( 128506 )  2024/01/14 14:04:25  
00

・山川穂高はここまでの騒動を起こしてまで獲得すべき選手ではないって一般常識のある人なら思うであろう。思わなかったのはホークスフロントと山川穂高自身くらい。 

自分の意見は言うけど、人の話には一切耳を傾けない、ストレスとは無縁って人間、自分の身近にいます。恐らくホークスフロントはそういう人達の集団なんだろう。並の人間では耐えられない今回の件だけど、山川穂高自身も何も感じない人間なのだろう。実際いるのだと改めて思う。 

 

 

・野球好きではないけど、ホークスは応援しているというものです。 

今回のことも、モヤモヤたくさんあります。 

ただ、応援しないというのは頑張ってる選手が悪いわけではないので、応援はしっかりします。 

逆にこういった場面でのファンとしての気持ちをいうのは大事かなと思います。逆にいうことしかできないので。 

選手が怒って他に出ていくことになったとしても仕方ないと思います。これまでホークスで頑張ってきた選手は出ていっても応援しますし、残って頑張ってる選手も応援します。 

 

 

・連続最下位だったオリックスが急に強くなったのもフロントと現場が一体になったからだと思う。 

なぁなぁではよくないが、完全分離ではうまく行くはずがないことを 

わからないGMなど経営側にやはり問題があるのではないだろうか? 

 

小久保さんが起用に苦労するとの記事だが多分 山川は使い物にならないので、 

復調を願ってだらだら使い続けることさえしなければ問題なかろう。 

 

 

・もしソフトバンクが西武に泣きついて和田の人的補償を回避してもらったのが事実なら、NPBとしてきちんと調査して、 

今後のソフトバンクのFA参加の拒否などの重い処分が必要だろう。 

巨人は同じように内海や長野という大看板の選手をキチンとルール通りに放出したが、その2人は移籍したチームで見事に役割を果たし、 

もともと熱狂的なジャイアンツ愛の2人は再び巨人に戻って輝いているという素晴らしい前例もある。 

 

 

・そもそも、小久保監督と山川氏では思いが噛み合わないと思うし、山川氏をそこまで欲しい人材とは思えない。4軍まで作って所詮はFAで補強。その人的補償が和田投手で大慌て。西武に泣きつき変更。王会長のズレた発言。とてもとてもチーム一丸とは言えない。寧ろ今年は優勝しなくて良いです。もっと長期的に育成選手を等の底上げを図って欲しいです。 

 

 

・戦力外の際にも増田珠選手が挨拶に来て、来季戦力想定してた小久保さんが驚いたなんて話もあるくらいですし、当時から小久保さんはフロントに意見できる状態ではなかったのではない気がする。 

かつての楽天もそうだったけど、野球に関して素人に近いフロントが主導したところであまりいい結果は出ない。やはり現場を手を取り合うことが大事だと思います。 

 

 

・フロントは正しいチーム作りを数字と形で示しすべて正解です。現在の最先端とおごり当然の 

態度です。和田をプロテクトを外すのも組織の流れと自信を持った戦略地図で事がおこっても全く憂いなし、しかし世の中は又違ったやり方もありそれを賛同する人もいます。人間素は自信をこえた奢りほど怖いものがありません。ソフトバンクのフロントが選手と同じ練習を消化出来ない事を識るべきで卓上の計算だけで勝利はありません。フロントはどんな時代も世界の考えも人間は究極は知と情と数の世界です。フロントは自分たちが賢いと思いすぎ、頭と実際はは違います 

 

 

・FA後の人的保障の件では繰り返し 

渡辺GMは和田毅が外れていたら一番で取るとコメントしてた。何故ならドラ1の武内投手の入団会見で目指す選手が和田毅投手とコメントしたからだ。 

普通なら自軍のOBなどを推す、推させるのだが、ストレートに憧れの投手。欲しい投手という意味で和田毅という名前を出したのではないか? 

 

 

・将来監督候補になるほど人望の厚い和田をプロテクトから外したのはフロントの致命的ミス。 

 

もしソフトバンクが西武に泣きついて甲斐野の 

移籍で決着したんだとしたら最悪だと思う。 

プロテクトの意味がないわけですから。 

 

過去に巨人も長野、内海を流出して批判を浴びたけど、ルールに従い潔かった。 

 

今回の件は、小久保監督とフロントの意思疎通が全く取れていなかったことが問題なのであって、人的補償、プロテクト枠など制度の問題ではないと思う。 

 

人的補償がないと資金が潤沢な球団ばかり補強できて、球団間の戦力不均衡という面で問題。 

FA流出の多い球団(西武や広島など)にとっては 

人的補償は必要な制度でしょう。 

 

 

・三笠を始めとするフロント陣にはいい加減辟易する。人的補償でプロテクト漏れの和田投手に対する配慮も些かも感じられず、甘い見通しでの今回のすったもんだの大失態。そのせいで選手やファンのフロントに対する不信感は増したと思う。又、一部で和田投手が悪者扱いされてるしライオンズへの批判も出る始末で迷惑をかけてしまっている。甲斐野投手は本当は複雑な心境なのに大人の対応をしていて気の毒に思う。人的補償で何が起こったのか?ホークスファンやホークスの選手だけでなく、プロ野球ファン、プロ野球選手全員に向けて三笠やフロントはきちんとした対応し責任を取るべきである。 

 

 

 

・少し前にも書きましたが 

人的補償をなくしたら金満球団の独壇場になると思います。これだけ取る球団と取られる球団に偏りがあるのに金銭補償だけにしたら戦力の均衡化などできるはずがない。人的補償をなくすならばMLBのようにドラフト指名権の譲渡、贅沢税の導入をするべきだと思います。 

 

 

・こんな事態まで巻き起こしても欲しい選手だったんですね。 

チームの功労者である人物を手放してもと望まれたんだから、せめて年俸分は働かないとねぇ。 

あっちが痛いこっちが痛いって言っても大丈夫な設備も整ってると聞きますし、本塁打王とった時くらいの活躍は見せてくださいね。 

マウンテンリバー。 

 

 

・工藤監督時代に日本一を何度もしていた時ですら「リーグ優勝出来ていない、秋山さんの頃は良かった」と工藤監督批判は多かったと思う 

藤本監督になり、惜しい成績でリーグ優勝や日本シリーズ進出を逃したけど、千賀を受け継ぐ投手が出てこなく、生え抜き選手の故障や衰えが目立てば、オリとの差は拡がるばかり 

そのオリも補強したとはいえ、吉田と山本が抜けたので、他のチームもチャンスは増えたはずと思いたい 

 

 

・プロテクトが球団に絶対必要な選手ということであれば、和田は実力面以外でも、他の選手に与える影響という意味でもトップに位置する選手 

しかも将来的な監督候補となれば、今回のような不手際でわだかまりを付ける事は避けたかった 

42歳という年齢を差し置いても、どうしても取られたくない選手なのだから、こういった騒動を起こすリスクは予め回避すべきだった 

 

 

・あまりにもフロントの見通しが甘く、マネジメントに問題があった 

 

>山川を獲得した時点でそうだったな。 

人的補償が必要なのに、大金かけて獲るような選手だったかどうか。 

野球はチームスポーツだから、色々なところで不協和音が起こりうることを予想で来ていない。 

 

そしてドラフト1位が一番戦力ならなかった球団がソフトバンク。 

今回もドラフト1位を放出するという。 

 

FAの人的補償はドラフト指名権譲渡も一考の価値ありだと思う。 

 

 

・三笠GMに感じた違和感。元々ラグビーをやっていた人なので野球界の常識を知らないのでしょうね。GMにはプロ野球経験者か少なくとも野球に情熱のある人になってもらいたいです。 

 

①高卒ルーキー(田上)を育成落ち→5か月後支配下復帰②デスパイネ退団→半年後再入団③4軍まで作っておいて毎年開幕時点の支配化数67~68人④山川獲得に関してフロント内で反対意見なし(GMに逆らえない雰囲気?)⑤FAで取った嶺井を藤本監督が全然使わなかった(現場と意思疎通できていない?)⑥小久保2軍監督が絶賛していた大竹耕を現役トレードで放出⑦チーム事情で先発→中継ぎに配置転換させたのに藤井の査定激渋⑧シーズン中監督にすら知らされていなかった功労者川島、高谷の戦力外(チームメイトから怒りの声続出) 

 

 

・報道通り西武が当初、和田獲得の方針だったとしたら、とても効果的な戦略だったと思います。 

「和田より甲斐野の方が戦力になる」との意見もありますが、移籍先の水が合う合わないの問題もあるので、どっちが戦力になるかは蓋を開けてみなければ分からないというのが正直なところでしょう。 

それよりも「ソフトバンクは功労者を大事にしない球団」というイメージを与え、相手球団、選手に動揺を与えた点は大きいでしょう。 

自分はカープファンですが、読売から長野を獲得した時も同じ思いを抱きました。あの時は西武の内海獲得という思わぬ援軍もありましたし。 

 

 

・かつてのダイエーが高塚の独善が原因でフロントと選手間の対立が解消されず、球団をソフトバンクに身売りしてからはフロントはマシになった…と思っていた。 

しかし現実はそう上手く行っていないということを改めて認識した。10数年前の杉内に対する仕打ちもそうだったし、表向きは秋山〜工藤時代に栄華を極めたように見えたけど、だんだんと球団経営が独善的になっているのではないか?と思ってしまう。 

 

 

・ホークスとしては一昨年のマジック1までいきながら優勝を逃したことがすべての歯車を狂わせてしまった。昨季は80億円の大型補強をしておきながら結局は優勝はできず前年を下回る3位。内容もさんざんで球団ワースト2位の12連敗。外国人助っ人はさっぱりでホームランはわずか1本。鷹の祭典では前年に続き1勝で2年間でわずか2勝。7月以降は3連勝なし。投手陣は規定投球回に達した投手は皆無。レギュラーシーズン最終戦で勝てば2位確定だったところをオリ曽谷にプロ初勝利を献上し敗戦。その翌日ロッテが楽天に勝利しわずか1毛差でホークスは3位転落。などなど、通常は起こらないようなことが次々と起こってしまった。そして今回のFA&人的補償問題にしても球界全体でみても前代未聞の騒動。悪い流れは意識して変えていかないと今後も変わらないと思う。 

 

 

・松井氏の言うとおり、和田投手に事情を説明して理解を得たうえでプロテクトから外せば、最悪流出しても傷は浅かったんじゃないだろうか。 

 

ソフトバンクファンからフロントへのバッシングは免れないだろうが、和田投手との信頼関係は崩れなかったし、周りの選手への影響も限定的で済んだはず。 

球団への愛着やフロントとの信頼関係があれば、現監督の小久保さんはもちろん、巨人の内海コーチや西武の松井監督、DeNAの藤田コーチのように出戻ってスタッフになる可能性もありますし。 

 

 

 

・これきっかけでこれからFA権を得た選手が残留を選ぶことが減ったりするかもしれないですね。 

一時期の西武みたいに生え抜きがどんどん抜けて行く感じに。 

お金がもらえてもこういう扱いされる、人的補償で移籍になる率が高いところよりも大事にしてくれるところに行った方がいい。 

 

 

・元々去年の大型補強に違和感を抱いた選手も少なくないだろう。去年の結果はその精神面も影響していると思う。 

今年は山川を補強でさらに微妙な空気が流れていたところに、最後の最後でこれ。 

おそれもなにも、再度固く結束するきっかけでもなければ、全体的にしらけムードが拭えないシーズンになり得る。 

 

 

・そもそもソフトバンクは現場とフロントの連携が出来てない疑惑持たれてたが、今回の騒動でより溝は深まったと思う。 

小久保が期待してる発言していた大竹・増田放出は既存の通り。今回の和田は、移籍こそ免れたが開幕ローテ確定を伝えられていた選手。移籍が決まった甲斐野にしても、貴重な勝ちパターン期待の投手だったはず。しかも手薄な先発強化に向け転向組が多く、オスナに繋ぐ投手に不安出てしまうシーズンと考えれば痛い流出と言える。ここまで現場が考える環境破壊し、寄り添わない姿勢示すフロントも珍しいと思う。 

 

オフの契約保留選手続出みても、フロントは根本的なところで考え方改める必要性あるのは明らか。今回はそれをまざまざと見せつけた形になった。 

 

 

・ドラフトで見れば、和田が出たら早稲田との関係は切れた可能性があった。大竹を育成で取った事は早稲田側には不満だった上、あっさり現役ドラフトリストでは相当怒りを買っていると思う。その上和田となったら尚更。 

ただ一方で東洋大からしたら、ウチの生徒なら構わないのかと、感情を傷つける事になった。今後ソフトバンクお断りになっても不思議ではない。 

やたら育成契約してやたら解雇する現状も含めて、学校側はソフトバンクの方針には不満を感じているはず。他の学校もソフトバンクを敬遠する可能性はある。 

球団を強くした根本氏は、学校や企業との関係を大事にするやり方だった。今はそれが無くなった。 

 

 

・ファンの意向を無視して、ごり押しするかのように山川獲得に動いた球団。無理を通せば、配慮が足りないやり方にならないように細心の注意が必要だった。「人的補償」は移籍する選手にとって、選択出来ない野球人生のターニングポイントになるのだから。移籍する甲斐野選手、今後の活躍を期待します! 

 

 

・年齢などもあるし、確率的により狙われそうな選手を優先して戦略的に外したんだろう。功労者だから守るという甘い世界でないのはわかっているが、和田はチームの勝ち頭でありバリバリの戦力だからまず外すという選択肢がありえない。万一のことが絶対にあってはならない選手だったはず。フロントの考えが甘すぎるし、和田がそれほど他球団からも必要とされるような、なくてはならない選手という認識が足りていなかった。どれだけ言い訳しようと、和田へのリスペクトが足りていなかったのは事実。 

 

 

・和田確定前のニッカンのスッパ抜きで、超焦ったソフトバンクのフロントが西武に泣きついて、西武から、じゃあ、プロテクトにかけていた甲斐野をくれ、と言われてプロテクトを外した、というストーリーが一番分かりやすい。これが事実なら、あまりに愚かなり、ソフトバンク。オリックスで言えば、今年の西川のFA取得の人的補償問題で、ファンの間では平野を外すか、まさか取りに来ないだろうという議論も交わされていたけど、オリックス最大の功労者で、若手投手陣のメンターともいうべき平野に対する敬意を示すべきという議論が主流でしたね。もちろん、平野は今もオリックスの一員です。 

 

 

・賛否両論(どちらかと言うと否)の側面が強かった山川を獲得した段階で、SBフロントに疑問が呈されていたのに、チームの顔である和田をプロテクトから外すという暴挙に出た段階でアウトなんだよ。 

更に、中継ぎの甲斐野、内野の三森、外野の柳町等、戦力計算に入っていない段階でおかしい選手がプロテクト漏れの段階で、キチンとチーム構成できていないと思う。 

別な記事でプロテクト名簿を巡る心理戦が云云書いていたけど、してはいけない勝負(賭けの種にしてはいけないもの)が世の中にはあって、そのような常識すら弁えなかったフロントと言うことでしょう。 

 

今回のことで、山川に対する逆風はさらに強まり、又チームがバラバラになるのではないかと思う、一時のFAで4番ばかり集めて投手力を会場に軽視していた巨人に似ている。 

 

 

・もし松井さんのいう通りだとしたら、まずフロントは現場に行って経緯説明と詫びるべきところは、詫びるべきでしょう。しかし、この2年間の状況を見ていると、まずしないだろうし、するとしても相当の覚悟ある人でないと無理でしょう。今日本で言われている、AI化は本当の効率化ではなく、ただ数字に頼るだけの経営陣の効率化だけに終わっていると思います。 

 

 

・他球団ファンです。 

最近のホークスの姿勢は残念ですが、 

和田投手は勿論、柳田選手や栗原選手等、 

魅力ある選手もたくさんいますから、 

簡単にホークスファンを辞めるなんてできないでしょう。 

球団はファンの気持ちを大切にしてもらいたいです。 

今年は、他球団のホークス出身選手を応援してみては? 

上林選手、岩嵜投手の活躍を是非一緒に 

見守ってください! 

 

 

 

・他球団ファンだけど、ここ数年のホークスは、フロントと現場、特にフロントが好き勝手に動いているように感じます。 

 

フロントが目先の補強に走り、補強ポイントを無視して、名前だけで場当たり的に新外国人選手をはじめ補強し、功労者や期待の若手を放出(戦力外も含めて)。 

 

常勝チームをつくりたいのは理解できますが、それならもっと長期的な視野も必要だと思う。 

 

今のホークスは、目先のこと、よくて2〜3年後のことしか見ていないイメージですね。 

 

ホークスファンはどう感じて、どう思っているんでしょうか? 

 

 

・全くその通りです。高齢となり成績が芳しくなかったのであればわかりますが、単純に成績だけでもプロテクトは当然。そして、和田投手の無形の力も含めれば、なおのこと。ほぼ生え抜きで功労者に対して、この扱いでは、周りも不信感を抱くでしょう。そして、今回の一件でますます山川が萎縮するのは間違いない。 

 

 

・真実は闇の中です。色々な考察が交錯してますが、プロテクト漏れしてたとして何が問題なのでしょう?。仮にプロテクトから外れてたして、それもチームの戦略です。ですが、ファン心理として、生え抜きでベテランのレジェンド、和田選手を守りたい気持ちもわかります。 

そもそも問題なのが、情報管理がされてない事です。プロテクトリスト、指名選手は、両球団の編成部と当該者しか知り得ない事です。従ってプレスリリース前に漏れる事はあってはイケナイ事だと思います。その辺が緩くなっているのではないでしょうか?。選手だけにペナルティを課すのではなく、背広組にもペナルティを含む制度改革が必要なのではと考えてしまいました。 

 

 

・鴎党です。 

強かったSBと戦うことで、鍛えられていったマリーンズと 

勝手ながら思ってました。2年前まで。工藤監督の終盤から、 

SBは現場よりフロントに力を加重されている感じ。 

SBの課題は、世代交代と投手陣の再整備なのに。。 

いろいろあるが、お互いの選手を信じて、 

ヒリヒリしたシーズンを応援したいですね。 

 

 

・今回の騒動は選手やファンに不信感しか与えて無いと思う 

人望の厚い和田が補填で移籍したらチームに与える状況が予想出来るはずだし 

フロントと現場の意志疎通が出来て無いって証明された様なもの 

これじゃ契約更改で保留者が出たのも何となく納得出来る気がする 

フロントはもっと選手とファンと監督を始めとする 

現場に寄り添うべきじゃ無いか? 

もっと言うなら野球経験者がGMの方が良くないか? 

金勘定は出来てもチームの事は考えなれないなら意味が無い 

 

 

・三笠GMは、これまで何度もファンや選手を裏切りながら安泰なのが残念。更迭されないのは孫さんの後ろ盾があるのかな。 

山川がホームラン打ってもドスコーイ!なんて一緒に叫びたくないから、今年からファイターズを応援することにしました。 

 

 

・米国のアメフトが何故人気NO1なのかというと戦力が均衡となるような運営システムだからと何かで読んだ。NPB同様入れ替えもなし。今のNPBだと富める者は益々富み、貧する者はずっとそのまま。FAで選手を得たらドラフトでは一歩引くような制度が欲しい。 

 

 

・和田は早稲田出身で、西武も早稲田出身の堤家が創業 

だし、ライオンズの本拠は埼玉県の所沢で、球場の近くには早稲田のスポーツ科学部もあり、親和性はかなり高い。西武が狙うのはもっともで合点という話。 

 

他の球団を見てみるのもいい機会だったのに 

 

 

・ファンのことなどはあまり考えていないフロントなのは理解しておりましたが、小久保監督が来季の戦力で確定しているのが、投手は有原と和田、打者は柳田と近藤と明言しているにも関わらず、和田をプロテクトから外したとすれば、そちらの方が大問題だ。 

既に始まる前からフロントとベンチが分裂していて、とても強いチームが出来るとは到底思えない。 

 

 

・わだかまりというより、監督と編成の間にかなりのズレがあるなって思った。 

小久保監督が「あんなやつは使わん」って言ってた山川を超高額で取って、「開幕投手候補」って言ってた和田をプロテクトから外すんだもの。 

やっぱりチームは一つの方向を向いて進まないと。 

 

 

 

・世間の反応を鑑みて協議するくらいならまず獲得するべきじゃなかったと思う。FAするしないの時点で批判は出てましたし。 

今回の騒動は山川選手自身の首を絞めてますし、ソフトバンクのフロントへの不信感も高まったように思います。 

 

 

・制度としての問題は入口と出口にあると思う。 

・タンパリングを防げない 

・プロテクトの情報漏れを防げない 

結局のところ、当事者及び当該球団のモラル頼みになってしまうところ。 

制度である以上、NPBが中立の立場で差配すべきと思う。 

全てのFA案件についてタンパリングの有無を、FA成立後にプロテクト情報漏れの有無を調査する等。 

タンパリングがあれば無効とするか、選手には一定の出場停止期間を設け、獲得球団には罰金を課す。 

プロテクト情報漏れがあれば罰金、若しくは主催試合の没収或いは不戦敗を課す等。 

正直言って、悪魔の証明のような話で形骸化しそうであるが、そういう努力は必要と思う。 

今回はソフトバンク側にタンパリング、ライオンズ側にプロテクト情報漏れがあったのではないかと思う。(あくまでも個人的感想) 

いずれにしても、このようなことは二度と起きて欲しくない。 

人的補償の選手と双方のファンが災難。 

 

 

・ホークスのフロント問題もあるが、そもそもなぜリストが漏れているかも調査して、然るべき対応が必要だと思う。 

推測だけでこのような記事は出せないし、もし推測での記事だったら新聞社に抗議すべきだが、そんな動きもない。 

今後のFA運営にとても重要なことだと思う。 

 

 

・1989年にダイエーホークスが九州福岡をフランチャイズにして以来応援してきましたが、今回の和田投手の件を始め増田選手の戦力外など現場を無視している現在のフロントが代わるまで個々の選手の応援は続けますがチームの応援を止めることにしました。 

 

 

・・4軍制の採用。 

・新外国人の不振。 

→挙げ句の果てには、その前年、契約満了したデスパイネを呼び戻す始末。 

(結果が出なかったことで、デスパイネの顔をつぶした形) 

・小久保監督が買っていた増田を始めとした大量の戦力外通告。 

→一人二人残っていれば、和田や甲斐野が被害にあうことはなかったと今も感じている。 

 

上記のような伏線があり、今回のことでフロントへの不信については更にヒートアップしたと思う。 

 

千賀や甲斐など育成出身選手が実績を上げていたから、FA補強等はあったものの巨人ほど風当たりは強くなかったと思う。 

当時のように育成とピンポイント補強の両立が出来ていた2010年代は、やはり現場とフロントが一体となっていたのではないかと思う。 

 

 

・ソフトバンクは山川をFA獲得すると発表してから、やることなすことツイてないね。 

山川の人的補償が和田投手で、その和田投手の人的補償が甲斐野投手という新たな流れができたな。 

 

 

・プロテクトの裏交渉疑惑、問題点指摘は同意です。 

ただ松井氏のコメントの中で、2014年の相川選手FAの人的補償で、加藤選手(元巨人コーチ)の名前が出てますが、これは問題では? 

もう10年前の話だから良いのですか? 

チーム構想に合わなくて獲らなかっただけなのに、プロテクトされていなかったことを明かして、「加藤くらいしかいなくて」という言い方は気に障りました。 

あと10年もしたら、今回の騒動の渦中の人が明らかにするのでしょうか? 

 

すっかり心がささくれてしまって、捻くれた受け止め方になってしまうのかもしれません。 

 

 

・あくまで想像なんですが… 

ホークス上層部の中にも現状のやり方が気に入らない方がいて、あえて情報を漏らしたとか?ファンが怒るのをわかっていて。 

…そんなわけないか苦笑。 

私はライオンズファンですがホークスに残る和田選手にもライオンズに来る甲斐野選手にも頑張ってほしいです。 

 

 

・これでバウアーまで大金はたいて獲得するなら数年間ドラフトには参戦中止にしないとダメでしょうね! 

ドラフトで獲得しても今のホークスでは育たないし、活躍できるチャンスが限りなく少ない! 

もうそろそろ優勝メンバーのレギュラークラスは年齢的にも下降線になるか、フルに出場は難しくなる。 

やっぱり自前で育てないと、4軍まで作ってるが、何のための育成なのか? 

さっぱりわかりません。 

ホント一昔のジャイアンツと同じ、金さえ出せばみたいな体質止めましょう! 

 

 

・外野から見てホークスがダメな所は球団フロント主導によるチーム作りが上手くいっていない上に監督、コーチ陣、選手との間にスキマができていて選手と首脳陣の意向が反映されて無いのでしょうね。 

高年俸を払っているから黙っていろと言う感じなのでしょう。 

ダメ外国人助っ人を高額で契約して結果を出さなかったら海外担当スカウトは責任取らされるのは普通だと思いますが、それもやってない。 

根本的にフロントから変えないとファン離れとチームの弱体化がこれから起こっていくでしょう。 

さすがに4軍はいらないでしょ。 

育成選手も余りにも多すぎ。 

 

 

 

・今回ほど松井さんのお話に頷ける言葉無かったね。これ本当に仰る通りかと。 

現場を全く知らない人がGMなのはやはり良く無いと思う。小久保監督も全く何も知らされていなかったと思える。増田選手の戦力外も知らなかったフシもあったし。 

ソフトバンクの勝てない原因はこれだと思う。ファンが一番置き去りにされていて、本当に可哀想。 

 

 

・発表より先に報道されることが一番の問題 

どういう経緯で情報が漏れるのか 

しかも実際には朝の情報とは違う人が移籍になってるし 

ほんとは和田でいったん決まっていたのを、彼の影響力を考慮して西武と交渉してたとしたら、いったいいくらの金が動いたのか 

いろいろ勘ぐってしまう 

とにかくお粗末なお家騒動やな 

ソフトバンクはもっとしっかり考えた方がいい 

 

 

・過程はどうあれ、結果的には世間の評価を上げたのは西武と甲斐野。 

爆下げしたのがソフトバンクと山川。 

今回の件でホークスに嫌気がさして、元々福岡にあったライオンズのファンが増えて、ダイエー誕生時みたいに球場の半分以上になるんじゃないかとさえ思う。 

 

 

・私はダイエーからソフトバンクになりファンは辞めていたのですが、ただ西鉄が福岡を去ってから球団を持たない寂しい時期を過ごした福岡県民として、福岡に根を下ろし続けているソフトバンクにリスペクトと感謝は持って接してきました。 

しかし数年前から南の巨人の違和感はどうしてもあったのですが、今回の一連の騒動は、全てひどい。人間として薄情すぎるし、企業としてダサすぎる。 

ファンの心情として受け入れられない選手をとり、他選手のモチベーションを下げる巨額の年俸を設定し、ファンからも選手からも受け入れられている選手をプロテクトせず、しかしいざ指名されると慌てて帳消しにしようと他球団にまで迷惑をかけ、あからさまに小物・代役のような扱いをして一選手をコマのように放出する。 

もう少し選手とファンいてこそのフロントだというのを見つめ直しませんか。他球団いてこその真剣勝負です。また1つ1つのコマにも人生があるんです。 

 

 

・小久保の無償トレード、杉内へのFA時の発言、城島がNPB復帰時の対応、松中や松田などの大功労者がチームを去る状況など、前からずっっっとフロントは頭おかしいぐらいのことをしてます。 

さらに近年では、全く戦力になってないドラフト、結果的に打てないのならしょうがないが、打てそうにない必要のない外国人選手を取ってくる、小久保監督が来季の戦力としていた増田を戦力外などなど。 

極め付けは和田事件。ほんっっっとにいい加減にしないと、というかファンは行動を起こしましょう。何してもお金が入ってくる状況だから何も変わらないんでしょう。 

年1ぐらいは球場に行ったり、ちょくちょくグッズ買ったり、キャンプにも行ってましたが、やめます。 

 

 

・全くその通りです。ホークスフロントは 

今回の失態の責任を果たすべきです。 

謝罪説明会見、責任を取るべき 

最低でも、野球素人のGMは兼任を解き 

取締役に引き下がりGMは野球経験者を 

招集すべきだと思います。 

本来であればV免の責任はフロントの 

マネージメント不足なので引責辞任すべき 

なのにのうのうと座り現場を切る 

これじゃ強くならないしファンも離れる 

 

 

・フロントの刷新が必要ですね!フロントに「喝」 

もっと根回し出来ないかな! 

優勝の為には、チーム力だけでは無理!フがロントとの信頼関係と一体化が築き上げれないホークスは今年も優勝は無理でしょう。残念ですが・・ 

ホークスファンとてしては残念ですが、選手は応援し続けたいと思います。 

 

 

・福岡ソフトバンクホークスのファンのみなさんは、フロントの責任を問う人が多いようだが、そのフロントも含めて球団チーム方針というものがあり、納得して選手も契約しており、ファンも応援しているはず。山川さんのことも含めて今回の件で納得できなければ、ファンはファンをやめればいい。契約している選手(今回の場合は和田)は契約を破棄しなければ説明つかない。 

私はソフバンファンではないので、山川さんを簡単に出場させることには反対。 

山川さんは普通に出場、和田にもペナルティなし、ファンもそのままという、うやむやに終わるのが福岡だと予想する。 

 

 

・この件の問題はこの記事にある通り。 

一部でFA人的補償を見直せ。なんて声あるが、それは今回の一件とは全く異なるハナシ。 

この件もそうだけど、ホークス編成部って王貞治って後ろ盾があるからか?現場に対し横柄と思われること凄く多い印象。 

今回の和田毅がプロテクト漏れしてたのが事実と仮定してやけど、これも編成部の見込違いやなく狙いだったんかも? 

支配下と育成のユニフォーム変えてくれ。って主張してくることフロントが思わしく考えておらず、フロントの腰巾着の編成部がフロントに忖度したんかな? 

あくまで邪推です。 

 

 

・和田投手は大リーグも経験しており、選手のトレード等は、ドライに受け取れるでしょう。それよりも、情報管理の点とマスコミとの信頼関係が気になります。和田投手を人的候補とする線でまとまっていたのなら、情報管理をもっと徹底すべきだし、そうでなかったのなら、マスコミを混乱させるような情報の流し方に問題があったと言わざるを得ません。 

 

 

 

・仮にソフトバンクが泣きついて和田から甲斐野に変えてもらったことが事実の場合、それはFA(の人的補償)のルールとして問題ないのか。 

両球団が合意の元なら選手を変えることは可能なのか。 

もしルール上ダメならNPBは有耶無耶にせずちゃんと調べるべきでは。 

 

 

・やはり西武としては和田だったんだよね。 

ただ、「和田でいきますが本当に良いんですね?本人はプロテクト外と知ってるんですよね?」という「大人の気遣い」の段階で報道が出た(あるいは出した、出された)、 

ということでしょう。 

「大人の気遣い」は、本来ならば和田は幹部候補である(西武なら骨牙のようなもの)わけで、西武からしたら「和田本人がプロテクト外と知らずに指名したら、岩瀬式になっちゃうかも」ということから確認したかったのではないでしょうか。 

確認などせず指名しても良かったかもしれません。しかしそこは、自称「紳士」の球団よりも、本当に「紳士」な対応をした、というところでしょうか。 

いずれにせよ、西武とソフトバンクの、フロントの質の差、GMの質の差が見えた、一連のFA騒動でしたね。 

 

 

・記事に「(小久保監督が)和田がプロテクトから外れたことを知らなかったということはないだろう」とあるが、どうやら我々と同じくニッカンの報道で知ったようだ。三笠GMは「現場よりもフロントが上」との職域意識が強いのですね。指導前に早くも小久保監督がフロントに不信感を募らせている。この件もあって山川穂高はさらにベンチで孤立するだろう。ただでさえプレッシャーに弱くチャンスで打てない選手だしね。芽が出そうでもチャンスが与えられない若手のモチベはどうかな。フロントのせいでチーム崩壊しそう。 

 

 

・今回はやはり、ソフトバンクフロントの完全な失態でしょうね。 

和田・甲斐野両投手、西武フロント、ソフトバンクの現場、日刊スポーツは全て被害者でしょう。 

 

どうせならルール通りに、 

①人的補償で和田投手が西武へ移籍 

②和田投手と甲斐野投手をトレード 

と発表・謝罪した方がまだマシだったと思います。 

孫オーナー・王会長・小久保監督など、どこまでプロテクトリストに同意を得ていたかは不明ですが、通常なら担当者・関係者は処分必至ですね。 

 

 

・その通りになるでしょうね 

 

小久保監督の就任会見で発したチーム目標を考えると山川も必要としてないような発言でした 

 

王会長のコメントもマズかった 

 

当然若手はまたチャンスが減るでしょう 

 

既にファンも含め、様々なところから信頼は崩壊してきてると思います 

 

 

・事務的な作業で協議や交渉はなかった 

→これがルール上、当たり前のやり方のはずです。 

リストから外しておきながら、それは勘弁!では筋が通らないですよ。 

 

それに発表前にマスコミが名前を出してしまうことも、本来やめた方が良いと思います。 

2人の選手が傷つくことになるし。 

 

まぁ、何れにしてもホークスにとって、良いことはないですね。 

 

 

・現場が開幕候補と考えているにもかかわらず、年齢的にも先は短い、戦力としても微妙というのが本音、苦渋の選択との表現も嘘くさい。所詮は和田を低評価していたにすぎない。こういうときに事前に王会長が意見を挟むことはないのだろうか。今回の件で和田の存在の大きさと意味を初めて知った野球素人のフロントというだけのことで、制度を見直す理由にもなっていない。 

 

 

・これだけマネイジメント能力がなくファンや選手から不信感を持たれる球団フロントが刷新されないのはなぜなんだろうね。よほど孫さんの信頼が厚いのか上手く立ち回ってるのか。ダイエー時代の高塚球団社長を思い出すなあ。最終的に部下への強制わいせつでクビになったが、ベンチに愛人を連れ込んだりそれに苦言を呈した小久保を追い出したり、井口を不可解な自由契約で無償でメジャーに渡らせたりとやりたい放題だった。コンプライアンス重視な企業風土と定期的な人事異動がなければ組織は腐っていく。 

 

 

・今回の件を受けてバンクを優勝候補にあげる評論家は誰なんだろうな?ある意味興味深い。良く取ればプロなんだからそんなことで成績を左右されるなということだか、悪く取れば選手の一体感なんて考えたこともない能天気。いつもは何にも見てないやんと感じる評論家が多い中で、結果は別にして順位予想も今回は真面目に見てみよう。 

 

 

・他チームのファンですが、私が鷹ファンだったら山川入れて和田がいなくなったら怒り狂いますね。応援する気がなくなります。甲斐野だって然り。愛着のあるチームから急に追い出されて、敵チームに入るなんてね。 

 

まぁ私にとっては選手が右から左に、左から右に移動しただけで、何も変わらないですが。本人の気持ちを考えるとね、胸が痛い。 

 

 

 

・小久保はオーナーと球団社長の言いなりだからね。今の球団は反王会長派で占められており、とある理由で巨人へ無償トレードされた小久保のホークス復帰など絶対にあり得なかったが王会長退陣への切り札として拾った。過去に切った小久保で優勝すれば王会長に引導を渡せるという考えなのだろう。過去の因縁と派閥争いの中で翻弄される選手達は可哀想だ。だから王会長のシンパである和田をしれっと排除しようとしたがファンの猛抗議にあって失敗したのは明らかだ。ここまで失態を繰り返し優勝出来なければ球団幹部も小久保もさすがに辞任せざるを得ない。ホークスの未来を考えるならフロントを総入れ替えした方が良い。昨年の阪神が優勝出来たのも旧フロントが阪急グループの肝入りで一新されたからでホークスもこのままでは過去の阪神の二の舞になると思う。 

 

 

・こりゃ、いくら山川や巨人からきた外国人が活躍しても、3位くらいではないか。 

優勝は西武かな。新外国人や渡部が成長したら怖いし、投手はよいし。 

今年は西オソロ日楽かな。下手したらソフトバンクも4位に落ちる危機。小久保監督はかじ取りが難しいが乗り切らないとね 

 

 

・SBのフロントの能力に著しい欠落があることは、これで何回目だろうか? 

孫氏を疑ったこともあったが独特ですね。現場のモラルダウンに繋がることなので、将来に向けて危機感を強く持ちました。SBの体質と言っても過言ではないと思います。 

 

 

・和田自身は良い気はしないだろうけど、その辺は割り切れるでしょ。本人もFA使って移籍してるんだし。 

ただ、プロテクトから外れるなら事前に説明は必要だったのは間違いない。 

 

憶測通りの流れなら逆に甲斐野に気を遣うんじゃないかな 

 

 

・まぁ、空中分解はしないでしょうけど。 

ただ、フロントの対応には、疑問が残りますね。苦衷の選択とか言っていたが、それは、ある前提の上での話でしょう。野手では柳田、近藤、投手では有原と和田。レギュラーと先発ローテを監督が明言しているのだから、そこをプロテクトから外すことは、監督を軽んじていることになってしまう。少なくとも、小久保監督には事前の相談が必要だったのでは。 

確かに和田は、高額年俸と高年齢で、よもや指名されないだろうと、タカを括っていたのでしょう。しかし、その「よもや」の時の激震がハンパないことを考えれば、監督と本人への根回しは必要だったと思う。 

和田は、クレバーな人間なので、恐らくは全ての事情を理解して、チームや後輩のために気持ちを切り替えてくれるに違いない。 

それでも、フロント陣には、大いに反省してもらいたい。今後、現場との意思疎通を大切にしてもらいたい。 

 

 

・金満球団とはいえ、地方球団なので、生え抜き選手がずっといることが、大きな意味があると思いますから、ファンの気持ちを大事にすることを再考した方がいいのではないでしょうか? 

 

 

・今回は確かに日刊スポーツのミスリードで和田を報じたけど、結局は甲斐野がだった。そこはいいとして。 

問題は移籍の情報などデリケートな問題が簡単に漏洩することも問題だと思う。あまりも筒抜け。 

こういった問題はもう少し慎重の取り扱わなきゃだめだと思う。 

結局はこれにより和田、甲斐野両方に深い衝撃を与えてしまったし、モチベーション低下にもなるかと。 

 

 

・和田がリストから漏れていた仮定で話をすると、究極的には該当の球団が納得した上で合意すればいいんだよな。 

西武がリストから漏れていた和田をどうしても欲しかったら、それこそコミッショナーに異議を申したてればいい。 

ただ、西武がそれをせずに代わりに甲斐野を指名してソフバンも合意したなら、それで良いとは思う。 

罰則云々の話ではないよな。 

 

西武が大人の対応したとも言えるけど、そうだとしてもモヤモヤするけどね。 

 

 

・内部事情を知らずに憶測だけで、フロントを批判するのは間違っている。 

和田がプロテクトを外れてしまったのも色々と事情があるかもしれない。期待の若手を守りたいとか、この選手だけは守りたいなどの理由で和田よりそちらを優先したとかね。 

人的補償が甲斐野になったことについては裏取り引きだ!と言っている人がいるが、それも憶測でしょ。裏取り引きがあったという事実はない!。 

憶測だけで批判をするのは絶対に間違っている!。 

 

 

・まあもちろん和田投手をプロテクトしてたらこんな騒動にはならなかったというのは本当ですけど、そこだけが論点かなあ? 

 

和田投手と球団で事前の話し合いが無かったかどうかはわからないし(年俸が上がった時点で本人は察してもおかしくはない)、 

そもそもスクープした日刊スポーツにリークしたとされるのは西武関係者なんですが(紙面に情報元は西武と明記あり)… 

本来そこを突き詰めないといけないはずだけど、 

マスコミはそこに触れちゃうと自社の取材に影響が出かねないから触れないよね。 

リークの問題点に触れたのは元レッドソックスの上原さんくらいかなあ。 

 

そしてヤクルトの担当者が経験はないと言ってますが、西武とホークスで交渉なんてないと思う。あるとしたら和田投手の報道がまだ最終決定前の情報だったということかと。 

 

 

 

・まあもちろん和田投手をプロテクトしてたらこんな騒動にはならなかったというのは本当ですけど、そこだけが論点かなあ? 

 

和田投手と球団で事前の話し合いが無かったかどうかはわからないし(年俸が上がった時点で本人は察してもおかしくはない)、 

そもそもスクープした日刊スポーツにリークしたとされるのは西武関係者なんですが(紙面に情報元は西武と明記あり)… 

本来そこを突き詰めないといけないはずだけど、 

マスコミはそこに触れちゃうと自社の取材に影響が出かねないから触れないよね。 

リークの問題点に触れたのは元レッドソックスの上原さんくらいかなあ。 

 

そしてヤクルトの担当者が経験はないと言ってますが、西武とホークスで交渉なんてないと思う。あるとしたら和田投手の報道がまだ最終決定前の情報だったということかと。 

 

 

・そもそも人的補償自体がおかしな制度で、 

FAで自由に移籍したのに、なんで補償が必要やねんと。FAしそうなら数年前から後釜を用意して編成を組むのが育成とスカウトの仕事でしょう。前々から思っていた。今の時代そこまで契約金のみで動く選手もいないんだから、早く撤廃してしまえばいい。 

 

 

・ソフトバンクフロント、マジで終わってる。現役選手の気持ちを平気で踏み躙るその精神はどこから来たのか。過去にも内川・細川・松田・森とか頑張ってきた選手達をいとも簡単に首切るなんて、思いやりが全くない。特に俺が頭に来たのがマッチこと松田宣浩をジャイアンツに移籍させた事だ。ソフトバンクじゃ成績が振るわないからかえってチームにいても邪魔だからジャイアンツに移籍させてあとは知らん顔しやがる。彼はたとえスタメンで出場できなくてもムードメーカーとしてチームを鼓舞してきたじゃないか。なのでまともな球団に戻すにはフロント人事を刷新する事だ。それ以外には考えられない! 

 

 

・FAというゲームをやってるだけ。信頼感がどうしたという話になるのがおかしい。 

FAゲームでソフトバンクが西武に負けて、後から調整した。 

巨人はルール通り。中日とソフトバンクは後から変えた。 

 

日本のプロ野球経営で2,3億円は大した金じゃない。 

勝つことの価値のほうが圧倒的に大きい。 

家計簿感覚で語るのが間違い。 

 

 

・和田毅が西武に指名されてそのまま行く。そしてソフトバンクのフロントは一掃されるが最もソフトバンクの将来にとっては必要なことだった。中途半端なことをして事態は悪い方に転がる要因を持ったままシーズンに入る。 

 

 

・結果を見ればただ人的補償で甲斐野が西武に行ったって話なのに変なリークがされた事によってホークスへの不信感が湧く現象になってしまいましたね。 

これは個人的には西武側の人間の嫌がらせにしか見えないのだがホークスファンにはフロントへの不信感に繋がってる人もかなりの数いるみたいだ。 

フロントへの不信感で頑張ってる選手達を応援できなくなるくらいならファンなんか辞めてしまえばいいと思うよ。 

 

 

・全くもってその通り。和田が希望したなら話は別だが、開幕投手候補ですし、人望の厚い和田は将来の監督候補だと思う。 

この騒動を受けて和田はどう思うのだろうか。これをきっかけに他球団に行きたいと言われたらSBは困るだろう。 

そしてSBファンは一気に減るだろう。私も和田ファンだから間違いない。 

 

 

・西武みたく現場経験者がGMになるのがいいと思う。 

補強ポイントもブレブレ。育成選手を大量にかかえても発展はあまりない。 

このままではファン離れが加速する。秋山さんに託したい。 

 

 

・増田珠の戦力外の際も小久保監督は「びっくりした」という報道がありました 

そして山川獲得、和田投手のプロテクト外しとソフトバンクのフロントと小久保監督は意思疎通できてないと思いますね 

昔は小林至、今は三笠GMと定期的にフロントに問題ある人が出てきますね 

 

 

・山川が活躍して優勝すれば、わだかまりはなくなると思います。ただ、中途半端な数字では山川だけでなく、球団、そして王会長の批判も出ると思います。まあ、わかってたことですからね。人的補償のゴタゴタが無かったとしても、山川を取るということはそういうことだと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE