( 128527 ) 2024/01/14 21:56:28 2 00 大学入学共通テストの「倫理、政治・経済」 教科書ではほとんど扱われない「吉野源三郎」が登場高校生新聞オンライン 1/14(日) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b226933f2cc53a5156c9a694194defb6f2bb50e |
( 128530 ) 2024/01/14 21:56:28 0 00 データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)による2024年度大学入学共通テストの「倫理、政治・経済」の問題分析は次の通り。
吉野源三郎を題材にした共通テスト倫理の問題文
― 昨年に引き続き正確な知識と資料の読解が必要。具体例の考察も求められた。難易は昨年並 ― すべての設問が単独科目「倫理」および「政治・経済」と共通であった。昨年同様、倫理分野では、資料の読み取りと知識の組合せが問われ、政治・経済分野でも、文章資料や統計など多様な資料を読み取り、正確な知識を活用して考察する問題がみられた。難易は昨年並。
大問数7で変更なし。解答数は32個で、「倫理」16個、「政治・経済」16個で変更なし。また、昨年同様、「倫理、政治・経済」の独自の設問はなかった。
「倫理」はバランスよく出題された。「政治・経済」は、経済を中心とした出題で、統治機構、国会・内閣・裁判所、地方自治などの出題がみられなかった。
倫理、政治・経済ともに各分野から幅広く出題された。
「倫理」「政治・経済」ともに昨年並。
昨年並。
大問別分析は以下の通り。
倫理,政治・経済の問題
「倫理」源流思想分野からの出題。西洋から東洋までの源流思想がまんべんなく問われた。問3は資料により、仏教と中国の伝統的な考え方の類似性から古代インドの生命観について出題された。問4はイエスの言動について正確な理解が問われた。
「倫理」日本思想分野からの出題。日本人と平和をテーマに、古代から近代までの思想が出題された。正確な知識を要求しており、判断に迷う問題がみられた。問2は、古代日本の仏教について3つの文の正誤の判断が問われ、それぞれの正確な知識が求められた。問4は吉野源三郎という教科書ではほとんど扱われない人物を取り上げ、戦後の思想状況のなかで平和を実現するために、他者への信頼とはどうあるべきかを資料から判断する必要があった。
「倫理」西洋思想分野からの出題。問2は、カントの認識論を手がかりに、『判断力批判』の資料を提示しながら、美についてカントがどのように考えたかが問われた。問4は、3人の生徒の議論をまとめた内容の判断が求められた。
|
( 128529 ) 2024/01/14 21:56:28 1 00 主な論点: ・受験問題に「指定された教科書にはほとんど載っていない内容」が出題されることに対する違和感 ・塾や予備校に通わないと解けないような問題の不公平性や教科書の価値に対する疑問 ・現代の教育システムの問題や学ぶべきことの多様性に対する考察 ・共通テストの問題設定に対する疑問や批判
(まとめ)論評は多岐にわたりますが、共通テストや受験問題に対する不満や疑問が顕著です。 | ( 128531 ) 2024/01/14 21:56:28 0 00 ・学校では習わせず塾や予備校でしか取り扱っていない問題を出題し、さも難易度や偏差値が高く見えるようにする風習はそろそろやめた方がいい。 大学の無償化を推進したところで、大学入試自体を差別化していたら何の意味もない。 私は塾へ行き入試の傾向やコツなどを学び難関大学へ進学し今それなりの地位がある。 同じ高校に私より遥かに成績が良く、私より遥かに頭の回転も速く、私より遥かに努力家だった同級生は家庭の事情で塾も予備校も行っていなかった。 そして私と同じ大学の学部を受験し落ちた。 私より遥かに優秀な人材はたくさんいる。 そして下らない風習のせいで消えていく。 日本の学力はますます落ちていく。
・受験が教科書を超えた内容は辞めるべきだと思う。塾に通わないと解けないような問題は、平等だとは言えない。若い世代が最近、親ガチャという言葉を使うようになった。塾に行けないと解けないような問題を出していれば、やる気出なくなるのも仕方ない。少子高齢化が進んでしまい、若い人が少なくなってしまった。受験の方法も、教科書だけで完結出来る内容にしなければ、国力が落ちて行くように思われる。難しい事は、大学で勉強すればいいと思う。
・塾や予備校通ってないと出ない問題って おかしくない? うちも小学生から 進学塾通わせているけど 学校で詰め込みで勉強ばかり。
塾に通わせていて 矛盾してるかもしれないが、 今の子たちは本当に勉強漬けで かわいそうになる。 もっと今しかできない経験や体験を させるべきだと思うが 勉強もついていけなくなる現状…
でも、そうしないと大学受験にも 合格できないし。
最近思うが人間が生きていく上で 学問だけでなく学ぶべきことが 学ばれてないような気がする。
せっかく国立大に入ったのに薬物や 犯罪に走ったり…
根本的なことが置き去りにされてないかな
・問題見てないけど、資料を読み解く力というなら教科書で扱わない人物でもいいでしょう。センター試験時代、倫理受ける予定なかったから全く勉強してなかったけど、受験日当日に空き時間に行く場所もなくて、手続とか不要だったから気分転換がてらに倫理も受けたら7割取れた。知識なくても解ける問題が結構あったような。
・吉野源三郎って「君たちはどう生きるか」書いた人か。一時期話題になったし、昨年は宮崎さんが同名の映画作ったし、たしかに時事問題としても知ってる人は知ってるネタかも。まぁ知らなかったら解けない(知っていたからといって解ける)問題でもないようだけど。
・こういう問題が出たら皆もわからないから、当たったらラッキーぐらいの考えで、知ってる問題を正確に回答するのが大事だって受験生もわかってると思うから、そんなに重要ではないよね。
・教科書に無いことを大事な試験で出すとか学校の授業を全否定するのうなこと国がしたら駄目でしょ。難問クイズみたいに全ての事柄を把握させるテストではないよね?きちんと教科書に添うべき。
・教科書の隅の注釈の問題出して意味ありますか?そういうところまで暗記力ある人が優秀って考えるなら仕方ないと思いますけどそれが世の中の役に立つかって考えると疑問です。偏差値の意義問われますよ。
・教科書だけやっていたら一流大学には入れないということ。文科省のうるさい教育課程なんか意味は無い。いかに抜けがけしたかが合否を分けるし文科省の役人は抜けがけのプロだ。そんな人達が教科書や教育課程を束ねてる矛盾。
・共通テストではもう教科書なんかいらねえじゃん。もう大学で使用する専門書を独自で勉強したほうがいいな。その方が高得点を取れるだろう。
・現役時代受験した時に倫理と政治経済のどっちをやるかで30分使ったな。 結局どっちもやって点数よさそうな方をマークしたっけな。 懐かしいな。
・君たちはどう生きるかの作者くらいは高校生なら常識ではないのか?その人の名を答えさせるより、その文章をつかってなら、国語の問題なんかでも同じことはあるだろう。
・正直、試験の騙し討ちみたいな事はやめておいた方がいい。なんの為の教科書なんだよと。最低でも教科書検定で必ず必要な要素から出すべきなんだよ。
・政経の時事問題を問うとかなら教科書外になるのはわかるけど倫理で教科書の隅にすら載っていないことを問う問題はマズいでしょうに。騙し討ちじゃあるまいし…。
・吉野源三郎を今年扱った理由はたった一つでしょうね。でも別に一般教養として考えれば不適切な題材ではない。
・共通知識を問題にすべきであって 毎度毎度、新味だすような共通テストに対策するくらいなら 私大1本で勝負する。
・>問3は資料により、仏教と中国の伝統的な考え方の類似性から古代インドの生命観について出題された。問4はイエスの言動について正確な理解が問われた。
此れって宗教だよね。 こんな問題出して良いの?信教の自由に反するのでは?
表題の吉野源三郎って誰?
何だか大学受験の問題とは思えないな内容になって来た感じがする。
・倫理と政経って教科書のみでもしっかり勉強してたら満点とまではいかなくとも90点以上を取れるものなのかしら
・ニュース題目 に限って言えば、高校の推薦図書、副読本かと。 マンガの方でも許したるか。 古さでいえば、「敗北の文学」でもええかと。
・共通テストの対策、受験勉強を通じて「君たちはどう生きるか?」ということを出題者は問いたいのでは?いや知らんけど…
・中国や韓国ではこういう重箱の隅をつつくような問題も普通に出されて、学生は必死に勉強するんでしょ。日本も見習わないといけないよね。
・結局は教科書だけではなく、日々の生活をとおして時事問題にも興味を持てという事
・他の教科ならともかく「倫理、政治・経済」ならそれでもいいと思うけどね。
・要するに時事問題や話題にも網羅しておけ、の一例。
・与えられた内容だけ勉強してたらダメ。自ら考え行動した者が手にできる事もある。
・そんなこと毎年何かしらあるわよ。
・吉野源三郎って「君たちはどう生きるか」の著者ですよね。映画の影響でしょうか?
・共通でない共通テスト。 本質を忘れたお偉いさんが決めるとこうなるんよ
・知らなくても出来る。焦ったら負け。
・よくないよね、学んだもよを基準にしてもらいたい。 出題者はよーかんがえや?、
・この前ブック・オフに行ったら一杯積んであったな
・bunkyokenより引用。 ノーベル文学賞に値する人物かー。 ”君はどう生きるか”の意味がやっと分かった。
・学校で習うのを問題で出せ。
塾か予備校がテスト作ってんの?
・国が塾行けって言ってるようなもんだね。
・>問4は吉野源三郎という教科書ではほとんど扱われない人物を取り上げ、戦後の思想状況のなかで平和を実現するために、他者への信頼とはどうあるべきかを資料から判断する必要があった。
まあ、タイトルから脊髄反射的に文句をつける人の多さに、笑ってしまうね。
みんなが知らないというよりは、誘導と資料から答えさせる問題なんだから、殆どの人が知らないことを前提に問題が作られている。受験生の常識の範囲の知識と普通の読解力があれば、解けるんだよ。
ヤフコメ民は、まず本文を読んでから、コメントしましょう。じゃないと、頓珍漢なコメントが並ぶことになるよ。
・もっと社会に出てから役に立つ問題を出して欲しい。常識のない大卒が多すぎて
|
![]() |