( 128596 ) 2024/01/14 23:08:16 0 00 ・東日本大震災の時は被害状況から、全国的に自粛となっていました。中部地域も、関東にランタンや乾電池や備蓄の物をを送る方が多いのか品不足で1人何点と制限があったところもあったと聞きました。原発事故で、計画停電でとなり旅行だなんだとすぐにはなりませんでしたが、今回の地震はまだ2週間。春頃少しずつ行ければいいのではないですか。まずは、安否不明者の方が皆さん見つかることと、これ以上大きな地震が起こらないことを願うばかりです。また、日本各地はどこで地震が起こってもおかしくないため、備えることをするのも必要ですね。
・確かに、経済を回す事も復興に繋がると思います。
ただ、経済を回すだけが、復興ではなく、募金、国の支援、ふるさと納税。
その土地に行かなくても、何とかやりくり出来る方法で支援していくのが、良いと思います。
今は、衣食住の安定が先かなぁと、私は思います。
ある程度したら、勿論、経済を回す事に舵をとった方が良いと私は思います。
早く、安心、安定した生活を願うばかりです
・クラウドファンディングは良いアイディアだと思います。 私も、コロナ禍の当時、学生時代からお世話になっていた横浜の居酒屋のお店をクラウドファンディングで支援し、無事コロナ禍も乗り越えたので、つい最近実際に訪問し、もらった飲食券で楽しみました。 地震災害なので『心配で行けない』も人情なので、クラファンも一つの手段ではあると思います。 やっとコロナ禍も落ち着いて、これからと言う時なのに、北陸の飲食業、宿泊業はお気の毒です。 まずは、ふるさと納税で微力ではありますが、支援したいと思います。
・大きな自然災害があったときに、勘違いした人たちが風評被害を引き起こすというのはよくあります。伊豆大島が噴火したときに、影響がないはずの伊豆半島への観光客が激減したように。 でも今回金沢など加賀地方への観光客が激減したというのは、金沢のいろんな施設も少なからず被害を受けているんですから、風評被害とは違いますね。しょうがないと思います。 能登はまだまだ行ける状況ではないけど、金沢はもう大丈夫、ぜひ来てほしい、というアピールを地道に続けていくしかないと思います。
・余震だってまだある、関連地震だって起こる(起こった)可能性もあるので 暫くの間は自粛でもなく、安全のためにはどうしようもないかと思います。 経済を回すために、応援したいからというので行くのは自由ですが地元の方も県外の方も安全を心がけてください。
・加賀の温泉も被災地の二次避難先になっているので、避難している近くで観光は控えるんだろうね。それと震度3~4の余震が今でもあるからビックリするだろうし。でも観光は行きたい人が行ってあげる事が大事には変わり無い。新幹線が延伸したら北陸旅行に行きましょう。
・まだ地震あるかもしれないのも不安だけど、やっぱり被災されて今も苦しんでおられる方々の近隣で旅行を楽しむのは後ろめたい気分で行きにくいのが大きいんだと思います。北陸観光は好きですが皆さんが復興して日常生活送れる様になるまでは足は向かない気がします。
・冬場はカニとか新鮮な魚が目当てになると思うけど能登が被災しているから和倉温泉が期待できない。金沢市も観光としては21世紀美術館、金沢城が被害を受けていて(兼六園は再開しているみたいだけど)、ディープなところとなったら寺社仏閣になる。そこまで観光客にディープさがあるかどうか あと近江町市場もあるんだけど、一時期観光客に極振りしてコロナ禍で地元民に愛されないとダメだと舵を切り直すことになったと思うから、観光からはずれるかもしれない 一番のネックは北陸新幹線ができたとしても止まれば金沢市も陸の孤島だから 行きにくい意識はある。
・自分は震災の余震が怖いから行かない訳じゃ無い。
震災から2週間位しか経っていないし、能登半島の被災地では未だに安否が不明な人や、着の身着のまま命からがら避難してる事を思うと旅行なんて出来ない。
その蓄えがあるのなら、全部、能登半島の被災した地区に義援金として送ります。
・前に金沢市に行ったときによかったから、また行きたいけれど、万が一、また地震が来て、電車で帰れないとかなったら、会社から「余震が来るかもしれないところに行くなんて」とか、色々言われそうで、それも怖くて行きにくいですね。 地震も怖いけど、陰口も同じくらい怖いです。 なかなか難しいですね。
・今は仕方ないですが、能登も加賀も観光で成り立っているところがあるので、人が来なくなると終わります。 自分の場合、少し落ち着いてからは毎年福島へ行ってました。金を落とすことで少しは復興支援になるかなと思ってたからです。
・さすがにまだ余震の続く今行こうとは思えない。迂闊に行った結果自分も被災してしまっては社会的にも死んでしまうでしょう。引き続き寄付は続けてるのでせめて地震が沈静化するまで頑張って欲しい。
・2月に石川県にライブを観に行く予定でしたが、アーティスト側から早くも中止の払い戻しの案内がきた ライブハウスが被害をうけて当面休業らしいので仕方ないのですが、落ち着いたら各アーティストがホールやライブハウスで公演すれば、ガチファンは遠征であちこちから来ますよ 宿泊、食事、観光など遊びに行くだけで社会貢献してるなんて嬉しいです 春ぐらいには遊びに行けるかな
・土地勘なくて石川県金沢市の場所を正確に把握していない。輪島市の場所も曖昧。ふるさと納税が無難?メディアには石川県の通信販売グッズ紹介で復興支援できる手段を教えてほしい。欲言えば甚大な被害を受けたお店に先行投資でグッズ予約ができればいいが。例えば酒造店。販売できる目処がついた時に酒の宅配してくれる商品。先行予約で3年以上経って再開できたら配達。
・今回は大きい余震が続きすぎた。 余震が縮小すれば旅行も産直もやりやすくなるだろう。 今は辛抱の時だからこそ、石川県庁には能登だけでなく加賀の観光関係業者へのつなぎ融資の円滑運用をお願いしたいところ。
・ただこれ不謹慎だから観光客が来ないのかどうかも考えたほうがいいよ。実際金沢市内に実害少ないと言っても茶屋街は大丈夫でも21世紀美術館も金沢城公園も兼六園も立ち入り禁止があったりして観光に回れないし、能登からの食材も入って来なかったりするのだから、今じゃないって思うのも無理は無いだろうからね。この時期一番いい時期なんで残念なんだけど
・まだ2週間しか経ってないんだし余震も1か月は心配なんだからしょうがないでしょ。交通量だって増えすぎても困るだろうし。被災者を受け入れてる金沢のホテルもいっぱいになるだろうし。
・お取り寄せグルメに力を入れてはどうかと思います。その売り上げの一部を被災者支援に募金してもらえるなら、状況的に閑古鳥でも一気に忙しくなるかもです。
・金がないから借入金は悪手でしょ。常に儲かっているなら良いが、ギリギリラインなら倒産を遅らせるだけだし、それにこれから納税しないといけないのに、納税のためにどれだけ溜めていたかだよね。12月中に地震が起きた方が良かっただろうね。
・地図で見てしまうと、距離感が分からない。 ましてや、都会で生まれ育った人からすると、隣の市っていう言葉で別に歩いても到達できる印象を持っている人もいる。 だから自分は色んな記事でコメント書くようにしてるが、 金沢市と珠洲市は140km近く離れている。 これは東京からだと静岡県内まで行ける距離。 静岡で災害あった時に、東京観光を自粛しようと思いましたか?ってことよ。
・被害を受けた県には、被災者に悪い気がして気の毒で暫くは観光目的で行く気にはならないです。数ヶ月掛けて観光客は、徐々に戻って来ると思います。
・地震以後金沢駅前、片町の飲食店は夜人が歩いてないです皆さん自粛しているでしょうかね観光客も少ないしね災害に会った地域の人の事思うと羽目はずせないね落ち着くまでは
・まだ余震が続いているようなのでわざわざ行くのは遠慮したい。行きたい人は自己責任で行けばいい。余震が完全に収まるまでは元に戻るのは無理でしょ。
・国は「北陸三県旅行支援」を実施してはどうか。 名誉挽回です、高木毅さんには代表してもらって、そのへんの交渉を岸田官邸とやって欲しいです。
・2月に金沢旅行予定してたんだが、いったんはキャンセルした。でも金沢市内は当初から被害は少なかったし、行きたい気持ちなんだが… 行ってもいいのかな。
・そりゃしょうがないと思いますよ。石川県は一つですよ。能登と加賀になりますが。能登がこんなにくるんでる時に加賀(金沢)だけ受かれているわけにはいかないと思いますよ。
・金沢市内のホテルは自衛隊、復旧会社等で混んでいる。届け出の弁当でも始めたらどうか?ホテルの総取りもいかがかと。
・復興の邪魔になるから、能登に近づかないと言う人は多いと思う。
そもそも、道が壊れて、たどり着かないとも思ってる。
・先週観光に行ってきたよ。どこも人がすくなくて、旅行する側からしたら、混みすぎよりはだいぶ楽でした。
・コロナの時もそうだけど、こういう時だけ助けてアピール 忙しくなったら殿様商売 それが観光産業
・春位ツーリングで行こうと思ってた 千里浜 道の駅「狼煙」 現状どうなってんだろう
・自治体が きめ細かく発信して欲しい。
出なきゃあ、 分からないもの。
・>「経済を回すことも復興に繋がる」
そうなんだろうけれど。 なんか、酒を飲んだら、震災の話を無責任にしちゃいそうな…
・被災者に温かい食事を提供してあげて下さい。
・土地勘のない人は 能登も金沢も同じに なるんだろうね かなり離れてるけど
・行政から復興券を売るべきですね。 買います。行きます。
・お前が踏倒したままの敗訴で確定した損害賠償金を払えば、その分だけ経済が回るんだよ。
・今ならおでん屋さん並ばずに行けますよ。
・また、自粛警察と名乗る輩が出てるのね、、、
・日本から「的外れな自粛」が無くなるのはいつなんだろ。
・行きたい人はどうぞ。 風評被害と思う人もどうぞ。思いのまましてください。 ただし、ケガしようが誹謗中傷炎上されても、すべて自己責任。分かってやっているのだから、あとからSNS等に文句は言わない。 ひろゆきへカッコ付けるな。キモいよ。
|
![]() |