( 128298 )  2024/01/13 22:53:11  
00

日本と同じ仕様!? 新型のアメリカ原子力潜水艦、特徴的な「進化形」の舵が明らかに

乗りものニュース 1/13(土) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17d6a6541c791ba4cc6e9c896a1aa4c1ae0a0ba1

 

( 128299 )  2024/01/13 22:53:11  
00

アメリカ海軍向けに建造されているコロンビア級原子力弾道ミサイル潜水艦「コロンビア」の尾部ブロックが公開され、特徴的なX型の舵が確認されました。

この尾部ブロックは海上輸送用のはしけに載せられて運ばれ、建造が進んでいます。

このX型の舵は、日本のそうりゅう型潜水艦にも採用されており、アメリカ海軍としては1950年代以来の採用となります。

(要約)

( 128301 )  2024/01/13 22:53:11  
00

コロンビア級原子力潜水艦の完成予想図(画像:アメリカ海軍)。 

 

 アメリカの造船会社であるジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボートは2024年1月11日、アメリカ海軍向けに建造しているコロンビア級原子力弾道ミサイル潜水艦「コロンビア」の、尾部ブロックを公開しました。 

 

【すげぇ! ホントだ!!】自衛隊の潜水艦のようにX型の舵になっている「コロンビア」の尾部(写真) 

 

 この尾部ブロックは、バージニア州ニューポート・ニューズからロード・アイランド州クォンセット・ポイントにある造船所に運ばれたようで、同社の公式X(旧:Twitter)では、海上輸送用のはしけに載せられた状態でジェームズタウン橋の下を通る写真が投稿されています。 

 

 コロンビア級は2022年から1番艦「コロンビア」の建造が始まったアメリカ軍最新鋭の原子力潜水艦で、特徴的なのがX型の舵になっている部分です。 

 

 日本の海上自衛隊では2009年から就役しているそうりゅう型潜水艦に採用されていますが、アメリカ海軍としては1950年代に就役した「アルバコア」実験潜水艦以来となります。ただ、専門家によると、従来のX舵とは形状や設置位置などに若干の違いがあるようです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 128300 )  2024/01/13 22:53:11  
00

このテキストには、X舵に関する技術的な説明や利点、潜水艦の静粛性や推進システムの変化についての記述がありました。

また、日本の最新鋭装備の重要性やアジアにおける軍事的地位についてのコメント、小沢さとる氏の漫画に関する言及、潜水艦技術の発展に関する期待、台湾の国産潜水艦についてのコメントなど複数の視点が含まれています。

 

 

最後に、「X舵」というテーマに関連する様々な意見や情報が書かれており、技術的な興味だけでなく、国際関係や軍事的・政治的な観点からのコメントも含まれていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 128302 )  2024/01/13 22:53:11  
00

・X舵は、例えば戦闘で1枚の舵が破損しても残りの舵で操船を可能にするものです。十字舵は左右方向は垂直舵、上下方向は水平舵が専門に働くわけですが、45度傾けたX舵なら、うまく制御すれば、それぞれの舵が水平垂直にも操船に働かせることができるのです。一種のダメージコントロールですね。 

 

 

・X舵にはおおよそ5つの目的・利点があります。 

1. 垂直面を無くすことで水平方向からの音響反射を小さくする事です。まあ、水平面も無くなるので上下方向からの音響反射は小さくできるでしょうね。 

2. 従来の十字舵で垂直舵が損傷を受けると左右方向への操舵が効きませんが、X舵だと斜め方向の偏向力により、船体側の潜舵と組み合わせれば上下方向は相殺できるので左右方向への操舵が可能になります。また、X舵の中でも手が混んだ物だと4枚が別々に動かせるので、それだと1枚程度の損傷は他の舵面でカバーできます。 

3. 長く伸びた垂直舵が海底面で損傷を受けるリスクが減らせます。 

4. 長く伸びた水平舵が港での接舷時に邪魔になるし、損傷を受けるリスクが減らせます。 

5. 海上航行時に海面上に立ち上がる垂直舵によるレーダー反射を無くせます。 

 

 

・X舵の採用は操作難との引き換えに潜水中の事故を減らすことや浅海域での速度を向上させることに繋がる。 

ただ、コロンビア級は量産型でも1隻1兆円を上回ると見込まれており、バージニア級SSNの後継であるSSN(X)も水中雑音を減らすためにコロンビア級と同規模となると見込まれている。そのため非常にコストがかかり、先行きが不透明である。 

特にSSBNは静粛性が高いことで知られており、2009年には互いの英仏SSBNが衝突事故を起こした。潜水艦の恐竜化が避けられない中で取り回しの良い身の丈にあったSSNの需要は残るだろう。 

 

 

・日本が最新鋭の装備をする事は西側全体の安全保障に役立つ事に成りますので世界平和にも大変プラスになる事は間違いないでしょう。 

西側先進国で日本と韓国だけが極東にある事を考えますとその重要性は明らかであり、日本こそがアジアの要である事が分かります。 

そうした立場を良く理解した上で日本の防衛を考えませんと取り返しのつかない事になってしまう可能性があるでしょう。 

アメリカさんも全面的に信頼できるような国でも無くその辺も良く考えて、核の保有等もタブー視しない方が良いでしょう。 

 

 

・X舵といえば昔読んだ小沢さとるさんの漫画の青の6号のアメリカの潜水艦がX舵でした、昭和40年代の漫画で今読んでもかなりリアルなところもある漫画でしたね、トンデモのところもありすべてリアルとは言えませんがサブマリン707とともにミリオタの人は一度読んでもいいかも(確か敵方が沈んだ大和を潜水戦艦として運用していたような記憶が...) 

 

 

・見た目は確かにX軸が特徴的だが、この新型SSBNの最大の特徴は推進システムを従来の機械駆動ではなく電気駆動に変更すること。 

機械駆動では減速ギアが必要なため雑音が発生していたが、新型では原子炉で蒸気タービンを回し発電し推進モーターを動かすため雑音が減少し被探知のリスクが減少する。 

 

余談だが本級の正式名称は”District of Columbia”(コロンビア特別区、いわゆるワシントンD.C.のこと)である。 

 

 

・間もなく中国原潜にも搭載されるでしょうな。 

台湾の潜水艦に供与した技術情報が中国に渡されたようだし。 

そして今日の選挙で少なくとも与党政府は力を失い、今後はジリ貧。 

 

日本政府は付き合い方を変えるべきだろう。 

 

 

・アルバコアの実績から産み出されたのがうずしお級。 

そこから発展した技術が今度はアメリカにとなったんやとしたら胸熱やな。 

 

 

・水の抵抗や乱流対策でしょうか? 

操舵難しい動きしそうですね回頭性能どうなんでしょう 

 

 

・昨年9月に進水し「海鯤」と命名された中華民国(台湾)海軍初の国産潜水艦もX舵。 

 

 

 

・そうりゅうのように全遊動式ではなく、安定板+舵面の方式のようですね 

 

 

・普通は、知られている形状だとしても布などで隠すものだが、わざわざ 

これ見よがしに軍事機密を公開する意図は何なのでしょう? 

わからんなあ~~ 

 

 

・海上自衛隊を早く、日本海軍に昇格してあげてください。 

 

 

・X舵は音対策とかもあるでしょう 

 

 

・X 舵であることを公式Xで公表 

→ダジャレですみません 

 

 

・着底もできますね。 

 

 

・青の6号のアメリカ潜水艦のコーバック号みたいな船尾ですね。まさか青6のパクリ? 

 

 

・オランダのほうが先じゃない? 

 

 

 

 
 

IMAGE