( 128308 ) 2024/01/13 23:01:19 2 00 日本一“木造高層ビル”着工 地上18階・2026年完成予定 木材使用は「日本の未来」国土保全と林業持続へFNNプライムオンライン 1/12(金) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f43ec88c475372d550e3433211a700f745afa4 |
( 128311 ) 2024/01/13 23:01:19 0 00 FNNプライムオンライン
4日、東京・日本橋で三井不動産と竹中工務店による、地上18階・高さ84メートルの日本で最も高い木造賃貸オフィスビルの建設工事が始まった。 木造ビルの可能性として、熱伝導性の低さや国産木材の林業振興があり、森林保全や大気汚染抑制にも寄与するという。
【画像】2026年完成予定の国内最高層木造ビルの外観
東京・日本橋で、地上18階建ての日本で最も高い木造賃貸オフィスビルの建設工事が始まった。
このビルは、三井不動産と竹中工務店が1月4日から建設を始めたもので、地上18階・高さ84メートルと、日本で最も高い木造の賃貸オフィスビルになる。
木材を使用することで、鉄骨ビルに比べて建設コストは上昇するものの、建設の際の二酸化炭素の排出量は3割減らせるとしている。
柱や梁(はり)には日本で初めて、3時間火に耐えられる、燃えにくい木造部材を使用したという。
三井不動産 ビルディング事業一部・西山慎一郎グループ長: オフィスワーカーの方が木のぬくもりを感じられるような、行きたくなるオフィスというのを目指して、今後計画していきたい。
竣工(しゅんこう)は2026年の予定で、完成時点では国内最高層の木造ビルになる見通し。 木造ビルをめぐっては、2028年度に東京海上グループが、高さ100メートルのビルを完成させる予定となっている。
「Live News α」では、コミュニティデザイナーで、studio-L代表の山崎亮さんに話を聞いた。
堤 礼実 キャスター: ── 火事などへの懸念もクリアした18階建ての木造賃貸オフィスビル、いかがですか?
コミュニティデザイナー・山崎亮さん: 歴史的に西洋が石造りの建物であるのに対して、日本は大きな建物も木造建築であった。それが近代のある時期から、大規模な建築は鉄とコンクリートでつくり、木造は住宅などに限られていた。
今回、本格的に木造の高層ビルがつくられる。これは昔への回帰ではなく、日本が進むべき未来なのではないか。
堤 礼実 キャスター: ── 木造建築には、どんな可能性があるのでしょうか?
コミュニティデザイナー・山崎亮さん: 最近では、建築環境における断熱性能が問われるようになってきたが、木材は熱を伝えにくいため、夏涼しく、冬暖かい環境性能に優れている。
日本は国土の7割が森林であり、その大部分がスギやヒノキなどの人工林である。つまり、人間が製材用に植えた木が生い茂っているのが森となっている。
この森から定期的に木材を切り出して活用しなければ、逆に森が荒れてしまう。すると地盤が弱くなり、地すべりなどが起きやすくなる。
国土の保全や、持続可能な林業の振興という観点からも、国産の木材が活用される機会が増えればと思う。
|
( 128312 ) 2024/01/13 23:01:19 0 00 ・日本の国土の7割が森林ですが、林業用の人工林が大半を占めます。
林業が低迷していたために、木材として使える期限が切れかけている物も多く、また過密で危険であるため速やかに木材として利用していく必要があるようです。 放置して腐らせると分解時に二酸化炭素が出るだけなので利活用が絶対です。
まあ、仮に残りの狭い3割の土地に木造建築を増やしたところで、そこまで極端に変わるわけではないですが、決めたことなので。
一方でヨーロッパは畑や草原は多いものの、森林率はそれほど多くないので、木造建築を増やす効果は日本より高そうです。
・木造と言えば聞こえはいいんだけど、接着剤使いまくりの集成材だよね。長期間腐朽しないようにかなり強力な防腐剤注入とかするのだろうか。今の法律だと表面は不燃材で覆うか国立競技場みたいになんちゃって木造になりそうな気がするが大阪万博のリングみたいに木造の現し仕上げで18階建ての建物が完成出来たら凄いと思う。
・海外では木造高層はかなり前から進んでいるが、日本でもやっと動き出したようですね。しかし万博のリングは太さも必要で結局国産材が揃わず、フィンランドの集成材を使うという。国産材の安定供給は、林業の根幹から立て直さねばならないように思うが。海外の木材規格、標準化、設計CADデータ互換性などとは相当ギャップがあるそうなので、頑張ってほしい。
・日本人は古くから木造の家や木造建築物に親しんできた。 また、法隆寺の五重の塔など、古来から残る木造建築物も、しっかり造れば幾度の地震にも耐えている。 構造計算が数値化され検証されていれば木造でも十分な耐震性を確保できるだろうし、日本の技術をアピールする良い機会にもなるだろう。 詳しいデザインやコンセプトは不明だが、せっかく木造にするのなら、個人的には日本文化を取り入れたデザインや内装にしてほしいと思う。
・木造高層着工は凄いことだと思いました。ですけど18階は高いですね、職人さんの方々や今の技術から成せることなのだと思いましたが、想像もつきませんが18階から見える景色は とても綺麗で、心が最高な気分にもなりそうですね。
・日本国内の人工林は、需要低迷の間に育った「出荷待ち」状態の木が多く、逆に20年未満の若木が極端に少ないいびつな分布をしています。 今のうちに需給バランスを適正化していかないと、近い将来木材を使いたくても必要な分がないという事態も予想されます。
・これは将来のためになることでしょう。いま大阪万博で釘は一切使ってない問題の木蔵回廊があります。しかしこれは一切デタラメでボルトも使用して全世界に嘘をつきました。さてこの計画はこれからも日本では勧めて行くべしです。ただ日本の森林は確実に使えれば国策上地方の林業も力を入れてくるでしょうから国も民間任せだけではなく協力体制を作るべしです。冷たい鉄ではなく温かい木製ビル、完成したら是非見学したいです。
・木材に溶かしたプラスチックを染み込ませたものなら木造建築と言ってもいいが、木材を粉末にして溶かしたプラスチックに混ぜ込んだものならプラスチック造建築と言わなければならないと思う。
・新国立といい万博リングといい、最近やたら木造にこだわるような風潮があるがなんでだろう?別に無理に木を使わなくてもいい。耐火性や耐震性を考えた素材を使って建ててくれた方が安心できる。
・Co2吸収というけどいずれは分解して大気に出るからこれを削減って言うところに違和感がある。 地下で炭化して再度取り出さないというなら貯蔵ということになるのだろうが、石炭、泥炭で採掘している。
あと、火災時のダメージには構造材の交換も必要だろうけど、こういう事も考慮されていると思うが、不安ではある。
・伐採と植林のサイクルが狂って無ければ花粉を大量にに出す前に伐採して植林するから、花粉症の人には早く老木を伐採して苗木に植え替えて欲しいでしょうね。 終戦直後は建材や燃料の為に多くの山々が禿げ山になっていて、需要を見込んでかなり植林したはいいが、輸入木材に押されて林業が廃れてしまった。
・確かに主製品の木材だけならね。腐らない、燃えない、折れないための加工などにつかうものをいれると鉄骨と変わらないし組み立ても重機使うので差はないよね。住宅ならともかくビルにするのはどうかな?
・高層ビルである必要はあるのだろうか。
来たるべき大地震や大規模火災に対して、どれだけの防災性能を発揮できるか。それが重要だと思う。
・横浜関内にある大林組の木造11階建ての方が高層耐火建築物の日本初だと思うけど、結構見応えはありますよ。あれが高さ44mだから、今度はその2倍。なかなかの迫力でしょうね。
・どこかの国立大学の有名な地震博士や、知ったかの地震研究者が地方で地震があると必ず〝南海トラフが来る!〟〝首都直下型地震が来る!〟と小学校低学年のようにギャーギャー騒ぎますが、日本国内のビジネスを動かしている者は一切、絵空事は信用してません 笑 地震予測に関する研究や調査が進歩し、ファクトなエビデンスがあるのであれば、今回の北陸の地震が起こる前に犠牲者を避難できたはずです。従い、東京のゼネコン各社はこれからも益々高層ビルを建て続けます。 因みに絵空事ばかりの地震博士、研究者は我々の税金で日々素晴らしい予測や調査、研究を行っております..笑
・林業に期待するコメントが多い。しかし効率的に広葉樹を栽培出来る土地が限られていること、斜面が多く高コストを強いられるところ競争力の高い日本ならではの高級樹種が見当たらないこと、そして何より担い手不足から、林業にはあまり期待出来ない気がする。
・木は二酸化炭素を減らしません 枯れるとき等に、それまで蓄えられていた二酸化炭素を放出し、地球にとっての二酸化炭素量はゼロサムとなります ま、さらに長い期間を考慮するならば森林の土壌に炭素が残るので、超長期的かつ広域的には森林は二酸化炭素を減らす!と言えなくもないが
・コンクリートの場合は火災があってもその区画だけで済む場合が多いけど、木造だと延焼が激しそうだけどその辺も新しい技術でカバーしてるんだろうか。興味深いですね。
・こういうの見ると環境問題って眉唾だなって思うね。私が小学生の頃は森林伐採が問題になってて森を大切にしようなんてやってたのに今は逆だもんな。そのうち二酸化炭素は温室効果ガスじゃないとか言われ始めるんだろうな。それもこれも時の権力者のさじ加減ということだ。それに騙されないように知識をつけないとね。ところで耐震性はどうなんだろうね。北陸の震災があったばかりなのにこんな発表するなんてちょっと世の中おかしくなってないか?って思う。
・事実はわからないけど、万博のリングも国産材より輸入木材の割合が多いとの報道があった。価格がその理由との事であった。これが事実なら森林を守るとかの文言はたわごとであろう。企業の目先の利益優先にしか過ぎなくなる。国が強く関与してほしい。
・神宮外苑再開発地に、この木造高層ビル(高さ84m)を計画していたら、反対者は多少減ったかもしれない。
この木造高層ビルと比べると、神宮外苑に計画されている2棟の超高層ビル(高さ190m、185m)が、いかに高いかが分かる。
・燃える燃えないは別にコンクリートでも鉄骨でも同じ話として、木造ってだけでかなりの制約がありそうで、かなり複雑そうですね 技術的な革新としてはいいとは思いますが、合理性と経済的な面からしたら木造にする必要も無いような… 木造で作った構造フレームのCGは盛り上がるでしょうね〜
・高層木造建築にする本当の理由が弱いね。火災の問題をクリアと言っているが燃えないわけでは無いし、耐築年数はどれくらいなんだろう?昔は林業が盛んで、その後どんどん廃れていって、後付け的に有効活用しましょうって言うのはちょっと違うんじゃ無いですか?
・本当に大丈夫なのか?と疑問だけど。なんか、既存利権じゃないかと思うけど…。 まず、石川県で起きた地震をみると、新築した木造住宅、全壊してしまったんですよね。 他に、鉄筋入り住宅は倒れなかったんだよね。 あと、固定資産税にもね、木造住宅ほうが安く、鉄筋入り住宅は高い。 この意味がわかるよね?つまり、既存利権だけために安全よりビジネスを貪ろうとする。 はたして、この建物は安全なのか??? もし、この建物にミサイル標的されたら、完全に崩落するような気がして、危ないな…と思う。 また、火災が起きたらどうなる?全壊すると思うよな…。
・環境を意識するなら作らないのが1番。木を植える。森林を増やす。作ったものを自然に返す。
経済も大事だけど、元に戻すことへの意識ももっとしていかなければと思う。
・「現時点での」日本最高の木造建造物であって、歴代最高ではないみたいですね。(東大寺に100メートルの七重塔があったそうで)
1200年ぶりの更新目指して頑張ってください。
・建てるからには安全性に問題はないでしょう。 気になるのは記事には無い柱や梁の太さ、鉄筋コンクリートと同じ太さなのかとんでもなく太い木なのか、何本も合わせるのか。
・林業の衰退が花粉症増大の最大の原因。 伐倒しないから何時までも花粉を飛ばす林齢の杉が残るし、間伐しないから林内環境が悪化して、子孫残すために余計に花粉を生成する。
・火災への対策だけですね。 ガラス樹脂で硬めるってのがあったのでハイブリッドとなればシロアリや火災対策になりそうな
・木を使ってCO2削減はちょっと違うけどね。光合成で木の幹(大雑把に炭素)になってるだけだから、燃やしたり、分解されればまたCO2に戻る。 もう宇宙に捨てるか?
・この記事の木造高層ビル以外にも、人口の多さと活用できる土地問題などで東京には沢山の高層ビルがありますが、何故そんな高いところ住みたいのですか?田舎にくればいくらでも広々した平屋を無垢材で建てられるのに。
・素人考えではあるが数十年内に地震大国日本で大地震が起きることが予想されている中、自分の意思ではなく勤務先の事務所として通勤しなければならないのは違和感を持ってしまうが、その考えどうだろう?
・木造怖いですね。 本当に大丈夫でしょうか。 もし自分が住むなら、耐久性が確認された50年後 位にしたいと思います。 自動車、建築関係の情報はいまいち信用できるか不安です。
・夢があっていいなと思う あえていうなら梁と柱だけが3時間耐火ということが気になる 床壁があっさり燃えるようなら 主構造は持ちますけれど中にいる人たちまではというと どうなのだろう
・凄く気になる。 スーパーゼネコンだから、耐震、耐火、耐久は鉄骨と同等にしないといけないですね。 スラブ等は生コン?木材で保てるのかな? 気になる
・能登地震を経て、 東京の一極集中は良くないと思った。 一極集中は良くないと長らく 言われているのに その流れは変わる気配がしないと思った。
・無理だよ。 木造ブームも長続きしないよ。 現場と施主は安全や環境よりコストと工期が第一だもの。 安全と環境は建前。 RC造やSRC造を規制しない限り無理。
・首都直下型地震がいつ起きてもおかしくないのに大丈夫なのかね? 何か起きたら想定外って言って誤魔化すから耐震基準もあまり意味ないけど。
・勿論、耐震性や防火性も計算して安全だとは思うが、高層階で地震を受けた時の恐怖感に対するビルの信頼感を感じないので、立ち寄りたく無いですね。
・中に飲食店が入るとかの情報はまだないんですかね? せっかくの素敵な建物ならみんなが楽しめるよう工夫してほしいです。
・でも、燃えるよ。 地震列島には不向きなのでは。 コンクリートで200年耐久性がありメンテナンス性が良ければ良いんじゃないかと。
・いくら設計上で安全が保障されていると言われても、自分は木造建築で地上18階建て建築と聞くだけで絶対に住む勇気がありません。
・そんなに木が余ってるなら木材の価格をもっと下げてほしいわ。一枚物の大きな板なんてほとんど手に入らないし、ヒノキなんてめちゃ高い
・国立競技場も木造の様な事言ってたけど 鉄骨に木を取り付けた飾り付けだけの本当にチープな競技場だしなー どこまで本当に木でやるんだろう
・日本の湿気で木質高層は大丈夫かね?集成材でもこわいと思うけどな。低層ならまだしも。空気層は勿論設けてるにしても気持ち悪いな。
・今更林業持続って、人がいない。現在の林業従事者も高齢化して若者は少ない。 安定供給を維持できるのかな。
・請負う電気工事業者いるのかな?ゲーブル通すのに木下地に多く貫通穴をあけないといけなくなるのでは?
・コストの問題とかってあると思うけど…… 新しいマーケットでもある。 広がっていくといいな、と思う。
・それだと避難訓練必須でもし火事が起きた場合の想定で日本一のレスキューにするしか無いと思います。
・大々的に言うと放火魔出そうで怖い 耐熱あるみたいだけどそういう問題じゃなく放火されたら怖いよね
・火事のことは考えないのかな? 日本の古来の建築物は実は5回も6回も燃えたものが多い。
・資料見たけど木材は外周の一部の柱と梁に使っているだけで、ほぼほぼ鉄骨造じゃないかな…。
・木造は火事になったら全焼するリスクがめっちゃ高いけどなんでこういうの作っちゃうのかなぁ?
・木といっても合板ですよね 接着剤とか毒性はないのかな 無垢材も使うのかな
・木材自体の耐久性考えたらやめた方がいい気がするけど 火災とかが怖い
・適材適所を無視したアホ政策 木材なんて30年で壊すようだし、虫喰い対策なんてどうするの? 別に高層ビルなんて普通建てりゃ良いだろ?
・いつみてもかわいいね!礼実さん!好きで見てますよ!頑張ってくださいね!
・でもね、それが地震に弱い欠点と言う結果になっている。ですから都内にするにプラスマイナスがイマイチです。
・確か前に木造の超高層ビルがどうのこうのと言っていたけど、それは造らないようですね?
・無理にやらんで良いと思う。鉄骨プラス木造とかの方が、強度も得やすいし。
・こんなん火災のリスクを考えたら、建築確認許可したらダメだ!と個人的に思います。
・スギが増えすぎてるから花粉症もカメムシも誘発しているんじゃないの?
・地上18階 本当にこのようなビルいりますか?
日本の未来 国土保全 林業持続 何か 少し違う気がしますが?
・コンクリートの使用量が抑えられれば、良質な砂不足問題とも離れられる
・80メートル以上?かぁ!震災が有ったら怖いな。やはり鉄筋鉄骨コンクリート造が安心する。
・普通に木造住宅安くすればいいんじゃね?維持費税金で相当もってかれるし。
・大義名分はどうでもいいけど早く花粉の飛ばない杉に植え替えて欲しい。
・何かあった時逃げ切れるのか…?耐震とか火災とか気になります。
・火災の時はよく燃えそうだし、震災の時は強度が心配
・鉄骨よりコストがかかるんですね……
何となく鉄骨の方が上な気がするんですが…
・木造一軒家でも、地震で倒壊するのに。 高層ビルとか怖すぎる。
・大東建託の遮音性ゼロのアパートも木造だよな。木造っていうだけで一定数は避けるし、それが正しいんだよ(爆笑)
・現設計に加えて、更に耐震補強が必要では?
・木造建築は地震でいの一番に倒壊する。 阪神淡路大震災でも壊滅的状態だった。 何考えてんのかね?
・難燃性に加工するんだろうけど…火事になったら上層階は間違いなく…。
・いいと思う 日本の建築技術を見せつけて欲しいな
・北陸の震災をみてると、 木造高層ビルなんて大丈夫かな?って思う。
・林業は怖い人たちが牛耳ってるので新規参入なんてできませんなので発展しません
・所ジョージさんの曲に「木造建築21階建て」(1997)ってのがあったな。
♪木造建築21階建て モルタル しかも瓦
・気の温もりでサザエさん症候群が 治るならすごいとは思う
・日本製の木材使ってるって書いてないけど、日本製ってことでいいんですか?
・地震と火災にすこぶる弱そうなんだけど 大丈夫なのかな
・地震や火事の時の事には触れていないが、 大丈夫なんだろうか?
・無理して木を使わんでもええやん。 造作など内装で木を使えばいいだろ。
・堤アナのドアップで思わずクリックしてしもうた 同じようにしたかた、結構いると思う
・木使ってるとSDGsっぽいからやってる感出してるって感じがする。
・少子高齢化でどんどん空き家が増えるけど
資産価値大暴落しないの
・記事からは国産木材使用との確信が得られない。
・値段以外のデメリットも書いてほしいな。
・農業も回復し自給率を上げるべき!
|
![]() |