( 128466 )  2024/01/14 13:22:01  
00

・株式の運用が上手くいっているので、自分が管理している有価証券だけで準富裕層に該当する額になりました。 

 

ここまで運用が上手く行くと、マネーゲーム自体が面白くなって来て、ひたすら金額を増やしたくなって来るので、贅沢して浪費したいと思わなくなって来るんですよね。 

 

金融資産がどれだけ増えても、質素に暮らして働き続けて稼いで、投資に回す生活を今後も続けるつもりです。 

 

 

・これは恐らくコロナ禍以前の統計をもとにしているので、現状にマッチしないのではないか。このところの株高で相応の含み益を得た準富裕層以下は数多く、この定義によれば、個人投資家を中心に、あちこちでにわか富裕層が続出している可能性が高い。上級会員制度じゃないけど、インフレに伴う基準の変更が必要かと思われる。 

 

 

・富裕層のメリットは『心の余裕』なんだよ。 

定義は1億でも5億でも良いのだけど、毎月30万円使い続けて全額使い切るのに27年間必要(1億円の場合)。嫌な仕事や合わない上司を我慢して働く必要がなくなるんだ。買おうと思えば買えるから高級マンションやフェラーリを買いたい気持ちも出てこないんじゃないかな。 

 

 

・金融資産1億円以上、そして1%レベル 

金融資産の計算も、借金を引いて1億以上 

1億あっても1億借金は金融資産ゼロ 

金融資産1億以上の1%は自慢して良い 

自分は1%なんだという自信 

ここにいる99%は自分以下という自慢 

体中から湧いてくる、金融資産1億以上という気持ち 

 

 

・流動性資産約1億円、不動産約1億5千万円持ち 

偶のご馳走が回転寿司や50%OFFのピザなどのファストフード 

自宅は築古のボロマンション 

服はUNIQLOより安いGU 

定年後も時給1000円のアルバイト生活 

自分は貧困層では無いが、富裕層でも無いと思う 

 

 

・野村基準だと賃貸に住んだ方が富裕層に近づく。 

住宅ローンは金融資産にマイナスでカウントされてしまうが、賃貸で払う住居費は金融資産に影響しない。 

 

 

・純金基準にしているのは、純金を億以上保有しているとその他 土地、有価証券など、総資産で10億以上程度あるという事。 

純金だけ持つ人は稀だからね。 

 

 

・これから目減りしていく年金は当てにならないので老後の生活を考えると相応の資産形成をする事が必要になる。 

 

 

・野村総合研究所もいい加減なデータ公表したなあw 

 

このデータのなにが凄いって、これを真に受けるバカもいるってこと 

 

俺の金融資産をわかってんのか?? 

わかるわけないよな、例え聞かれたとして正直に答えるやつがいるか?w 

 

ちなみに株高で俺の資産もうなぎ登りですw 

 

 

・頑張っても,せいぜい死ぬ前に富裕層になれるって感じだな。 

アホらしいので富裕層を目指す気はないな。自分で稼いだ分は全部使う方向でやると。そこまで贅沢はできんが,そこそこは裕福に暮らすわ。 

 

 

 

・1億なら、億ションポン、高級車と買えないよね? 

そんなんじゃ富裕層と言えないでしょ。 

 

最低5億以上ないと、とても富裕層とは実感しない。 

 

 

・20代で投資始めれば1億はそんな難しい額じゃないと思うよ。 

 

 

・上場企業で退職金を貰えれば何とかマス層以上に入れます。 

 

 

・億万長者と言うから純資産1憶円以上だろ。 

米国ではミリオネア(100万ドル以上) 

 

 

・金融資産1億円が富裕層の入口だとすると一生無理 

 

 

・庶民は頑張っても富裕層にはなれない 

 

 

 

 
 

IMAGE