( 128268 ) 2024/01/13 22:37:47 2 00 「あと、3%」 ディズニーリゾート運営、オリエンタルランドの株を昨年買った人が夢見る「ライン超えからの株価ドラマ」とはLIMO 1/13(土) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a335b19fad17b4a6475795714f346e5ae0bc41 |
( 128271 ) 2024/01/13 22:37:47 0 00 写真:LIMO [リーモ]
株式投資をする人の狙いや理由は様々です。
「配当金が欲しい」 「優待が欲しい」 「あの会社のサービスや社長が好きだ」
【オリエンタルランドの株価チャート画像】 投資家が注視する「5700円」のライン。その先、あなたはどんな値動きを予想する?
など、皆さん各々の理由で株式投資をしていることでしょう。
その中で、やはり「株価の動向が気になる」といった方も多いかと思います。
そこで今回は、株価が直近で上場来高値に迫る勢いを見せているオリエンタルランド <4661> について株価動向を振り返っていきます。
※過去の株価は、全て株式分割の影響を考慮した価格で記載しています。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
国内でディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価は、2024年1月12日、取引時間中に5547円、終値で5546円をつけました。
これらの数値は2024年に入って取引時間ベース、終値ベースでどちらも最高値です。
そして、2023年夏につけた上場来高値に対してそれぞれあと2~3%に迫る勢いです。
●取引時間ベースの直近高値と上場来高値 ・直近高値:5547円(2024年1月12日) ・上場来高値:5756円(2023年6月29日) ・差額:209円 ●終値ベースの直近高値と上場来高値 ・直近高値:5546円(2024年1月12日) ・上場来高値:5694円(2023年7月3日) ・差額:148円
オリエンタルランドの株価は2023年10月中盤を起点に切り返し、上昇を継続してきました。
この付近であったイベントといえば、2024年3月期第2四半期の決算発表です。
業績の内容は以下となりました。
・売上高:2843億円(前年同期比+39.3%) ・営業利益:770億円(前年同期比+102.9%) ・経常利益:777億円(前年同期比+101.5%) ・親会社株主に帰属する四半期純利益:545億円(前年同期比+106.2%) 40周年イベントや、期間限定券種によって入園者数が増加しました。
また、2024年3月期通期の連結業績予想も上記のように引き上げられました。
●前回の2024年3月期通期の連結業績予想 ・売上高:5439億円 ・営業利益:1221億円 ・経常利益:1225億円 ・親会社株主に帰属する四半期純利益:869億円 ●今回の2024年3月期通期の連結業績予想 ・売上高:5946億円 ・営業利益:1467億円 ・経常利益:1473億円 ・親会社株主に帰属する四半期純利益:1051億円
|
( 128272 ) 2024/01/13 22:37:47 0 00 ・私にとっては優良株です。 通算実現損益額が100万を超えています。 優待をもらえる分はホールド。 他は優待前に売って優待後、下がった時に買い戻しています。 最近は配当も増えたのでホールドしていますが。 自分が投資が、「正社員雇用や新たなエリア開発」に繋がっているかも、 と思うとさらに持っておきたい株と感じます。
・2023年3月31日に信越化学工業もオリエンタルランドと同時期に分割と株価も同額、迷った結果信越化学工業を100株買った。 配当金は年10,000円と株価上昇率からすると信越化学工業の方が福利が勝ったが、ディズニーファンなら株主優待と株主としての満足感は大きいでしょうね。
・オリエンタルランド100株56万円だして買っても年に配当1000円ぐらい貰える、あとはその56万円の株が暴落しても3年間売ることなくずっと握っていれば優待でワンデイパスポート1枚貰える、因みに500株280万円買えば3年間待たなくてもワンデイパスポート1枚貰える、まあ普通にディズニーランドでワンデイパスポート買う方が早いしいいと思う
・優待目当でも相当額を投資しないといけない。買った以上は損はしたくないから、株価が下がっても簡単には損切りしない。そんな気持ちでズルズル下落して、ある程度で落ち着いたとしても、今さら損切りできない。優待と配当があるからいいやと持ち続ける。だから、オリエンタルランドの株価は下落にちゃんと歯止めがかかる。
・前回の分割前に買いましたが当時の株価より2.5倍になった。 5年間保有で長期保有の優待が貰えるのが嬉しいが、 更に優待を多く手に入れようとすると2000株分、 現在の金額で220万円程度必要になるので手が出せない。
・昔だけど、一番安いときは分割前(優待1枚分)で30万円だったんだよね。3分の1位の価格だったので買おうとしたら、金儲けに目をくらます馬鹿者みたいに職場の女性先輩に言われて買うのやめたw
十数年後、コロナ時に170万円だったのを200万円で売って優待1枚貰って残りは買い足して家族とインパしてきました。
それが優待1枚貰う単位で1枚260万円になってるんですね。つくづく株の能力・才能も運も判断力も無いと感じました。
新NISA勢の方はいろいろ気を付けて頂きたいと思います。長期保有が吉です。あと、買うのを迷ってる方は、年単位で待てば買い時が来ますよ。絶対焦らない事です。年単位で見極めれば良い株です。
・オリエンタルランドの銘柄自体は決して悪くないが、優待目的での購入は全く割に合わないのでお勧めしない。
最低購入価格(100株)は554,600円(2024年1月12日終値)で、株主優待の1Dayパスポートを得るには最低500株取得するか、少なくとも3年以上継続保有する必要がある。 大人1人7,900~10,900円の1Dayパスポートを得るために、270万円以上をつぎ込むか50万円以上の資金が3年間拘束されるか、いずれかが必要になる。当然ながら株式なので元本保証などあるはずもなく、投入資金が目減りする可能性は十分あり得る。
配当と無関係に中長期的な投資対象として考えると、TDRの今後の可能性をいかに評価するかによる。 唯一無二のブランド力の前ではPER100倍超でもいまだ成長余地は残されていると考えるべきなのか、はたまたさすがに天井圏なのか。値嵩株といえる価格帯だけに慎重に見極めたい。
・直近で絶好の買い場だったのは、4年ぐらい前のコロナの時。今の半値以下だった。 閉園による業績悪化状態ではあったが、あの当時に思い切って買えてた人は3%がどうこうどころではない含み益がある。 とはいえ、あのパンデミック状態で買える勇気はなかなかなかったと思うけど。
・分割直後に夫婦でそれぞれ100株購入 娘の分は産まれてすぐジュニアNISA口座開いて購入 娘が入場料必要になる頃には継続保有の優待券が届くから今から楽しみ 株価上昇も見込めるし自分のは500まで買い増ししてもいいかも
・値上げが正当化できる会社の株を買うべき。 ここは体験の価値を上げるために,もっと値上げすることも許される。 体験の価値を上げるために,その分従業員にももっと金を回すべきだが。 そういう意味では,国内相手の商売では珍しい。
・15年位前に買いました。 今と同じ位の値段でしたが、現在は100株が2000株になっています。 買うなら早い方が良いです。
・分割繰り返して利益と持ち株数が凄い増えてる。 優待目当てで利益が出ても売らないで放置してたのが良かった。
・株は正直割高すぎる だけど庶民は株主優待に目がくらむからね こんなもんよ
・ここの株主は株主優待のディズニーパスポートが目当てでは?
・ここの株主優待ケチですよね。
・割高
・5000万円寄付して 下がらなかった?
・お金あったら投資してみたい会社です!
|
![]() |