( 128216 ) 2024/01/13 21:53:51 0 00 CBCテレビ
「5分間走という小学校の体育の授業で走っているうちに、最後の4週目くらいで急に倒れた」
【写真を見る】「マスクはさせないでほしかった…」 コロナ禍の学校で体育の授業中に児童が死亡 11歳の息子を失った父親の思い【大石が聞く】
こう話すのは、大阪府内に住む男性。
コロナ禍真っ只中の2021年2月、小学5年生だった息子(当時11歳)を亡くしました。
原因は新型コロナではなく、心不全。学校の体育の授業中に起きたある異変が元でした。
(男性) 「日頃はむしろ、ものすごくたくさん走っていて、山の坂を走って上ったり下りたりというのを毎日のようにやって遊んでいた子なので、それが急にそういうふうになるのも変な話だなと思っていて」
その日の授業は5分間の持久走。
1周150メートルの校庭を4周、600メートルを走ったあたりで倒れたといいます。
搬送先の病院で亡くなった息子。 父親は、倒れた原因に“ある物”が関わっていたと考えています。
(男性) 「私は何かしらのきっかけになったんじゃないかと思います」
■「マスクが呼吸困難につながったのでは」
(大石アンカーマン) 「マスクを着けていたことが?」
(男性) 「はい」
コロナ禍で着けることが当たり前とされていたマスク。父親は、息子が走っている最中もマスクを着けていて、それが呼吸困難につながったのではないかと考えています。
これは、少年の死亡後、学校が行った事故調査の報告書。
保健室に運ばれたとき少年のマスクはあごにかかった状態でしたが、調査に対し、当時の状況を覚えていた児童の半分が、少年は走っている間もマスクを着けていたと回答。 一緒に走っていた児童は、倒れた少年にマスクを外すよう言ったと答えています。
国は当時、体育の授業でもマスクをつけることについて、「着用の必要はない」とする一方、「児童生徒が希望する場合は着用を否定しない」というガイドラインを出し、学校側もそれにのっとって「マスクは外しても着けても良い」という指導をしていたといいます。
(男性) 「同調圧力のような。みんなが着けていれば、外していいと言っても着けるんだろうな と」
|
![]() |