( 128587 )  2024/01/14 23:04:58  
00

首相初訪問、冷ややかな視線も 能登避難者「励まし足りない」

共同通信 1/14(日) 18:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc490e62a5388bdbee990bac3d7e45b82949097c

 

( 128588 )  2024/01/14 23:04:58  
00

岸田文雄首相が能登半島地震の被災地を訪れた。

避難所で避難者に生活支援などの要望を聞き、一部の避難者からは「遅すぎる」という不満の声も上がった。

首相は避難所や仮設住宅を視察し、避難者と握手もしたが、避難者たちの厳しい状況や不満を感じさせる様子が伝えられた。

(要約)

( 128590 )  2024/01/14 23:04:58  
00

石川県輪島市の避難所を訪れた岸田首相(右)と握手する避難者=14日午前(代表撮影) 

 

 岸田文雄首相が能登半島地震後、初めて被災地を訪れた。雪が積もる避難所で厳しい暮らしを強いられる避難者は、仮設住宅の建設や生活支援を要望し、首相は膝詰めで耳を傾けた。発生から14日目の駆け足の訪問には「今更来たのか」「励ましが足りない」と冷ややかな視線も向けられた。 

 

【写真】トトロ岩、左耳崩落か 石川県・輪島の海岸 

 

 首相は約550人が滞在する輪島市立輪島中を視察。避難生活で体調を崩している梶幸子さん(74)に声をかけ「心を強く持って」と握手した。ただ梶さんは取材に「もう少し、早く来てほしかった」とこぼした。 

 

 地震発生の1日から身を寄せる井上美紀さん(75)は「首相の地震対応は遅い」と手厳しい。一部の教室などを回って30分間程度で切り上げた背中を見つめ「体育館で皆を大声で励ましたりしてくれれば、心持ちも違うのに」と不満がった。 

 

 50代の男性は「魔法使いでもない限り、誰が来ても変わらない」と表情は暗いまま。高齢化に触れ「若者は少なく、自分たちで頑張るしかないが限界もある。行き詰まった時、政府に背中を押してほしい」と憔悴した様子でつぶやいた。 

 

 

( 128589 )  2024/01/14 23:04:58  
00

この文書には、岸田首相が被災地を訪れた際の批判的な意見や記事内容に対する反応が含まれています。

一部は首相の行動に対して冷ややかな視線や期待の欠如を示しており、首相の対応に対する批判が多く見られます。

また、報道機関に対しても記事の偏りや批判的な報道姿勢に疑問を呈するコメントが散見されます。

それぞれのコメントは生成したものであり、それぞれの見解を踏まえた複雑な感情が表れています。

(まとめ)

( 128591 )  2024/01/14 23:04:58  
00

・反対する人は行っても行かなくても批判出るだろうし、じゃあ派手な励ましパフォーマンスやればって話でもない。 

某政治家や著名人が突発的に行って迷惑かけるって話でなく、緊急事態の72時間過ぎた後地元の知事や市長と自衛隊との調整はしてるはずの中で行ってるわけだし、どんな首相でも行くことは大切だと思うけどな。 

むしろ現時点では励ましの言葉をいうことしか役割なく、そこから継続的な支援を続けるかが仕事だと思うし、緊急性あることは首相がいちいち口出さず現地にいる人に任せてサポートにまわるのが一番だと思う。 

 

 

・住民は励ましの言葉よりも速やかな支援とライフラインの早期復旧を期待しています。自民党は派閥の在り方を議論したり、裏金を隠そうとする知恵があるなら被災地の為に何が出来るかを、自民党以外の国会議員も総出で議論して行動すべきだと思う。 

 

 

・実際、総理自身が現場で出来る事って具体的には何もないと思うんですよね。 

 

たくさんの予算を組んで、沢山の物資と作業員を用意する下地を作ること。撤去がすみやかにできるように法改正をすること(持ち主のわからない倒壊した建物の扱いなど)。 

 

腕の…と言うのもどうかと思いますが、岸田総理の本気度を注視したいです。 

 

 

・これはなぁ… 

難しい問題だけど、行っても行かなくても批判される。辛いよな。 

 

天災でも有るし、誰のせいでも無い。 

あとは政府として如何に早急に被災者の方を支援するか。 

スピード勝負でもある。 

 

裏金作りだの脱税紛いの自民党議員も辞めさせて、その分の給与なども被災地支援に使って貰いたい。 

 

 

・岸田さんには早く退陣してほしいと思っているが、今回は行くタイミングも頃合いを見ていっているし批判はあるだろうが少し同情してしまう。 

 

首相が来て警護等リソース取られるくらいなら毛布や食事水のほうがありがたいと言われ、 

言ったら行ったで励ましが足りない、来るのが遅いと言われ、、、、 

 

個人的に思うのは記事の最後の男性が言われているように、高齢化が進んだ地域、、、 

数年後に街が元に戻ったして活気は戻ってくるのか、 

漁師町で船も港も海底の地形でさえ壊れてしまった街で働くことが出来るのか、 

高齢の方が復興後に住む家はどうなるのか、 

息子娘の家に移れる人、他地域に引っ越せる人、能登に再度家を建てられる人、、、そういう人は多くないだろうし、、、 

震災からここまでもかなり大変な災害となったが、ここからも大変な災害だと思う。 

 

高齢化が進む令和の日本の災害復興のあり方が決まるんじゃないかと思ってる。 

 

 

・やはり避難者から駆け足の訪問は「今更来たのか」「励ましが足りない」と冷ややかな視線も向けられた。と批判されていた。せっかく行ったならパフォーマンスと言われないように腰をすえて視察するべきだ。 

 

 

・わざわざその部分を取り上げて批判的に記事を書く必要があるか疑問。そりゃ被災者が政治家に良い感情抱かない人はいるのは事実だろうが… 

じゃあ行かなければ?逆にこっ酷く書き立てていただろう。これだって感情の記事で中身が無いじゃないか。共同通信社のレベルだよ 

何を視察し、誰となんの話をしたのかでしょうに。見物して終わりでしたな訳ないんだから。 

 

 

・自然災害だから仕方ない。誰かのせいにして文句を言いたくなるのはわかる。しかし、ここで岸田総理のせいにしてもしょうがない。確かに対応に疑問が出ている。しかし、某関東の県警は地震の直後にヘリで被災地入りしたらしいし、ニュースで言われているような対応の遅さはそんなにでもなかったと思う。 

 

 

・まぁ、この総理に期待してもな〜とは思う。もちろん視察は大事だし寄り添う姿勢がどれぐらい見えたかは被災地の方々にしわからないが、私自身はいろんな意味で今までの歴代の中で一番温かみを感じない人だなとは感じる。何かいろんな施策にしてもやっつけ仕事みたいな感じがして本音で国民に寄り添う姿勢が感じられないというか、、、 

 

 

・そもそも岸田さんって人は、常日頃からトラブルなく原稿を読み終わることがギリギリで、意味を理解して自分の言葉に出来ない人なので、受け手として聞いていていればわかるように何も伝わって来ない。 

 

当然ながら、状況見てアドリブで発言させるには無理があるから、まともな発言を求める方がどうかしてる。 

 

 

 

・行けても数箇所だけだし、行けなかった所からは「うちには来ていない」となる。 

被災者の方々も苛立ちがあり厳しい口調になるだろうし、こればっかりは最適解がないように思います。 

 

 

・本心は仕方無くだねパフォーマンスと言われても行きたく無いのが見え見えだですね、被害者の方々からの信頼は到底無理だろうね、何故短時間で去るのかもっと被害者の方々の悲痛な声を沢山耳を傾けて聞いて救済の手を差し伸べてくれると思ってたトップだからこそそれも叶わぬ事ですね、落胆 

 

 

・>ただ梶さんは取材に「もう少し、早く来てほしかった」とこぼした。 

 

きて何か変わるんだろうか? 

被災してるから冷静に日数とか他の状況分からないんだろうけど、つい数日前まで救助作業をしていた、更に言えばその何日か前まで能登にさえいけなかった。けど能登の人からすればそんな事知らないって人の方が多いだろう、スマホとかが使えてない人もいるだろうから 

そういう日程的相関関係でいえば早くいっても救助の邪魔、その前はいけないってのまでは考え付かないんだろう、仕方ないんだろうけど 

 

 

・天皇陛下がいらっしゃれば文句もほぼ出ないだろうけれど、今すぐは行かれないだろうね。 

 

ちなみに総理が早く行ったら行ったで絶対にクレームが出てたと思うし、震災から約2週間経った今のタイミングでよかったと思うよ。 

 

 

・東日本の震災の時は今頃は避難していた人が協力して避難場所まで水をひき、トイレを自作し米を炊いて頑張っていた。 

条件は全く違うのだからしょうがないのだが、励ましが足りない・今更来たのかというのは気持ちはわかるけど、正直支援する側の気持ちがなえる言葉だよね。じゃあ自分らで頑張ってくれと思ってしまう。 

 

 

・国のリーダーが見通しを語って被災者を励ますことは最も重要な仕事ではないでしょうか。「もうすこしがんばってください。必ず助けます。」、体力のみならず精神的にも追い詰められてぎりぎりの人たちに対する精神的なサポート、生きる望みを示す行為は欠かせないと思います。現地に入って被災者に頼りないと思われた岸田は何もわかってない。リーダーの資格はありません。 

 

 

・自分が被災者ならやはり冷ややかな視線を 

送るだけだと思う。。ありがとうとは 

言える状況じゃ無い。。頑張って下さいと 

励まされても立場のギャップしか感じないだろう。 

 

 

・行っても批判。 

行かなくても批判。 

どっちも批判だけれど、行くのは当然だと思う。菅総理の福島は行くべきじゃなかったと思うが、今回は時期も考えてるしいいと思う。 

 

 

・所詮被災者にとってはパフォーマンスでしかない。 

 

国直轄とすることでゼネコンが主体となり工事を始めることになる。その下請けで各地からいろいろな土建会社が入ってくることになる、 

 

実質的にバラマキとなるので東日本大震災のように土建会社は潤うことになり金沢の繁華街も潤うことになるのだろう。被災者はそっちのけ状態である。 

 

なので被災者よりも金沢市で土建会社への工事の話をすることで自民党に献金としてバックとなるので重要である。 

 

 

・この記事は何を目的に書いているんだろう? これを見たら「行って励ましたのにそんなの言うなら寄付したくない」と思う人出ますよ? 報道は公正事実だと関係者はいつも豪語してますが、その理屈だと嬉しいと言う被災者は誰もいなかったという事で良いですか? 

今で遅いなら今後ボランティアに行く人たちの事も当然遅いと思われるのでしょうね。私は今後寄付する気持ちは萎えました。 

 

 

 

・>50代の男性は「魔法使いでもない限り、誰が来ても変わらない」と表情は暗いまま。 

 

まあ、これが一番現実的な答えだよね。 

誰が来ようとパッと解決するものじゃないし。 

厳しい地形だから警察・消防・自衛隊も救助・救援に手こずってるんだからな。 

 

 

・首相が行かなければ何やっている、一時も早く行けと叫ぶ。首相が行けば行ったで今頃遅いと言う。 

避難者を励ませば励まし足りないと言う。マスコミは首相が何やっても批判するだけ。もう何十年と見聞きしてきたマスコミのいかがわしさ。特に新聞系。共同通信も然り。10年後に新聞は残っているのだろうか。 

 

 

・岸田さんに決定的に欠けているのは共感力なんだと思います。この歳になってそれが欠けているのはもうどうしようもない。政治家に向いていないとしか言いようがないと思います。 

 

 

・岸田総理は被災者一人一人の手を握りしめ 

励ましながら心の中で次回の選挙も 

自民党を宜しく!と微笑んでいました。 

それを察知した被災者からは冷ややかな視線が 

向けられました。とな 

 

 

・反対する人は誰が来たって反対するし批判もする。派手にやれば叩かれるし。 

早く行けば早いと言うし、首相は的確に早く本部から指示を出せば良い。 

 

 

・被災された方々にはお見舞い申し上げますが、日本は社会主義国ではありません。 

何でも政府や自治体におんぶに抱っこの風潮が目立つのはいささか奇異に感じます。 

 

 

・この人は、普段から話しに心がこもっていない。内心ではそんなことはないのかもしれないが、全く思いが伝わらない話し方をする。政治家なんて、大衆をその気にさせるのも仕事なんだから、岸田氏は政治家に向いてないんだよな。 

 

 

・被災者を訪問した夜は、 

金沢市内の高級料亭で能登の海産物に舌鼓を打って 

「国民の皆様、能登の海産物を食べて応援しましょう。」 

くらい言えば、岸田文雄の評価も上がるのに。 

勿論息子も同席して。 

 

 

・被災者や試聴者は冷ややかな視線ですがどこでもドアでもない限り一国の主でも飛び回る事は出来ません。天皇陛下もまだ行けません。 

 

 

・行っても行かなくても批判はあるが、総理が被災地に入っているのに余り詳しく報道されないのはそういう事なのでしょうね。 

 

 

 

・こういうときに支持率って効くんだろうな。 

支持率高けりゃ共同通信も「冷ややかな視線」なんて見出し付けないっしょ。 

 

政治家が直接的な作業をするわけでは無いので、誰が来たって同じなのだとしたら、好感度の高い人が行った方が良いよね。 

 

動く千羽鶴は論外ねー。 

 

 

・ひと家族づつにでも顔を合わせて励ましてくれれば、それだけでみんな嬉しいと思うけどなぁ。 

そんなに忙しいなら、別に来て欲しくないんじゃない? 

 

 

・いつどこにだって冷ややかな視線のやつは居るよ。どんな事にでも気に入らないと必ず噛みつく奴が居る。被災者で心に余裕が無い人なら、より厳しい意見は出やすいだろう。 

 

 

・まさに日頃の行い。1000億出しても、どこかの業者と関連団体に渡って、最後はパーティ券でしょうね。信用がなくなるとはそういうことだと思うよ。 

 

 

・被災者と首相が握手している後ろにポケットに両手を入れ笑っている人が違和感を感じる。 

確か被災者された方は、大変だが、 

 

 

・共同通信さんは、岸田さんを批判したいのですか?こればかりはしょうがないよ。 

それとも被災者のイメージを悪くしたいのですか?こちらもしょうがないよ。 

下衆な記事だと思う。 

 

 

・地震で大変な時に、新年会めぐりしてた総理が今更来てもね…。被災地より自分の懐が気になって心ここに在らず、でしょ。 

 

 

・常に批判的な媒体は「冷ややかな視線」とか書きがち 

疲れ切ってる被災者の視線を都合良い様に書く媒体って必要無い 

 

 

・今更行く意味。行ったところで何にも出来ないから逆に迷惑になるかもしれないけど、行くならもっと早い段階ではないの?後手後手だわ。 

テレビ出る暇あったのに現地に行かないんだもの。気持ちが全く感じられない。こんなのが一国の主なんだものね。 

 

 

・この報道機関は何のためにこんなネガティブキャンペーンをするんですか?今の段階で行く、別に普通では?喜んだ被災者もいらっしゃると思いますよ。その声は無視ですか?最低な報道機関です。 

 

 

 

・足りない? 

政治家の励ましなんていらないが本当だと思うよ。 

保険会社に補助金出してでもどんどん全壊認めさせて復興すべき。 

個人救済は国はむり。 

 

 

・被害を見てその場で指示をさっさと出して、今こう指示したからあと少し頑張ってとか言えば、どれだけ安心したかと…。 

貸付するレベルだから期待はないね。 

 

 

・これ回り回って輪島市民へヘイトが向かうように扇動した内容になっていませんか?共同通信のイデオロギーに被災者を利用しないで下さい。 

 

 

・行けば批判、行かねば批判。岸田総理も気の毒だ。 ただ、山本太郎が被災地で迷惑をかけるより、限りなくマシだと思うが。 

 

 

・避難所に一泊して、本当の実情を膝詰めで話を聞くくらいの事は出来なかったのか?天気が良くならないと来れなかったのか! 

 

 

・どこかの国の団体じゃあるまいし、誠意がない誠意を見せろ、みたいなのはやめたほうがいい。総理は総理で必死に仕事はしていると思う。 

 

 

・来てもらえるだけ 

いいじゃないですか 

総理大臣だって、激務の中、被災地にきてるんです。 

大臣にではなく 

県に、苦情申し入れるのが筋だと思うのですが。 

 

 

・早くいけば「救助の邪魔」、遅くいけば「対応が遅い」。 

結局のところ何をしても批判されるのはこの国の良くない文化。 

 

 

・色々と対応が遅いと言われてますが、自分らの給料や所得を上げるのだけは何よりも迅速でした。 

 

 

・また「桜ういろう」が記事を書いたのですか、、、 

持ち上げる必要も無いですが、いたずらに貶める必要もありません。 

公平に、フラットに書きましょう。 

 

 

 

・心を強く持って、って何だよ? 

もう十分頑張ってるんだよ! 

心を強く持って、とっととどうにかしないといけないのは政権の対応だよ 

遅すぎなんだよ 

 

 

・無意味な政府批判が多いのには辟易する。対応は十分実施されている 

 

 

・訪問より迅速な対応の方がありがたいとは思うが、、、。 

 

誰が来ても変わらんのは間違いない。 

 

 

・まぁちょっと行くのが遅すぎだね。原発が安全なことを確認してから行ったのかな? 

大した励ましもできてないし。 

 

 

・震災後の岸田の一発目発言が上限20万円を貸します。この世に及んでも国民に借金を背負わせる総理は全世界でも岸田のみです。 

 

 

・マスコミ次第で、なんとでも書ける。 

賛否両論あるのも事実だろうが、なんか疑義が残る。 

 

 

・キックバックで 作る裏金はたんま りある。 

だが 被災者へ支援金はなかなか出ない。 

何のための政治だよ。 

 

 

・ここまで感情を逆撫でできるって 

ある意味素晴らしい! 

 

誰も貴方に期待なんてしてませんよ! 

 

 

・メディアのみなさんも、マイナスなことばかり書かないで下さい、 

励ましが足りない、、そんな言い方してないでしょうが。 

 

 

・冷ややかな視線「も」 

 

という事は、それ以外は冷ややかではなかったと。 

 

 

 

・現地の人が感じたことがやはり真実なんだよ。やっぱり心あらずだなこの首相は。 

 

 

・いたずらに善意の人を攻撃した報いは必ず自分に還ってくる。 

 

 

・行かないとそれもまた批判される。何をしても批判される。 

 

 

・マスコミがこうやってさも仕事してない煽りをするのは、良くないと思う。 

 

 

・山本太郎は叩かないが岸田首相は叩く。 

そういう党派性ありきの報道をするってこと 

 

 

・この状況で「励ましが足りない」という批判の意味がわからないんだが 

 

 

・県警とかに余計な負担かけるだろうが 

 

 

・今後行かれるであろう、天皇皇后両陛下にも、同じ言葉を…。 

 

 

・「励まし足りない」は反感を買う表現 

 

 

・励ましが足りない?口先だけで行動が遅いとかなら分かるんだが。 

 

 

 

・こんな国難の時、田中角栄さんが生きていればと思います。 

 

 

・総理になると両手で握り返しちゃいけないんかね 

 

 

・励ましが足りないってなんだ? 

 

 

・冷ややかな目線って報道いるか? 

 

 

・悪口だけピックアップしただけでしょ? 

 

 

・ほらほらコメント欄に速攻批判コメとするヤフコメ民のための記事だから 

もう見出しが「いらっしゃーい」ってやつね 

 

 

・キョードーならどんな対応しても批判にとれる記事しか書かないだろ 

 

 

・岸田が即日行ったところで何も変わらないよ。 

 

 

・共同通信らしい記事ですね 

 

 

・兄貴。 

 

 

 

・励まし足りないは草 

 

 

・行ってもどうせ何もできてないんだからもっと早く行っても良かったかもね 

 

 

・森元首相は何してる? 

 

 

・海外にばら撒くんじゃなく 

こんな時こそ金を出せ 

 

 

・ここ写真逆に励まされてるようだ。 

 

 

・あなたの聞く力は全く役に立ってないね。 

 

 

・死に体政権だと何しても無理でしょう。 

 

 

・なぜか岸田礼讃コメント急増してるな。官房機密費でネット工作始めたか。 

 

 

・元旦に起きた令和6年能登半島地震の被災地の被災者は自分勝手または自分よかれで被災者に大きな迷惑をかけた左派野党れいわ新選組の山本太郎代表で凝りているところもありそうですね。 

今日は岸田首相がかなり遅れて被災地の石川県輪島市と珠洲市入りしたのですが、左派野党れいわ新選組の山本太郎代表は懲りずに再度被災地訪問したので。 

 

 

・行きたくなかったんでしょう。被災者や国民と語らうなんて気は更々なし。とりあえず一度くらいは行って顔を見せないとというアリバイ造りだからね。訪問される方もそれは敏感に感じるでしょう。もう未だにこの人に期待している国民はいないでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE