( 128127 ) 2024/01/13 12:37:38 0 00 ・航空会社のみならず鉄道会社等においても、安全上の観点からペットは手荷物として扱わざるを得ないのが現状です。 それに対し、盲導犬を含む補助犬は『人の身体の一部』という扱いのため補助犬専用の対応が取られます。 (ただし補助犬としての訓練が十分に行われていることが前提であり、認められない場合はペットと同等の扱いとなる場合があります。) ただし、緊急脱出時の注意事項に補助犬についての記載がない場合は補助犬の安全が保証されない場合も考えられます。
・盲導犬補助犬共に考えられていたのですね。 人命第一ですがこのように考慮されていることに安心もしました。 ペットは家族論者に命の優先順位は酷いことかもしれませんが、道標の必要な方達には朗報かもしれません。 互いに助け合い尊重できる世界になれば、自己中的な発想も少なくなるかもと思います。
・盲導犬や介助犬は受けている訓練がペットとは段違いだし、ほとんど一心同体だから別な基準があって当然。 ただしあくまで「できる限り」であって人命には代えがたいと言う事で保証はされていないので納得した。
・いまペットの客室同乗が物議を醸しているが、盲導犬などの補助犬はもちろん人と一心同体と考えてもいいと思う。 今、物議を醸しているのはあくまで「ペット」。 このあたりはしっかり区分して考えていくべき。
・人命優先なんだから、優先順位は人間1位、盲導犬2位となると思う。当然ペットなどの荷物に優先順位は無い。 時間がかかるかもしれないが今の盲導犬の代わりはいるが、人間の代わりはいないわけで、本当に緊急性が高い場合は盲導犬が脱出できないのは仕方ないと思う。それに盲導犬がパニックを起こしたら、とかいろいろあると思う。ひたすらそのような緊急時にならないことを祈るだけ。
・補助犬とペットとは違う扱いですね。わかります。よかったです。ペット論争では立場で意見違うけど、いつか上手く取り入れられると思います。人口が減ってペットを飼う人はもっと増えるから、社会の見方も変わっていくでしょう。
・ペットがどうのより、障がい者の方の補償もされて無いのが現状です。 乗務員は障がい者の方に基本触る事が出来ません。同乗の方のサポートのみで、脱出の際、乗務員の危険になる場合は、置いていく事になっているそうです。 最後に脱出する乗務員の安全を考えたら、仕方の無い事だと思います。
・こないだのケースでもし盲導犬が機内にいた場合、最後に脱出する乗務員が綱を解くでしょう。火の迫ってくる機内に盲導犬を縛ったまま逃げるなんて、決まりがどうであろと良心が許さない。
・「盲導犬や介助犬など認定された補助犬」 ↓ 身体障害者補助犬法で定めらた犬は障害者と添付者と一緒に機内に。 そして、 緊急脱出の場合には、乗務員に負担をかけずに、 付添者が補助犬を連れて障害者と一緒に脱出すればいい。
・盲導犬はいつもご主人と一緒にいさせて下さい。盲導犬は絶対に人に迷惑をかけない。健気過ぎて涙が出てくる。
・ペットを盲導犬、介助犬などと同等に話すことは間違いだと思う。 盲導犬たちはペットではない。
・また新たに、盲導犬や介助犬らはペットかペットではない論争が始まるんかしら。
・人間が犬の姿をしているだけです。
・最善をつくせ!
・犬猫ほか(ペット)と生活した事のない連中のコメはどうでもよいw永遠に不毛な議論ですわww日本には動物愛護法が制定されているがどう適用されるんだろう?航空会社の内規より重いと重います。
・人間人間って 動物だって感情がある。 べつに人間が偉いわけではあるまいし。 わたしは自分は死んでいいから動物を助けます。
・このような記事を見て、盲導犬がいいなら、ペットだって認めろという投稿がでそうだ。かなしい人種だ。
|
![]() |