( 128133 ) 2024/01/13 12:46:55 2 00 安倍派幹部の立件断念へ 会計責任者との共謀、立証困難 地検特捜部毎日新聞 1/13(土) 11:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7617ee1b743bc8f51026ea7d183961f6fb6387 |
( 128134 ) 2024/01/13 12:46:55 1 00 東京地検特捜部は、自民党の派閥で行われた政治資金パーティーにおいて、パーティー券収入のノルマ超過分を収支報告書に記載しなかったとして、安倍派の歴代事務総長らを政治資金規正法違反容疑で刑事告発することを断念しつつあり、会計責任者との共謀の立証が困難と見なしている。 | ( 128136 ) 2024/01/13 12:46:55 0 00 東京地検が入る庁舎=金寿英撮影
自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、パーティー券収入のノルマ超過分を派閥の政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(不記載、虚偽記載)容疑で刑事告発された最大派閥の清和政策研究会(安倍派)の歴代事務総長ら幹部議員について、東京地検特捜部が立件を断念する方向で調整していることが関係者への取材で判明した。会計責任者との共謀の立証が困難との見方を強めている模様だ。
【名前一覧】裏金疑惑がある安倍派幹部6人
一方、安倍派と志帥会(二階派)の会計責任者については、同法違反で在宅起訴する方向で詰めの捜査をしているとみられ、来週にも告発された議員らと併せて刑事処分を判断する。
安倍派では、派閥から議員側にキックバック(還流)されたノルマ超過分が双方の収支報告書に記載されず、さらにノルマ超過分を派閥に報告しないで事務所でプールしていた議員がいたとされる。また、二階派では、パーティー券収入の一部が収支報告書に記載されていなかったほか、事務所でプールしていた議員が複数いたとされる。
公訴時効にかからない2018年からの5年間で、安倍派では裏金化の総額が6億円近く、二階派の不記載額は2億円超に上る可能性がある。両派の会計責任者は特捜部に不記載への関与を認めているという。
会計責任者との共謀が認められれば政治家も立件対象となる。特捜部は18年以降に安倍派で派閥の事務を取り仕切る事務総長を務めた、下村博文元文部科学相▽松野博一前官房長官▽西村康稔前経済産業相▽高木毅前党国対委員長――の4氏らへの事情聴取を進めてきた。
関係者によると、4氏は、還流が事務局から派閥会長に直接報告される「会長案件だった」などと説明し、いずれも会計責任者との共謀を否定したとされる。当時の会長は細田博之前衆院議長と安倍晋三元首相だったが、両氏は死去しており、安倍氏が亡くなった22年7月以降の対応が焦点となっている。
安倍氏は生前の同年春に還流中止を提案し、いったんは中止が決まった。しかし、継続を求める議員から反発があり、安倍氏の死去後に当時の事務総長だった西村氏や、下村氏、世耕弘成前党参院幹事長ら派閥幹部と会計責任者が対応を複数回協議。同8月に還流継続が決まったとされる。
ただ、この協議について、出席者の多くが不記載の積極的な指示や、会計責任者からの具体的な報告を否定している模様だ。【井口慎太郎、北村秀徳、岩本桜、山田豊】
|
( 128137 ) 2024/01/13 12:46:55 0 00 ・会計責任者といってもただの事務員。 日本国民は壮大な「トカゲのしっぽ切り」を見せつけられるわけですね。
現行の政治資金規正法では、悪徳政治家が逃げ切れるということがわかったため、政治資金規正法の本確定な改正は妨害されてできないでしょう。
世論調査で自民党の支持率が上昇しており、自民党の支持層は不正行為があっても自民党を支持するようですので、結局、現行の政治腐敗は続くということです。せっかくの政治腐敗をただすチャンスであったのに非常に残念ですね。
・それやったら、検察への信頼だけでなく、日本の民主主義への信頼も地に落ちます。半分期待しながらも、こうなるのではと思っていたけど。しばらくすれば、西村や萩生田や世耕が、何ごともなかつたかのように要職について、総理候補だとか言われるのだろう。デモすらも起こせない日本の有権者よ、立ち上がりませんか?
・これこそが政治資金規正法がザル法と言われる所以である。 本来幹部は、収入全てについてどのように処理されたかきちんと報告を受け、その結果を承認する義務があるはずだが、そのことを曖昧にし知らぬ存ぜぬを許している。民間だと担当役員の責任はまぬかれない。 議員が議員を縛る法を作るという『お手盛り』だと何回繰り返したとしても不完全な法ができるだけだと思う。派閥や世襲が問題とされているが、それは結果であって原因は『お手盛り』だからである。議員にかかわる事柄(選び方、報酬、規制)は、すべて議員が絡まない別の組織で制定すべきだと思う。
・素人国民としては、感覚的な話にしかならないが、全く話にならない。正義は敗北したのか。 特捜部ができないなら、選挙で国民の意思を示すしかないのか。
その前に国民の怒りの声を、まずは特捜部が受け止めて、頑張って欲しい。
・立憲民主党の小沢一郎の例でもわかる通り、裁判所の共謀の認定があまりに政治家に甘いのです。
4億円の政治資金規正法違反(虚偽記入)罪について、「収支報告書は1度も見ていない」とした小沢一郎の法廷供述は、「およそ信頼できるものではない」と指摘した上で、「元秘書から4億円の簿外処理の報告を受け、了承していたと認められる」とまで認定したにも関わらず、「収支報告書に記載すべきだとの認識がなかった可能性がある」との理由で、元秘書との共謀までは認めませんでした。
・時に検察はシナリオ創作までして無実の民間人を平気で立件するのに、事実関係がそこに実在し犯行した連中さえも特定できるにもかかわらず、対象が政治屋となると尻込みするのは矛盾が過ぎる。このように権力に対して曖昧模糊で有耶無耶な幕引きをするから、政界と検察による何らかの利害調整があるのではないかと疑われるばかりか、日本における巨悪監視が機能せず三権分立してないと言われる深刻な一因になる。これで終了なら検察も統一されていたと言わざるをえない。
・一番気になるのは通常国会開催前の立件を断念なのか現状では証拠が不十分だが今後の捜査次第では立件できる可能性があるのかということである 特捜部自体はかつて安倍晋三に好き勝手されてきた過去があるので復讐に燃えていたはずだが国家権力にはやはり抗えないのか 仮に現時点での立件は難しくても特捜部には継続的に調査をしてほしい 国民が汗水たらして納めた税金が好き勝手使われて国民はいい気分はしない まだ立件を諦めたくないです
・彼らを増長させてきたのは我々有権者と反省した上で、検察とは別に政治家の倫理的道義的責任を有権者として徹底的に追及し続ける必要があります。検察はあくまで現行法に基づいた判断しかできないことを理解し、民主主義の遂行義務は我々有権者にあることを忘れないようにしなければなりません。検察は万能ではありません。
・会計責任者には、リスクしかなくメリットは1つも無い。彼らが勝手にやればそれこそクビであって、自民党は会計責任を損害賠償請求をしないといけないことになる。これだけの被害に遭ってるんだから。 ところが会計責任に怒りをぶつけている議員は全くのゼロ人です。要するに自分達の儲けのために自分達が取り決めてやってたから。
こんなバレバレで解り易いことを立件出来ないなんて、法律も詐欺法なのもあるけど、検察も金で買われたか?って疑ってしまうくらい酷い状況だと思う。
・立件断念は残念だが、この状態(議員としては残っている状態)のほうが、驕れる自民党の次の総選挙での大敗は起きやすいように思います。何人か首級が複数逮捕されたら、事件は決着した感で、逮捕された議員以外は、喉元過ぎれば熱さを忘れる、なんちゃら・・・になりそう(日本人がそういう気質ある)。しかし、「逮捕されるべき」と思う人たちが顔役で残ったままだと、超逆風になるので、逮捕そのものが国民にとっては正直なところ益にならないが、驕れる自民党の大敗になりそうな点では、一定の成果になるかもしれない。逮捕の話とは明らかに脱税は起きているので、税務署さん それはきっちり「悪質税逃れ加算もして徴集」してください
・検察や裁判所は、基本的に前例踏襲なので、自分は昨年から薗浦事件の金額が一つの立件の目安であろうと、このヤフコメでコメントしてきた。そして、5人衆の立件には会計責任者との共謀罪に持ち込むには、有力な証拠が必要であろうとも記載してきた。 検察も、この議員立法のザル法と言われている「政治資金規正法」で5人衆を立件することは困難と判断したのであろう。 自民党の「政治刷新本部」の結論は、自分たちの将来の首を絞めるような「政治資金規正法」の改正案や派閥の政治資金集めのパーティー禁止などは、恐らく盛り込まれず、やった感を出すだけで期待できないであろう。 野党も、地方自治体職員に赤旗を売りつけて大きな収入を得ている共産党を除いて、少しまともな「政治資金規正法の改正案」を提案するであろうけど、あまり期待できない。 国会議員は、儲かる職業だから与野党とも2世、3世議員が結構いることが実情だ。
・ある意味、予想されたとおりの展開になりつつある。会計責任者なぞ実質権限がないことは明白だが、法文上は会計責任者に責任があるようになっている。刑事事件としてはそこまでが限界ということなのだろう。 結局、都合のいいルールを作っている政治家たちの問題で、世論がどういう反応を示すかによって今後の展開は決まってくるのだろう。
・具体的な共謀の証拠を明らかにできなかったとしても、頭の中ではみんな認識しつつ、アウンの呼吸で黙認してやっていたことは、ほぼ間違いないのではないか。法の抜け穴も承知の上だろう。
不正が明るみになると、会計責任者だけが全責任を負わされる。これだけ巨額な金の処理について、政治家が全く関与も認識もないというのは、あり得ない。状況証拠だけでも整っていると思われるので、立件に向けて挑戦して欲しい。真面目に納税している人にとっては、全く納得できない。
今回のことは絶対に忘れず、少なくとも選挙でこの怒りを意思表示させていただきます。
・検察が追及できないのであれば国民が鉄槌を下すしかありませんが、選挙で自民党が勝つようであれば、それは国民が犯罪者による統治を容認したということですね。無責任で自己利益のみ求める議員達による政治を甘受するのでしょうか。いずれにせよ国民の声を聞く為、も早い総選挙を望みます。
・これはトップニュースで扱うべき問題ですよ。 日本の民主主義、司法の敗北です。 私達が選挙に行っても、裏金を実弾でばらまかれたら民意は反映されません。
週刊誌のくだらないゴシップではなく、国民生活に直結する政治の問題に国民は関心を持つべきです。
・結局、こうなると思った。 権力を握る国会議員からの圧力が検察に加わったのでしょう。本当に人徳のある政治家はいないものか。国民を裏切り、良心が痛むのなら、自民党国会議員hは自首してほしい。 結局、国会議員になるのは、高額な報酬目当てが理由ですから。自分の生活さえ潤えばいいにでしょう。もし、そうでないならば、報酬の8割を寄付してほしい。そこまでして、ようやく日本のことを考えている、と自信をもって主張できるのである。
・何故なのでしょうか。凶暴だの立証できずとも、管理責任は大きいです。 民間であれば、会社や責任者がペナルティ課せられるのに、何故政治家は個別に判断され許されるのでしょう。 会計責任者が私用のために記載せず費消したのではなく、あくまで議員と団体のために行った業務の一環なのに、何故管理責任は問われないのか不可思議です。これほど国政を混乱させているのに、国民の信頼を失っているのに、責任を問えないような法律は早急に改正すべきで、議員に任せず、第三者機関で吟味して改正してほしいです。 司法でさばかれないにせよ、国会で説明謝罪は必要ですし、また、全ての環流に関わる議員について、国会が独自に罰則を取り決めて実行すべきと思います。
・会計責任者がなんのために、誰のために違法な行為に手をそめるんでしょうか。得するのは誰ですか。裏金使うのは誰ですか。絶対に連座性を適応すべきでしょう。事務員だけ罰せられて「巨悪は眠らせない」どころか高いびきってわけですか。総理罪人期間最長だけが取り柄で特段の成果もないどころか、とんだ置き土産を残していったものです。つまらない言い訳を聞かずに済んだだけでも良かったです。
・政治資金規正法で立件しようとせずに、所得税法違反、公職選挙法違反で立件しようとすればできるはず。 そして、判断をするのは検察ではなく、裁判所である。 起訴はすべき。 一円であっても法律を破ったのは事実であり、事実を有耶無耶にする検察の姿勢は有力国会議員に忖度していると思われても仕方ない。
・ここは裁判で負けると思っても立件してほしい。そして仮に有罪とならなくとも、裁判官に意見として「第三者委員会において検討された政治改革案を国会で審議するよう真摯な対応が必要」というものを出してほしい。全部お手盛りなど民間ならあり得ないという感覚を伝えてほしい。
・ついこの間、30年以上の付き合いの旧友と恒例の忘年会したんよね。
彼は国家公務員なんだけど、お金絡みで政治屋さんから横槍が入っても、彼は駄目ものは駄目、と押し通すことにしてるから出世できないw
って笑ってた。分別のある大人の顔がそこにはあって子供の頃から尊敬出来るヤツだったし、そんな彼を友達として誇りに思う。
森友だっけ?自殺してしまった公務員の方がいたけど、人間は皆が強い訳ではない。政治の世界はおぞましい。
・一般市民が数千万や数億単位で脱税したら、何が何でも逮捕や起訴するくせに、国会議員は立件できません、逮捕しませんとか余すぎるし、国民をバカにしすぎている。 地検が働かないのであれば、国会議員は収支報告の未記載があれば、任期中の給与はなしなど厳しい処罰を設けるべきだと思う。
・政治資金規正法違反での立件が困難であれば、脱税で国税が調査しろ。あまりに国民生活との乖離が酷すぎる。こんな形で追求すれば、また抜け道、自分達に有利な解釈で法の抜け穴を利用した政治家の悪手が新たに始まるのは、これまでの歴史が証明している。検察ももうパッシングを覚悟すべし。こんな形での幕引きは絶対許してはいけない。
・検察は検察で問題なので頑張れという気もないし、 現行法ではこれが限界なのは予想通りとしても、 連座制を相当きつくしないと同じ事を繰り返される事になる。 連座制の強化と、猶予期間を1年ほどに定めて、 寄付等は1円からでも公開の義務付けと、同時に手間の回避の為にデジタルでしか出来ないようにすればいいと思う。 お年寄りももうスマホ自体は持っているのだし熱心に応援したい方ならやり方も覚えるでしょう。
・立法時から共産党が主張し続けているが、まずは現行の政治資金規正法がザル法なので改めねばなりません。
この問題を赤旗が取り上げてから1年以上経過し、特捜部が動き始めたのは、当分、総選挙が無いと状況判断したからで、自民党内での安倍派の力を削ぎたい官邸との連携が明白です。
立件出来ない結果となっても、安倍派議員を再選させてはなりません。それだけが国民に課せられた権利なのでしょう。
・検察庁及び特捜部は、 度重なる聴取において、通常国会に影響を与えかねないことにおいて、 どのように責任を取るのかが、今後注目される。 他案件において不当な起訴をし、 地方裁判所からも違法判決を受けていることも重ねて、 検察庁及び特捜部の組織管理体制の見直しが、 国民から求められることは容易に想定できる。 議員は国民から選ばれている。 検察庁及び特捜部等の職員は国民から選ばれていない。 それらから、自らの立場を認識すべきだ。
・結局は予想通りの展開になって来ました。 自民党内部で派閥を無くすべく議論されていますがそもそも問題は政党助成金に血税を投入していながら不透明なパーティーを開き不透明なお金の流れできちんと報告しない事が問題だから岸田総理は論点ずらしの対応だと思う。 不記載は国会議員や地方議員全ての議員達の問題だから不記載を起こさない事と許さない法律が必要なのに与党も野党も切り込みが甘いとしか言いようが有りません。 そして小沢なんて安倍派の議員達とは比較にならない金額の問題を出しながら逮捕もされず自民党批判をしているように国会議員全体に自浄作用が働かず足の引っ張り合いばかりで何も進まないのが現状です。 そしてこのタイミングで大騒ぎし混乱を招き国民が納得出来る答えを出す事が出来なければ国民の批判の対象は地検特捜部になりそうです。
・『会計責任者との共謀の立証が困難との見方を強めている模様だ』。
元々、特捜部の後ろには国益よりも省益を重視している財務省がいる。財務省は、安倍元総理の時から積極財政派の多い安倍派が大嫌いだった。これがチャンスだと思った今回の件は見事空振り。
特捜部も脱税などの事件では財務省に協力してもらっているので財務省のプッシュを簡単には断れない。 せっかく政治を刷新する機会だったのに残念だ。
・〉関係者によると、4氏は、還流が事務局から派閥会長に直接報告される「会長案件だった」などと説明し、いずれも会計責任者との共謀を否定したとされる。
〉当時の会長は細田博之前衆院議長と安倍晋三元首相だったが、両氏は死去しており、安倍氏が亡くなった22年7月以降の対応が焦点となっている。
〉しかし、継続を求める議員から反発があり、安倍氏の死去後に当時の事務総長だった西村氏や、下村氏、世耕弘成前党参院幹事長ら派閥幹部と会計責任者が対応を複数回協議。同8月に還流継続が決まったとされる。
完全にクロじゃん。むしろ幹部がクロの中心。連中は知ってて裏金還流を決断、再開している。
モタモタしてるから口裏合わせ、証拠隠滅されたのではないか。大いに疑念が残る。
・大川原化工機事件では、あんな杜撰な証拠でも「人質司法」までやったくせに、自民党パーティ券裏金事件においては「証拠不十分」でさっさと逃げようとする検察庁。
この違いはなんだろう。
本来は「法と証拠」により判断すべき検察庁の職務執行とは、要するに上級国民に甘く、それ以外に厳しいものなのだろうか?
こんな職務執行をするならば「起訴便宜主義」という「恣意的な職務執行」につながるやり方をやめて、「基礎法定主義」にするよう刑事訴訟法を改正する必要があるのではないか?
・大川原化工機事件では、あんな杜撰な証拠でも「人質司法」までやったくせに、自民党パーティ券裏金事件においては「証拠不十分」でさっさと逃げようとする検察庁。
この違いはなんだろう。
本来は「法と証拠」により判断すべき検察庁の職務執行とは、要するに上級国民に甘く、それ以外に厳しいものなのだろうか?
こんな職務執行をするならば「起訴便宜主義」という「恣意的な職務執行」につながるやり方をやめて、「基礎法定主義」にするよう刑事訴訟法を改正する必要があるのではないか?
・政治刷新の最も有効な手段は自民党の解党です。 自浄能力なんて何十年間一度も発揮されたことはなく、国民が信じるわけがない。 国民が自民党に代わる政治勢力を育てることが必要です。 そのために皆で選挙へ行きましょう。 民主主義を健全に保つことは決して楽なことではありません。国民が政治に関心を持ち続け、常に政治家の振る舞いや政策を監視し、選挙では投票し、時にはデモや集会に参加してみることも必要なことです。 日本人は大人し過ぎると思う。 国民の政治への無関心が政治家と支援団体との癒着を生み、政治の腐敗、権力の暴走を許してしまうのです。 皆さん、諦めずに行動しましょう。
・この断念は国民からの検察への信頼が緩んでしまいます。幹部の一人を誰か逮捕するだけでも違うと思うがそこまではできないという判断なんですね。 会長マターという口裏合わせといい、そこをどうにかして幹部の一人でも立件するのが検察の仕事と思いますがね。 兎にも角にも岸田政権の早期退陣をお願いいたします。
・検察も地に落ちたまま何も変わらないと言う事ですね。以前であれば田中角栄、金丸信・・大物を立件した剛腕の特捜部が居た時は政治家も震えた事だろうに、今は昔で誰も糾す勇気が無いのは虚しい時代になったものです。 正義が歪められるなら何を信じていいのでしょう、カオスな時代が続く国家はいずれ滅びるしか無いでしょう。 自民党に正義は無い、更に悲しいのは対抗する野党が居ない現実にただ虚しい限りですね。
・立証困難であっても逮捕立件に踏み切って欲しかった。現状での政治資金規正法の限界か。それなら、金額に制限を設けず、キックバック分を政治資金報告書に記載していない安倍派、二階派の議員を根こそぎ検挙しろよ。国民が何を期待しているのか。特捜部も税金で成り立っており、国民感情を無視してもらいたくない。
・あの、、実質、万引きの方が罪が重いってことになりませんかね。法律に関して全く詳しくありませんが、一般人からするとそのような感覚になってしまいます。もう少し一生懸命にできなかったものでしょうか。民主主義が揺らぎかねない、司法との癒着等があるのではないでしょうか。
・検察は法務省の管轄なので大物議員や幹部は逮捕されないように、いくらでも操作出来てしまう。 大物議員を逮捕しないよう法務大臣は検察に指示を出すことも現状は可能。 裁判所も過去は司法省の管轄だったので まぁ言ってみれば国はいくらでも操作が出来てしまうと言う事ですね。 三権分立なんてものは概ね建前と思ってもいい。 なので世間体もあるので結局逮捕されるのは会計責任者レベルの人間だけになってしまう。
・政治家は、今回のように自分たちに火の粉が掛からないように、上手く法律を作っている。 また、捜査の手がのびてくると圧力も掛けてくるのだろう。 これで政治資金に関しては蓋がされてしまい、パンドラの箱に手を出した特捜部の人事異動が顕著になるのでは…
・政治と司法の何らかのつながりが強く 強く疑われる。逮捕がなくなったことで 自民党は清廉潔白を主張するだろうが 国民の不満は更に膨れ上がるだろう。 やはり、解散総選挙をやって民意に沿っ た政府・政治を再構築するしかない。
・正直言って共謀の立証は困難でしょうね。 過去に一人で7億円、また別の一人は4億円の不記載が見つかったが、共に不法行為が立証できず、議員本人の罪を問うことが出来なかった。 今回の事件では派閥全体では大きな金だが、議員個人では前記案件と金額の桁が異なるので、同様の証拠であれば、バランスから考えても立件できないでしょうね。 法律で裁けないとすれば、落選させて社会的責任を取らせるしかないですね。 一方、前述の二人は今回の案件を非難しまくっていますが、この二人にも社会的責任を取らせたいものです。
・正直言って共謀の立証は困難でしょうね。 過去に一人で7億円、また別の一人は4億円の不記載が見つかったが、共に不法行為が立証できず、議員本人の罪を問うことが出来なかった。 今回の事件では派閥全体では大きな金だが、議員個人では前記案件と金額の桁が異なるので、同様の証拠であれば、バランスから考えても立件できないでしょうね。 法律で裁けないとすれば、落選させて社会的責任を取らせるしかないですね。 一方、前述の二人は今回の案件を非難しまくっていますが、この二人にも社会的責任を取らせたいものです。
・警察が自民党に罰を下せないなら我々しか罰を下せないですね。有権者の方々は必ず投票に行き、自民党以外に票を入れましょう。選挙にいかなければ、固定票で自民党の議員が当選する可能性は高いです。
・まー裏で繋がってるのが世の常。地検特捜部幹部と政治家が繋がっていないわけがない。 なぜ国民だけが苦しめられるのか? 日本って本当に嫌な国というか、国民性というか、ですね。 時代劇の悪代官と越後屋の関係性が日本の国民か。 強いものに巻かれる国民性。 自分の意見を言えない。 協調性を保つ。 いい面もあるけどね。
次の選挙で解らせてあげましょう!
・「幹部」ってのがどのへんを指しているのかは分からないですが、会計責任者より上は口頭…下手すると表情だけでビジネスを回しているんだろうなぁ。
ただそれでも、検察の証拠主義の限界はどこまでか、 最後まで挑戦はしてほしいものです。
・これでは、日本の民主主義は終わりだ。 悪代官が賄賂や裏金を金庫に溜めて、庶民には年貢を求める。まるで、江戸時代と同じです。 検察が動かないなら、長谷川平蔵(鬼平)に悪代官を懲らしめて欲しい。 検察は地に落ちた。こんな組織こそ不要です。今回も政治家の顔色を見ながら、忖度したと思われても仕方ない。いつもの繰り返しだ。三権分立は、名ばかり。 国民は怒るべきです。
・>歴代事務総長ら幹部議員について、地検特捜部が立件を断念する方向で調整している
会計責任者との共謀の立証が困難との見方を強めている模様だということだけど、別に共謀していなかったとしても、やらかしている事実はあるんだがな。有耶無耶にされて、選挙が終われば禊は済んだとか宣うような構図が目に浮かんでくる。残念。
・結局、会計責任者という事務方を在宅起訴とすることで終わってしまうのか。 この国の政治家の不正に対しての追及は、ずいぶん甘いものだと感じる。 末端の人は処分されて、やれと言ったものは、無罪放免。会社組織の中でも同様のことが、まかり通ることが往々にしてあるが、そういう企業はいつの間にか衰退していった。 ならば、この国も衰退していくしかないのかと思うと暗澹とした気持ちになる。
・立件出来ないとの事、特捜部は無念だと思う。 そもそも国会議員は立法の立場にあるため、法律を作成や改正する際に「抜け穴」があるように「政治資金規正法」を作ったと見られても無理はないと思った。 もう国会議員に信用はおけない。
・たとえ立件はできなくても、金に汚い議員が多数いることをあぶり出せた意義は大きい。検察審査会がどういう結論を出すかも注目したい。
ただ、確定申告が一段落した春に、国税庁が動く可能性はある気がする。不記載の金を政治活動以外に使っていれば過少申告で脱税になる。
あとは各議員の選挙区の有権者の良識の問題。
・会計責任者単独判断でできるはずは無い。 次は投票で決着をと思っているが、パーティー献金の結果甘い汁を吸ってきた有権者がいなければ発生し無い事件なので、また一定の有権者は投票するのかも。その票は小選挙区制の制度によって効果が倍増される。 もしそうなったらもう選挙に行く意味は無い。
・会計責任者単独判断でできるはずは無い。 次は投票で決着をと思っているが、パーティー献金の結果甘い汁を吸ってきた有権者がいなければ発生し無い事件なので、また一定の有権者は投票するのかも。その票は小選挙区制の制度によって効果が倍増される。 もしそうなったらもう選挙に行く意味は無い。
・トカゲのしっぽ切りで逃げ切れることが慣習化されている。さらに政治不信が加速すると思います。そのうち一般の会社員の人たちも仕事上でミスを起こしたら全て責任を覆わされるかもしれないですよ。
・敵も周到に口裏合わせしたのでしょう。会長が主導で万が一やっていたとしても同意して指示していたのではあれば捕まえられないんだろうか。安倍か細田の指示とわかっているのだからそれが末端の議員までどうつながったのかで逮捕できそうな感じがするのだが。末端議員と司法取引してでも悪玉親分は捕まえてほしいな。幹部を捕まえないとほんと今後もとかげのしっぽ切り。検察の信用もがた落ち、政治に忖度したとみられてもおかしくない。検察すら信じれない日本になってしまう。正義がなくなった国【日本】。小物の悪いやつは捕まる、でも権力得ると悪いことでも罪にならない。絶対おかしい。検察審査会にゆだねるしかないのかなと思う。勝てる勝てないではなくここまでやってきたのだから起訴は絶対だと思う。起訴相当でだしてほしいなと思います。
・自民に自浄能力がないのはわかっているが,じゃあどこの政党に任せたいかとなると,正直,どこにも候補がない.野党は批判や理想ばかり言っていて,具体的に日本をどう動かしていきたいのかが全く見えてこない.だから自民に選挙で票を入れたことはないけど,野党にも入れるところがない.
定数削減し,議員報酬をあげ,世襲が難しい制度を作り上げ,真に政治家としての政策能力を問うような仕組みを作らないといけないだろう. うまくいっている=善ではない.連続当選しているプーチンが世界を正しい方向に動かしているかといえばそうではないのと同じこと. 自民を一度蹴落とし,選挙制度の改革は行う必要がある. だが,立憲とか,共産とか,公明とかじゃない,まともなところに...
・不記載は会長案件。 会長経験者の細谷さん、安部さんは死んだから立件できる人がいない。 いやいやいや、安部さんの後の集団指導体制での幹部は対象にすべきでしょ。 もし、安部さんがキックバックをやめようとしていたのが本当なら、それを覆した現集団指導体制の幹部の行為でしょう。
・検察人事も握られている影響があるんでしょうが、幹部政治家には結局おとがめなしみたいなことになったら、それこそ政治不信など払拭できるはずもない。またすぐに、裏の方法で金集めをして金で動く政治になってしまうのではないだろうか。このままでは、いい加減自公政権を終わらせないと、政治不信拡大、金持ち優遇、格差拡大の超高齢者社会になってしまう。 検察しっかりしてください!!!
・特捜部が本気を出せば、何でも立件できる 任意の事情聴取をして、どうでも良い1人を生け贄に逮捕をして、ただのパフォーマンスを国民に見せただけ 所詮特捜も政治家の下で働いてる人達 自分の保身が優先ということか たとえ数十万円のキックバックを受けた政治家でも、全員逮捕するべきです それが法治国家です
国民が罰金数万円に対しても未払いすると逮捕するのでしょう
こんな情けない日本、何故か悲しくて涙が出ます
・これで政治家は立件できないなら、法律の不備としか言いようがない。
そもそも五人衆も還流を受けていて、自分たちの政治資金収支報告書に記載していなかった。その額が一千万を超える人もいると報じられている。これが起訴すらされない?
議員辞職は免れないと思うが、当然この人たちはそんなことはしないだろう。こうやって日本は徐々に衰退していくのか...
・しれっと逃げ切られる。 まあ、必死に逃げ道つくってたのをつかめなかったということなんだろうけど、一番腹が立つのが、禊は終わった的に堂々と生き続ける無能な政治家達でしょう。 これを気付かずに投票してしまう選挙民の民度の低さが一番の問題。 あいつらからしたら、そのうち忘れるだろ くらいにしか考えてないんだろうな。 どんなことしてでも起訴するという覚悟がなかったんでしょうね。 あとは有権者が鉄槌を喰らわしてやるしかないんだけどダメなんだろうな。 絶対に許しちゃいかんと思う。
・こういう時に思うのは、韓国だと少しの不正でも自殺に追い込まれるぐらい捜査機関や世論の追及が厳しいが、日本は大甘だなぁということ 世界的には日本人の責任の取り方が腹切りとかの自己犠牲によってもたらされるイメージだが、実際は日本人ほど往生際の悪い国民はいないのでは、ということ。全てを部下に押し付けて逃げ切るのが日本人の本当の国民性なのだろう。余所者排除も村八分もその延長線にあるのだろう
・しれっと逃げ切られる。 まあ、必死に逃げ道つくってたのをつかめなかったということなんだろうけど、一番腹が立つのが、禊は終わった的に堂々と生き続ける無能な政治家達でしょう。 これを気付かずに投票してしまう選挙民の民度の低さが一番の問題。 あいつらからしたら、そのうち忘れるだろ くらいにしか考えてないんだろうな。 どんなことしてでも起訴するという覚悟がなかったんでしょうね。 あとは有権者が鉄槌を喰らわしてやるしかないんだけどダメなんだろうな。 絶対に許しちゃいかんと思う。
・こういう時に思うのは、韓国だと少しの不正でも自殺に追い込まれるぐらい捜査機関や世論の追及が厳しいが、日本は大甘だなぁということ 世界的には日本人の責任の取り方が腹切りとかの自己犠牲によってもたらされるイメージだが、実際は日本人ほど往生際の悪い国民はいないのでは、ということ。全てを部下に押し付けて逃げ切るのが日本人の本当の国民性なのだろう。余所者排除も村八分もその延長線にあるのだろう
・「立件されなかった。私たちの手続きには問題がなかったということです」というトンデモ論法を出してくる議員が出てくるかと思います。 そして、まんまと信じてしまう有権者も出てくるでしょう。 そうならない様に、よくウォッチする必要があると思います。
・今後は「検審申し立ての嵐」が吹き荒れるだろうな。陸山会事件で小沢氏が不起訴になった時は保守系のメディアや識者が「まだ検審がある!」と大騒ぎしていた。告発者はもちろんのこと一般市民からも申し立てが殺到するのでは。
・自民党では派閥解消について議論しているが、本質は政治資金の流れを透明化し、厳罰化すること。議員連中は責任逃れと利益のために、意図的に派閥の問題にすり替えようとしているように見える。
・これが「最強の捜査機関」の東京地検特捜部の限界なのか?
東京地検は裁判所ではない。有罪無罪の認定は裁判所のみできることを忘れてはならない。 公開される裁判で国民の前に事の顛末を明らかにすることが肝心です。
結局政権の中枢にメスをいれることは叶わず、「巨悪を眠らせる」ことになってしまう。
あとは国民が審判を下すのみ。 選挙にいかなくっちゃね。
・特捜も頑張ってはいるが、そこ止まりか。やはり日本は正義が勝つのではなく、法の抜け穴を巧みに利用して私腹を肥やす奴が勝つんだな。正義は勝たないという壮大なドラマを見せられてる。これが現実。
・立件もできないんだ。もっとも立件してもたいした罪にならないし、大騒ぎにしたくなかったんでしょうね。政治刷新本部も麻生さんが入っているから、何も新しい改革案はでないでしょう。なにせ国民が投票で批判票を入れないんだから、何もしなくても自民党には問題ないのですから。
・工藤会の野村総裁は、事件に関わった直接の証拠はないものの、推認の積み上げで野村が組織の意思決定を行ったと裁判所が認定している。ヤクザには推認が使えて、安倍派幹部には推認が使えないのは法の下の平等に反すると思いますが。 そもそも、会計責任者が自分の意志でわかっていながら悪いことをやり、逮捕されるメリットがどこにある?親玉の指示があって仕方なくやると見るのが筋でしょう。
・なぜ共謀していないなら、立件できないのか! 派閥の会長や幹部が責任者として責任を取るように法改正をしないといけない。 議員の後援会や政治団体も同じです。 会計責任者と代表が責任を負う形でなければならない。
・工藤会の野村総裁は、事件に関わった直接の証拠はないものの、推認の積み上げで野村が組織の意思決定を行ったと裁判所が認定している。ヤクザには推認が使えて、安倍派幹部には推認が使えないのは法の下の平等に反すると思いますが。 そもそも、会計責任者が自分の意志でわかっていながら悪いことをやり、逮捕されるメリットがどこにある?親玉の指示があって仕方なくやると見るのが筋でしょう。
・なぜ共謀していないなら、立件できないのか! 派閥の会長や幹部が責任者として責任を取るように法改正をしないといけない。 議員の後援会や政治団体も同じです。 会計責任者と代表が責任を負う形でなければならない。
・口裏を合わせる余裕も証拠書類をシュレッダーにかける時間もたっぷりあったし、物証はほとんどないだろうからなー。ここまで待ってそれでもダメな政治家を何人か起訴して終わりなわけです。要は政治家のダメさ加減に溜まった国民の鬱憤を晴らすガス抜きってとこでしょ。使い途も領収書もいらず税金も払わなくていい便利な政治家のお小遣いってことで、検察もここらで手打ち、政治刷新といったところで、捕まらなかった連中も同じ穴のムジナだって国民は思ってるし、ま、政治ってそういうもんだしねー、こんなことで逮捕されたら政治家なんてやってらんないよーっていうことだよね、きっと。だからこそ自民党の支持率は下がらないし、既得権益にぶら下がってる連中が社会の上部構造の中に棲みついてて選挙で大活躍して保守政権を守るから、そりゃ、この国は変わらないよ。
・予想通りですね。 今の法律が国会議員には逃げ道がいっぱいあるし、自分達に都合の悪い法律は作らないから、他の国から批判が出るんですよ。
国会議員に対しての見張り番みたいな役目の人が必要と、議員辞職決議が出たら強制的に失職する法律を作るべし。 これをしないで、国会議員、都道府県議員、市区町村議員が更に高齢化するのと、自分達に甘くなる。
・やはり政治資金規正法を改正しないとダメやね。東京地検の対応には落胆させられたわ。どこからか圧力がかかったのではないか。そうじゃなきゃ当初の東京地検は捜査にやる気満々だったじゃないか。しかも在宅起訴で終わらせろうなんて国民を舐めてるとしか言いようがない。ここは毅然とした態度で捜査に臨んで欲しかったな。逮捕もしないんじゃ国民の怒りもマックスやで。
・そのへんの独裁国家とやってる事変わらん。 明るみに出ただけでも良しとするしかないのか。 選挙で無職にしてあげる事くらいしか無いよもう。与党の中か野党かを問わず、自民党を壊せる人が誰か出てきてほしい。日本が終わってるの前に自民党が終わってる。そしてそこに投票する謎の国民。 企業や宗教とかで意見を統一して組織票入れるのやめろ。 誰に入れたか分からないんだからひとりひとりが判断して投票しましょう。
・地検特捜部の大騒ぎで鼠1匹。昔からの公然の秘密に誰の支持で食らい付いたか知らないが、特捜部の大失態の責任追記をしたら如何でしょうか?追記者には蓮舫さんか辻元さんがいいかな?是非テレビ中継で観たいものですね!
・裏金の金額が「たまたま」多かったザコの議員が逮捕されて、黒幕がお咎めなしとは、もうこの国は終わった感があります。特捜がダメならあとは国民が次の選挙で審判を下すしかありません。みなさん、次の選挙には必ず行きましょう。
・検察審査会マター更には脱税疑惑での訴追は?でも悪役五人衆は知った上で継続することの暗黙の指示をしていたでしょうね(未必の故意みたいな)。庶民派検察は何処へ?本心何かで立件して欲しい。統一教会にしてもこれ程日本を貶めている政党はありません。
・旧文通費も政治資金規正法も、結局ザル法のまま、ノラリクラリと結論を先送りにして、一切改正しないか、抜け穴を残したままの一部改正して逃げ切るつもりだろうな。
ま、法改正するにしても、決定権も持つ立場の人間たちが、自らの立場が危うくなるような改正に、積極的に取り組む訳ない。
野党も突っついてはいるが、ブーメラン芸を警戒してるのか、あまり積極的じゃないのは、情けない限り。
・結局こうなるんだね。数千万、億単位の不正を事務方に押し付け 知らぬ存ぜぬ で涼しい顔してのさばっている議員共。一般国民では検察含め徹底的に追い込んで立件するのに(当然だけど)。本当にアホらしくてと何度思ったか、結局大昔から何も変わらない日本、やはり 自分の事は自分で守る これに徹して無関心を貫こうと思う。
・予想通り、今回の件は、特捜の「アリバイ作り」「仕事してますアピール」で終わりそうですね(笑)。
そもそも、捜査には密航性が何より大事なはずであるにも拘わらず、捜査の方針や進捗をマスコミに小出しにしている時点で、口裏合わせや証拠隠滅をしてくださいと言っているようなものではないでしょうか?
ともあれ、今回の件で、選挙区の「民意」を背負っていれば、何をやっても許されるということ、「法の下の平等」が、所詮は「絵空事」だ、ということが明らかになったわけで、今後安倍元総理襲撃事件のような事が頻発しなければいいと思います。
・死人に口なし。会長案件が事実なのなら、これが安倍総理の目指した「美しい国」の一端なんですかね?検察庁的にも日本の起訴有罪率は、99%ですから、少しでも公判維持が困難であれば起訴しないのが日本の検察。相手が大物政治家ならなおさらでしょう。あとは、検察審査会で特別起訴できるかですが、何より大事なのは、今度の総選挙はみんな投票に行って投票率をあげて国民的の代表を選ぶべきです。投票率が低ければ政策も野放図になるばかりか、このような国民を馬鹿にしてるとしか言いようがない裏金事件も平気でするわけです。会
・これで「次の選挙で…」っていうけど、比例代表名簿の上位にいれば当選しちゃうんだよね。 だからこそ野党がまともじゃないといけないのに、その野党も駄目なのばっかりだし。 そんで投票率下がるとまた自民党が有利になる。 そうなると司法がちゃんと機能してくれることを祈るしかないんだよね。 そう考えるともう諦めるしかないのかね。
・法律は法律なので立件できないのは仕方ないですが国民は無念です。そもそも法律が悪い訳ですが、その法律を作るのがろくでもない議員だから始末ご悪い。議員自身に関する法律は別の機関で制定するのようにできないのだろうか。北欧の政治形態を参考に政治を刷新しなければ、国賊の主義主張で国の力は更に下がり続けてしまう。維新の党に期待していたが、彼等も自身の保身が先に立っており期待薄い。
・なぜ特権階級の人達は方を犯しても犯罪にならないのか?一般庶民は直ぐに捕まるのに! 日本の民主主義は三流以下だ。 また公民で学んだ三権分立になっていない。 国会議員は国民の下僕であり決して偉いわけでもない。最近の政治屋は国民の声を代弁せずに何か特別な特権階級の立場だと勘違いと傲慢になっている。 国民がこんなに苦しんでいても生活は変わらず悪くなる一方である。 本当に情け無い国会に成り下がった。 我々国民も賢くなりたいものですね。
・なぜ立件できないのか?国民として不思議であり不満である。国民には源泉徴収や確定申告やら細かに報告を求め課税しているのに!なぜ何千万円も乃金額が見逃されるのか?それならば国民は納得しないと思う。政党交付金もいらないのではないだろうか?
・結局さ、内閣府が人事権持ってる以上、検察も影響を受けるでしょ?こんなの最初から出来レースでしょ? でも自民党の内部腐敗を放置したのは他ならぬ有権者、特に投票にいかない人達だ。 投票に行かずにここで不平を言うよりも、人格を評価して候補者に投票しないといけない。
・結局、検察は政治家には手出しできなかったということですね。
政治刷新本部は形ばかりの小泉進次郎や三原じゅん子など顔見せ興行。能登半島地震でも自衛隊の小出しなど、政府の指揮の酷さが目立つのに誰も批判しない。 日本の停滞を招いているのは日本の政治であることは明白。お先真っ暗ですね。
熱い台湾総統選挙が羨ましい。
・キンコンカンコン〜 臨時ニュースを申し上げます。 検事総長、次長検事、検事長は内閣が任命します、よって総理大臣の意向が強く出ます。 本来この事案は岸田総理のGOサインが出なければ、こんな捜査は無かった訳ですからね。 だからここまでです。 けど今回は派閥の金の流れを検察は掴んだので、次回からは立件を期待したい。
|
![]() |