( 128152 )  2024/01/13 13:01:35  
00

・改めて数字を見せられるとひっどい利率だなあ… 

親がお年玉を貯めてくれてた子どもの頃は、通帳を見る度に利息がしっかり増えてるなと実感出来てた。 

いったい何だったんだろなこの30年…と思わざるを得ない。 

 

 

・お金を積極的に使って事業や投資をする人が増えれば経済は活性化する。 

しかし金利が上がればそういう人はコストが上がって損をし、お金を使わないで置いておくほうが得になるので経済は衰退に向かう。 

太平洋の資源のかる小国が、資源のマネーで国民が働かなくても利息で暮らせる国を目指して預金金利を引き上げた。そうしたら国民が本当に働かなくなり、産業も生まれずに衰退の道を走っている。 

お金を使わずに経済活動に参加しない人が得をするようでは成長のない不健全な社会になる。 

 

 

・定額貯金はどうですかね。ところで、定額・定期貯金の払い戻しは「窓口」が一般的でしたがATMによってはカードでの引き出しができる模様。但し、郵政公社時代のカードではダメでしたので、ゆうちょ銀行用に再発行が必要なのかもしれません。保険の営業とか受けたくないので「窓口」には極力いきたくないのです。 

 

 

・微々たる数字のマジック。 

上がるとは言え、預けたところで増えませんからね…。 

一日も早くアメリカをはじめG7と呼ばれる他国と同様の所得水準へ我が国も追いついて欲しいものです。物価だけが上昇していくのに、所得が増えないんじゃ、やってられないッスよ…絶望っすわ、ほんま。 

失われた30年だけではなく、先進国のお仲間から置いてけぼり食らった30年でもありますね。それと、まともな政治家を選べなかった、選びたい政治家が存在しなかった30年でもありましたね。 

まぁ、それは今も変わりませんがね。私利私欲に塗れた人間しかいないのですから。国会議員なんぞ…。国民所得ば上がりませんが、政治家所得は世界トップですからね。驚き〜っ!!! 

近い将来日本は先進国の枠組みからも外れます。当然ですよね、人口減少すれば国力低下しますから。 

日本のオワコンな未来もそう遠くはないという事でしょうね…。 

 

 

・年利0.002%って100万預けて利息20円でしょ、最近インフレが急だからむしろ預けても明らかにマイナスですよね。五年後に100円ついたとしても、五年後にインフレ3%進んでいたら、同じ100万の買い物しようにも103万出さなくては買えないわけで。 

 

0.07に上がったところでインフレ上昇分はとても超えないので、これなら日本だと預金は実質価値が目減りするだけです。やはり、投資という発想に切り替えないと気がします。 

 

 

・貯金するよりも利用する機会の多いスーパーの株を買ったほうが、株価が例え下がったとしても配当金がもらえるだけでなく株主優待で安く食料品も買えて長期間保有すれば貯金よりもはるかにお得である。 

 

 

・貯金や預金でお金を増やすことは考えていない。むしろ「無料で資産を預かってもらう」くらいの感覚 

 

物を買う時に多少なりとも安い時やポイント還元率の高い時に買った方が良いと思っています 

 

 

・真面目に働いて少しずつ貯金していたら、知らないうちにお金が貯まって、車を買えたり、家が建てられたりする。そういう社会を実現しなくては、夢も持てないし未来は暗く感じてしまう。金融緩和は何より国のためであり、数パーセントの支配層への富の集約に使われているのではないか。新しい搾取が、巧みに構築されたのが近年である気がする。 

 

 

・0.07%って、100万円預けても1年間でたった700円。昔は複利7%に近い時代もあった。そのころは、10年間貯金していたら預け金額が倍近くになっていた。今は銀行や郵便局に預けても利息・利子より、手数料の方が多く取られてしまう。100万円あるなら、貯金より株に投資した方が断然お得な時代ですね。 

 

 

・30代既婚会社員です。 

年末に金融資産の分散を見直しました。 

ゆうちょ銀行やメガバンクの定期預金(利息0.002%)はすべて解約しました。今までも積立NISAはしていましたが、新NISA制度開始に伴い積立金額の増額&妻も証券口座を作り新NISA開始しました。ただ、10年以内にマイホームの購入や車の買いかえなどもあるため、現金も必要と考えています。なので定期預金は金利の高いネット銀行の定期預金(5年利息0.55%)に切り替えました。0.55%とはいえ、1,000万預ければ税引き後でも満期時に20万くらいの利息はつきます。 

あとは、確定拠出年金や10年くらい前の1ドル80円台の超円高時代に始めた外貨預金をしています。 

外貨預金は為替差益がかなり出たので、そろそろ円に戻して、NISAに回してもいいかと考えています。 

 

 

 

・私もゆうちょ銀行利用していますが、家に現金を置いておくより防犯上安心だから預けています。定期は生活費以外に別枠で残す管理するためやっています。金利は期待していません。高齢なので、増やすことより減らさないことを考えいます。 

 

 

・1千万預けて200円が7,000円。 

30倍以上じゃん凄い! 

 

だけど、たった1%は10万円。 

チキンマックナゲットはしれっと8.4%の値上げ。 

 

こんな記事で浮かれてる暇があったら1秒でも早く次の一手を考えないと未来は厳しい。 

 

 

・0.07% 頑張ったね と言いたい。でも、でも私が利用してるネット銀行は、定期預金0.3%の案内が来ました。 

色々な違いがあるかとは思いますが、いくつかの金利の良い銀行とNISAを利用してます。  

そしてゆうちょは、こどもが授かった時、大学進学のために一括納入したかんぽのみです。 

今はほんと金利が低いので、比べて選ばないと、お金は増やせません。 

 

 

・100万円を銀行に預けても、0.002%の金利なら、1年で20円の金利だよね。 

だったら、安いお店を見つけて買物する方がお得だよね。結論から言うと、日銀のゼロ金利政策と金融緩和政策が、デフレを招き、国民が皆、貧乏人に、企業は、裕福になったよね。円安が、更に、追い打ちを掛けて、物価上昇を招いて庶民を苦しめ、トヨタ等の輸出企業を潤したよね。 

 

 

・米国在住だが現在金利は4パーくらいついてる。2010年代は低金利であったが更にその前のリーマン前は今くらいの高金利で推移。最近日本人ほど身を粉にしてが大して働かなくても豊かな米国人を見ていて思うが、例えば銀行金利が高金利だから放っておいても金が増えてくなんてこともあるんだろうな。もちろん金がそこそこ無いと増えないが。仮に金利が平均2パーで推移し続けたら理屈上は約35年で2倍。株価も途中のでっこみひっこみはあるが米国株は数十年単位では上がり続けてる。こうやって彼らは老後や子供の学費の工面に備えている。 

 

ただし金が無いと預金も投資も出来ないからそういう人はつらい。毎日会社に掃除に来るおばちゃんはたまにキャッシュが無いから生活辛いと嘆いている。 

 

 

・ほんの僅かで全然足りてないが、郵貯が金利、上げたんですね。 

 

ただあまり社会に影響はないかと……。 

 

それより、物価上昇だけして賃金が上がらず(実質下がってます)国民生活が厳しくなるという、スタグフレーションの悪循環を止めて欲しい。 

 

このままだと、最悪のシナリオが展開されるかもしれない。 

 

 

・ゆうちょ銀行のATMからアクセスできる(入出金無料)あおぞら銀行 BANK支店(ネット銀行?)で5年定期<半年複利型>年0.4%(税引後年平均利回り0.321%)の利率があるからあまりインパクトはないけど…これから上がっていくのかな? 

 

 

・5年定期でこの金利は良いと言えるのか疑問。 

ゆうちょプロパーはこの2年程で劣化がマジで酷い。 

プロパーの方が預金残高やATMの設置場所、時間帯によって手数料が発生するタイミングや硬貨を用いた取引で一律に手数料がかかるってどういう事? 

一方で提携ATMがほぼゆうちょで入出金できるのが8時から21時までの制約があるものの手数料もかからず、普通預金金利が0.2%、定期は預け入れ年数によって0.21〜0.4%を提示している某ネット銀行とは雲泥の差になってしまっている。 

 

 

・新NISAが始まったこともあり、定期預金の利用減少が見込まれるでしょうから当然の処置かなと感じました。ただ、NISAの中でも積立投資枠に入るような株式投資の中では低リスクな部類に入るものでも期待リターンは圧倒的であり、いまだに現金貯蓄しかしていない人がいるのだとしたらさすがに他力本願すぎるのではないかと思う。とはいえ、貯蓄するほど余裕がないという家庭が多いのが問題なのだけど…。 

 

 

・日本人は1ドル360円の時代を駆け抜けています。それが当たり前のようにすべての国民が過ごしていた記憶があります。日々の生活が厳しくて玩具やその当時のス-パマーケットでグリコさんのお菓子を買えるのは一握りの家庭でしたが、子供は子供で妬みもなくいじめもなく皆一緒に遊んでいました。当時はまだ戦前の教育を受けた親と教師が多くいらっしゃいましたので、忍耐力もあり人への思いやりも強く持っていました。だから先の世の中のことよりも日々の生活を如何に人として生きることのほうが重要視されていた時代でした。だから国が何をするかとか親は気にしていませんでした。今のように少しモノの値段が上がったことやテレビの報道で鵜長尾する親はいませんでした。我慢する事が人間としての美徳であった時代です。いいか悪いかではなくて今の世の中損か得かの価値判断の世の中になりましたが、人々の心は当時のほうが明るくて美しい顔色でした。 

 

 

 

・35倍にしても0.07%って。。時間外のATM手数料だけで無かった事になる。 

円の価値自体が円高&他国のインフレでかなり下がってるので実質的に現金預金はこの数年でも大きく元本割れしてしまっている。 

金利を下げる理由って金をじゃんじゃん借りてでも使ってもらうためだと思うがその結果皆さん使ってましたか? 

根本的に金融政策が間違っていたのではないかとしか思えない。 

 

 

・金利も大事だけど、ゆうちょ銀行のATM手数料の高さにびっくりしています。地元地銀のカードも持ってますが、地銀は提携地銀で下ろせば夜間でも110円、コンビニで下ろす際高くても220円。ゆうちょは、夜間早朝に仕方なくコンビニATMで下ろすことがあり、330円も手数料取られてしまう。小泉氏が言った郵政民営化して良くなったことは実感としてない。土曜の普通郵便の配達はなくなるし、手数料は高くなる(都市銀行よりも高い)。だまされて民営化に賛成(自民党に投票)した人の顔を見てみたいです。 

 

 

・入社当時社内貯金と言う制度があった。利率は年8%、預ける上限は150万円。 

4月には12万円の利子をもらう事が出来た。これは当時のほぼ1か月分の給与に相当した。社内貯金の利子が特別高かったわけではない、当時は銀行の利子も8%近かった、しかしそれに眼を付けたのが当時の大蔵省、利子に20%の分離課税をかけた、所がその後は低金利の時代へと突入、それでも社内貯金の利子は変わらなかったが、ある時税務署から社内貯金は隠れた給与だとして横やりが入り制度は無くなった。 

今は考えられないほどの低金利、資産所得倍増と言うのなら元本保証の政府ファンドでも作ればいいのに。投資に踏み込めない国民の多くは元本割れを気にしているはず。 

 

 

・正直、普通預金の金利なんてのは預金者からしたら「現金の安全な保管場所」として利用させてもらってるので、それと相殺でゼロでもいいと思っている。 

しかし数年の定期となれば銀行はその資金を運用して利益を上げられるわけだからそれに応じた配当みたいな意味でのプラスの利息が僅少であってももらえてもいいよなぁとか思います。 

 

 

・バブル期の定期は2年物で6%くらいだったかなぁ……。100万で6万か……。まあ、張りボテの異常な時代だったんだから、今さらそこまで求めはしないけど、せめて1%前後まで回復するくらい、日本経済が回復すると良いな。 

 

 

・子供の頃はお金を、「貯金、預金」すると言えば堅実な人のイメージがあったが、物価上昇率に全く追いついていない今の金利で未だに「貯金、預金」だと言っている人は、お金を腐らせて目減りさせているだけの愚かな人だと思うようになった。 

自動引き落としなど最低限以外は、株などある程度物価と連動している資産で持つ方が遥かに堅実。 

 

 

・定期預金をこんなに金利の低い銀行に預ける理由はなんだろう? 

これが普通預金なら、ATMや支店が各所にあって便利な銀行を選ぶ人も多いだろうから理解できるのだけど。 

 

ネット銀行は5年預けて0.4~0.5%前後のところもあるし、ペイオフもちゃんとしている。 

仮に100万円を5年間預けたら、地方銀や都市銀は税引き後の利子が2500円程度。 

でもネット銀行だと、同じ100万円5年間でも利子が20,000円ほど。 

「投資は不安、安全に預けたいけど多少の利子は欲しい」という場合は地銀や都市銀よりネット銀行の定期預金の方が圧倒的にいい。 

 

 

・10年間にわたる大規模金融緩和が何をもたらしたか考えれば、これから日本の金融政策は変化していかなくては、納得が行かない。円安で企業は内部留保を溜め込み、日経平均はほぼ史上最高値をつけるが、給与は円安インフレの上昇率に全く追いつかないから、株資産を持たない一般人には日経平均の上昇の恩恵を全く実感できない。先ずインフレを止めて欲しい。金融機関は、政策に先行して金融正常化に向かい初めているのだ。岸田総理、植田さん、国民生活に資する施策を躊躇なく開始してほしい。 

 

 

・若いうちは株とか買ったりしたけど、年とってくればくるほど投資はリスクの方が大きくなるように感じます。投資の1番のミカタと私が思っている時間がなくなってくるから。 

 

あとリスクは人間。 

銀行や証券会社の人間と縁ができたら、老人になってから良くない気が…。 

でもネットも詐欺とか送金等の手数料もかかる。 

それにバタバタイライラしてQLを犠牲にするほど経済効果があるものなのか 

それより大人しく穏やかに日々すごしたい。 

年とってくると普通そういうものだと思う。 

 

でももう普通は許されないのかな。 

 

 

・5年間、塩漬けで、0.07%ねぇ。塩漬けする人?おるなかな~。お金、使った方が良いと思います。日本全国、どこでも震災はやってきます。アウトドアグッズ用意したり、サバイバル的な事にも少し慣れておけば、あとは、そこそこあれば、幸せです。この程度で、金利が上がったでは、大した事ないです。それより、被災した方が、再建する時に、お金を借りる金利が高くて、もう無理とかにならないか、そちらが心配。毎日、能登地震の報道を見るが、まだ全容もわからないし、復興させるには、また、国民総出で、税金徴収。金利が上がると、その分も、上乗せです。コメントの主旨と違うけれど、結局、こういう事じゃない? 

 

 

 

・現行の0.002%からするといいじゃないと思ってお金を預けに行く人が増えるんじゃないですか?投資なんか絶対やらない人たちは。 

キャンペーンなどで年○パーセントと聞けば預け替えしてるような方は。3ヶ月定期だったりしますが。 

家に現金を置いておくより預けておいたほうが安心ですし、お金増えなくてもいいから減らしたくないですものね。 

私は、ネット銀行のNISAで運用します。 

たくさんじゃないですけど、そっちの方が楽しみがあります。 

 

 

・定期預金の良いところは、普通預金からお金を引き落とされるときに、万が一うっかり、口座残高がたりなくても、定期預金から足りない分を引いてもらって、自分の信用情報に傷がつかないことですね! 

そうゆう意味でも、私はある程度定期預金にお金預けてます。 

 

 

・昔の本を引っ張り出すと金利10%などと云う商品が散見される。自分がやっていた養老保険は実質10%で回っていた。今でも金利が高いのは嬉しいが変動相場で住宅ローンを組んでる人は大変に成ります。周りの国でアメリカ金利上げに追随した国の弊害は酷いものです。現実的には僅かずつ少しずつの金利上げになるでしょうね。 

 

 

・結局国が新NISAすすめてる理由ってかなり当面まで利上げする予定もないことが一つじゃない?動かないお金動かしたいのもあるだろうけど、周りの感触お金持ってる世代は儲け話=詐欺で投資とか資産運用はうさんくさいで受け付けないよ。定期一本0.07%じゃあお金の価値の下落にまったくおいつけないよなぁ。この一年間だけども物価10%ぐらいはあがってるのに。0.07って焼け石に水一滴ぐらいだ。もっと早く国民への経済教育努力するべきだったね。 

 

 

・金利は期待していないが、投資をしてまで増やそうとまで思わない。 

元本保証なら投資も考えるけど。。実際に投資で虎の子の退職金を溶かした友人を見ているせいかも。 

 

自分は、金利に期待するより、不足分はちょろっと稼げばいいと言う考え。 

例えばだが、貯蓄が2000万あって金利0.07%なら利息は14000円。 そんなものを当てにするより、シルバーで1日(半日)稼げば約6000円になる。それを1年間やれば72000円。金利の約5倍の収入。 たった半日、気分晴らしで動くだけで稼げるのです。 

実際に、月に数回シルバーで小遣い稼ぎをやっているけど。。年間50万くらいになっている。 現役時代の仕事と違い、大きな責任もキツイ労働も無く、時間も適当で楽ちん。身体を動かすから心身ともに良いし。 

 

ものは考え様。楽して稼ぐ事を頭ひねって考えるより、外出て運動がてら小遣い稼ぎした方が手っ取り早い。 

 

 

・0.07%では某ネット銀行の普通預金より利率が低いことはさておき、もはや定期預金で資産形成する人は今時ほぼ皆無では? 

銀行やゆうちょは、給与振込、各種支払(クレカの引き落とし等)、すぐに動かせる手元資金のために普通預金口座だけ持っていれば十分だと思っています。 

資産形成をするなら、株式投資、NISAを含む投資信託、確定拠出年金(節税効果もあり)、個人年金保険や学資保険(リターンより生保控除による節税が主目的)、ふるさと納税(返礼品ゲットによる支出削減が目的)を手堅くやりつつ、スキルを身に付けて副業するのが良いですね。ただし、自分の将来のビジョンを明確にし、目的意識を持って取り組まないと資産はなかなか増えません。 

 

 

・1%未満は一般市民には全部同じだよ、、、預ける意味が基本的にないし、インフレが日本にもきてる現在だとむしろ損になる可能性が高いからなぁ 

 

日本の銀行は企業に融資して稼ぐという本来の仕事をやれてないので実店舗も削るし人件費も削る、日本が経営者を育ててないのが良くわかる話だと思う、リスクを嫌うからリターンもないって言う構造になってるね 

 

 

・1986年12月から1991年2月頃まで、いわゆるバブル景気で普通預金金利はおよそ2%、定期預金に至っては郵貯の10年物が100万円が10年後170万円になる時代だった。バブルが弾け、経済活性化の為、企業の金利負担軽減を主眼に1999年から2000年にかけて、「ゼロ金利政策」を施行。郵貯の定期の10年物の170万(利息70万)が一気に利息が2~3百円程度となった。反面、企業は大きな恩恵となり、内部留保が増え、財務の安定は図れるも、従業員の給与は実質上昇せず。で、現在は再び金利上昇傾向となり、5年の定期貯金の金利を現在の0.002%から0.07%に引き上げ。とは言ってもそれを10年に換算しても100万円の利息は7000円程度。尚、経済の落着きもあり、給与上昇の気運はある。先の10年後はどうなっている事やら。肝はやはり日本の世界に誇る技術力次第だと思う。。 

 

 

・日本人の一定数は銀行預金や郵貯貯金はリスクゼロだと思っているが、今の様に2%以上のインフレが毎年続くとほぼ利息ゼロの郵貯貯金などだと10年〜20年後大きく目減りする。 

高インフレで通貨が大暴落したトルコはインフレの上昇による避難先として株式が買われインフレの上昇分株式指数が上昇した! 

インフレ下では10年20年の長期では現金保有高リスク株式保有低リスクになると思う! 

 

 

・昔の公平感や好景気感は無くなり格差が開いた。金利が上がると借金生活をするのが当たり前になりこれも厭世観を高める。NISAだって360万が安いと見る人も到底無理な人もいる。 

郵貯や金融機関に預ければ貯金金利が低くても運用ボーナス沢山貰えるみたいな仕組みが良いのだが、上層部と特定郵便局組織が信用ならないからなあ 

 

 

 

・私が今預けてる1年満期の金利は0.35%です。 

もう店舗を構える銀行は終わりでしょうね 

お金は昔のように銀行に預けて寝かせておくものじゃ無い 

特に今は金利を上げていくので高い金利が見つかればお金を引越してそこで預けないとダメだ 

 

 

・「ゆうちょ」が金利上げたとしても、0.07%。 

余り意味の無い利率です。 

 

しかしこれを機に他のメガバンクが金利上昇競争に入り、それが地方銀行にまで波及する「都合的未来志向」で考えると偉大な一歩です。 

これを機に金利競争に入って頂きたいと思っています。 

 

 

・低金利の話でよく聞くのは100万円を1年預けると1年で10円しか金利が入らない(ここから課税される) 

金利の額面だけの話ですがNISA制度を使用してゆうちょの場合は1500円で50円(非課税) 

1株(1500円)が500万円分の預金と価値が同等になったと判断しましたので過剰な貯金はしないようにしています 

 

 

・ゆうちょ銀行で個人向け国債を売ってるから、それを買えばいい。個人向け国債は、ゆうちょの定期貯金はもとより、ネット銀行の定期預金よりも利回りがよい。もっとも元本保証にこだわらなければ、NISAで投資が一番おすすめだけれど。 

 

 

・損する可能性があるのに何で株式投資で資産が増えると決めつけるのか。 

NISAで儲けに税金かからないって 

損するリスク負ってるのだから 

無税で当たり前。 

損したら政府が補填して初めて資産運用と言える。 

バブル崩壊後、株は20年以上右肩下がりだった。今、バブル崩壊したら今後20年下がり続けるはずだ。 

 

 

・その程度の金利上昇で何騒いでいるんだろうな。 

消費が伸びていないのに円安で物価が上がりインフレ率が上昇したに過ぎないのを『金利上昇の好機』と金融機関が煽っているだけでしょう。 

高齢化で消費が増えない現状を変えない限り、結局は景気低迷で物価が下がるデフレスパイラルへ戻ってしまうだろう。 

 

 

・見せかけだけの幸福感を与える日本の経済の仕組みですね。 

細かく調べていくと、必要のない税や制度が多く、それでいて複雑な条件で理解するのもややこしく安心して暮らせるなんてのはほぼ不可能です。 

国民性で暴動やクーデターを起こさないので政治家のやりたい放題になっているのが現状でしょう。 

必要のない税を廃止して、生産と消費を増やさなければ老後は地獄となります。 

本当に呆れるくらい無駄な税金が多すぎて、労働する事がバカらしくなりますね。 

生活保護が1番の手段だとさえ思います。 

役に立たない能無し議員も一掃して、国を変えなければ子供達の未来は見えませんよ 

 

 

・金利が低いのが原因で、円安を招いてる 

個人的には利息にそれほど固執はしないが過度な円安は国益を損なうし 

円建てで資産形成している国民全体が貧乏になる 

欧米等の諸外国の利率に金利に近づけて欲しい 

 

 

・定期預金を中途解約して利息がないと問い合わせ 

が遭った。 

 

そもそも0%に近いので中途解約すれば預け入れ期間によって利息は発生しないと説明したことがあります。 

 

証書作成代にもならない利息。 

こんなのが日本の成長率なんだよ。 

 

だから30年ほとんど外食費が変わらない。 

百均も回転寿司もバブ崩壊による成長。 

 

昔は一千万円定期預金預ければ軽自動車購入代金の 

利息だったってよく言われた。 

 

 

・これは5年定期だけど、仮に100万円を金利0.07%で100年預けると、107万円(表面金利での複利)になる。インフレ率(物価上昇)に負けて、預けたら預けただけ損をする(お金の価値が目減りする)ということだ。 

新nisaなどで投資して仮に年利1%で推移すれば、7年後には107万。70年後には倍増。年利2%なら4年後に108万円。35年後に倍増する。 

「投資にはリスクがあるから」なんてもはや言ってられない時代だと思う。銀行などに預けるほうがよっぽどリスクが高い。 

 

 

 

・預けるだけで増えるって、もうそんな考えはなくなってるんじゃないかなあ。金利よりも手続き時の手数料の方が高いし、むしろ現金保管料を支払っているイメージ。 

資金調達して、運用して、利益を出す 

いかに高い金利をコミットしてくれる所に委託するか、いっそ自ら運用するか、その選択になっていて、委託先が金融機関というイメージはなくなっているなあ。。。 

 

 

・物価上昇率以上の金利でないと預ける意味が薄れるよね。 

2%のインフレが続くなら、預金金利は2%以上、税金引かれる事も考えると3%以上は欲しい。 

でないとお金を預かってもらってるだけで、年々お金の価値が目減りする事になる 

 

 

・100万で税金2割取られて560円?計算間違っていたらごめんなさい。 

妻が結婚する前に定期預金をしていましたが、私が昨年から始めたNISAを見て、定期解約して、NISAの投資信託で積立を始めることにしました。 

リスクは多少ありますが、0.07%はひどすぎます。1%でも考えものですか、お金を家に置くのが嫌で、運用しなくてもいい人向けだと思います。 

 

 

・銀行預金は今や利息目当てではなく無料の金庫に預けるっていう感じですね。箪笥預金よりも断然安全だし、少なくとも1000万までは保障されますし。 

 

 

・N I S A等の拡大に伴う投資ブーム。庶民は貯金するより危険があっても投資した方が良いのだろうが、今一つ納得がいかない。岸田政権は経済界と一緒になって、投資のパイを大きくすることで、金融機関を初め大企業は確実に恩恵を受ける。他方、投資したくても余裕がない人は貧しいまま。今後、間違いなく貧富の格差が拡がる。その結果、世の中どうなるのか。 

 

 

・引き上げとはいえ、まだまだ低金利ですね。 

「貯金は大事」は金利5〜7%時代に話しであって、オーサーが言うとおりインフレが続けば、紙幣の価値は下がるという事を認識しないといけない。 

リスクを承知で投資に回さなければ、資産は減る一方です。 

 

 

・5年定期で0.07%だと、ネット銀行(楽天)だと、普通預金で、0.04%(マネーブリッジすれば300万まで0.1%)だから、これからの金利上昇を考えると、ネット銀行(普通預金)とか証券会(円建MMFが0.06%)を個人的にはお勧めします。 

 

 

・積立NISAにいれてたら1年で10万以上利益になる。しかも税金とられず! 

もう、銀行の定期ってなくてよいのでは?家に保管するよりも安心かな、という程度であって、銀行に預けてる意味がない。窓口は混んでるし、手数料もとられるし、ATMも少なくなってるし。 

ネット専用銀行にして窓口の人件費も削減したらよいのでは? 

 

 

・新NISAで色々と今更投資が騒がれていますが、遠い過去から続けている人はまともな高配当銘柄を暴落時に買えている人も多く、その配当利率は10%を越えようかというところです。増配機運の高い傾向なのでこれからも微増していくでしょう。何もしていなかった人と差が生まれるのはあたり前のことです 

 

 

・今の物価上昇率考えたらこんな低金利の5年定期にお金入れる気にならんですよ 

 

預金にこだわるなら楽天銀行で楽天証券と連携させれば普通預金なのに利息0.1%...この定期より高い利息になっちゃう。 

 

 

 

・経済的にはかなり大きな変化なのかもしれないが庶民からするとほぼ変わってないに等しい変化だと思う。 

貯金で預けても何年経ってもジュース買ったら終わりそうな金額しか利息つかない。 

ジュースが値上がりしてるからそれすら買えないかも。 

 

 

・昔には0、75なんて言う金利が日本にも有ったのですがね〜 

郵便局は複利計算だったので、10年ものでは、いじらなければ預金額の倍になって居ました。よくこんな高金利時代に、日本は輸出産業が発展したものですね。 

日本の底力を感じますね。 

 

 

・新NISAとかで投資をやる人も増えてるからそっちに取られないようになのか? 

実際、私は郵貯ゼロ、銀行もほとんど入れてない。 

大半は投資信託。 

そして大半は放置型。 

 

リスクあるのは承知の上。というかリスクゼロなんて生きてる上で何に対してもあり得ないし。 

 

投資してゼロになることはまずない。全ての企業が倒産するわけだから。そのときはもう世界が終わることを意味するし。FXとか信用買いは危険だけど。 

 

落ちたら買い足すのは基本だし、世界が存在する限りはまた上がる。放置しときゃまた上がるのは過去のチャート見てもわかる。つまり落ちたときに断続的に買い足せば長期スパンで見れば儲かることになる。 

 

もしくはアンテナ張って情報を察知して急落しそうなら速攻売って回避できればそれに越したことない。 

 

チンタラ郵貯や銀行で貯めてるなら投資のほうが良い。リスク覚悟と投資への興味が無いならリスクは高まるとは思う。 

 

 

・トータル100万円でも700円でしょ? 

なら、投資信託しておいた方がまだいいよね。 

この前、満期だったからゆうちょ行った時も 

局員もあまり、継続をしつこく進めるわけでもなく 

NISAとかの資金にした方が、メリットはあると言ってた。 

局員がいうくらい、今はメリットもあまりない。 

 

 

・0.07%か(笑)上がったうちに入らないね。 

物価上昇率すら圏内に入らない。 

定年近い方は難しいと思うが、現役世代は中短期で使うお金以外は、所謂リスク資産にも分散投資しないとますます厳しい老後を迎える事になる。 

今だに貯金、預金100%主義の話を聞くが、確かに数字上はわすがに増えるが、お金の価値はどんどん下がり続けるので、結局は資産を減らす。 

もっと最悪はタンス預金だ。 

盗難リスク、火災リスクで資産ゼロになる。 

 

 

・何年も前に投資を始める前なら気になったかも。 

けどネットバンクじゃ普通預金でもこの程度かそれ以上の利子がついてたし、株を買えば配当は低くても1%程度はあるし、それを貸株にしたってこの程度の金利は最低レベルなのよね。 

 

 

・100万を5年定期に入れても税引き後で利息3000円程度か。同じ100万なら積立NISAで月1.6万円を年利5%程度で運用すれば元金96万円に対して10万円くらいは増える。NISAは元本割れリスクもあるけど長期保有なら期間分散で大きく目減りする可能性は低くなる。今どき定期にしておくメリットって利息関係なくただ安全に預かってもらう程度かと。 

 

 

・ゆうちょ5年定期が0.07%になって、何か状況は変わるのでしょうか? 

銀行の定期は緊急用の最低限で、残りはネット証券の世界株式インデックスファンドに預けていますが、早い段階で銀行に見切りをつけてよかったです。 

 

 

・昔、ゆうちょにあったニュー定期。1000円預けて1ヶ月更新にして、毎月1円を得てた時代が懐かしい。小泉政権時代に終わったけど。お年玉を1000円に分割して預けて、毎月何十円を得て、お小遣いも貰う度、1000円札を持って預けに行ってた時代が懐かしい。 

 

 

・金利が上がるといっても、定期貯金ではねえ。昔は通常貯金でも結構な金利がついており、嬉しかったもんですわ。しかし今や微々たるもので、下手したら手数料の方が高いですからなあ。高金利の時代が懐かしいわ。 

 

 

 

・ネット銀行5年もの定期の最高利率は現在0.55%。0.07%の8倍だ。普通預金も0.20%の銀行がある。ゆうちょ貯金はネット銀行に移動させたが、それでも物価上昇には追い付かず、目減りする一方だ。かといって投資を始めるのも面倒でリスクもあるし。さて、どうしたものか…。 

 

 

・金利は経済の米と習ったが、金利がない分経済は停滞した30年だった。明らかに失敗した経済政策だったが、日銀は未だに金利なしに固執して製剤を停滞させている。日銀のお陰で企業は日本のGDPに匹敵する550兆円もの内部留保を積み上げた。企業の貯金が増えても日本は発展しない。あまりにも大きすぎるアベノミクスの失敗だ。 

 

 

・このインフレ率と、定期預貯金の金利を考えれば、平均及びそれ以下の年金生活者の生活は非常に苦しい。寿命を計算して後処理のお金と毎年確実に食いつぶしていく分の預貯金は投資には向けられないでしょうから。 

 

 

・お金に価値が見出せない人が増えつつある中金利の話に食いついている人はまだお金に未練があるのだろう。 

 

無いと困るが、 

敏感な方は必要に応じて稼ぐ程度で生活できるような基盤を整えつつあるんじゃないのかな。 

 

 

・門倉さんの言うように100万円で5年後に¥3,500しか増えないってそんな長期に寝かせて置く位だったら毎日¥2程節約するよりも少ないって事ですね。でも投資も少しずつ恐いし、だから我家は、上手な買い物等で節約して、頑張ろうかと思います。せめて5%位は欲しい。 

 

 

・思うに利子を払ってまでお金を預かりたく無ければ元金を返金して貯金事業から撤退すれば良いのにと思う。その利子で預かると言うのならその利子で貸付を行うのが本来の姿じゃないの? 

セコい利率を当たり前と思わなくなって来た。円の価値も下がる一方だし預金は引き出す事にしたよ。 

 

 

・たしかに、すごく利率を上げたなあと思ったけど 

1億円を預けても、つく利息は70000円だから寂しい利率だな。 

これだったら、株を分散投資させて配当金を受け取った方がはるかにマシだろう。 

 

 

・長らく定期預金キャンペーンがなかったが、この冬から先行してやり始めた(ネットではない)銀行もある。当然ほぼ全ての地銀、信用金庫などもやるだろうが、一度離れた顧客が戻るかな。なにしろ銀行は何もしてくれないし信用できないということがよく分かったので。 

 

 

・1000万円預けて年間200円程度でしょうか。ATM手数料の改悪以降郵便局での預金は全てタンス預金にしました。 

手数料で金利分が消えてしまう、下手したらマイナスな金融機関には預けません。 

投資します。 

 

 

・数字そのものよりも金利が上がったことに目を向けるべきです。だからと言って上げるタイミングを逃すと、アメリカの利下げに巻き込まれてしまう難しい局面です。 

 

 

 

・こんなもんで利率上げましたと言っても、物価上昇に追いついてない。 

やはり現在の銀行はATM手数料を有利にする事を気にしながらの金庫としての扱いにしかならない。 

普段使う予定の金額を3か月から預けておいて、残りは金融資産に回さないとと実質目減りになりますね。 

 

 

・いまや銀行は、公的な決済を行う金庫だと思ってます。 

金利などは気にしてません。 

昨今は若者でも詐欺に騙されて、 

高額なお金を失ってる人が見受けられますが、 

つまらない悪事に惑わされて、 

この公的金庫から大切なお金を減らさない事が一番です。 

悪魔は、微々たる金利や運用益を求めるような人の心に 

入り込んできて、大きなお金を奪います。ご用心。 

 

 

・怪しい傾向があります。最終的には預金口座管理手数料を取る為の布石だと銀行リストラにあった人がおっしゃってます。だから両替手数料や小銭手数料、ゆうちょ間でも無料から有料、各銀行も袋すら止めている。とにかく手数料を恒久的に取れるようにする、らしいです。 

 

 

・今年から新NISAが始まって、ゆうちょに入れてた預金をガンガン投資に回す人が増えるから、その対策かな?将来の事を考えて資産形成する人は投資に回すだろうけどね 

 

 

・昭和のバブルがはじける前の郵貯や銀行の金利だったり、10年国債の利回り、今思うとありがたかったです。おかげさまで老後の心配も要らず、可愛い孫の教育に集中投資出来る幸せを楽しんでおります。 

 

 

・出ました数字だけの金利上げ。上がったように見せてるだけ。 

私が、定期預金をしているのは、無駄使いをなくすため。金利なぞさらさら期待していない。盗難も紛失もないし、マイナスには絶対ならない安心感を買っているだけ。日本で金利が高かったのは、高度成長期だけ。これからどん底に向かっている日本経済に金利の上昇はありえない。 

 

 

・ゆうちょ金利上げとは言わない方がいい。ガキにお年玉袋に小銭をあげるような100円ジュースも買えない金利は上げたうちに入らない。郵便物も切手も送料も全部値上げしただろ?どっこいどっこいと言いたいが逆に庶民にはマイナス金利に等しい。 

 

 

・今、なんかバブル期の日経平均より上回っているらしいですよ。これって新ニーザユーザーを待ち構えているトラップ、っていう気もする。株価が下がって来ていたなら新規ユーザーさん達お金預けたくないですもんね。ある程度は政府が支えて上げて行くのかな。ある程度来たら利確する人もいるでしょうから、急に落ちるかも。 

 

 

・誰かも記していたように、銀行は家では 

お金置いとくの不安だから一時預りの 

金庫みたいな用途と化した。 

上がるにこしたことは無いけど、そもそも低すぎる金利なので上げたと言われても、これではね。政府が国民騙し続けて 

自分たちだけで裏で私腹を肥やした結果、今のダメダメ日本経済になり、さらに国民から増税するという自民党政府は 

恐ろしい暴挙に。そのうち自民党の議員 

には国民の怨みがかえっていくだろうと 

感じている。 

 

 

・郵貯は手数料のせいもあって、メインで使ってたが、今やメリットは感じない。支払い登録を変えるのがめんどくさいので、ある程度はおいているが、大半をネット銀行に移した。自分のような人間には誤差みたいな金利上昇など、なんの魅力も感じない。 

 

 

 

 
 

IMAGE