( 128551 ) 2024/01/14 22:15:34 0 00 ・本当に素晴らしい取り組みだと思います。普段から利用しつつの維持管理も大変なことと思われます。きちんと千葉県に相談の上、派遣された本当に筋の通った企業さん、支援の手本となりますね。
・「昨年の豪雨被害で沢山の方々に支援を受けた」 とありましたが、支援の輪が拡がり、被災地の方々に対して 自身が受けた恩以上のことができる行動力と気持ちには 頭が下がります。 昨年も豪雨災害で被害を受けた方々がたくさん出てしまったと思いますが、今年は能登半島での未曾有の災害から新年始まってしまいました。 今年は これ以上の災害が起きません様に… 地震も含め、また豪雨など災害がありません様、 祈らせて頂きます。 温かい気持ちにさせて頂く支援に感謝です。
・かつて記録的豪雨で浸水被害があった際、全国から支援を受けた事から「何かできないか」と模索しての支援は、まさに困った時はお互い様という事ですね。 現地で支援する為の保守管理に留まらず、必要不可欠となる燃料や食べるものに寝る所もしっかり準備されての支援は素晴らしいと思います。
・これは本当に素晴らしいと思います。トイレを被災地に配置した会社の方ありがとうございます。 維持管理している社員の鈴木さん、どうかお身体に気をつけていただきたいと思います。 被災者の方がいちばんご苦労されているのがトイレ設備だと思われます。ニュースなどで困っていることを見聞きし、気持ちよくトイレを利用できているのは本当に良かったです。 各被災地にも広がってくれると良いのですが。
・保守管理までされており、素晴らしいです。 災害時のトイレ問題は今後の課題だと思います。保守管理までされるトイレトレーラーが今度増えますように。
・排泄の問題は食事や睡眠と同等にとても重要ですよね。 この衛生環境が整う事で、感染症の蔓延を防いだり、排泄を我慢する事で起きてしまうエコノミー症候群だとか、ストレスや環境の変化で起きる便秘や痔の問題、他にもウォシュレットが有ることで体の不快感の軽減にも繋がるし、とても有難いですね。 社員の方も車での寝泊まりとなれば大変なご苦労となるかと思いますので、どうかお体にお気をつけくださいね。
・災害装備のトイレカー、トイレトレーラーが各地の自治体や民間企業に装備されているのを今回の災害で知ることができた。 一部の自治体では移動温水シャワーカーも保有という。 東日本大震災ではトレーラーハウスやコンテナハウスも注目されたが今回は活躍するだろうか。 ファーストフードチェーンのキッチンカーの出動も報道された。 自衛隊の移動炊飯車は数も限られているので、今後自治体でも保有できるキッチンカーの開発・配備も必要では。 今回の地震で必要とされた移動薬局車や大型の救急車も。 東南海地震、首都直下地震等の巨大災害への備えを改めて考えなければ。
・災害が起きると困る筆頭はトイレとお水ですよね。中でもトイレは、食べる事はある程度我慢できても出す方はほとんど我慢が出来ないものと言われていますよね。 各家庭の備蓄も食料は皆さん結構準備している方が多いですが、非常用トイレまでを準備している人は多くない印象です。 そんな中、こうやってもしもの為に準備され、災害が起きれば現地まで行って協力して下さるこの企業様はとても素晴らしいです。感謝ですね。
・『災害などへの備えを念頭にしているが、祭りなど地域イベントで使用することもある』これが本来の使い方ですよ。普段は祭りやイベントで仮設トイレをリースする代わりに使用して使用テストとメンテナンスの訓練。非常時は被災地へ。トレーラーの運転手問題は悩みになりそうですが、正しい使い方だと思います。
・アイデアを実現するって素晴らしいと思います こう言う分野でも色々な応用なども含めて開発やアイデアは日本が世界有数の資産を持つことになっている思います 世界に対して救いの手を差し伸べられる器具やアイデアの蓄積は本当に凄いでしょう もちろん政府が率先してやっていただきたいです 民間からのアイデアを商業ベースに乗らなくても具現化出来るのは政府のみですから
・読んでいるこちらまで嬉しくなる記事です。震災直後はトイレやお風呂よりも命があることに安堵したと思いますが、それを過ぎるとトイレや歯磨き、手を洗う、洗髪やお風呂など、とても気になると思います。過酷な生活環境で、便秘や下痢も多いんじゃないかと…
早くライフラインが整うように願っています。
・一企業の所有で、保守管理の人材も提供。 すばらしい企業があるものだなと感服しました。 保守に当たられる従業員の方たち、トレーラー生活は不便もあるだろうし北陸は千葉に比べると寒さもはるかに厳しいでしょう。 体調に気をつけて過ごしていただきたいです。
・ただ送るだけでなく、24時間使えるよう維持管理をする社員まで同行、待機させているとは。やはり、そこに現地の人員を割いてしまうのは大変だし、機能を100%発揮できなくなってしまう。本当に素晴らしい取り組みだと思います。
・保管される社員さんは大変かも知れないですが、何かあった時にすぐ対応出来る事は素晴らしいです。 今回の地震、各企業の方が何か出来る事は、とそれぞれの強みを活かして支援されていますね。
・素晴らしいですね。ありがとうございます。 震災後で絶対に必要なのは何よりトイレだと思います。募金でも今後の災害の時のためにもこのような移動できるトイレをたくさん購入しておいて欲しいです。家にも簡易トイレは買ってあります。
・トイレがいかにひどいことになるか、避難所の経験からよくわかる。 個人でも法人でも県に義援金送ってるが、この後義援金を送る際、項目を指定できるなら、トイレの整備に義援金出したい。
・涙が溢れてきた… これぞ人情であり助け合い
助けられた事に感謝し 困った時には感謝を忘れず手を差し出す
誰もが助け助けられて生きている 人として忘れてはいけないと思う
・このような素晴らしいトレーラーがあるなら、自治体で数台買うなり、国で買って提供するなりしたら良いと思います。無駄に税金を使うなら、こういう事に使って欲しい
・>千葉県茂原(もばら)市の企業が所有する移動式トイレ「トイレトレーラー」2台を石川県珠洲(すず)市内に設置した。社員が現地に泊まり込み、水の補充や配管の確認など維持管理も担う。
まさに、被害者に求められている支援なのではないか? 企業名は書いていないが、本当に立派だと思う。
・運用にあたって、智識のある人がついていてくれる、というのはとてもありがたいことですね。支援される方も頑張りすぎず、ご自愛いただけたらと思います。
・各市町村までとは言わないが、大きい自治体で持つべきものだと思う。災害時以外でもイベント、祭り、花火大会等でも活躍できるものだと思う。
・一方で避難者数950万人が予想される南海トラフ地震が起きた場合には、トイレ事情が大変なことになるだろうな。岸田総理は被災地を訪問してトイレ事情を聞いたのだろうか?頼りにならない総理だからなぁ・
・今後こういうものに予算使ってほしい。非常時以外でもイベントなどのトイレで利用して収入得るとか使い道あるし。清潔で使いやすいトイレは絶対必要。人間腸がほんと大事だし、免疫の基本なんで。くだらないもの購入で予算使うならこれでしょ。
・こういう時SNSでは何かと 岸田首相や政権を批判なさる 書き込みが見受けられますが。
毎日のようにテレビ局さんの スタジオで、(無責任な口調で) お説教じみたご発言をなさる アナウンサーさんの方々。
アナウンサーさんに対してと いうよりは在京キー局さんが 支援物資やトイレトレーラー などをご寄贈なさっても宜し いのではないかなと存じます。
・そもそも、国や都道府県がこの手の設備を持っておくべきではないのか。 難しいなら、所有している企業などと連携していつでも借りられるような契約にしておくべきでは? 我々は政治家の飲み食いや、女遊びのために税金を払っているのではないのだよ。
・本当に頭が下がります。 このような企業にもっと国が支援して災害時に活躍できるような基盤を作って欲しいです。
・移動式のトイレは各地で設置が進むが、詰まりなどに対応できず、すぐに使用不能になることが多いという。
政府は何をやっているんだもっと増やせと言っている人は 維持管理を考えていない人が多いですね もっと増やすために増税しましょう
・移動式トイレや仮設トイレの設置のニュースはよく見るが、排泄物の処理はどう進めてるのだろう?バキュームカーとかで回収できているのであろうか?
・トイレは本当に大事。千葉からも来てくれるなんて、本当に良かったですね。 でも早く上水下水が復旧するといいな。
・記録的豪雨で茂原市は川の増水で浸水被害があったが、トイレトレーラーを購入していたのか。 いい活かし方をしている。
・公共トイレを汚く使用する人がいるから、汚したら自分で掃除して一人ひとりが綺麗に使用するよう心がけてほしいですね。
・ただトイレトレーラーを届けるだけでもありがたいのに、保守管理まで泊まりがけというのがすごい。感動しました。
・素晴らしい支援だけど、民間だけに任せるのじゃなくて、こういうことは国の原資で各地域に配備するべき。 震災が起こるたびに、学んでしかるべきなのに、カネのかかることはやりたくないんでしょうか?財務省は。
・千葉県の一般企業の話!!!! 素晴らしい! 6日から現地入りしてる鈴木さん、ありがとうございます、お疲れ様です。
・こういうのすごいですね。 この企業の方、立派な被災者支援だと思います。頭が下がります。
・トイレトレーラーは国産じゃなくアメリカ製で数千万もするという。トヨタ等の車メーカーは一体何をしてるのか。日本は相変わらず遅れている。
・トイレトレーラーの事知りませんでした。良い物開発しましたね。こんな感じのトイレトレーラー式のバイオトイレあるんですかね?
・トイレトレーラーの保守、管理をする社員さん、本当に大変なお仕事だと思います。 頭が下がります。
・泣けてきますね。ほんとうにすばらしい。茂原市の自動車販売会社「オートウィル」に幸運あれ!
・私の募金の使途が、トイレトレーラーと仮設住宅トレーラーにたどりつくことを望みます。
・茂原市の自動車販売会社「オートウィル」
本当に頭が下がります。私は被災者ではありませんが、御社名は一生忘れません。
・社員の方が寝泊まりしてまで‥ 素晴らしいです!
・海外にばら撒く金あるなら 自国が地震大国なのだから 政府が本来準備しておくべきものだろ。 民間の善意の上にあぐらかいてる岸田。
・素晴らしい。 頭が下がる思い。
・こういうトイレは本当は国や自治体が備えておくものだよなぁ
・本当にご苦労様です。きちんと休息も取れますように
・県を通じての要請なんだから国が燃料代や諸経費を出すべき。
・抜き取り作業してる人は、抜き取りしにくいってボヤいてたな。
次はそこの改善かな。
・頭が下がります。素晴らしいです。 国や自治体は同じことを出来ないのですか...
・この会社に寄付したいです。受付されているのかなぁ。あとは船の会社も…。
・保守管理も派遣しているところも含め、千葉県の誇り。
・涙が出たよ、オートウィルさん素晴らしいです。
・市原市の企業さん、ありがとう!
・しっかり政府が買い取ってほしい
・24時間保守管理とは…頭が下がります!!
・嬉しいことですね。しかし本当は地元の行政や国が速やかにやるべき事案ではないか?昔の人間はサバイバルマッチつまり野糞でかまわないが現代版少年少女たちには酷なり。それにどこかの医師会団体?がしびれを切らし簡易式トイレを支援したとかで話題になるなど行政は後出あとでの報道ばかり。感染症って便所がいちばん危険なんですよ。かなり昔、実兄弟がやられた原因は菌が肛門から逆襲するんですな。
・これはお前、自治体が金払っても良いんじゃないか?他人の糞小便を受け入れるって並みじゃないぞ!
|
![]() |