( 128597 )  2024/01/14 23:14:21  
00

「ロレックス」ってなんで高いんですか? 腕時計に「300万円」は高すぎるように感じますし、シルバーで似たような時計が「2000円」くらいで売っていると思うのですが…

ファイナンシャルフィールド 1/14(日) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a68e7946092fb1f55579ce3a426112f52979eb22

 

( 128598 )  2024/01/14 23:14:21  
00

ロレックスの高価格の理由は、まず有名ブランドであることが挙げられます。

また、高い機能性、精度、耐久性があり、買い手の需要が高く、供給が少ないため市場価格が高騰しています。

中古市場でも人気があり、投資としても価値があるため、価格が高騰しているといえます。

(要約)

( 128600 )  2024/01/14 23:14:21  
00

「ロレックス」ってなんで高いんですか? 腕時計に「300万円」は高すぎるように感じますし、シルバーで似たような時計が「2000円」くらいで売っていると思うのですが… 

 

高級ブランドや腕時計に興味がなくても「ロレックス」という名称は見聞きしたことがある人は多いでしょう。腕時計ブランドとしての地位を確立しており、それを疑う人はほとんどいません。同時に、腕時計の中でも高額で販売・取引されていることでも有名です。ただ、いくら有名ブランドのものでも数百万円の腕時計は高すぎると感じる人もいるでしょう。 

 

今回は、ロレックスの概要と価格帯、高額で販売されている理由を解説します。 

 

ロレックスの歴史は、ハンス・ウイルスドルフが、1905年にロンドンに設立した時計専門商社から始まります。当時は腕時計は既に存在していたものの、あまり性能がよくなく、デザイン性に優れたものもあまりありませんでした。腕時計に時計としての機能だけではなくエレガントさを持ち込んだのがウイルスドルフです。 

 

1908年に、ウイルスドルフのひらめきにより「Rolex(ロレックス)」と名付けられます。その後、品質の向上に注力し、徐々に精度を高めていきました。1910年にはスイスクロノメーター歩度公認検定局からクロノメーターの公式証明書を獲得し、1914年にはイギリスのキュー天文台よりA級証明書が与えられます。こうして腕時計ブランドとしての地位を徐々に向上させ、その後も機能性とデザイン性を追求しつつ成長してきたのがロレックスというブランドです。 

 

ロレックスでは、さまざまなモデルが展開されています。「デイトナ」は新品で300万円前後し、中には1000万円も超えるものもある高級モデルです。「デイデイト」も800~1000万円ほどの商品がそろうモデルとなっています。「1980」は300万円前後、「ヨットマスター」も200~400万円ほどの価格帯です。腕時計としては高価格帯のモデルが、ロレックスにはまだまだあります。 

 

ロレックスが高い理由は、何よりも知名度があるためです。世界中に名をとどろかせている有名ブランドであり、その知名度が価格を押し上げている要因の1つでしょう。機能が優れている点も忘れてはいけません。防水機能や自動巻きなどの機能を腕時計に組み込み、また、高い精度と耐久性を持ち合わせている点もロレックスの信頼性を向上させています。その機能と精度の高さなどから、おしゃれ以外の目的で求めている人も少なくありません。しかし、ロレックスは大量生産されているブランドではないため、供給と需要のバランスが常に不安定です。供給を需要が大幅に上回っていることも、高価格で販売・取引されている理由となっています。 

 

ロレックスは中古市場でも人気のブランドです。長期間の使用に耐えられるつくりとなっており、投資目的で保有する人が多い点も需要を高めています。腕時計に特に興味がない人の購入が多いのも、中古市場での価格を引き上げている理由でしょう。 

 

 

( 128599 )  2024/01/14 23:14:21  
00

・高級腕時計に関する意見や個々の体験には、価値観やライフスタイルが反映されており、それぞれの人間模様が浮かび上がります。

多くの人が高級時計に対する愛着や興味を持ちながらも、価格やブランド力には疑問を持つ声も見られます。

時計の機能や性能だけでなく、ブランド価値や個々の貴重な経験を通じて、腕時計はアクセサリー以上の意味を持つことが示唆されています。

(まとめ)

( 128601 )  2024/01/14 23:14:22  
00

・婚約指輪のお返しに、20万円のロレックスを貰いました。若かったこともあり、成金に思われたくないので仕舞ったままでしたが、歳を重ねてからは使わないと時計に申し訳ないと思い常用するようになりました。大切な宝物です。 

 

 

・価値は人それぞれだから安いと思えれば買えば良い、高いな思ったら見合い額の時計買えば良い。 

確かに最近のは高くて買う気にならない。 

 

個人的に一番最悪に思うのはそれが欲しかったなら全然問題ないが、ロレックスで一番安いから、と買うとすぐにイヤになり売って興味無くなるか、それなりのモデルに買い替える事になるから、高いしローンしても長くなるけど、それでも欲しいと思うのを買うのが最短の近道と思う。 

ドレス系DJとスポーツ系サブ2本使いのオッサンのからの若い人へアドレスかな。 

 

 

・ウチはリーマンじゃないし 

現場職人なのでぶつけて壊したくないし 

持っていても止まってしまうだろうし(振ればいいんだろうけど)いちいち外して保管しても忘れたり盗まれたりもあるかもしれない。 

カッコいいけど買わずに50手前に来ましたが、ずぅーっと付けてるのはGショック。スクェアモデルですが何度もぶつけて傷が付いてるし角が摩擦で丸みにw 

でもロレックスはカッコいいなぁと思います 

 

 

・現場作業員です。長年G-SHOCKを愛用したけど今はスマートウオッチがマストです。ラインやメールもスマホを取り出さなくとも概要が解るので便利です。3年程前にグランドセイコーを購入しました。3桁いきましたが働いてきた証だと思い、週末限定で着用しています。 

高級時計は自分に自信が持てるようなアイテムだと思います。長年持っていてもクルマほどの値落ちもないし、子供達に残せるかもしれないし、所有して悪いものではないと思います。 

 

 

・現行の6桁リファレンスと15年以上前の5桁リファレンスでは全くの別物と言っていいぐらい作りが違う。現行モデルはステンレス、金無垢ともにガッチリ作っていて非常によく出来ている。中国の景気がどうこう言う人もいるけど今後成長が確実なインド人もブラジル人もロレックスは欲しいから世界で需要がある限り並行市場の値段は下がらないし定価も上がり続ける。 

 

 

・腕時計は「時計」ではなく、指輪やネックレスと同じ種類の装飾品(アクセサリー)です。 

 

「時計」として見れば価格が高いですが、アクセサリーとして見れば、価格がピンキリなのも理解しやすいでしょうね。(子供用のプラスチックの指輪から、ダイヤの指輪まで色々あります。) 

 

そもそも、今のスマホ時代、腕に時計をする必要はありません。 

ロレックスなどの煌びやかな時計をしている人を見かけたら「あれは腕時計ではなく、おしゃれで腕輪をしている」と見るのが良いと思います。 

 

 

・機械式腕時計が好きで、今までに、ロレックは通算6個買いましたが、こんなに高騰する前に全部売ってしまいました。一番初めに買ったステンレスのサブマリーナデイトは、確か新品の正規品で42万円でした。その次に買ったデイトジャストも18金イエローゴールドのコンビで並行輸入でしたが、47万円程だった気がします。両方とも90年代にかいましたが、その後も2000年代初頭まではサブマリーナデイトで、50万円代でした。売る時は新品価格の70%くらいでしたね。今の様にサブマリーナが200万円越えなんて、ちょっと馬鹿げてる価格です。もう手の届かない物になってしまいました。 

今でも6個全部持っていて、全部売ったら700〜800万円くらいにはなったと思うと、なんだかなーっていう感じです。 

今はセイコーの機械式ダイバーズウォッチですが、それで充分満足です。 

 

 

・私も資産として一本だけ持ってますが正直全くプレ値つく理由はわかりません。ロレックスが供給を絞り、そして店頭が客の足元を見て出す、出さないを決めて更に供給を絞るのである程度は価値が維持されるのでしょう。最近は特に平日休日問わず行列ができてますが、隣にもある高級時計店は閑古鳥が鳴いてます。どうせ何回並んだ所で相手にされないのにね。売れ残りも一緒に買えばきっと欲しい物出してくれますよ。 

 

 

・需要があるから高い。骨董、絵画、金と一緒。 

自分は機械式腕時計が好きだから、ミニッツリピーターの時計が数千万円であっても全然違和感ない(当然購入対象として見ていない)けど、機械式時計にさっぱり興味がない人にいくら機械式時計の良さを説明したって意味がない。 

時計としての機能で選ぶなら電波ソーラーのGショックがいい。 

電池交換・時間合わせが故障しない限り不要。 

しかもGショックは頑丈で故障しない。 

見た目がかっこいいし、最近はビジネスシーンで着用してもあまり違和感がなくなった。 

腕時計にプラスアルファの機能が欲しいのならアップルウォッチでも買っときゃいい。 

 

 

・父親から譲り受けたオイスターパーペチュアルデイトをしています。35歳の時に当時父親が持っていた物をそろそろ良い時計を一本大切に使って自分の物にしなさいと譲り受けたのを覚えています。あれから10年、毎日身につけているロレックス。ロレックスを身につけるってだけで身の引き締まる思いとお守りのような安心感があります。 

 

 

 

・ワタシが青サブを手に入れたのは30年ほど前で中古で結構安くで手に入れました。オーバーホールや修理など繰り返してずっと使っています。一度空き巣に入られて青サブが盗まれましたが犯人が捕まりなんとか手元に戻って来たのでそれ以来余計に愛着が湧き手放せなくなりました。物の価値観なんて人それぞれだと思いますがワタシは一つのものを修理してでも永く使いたい方なのでとても満足してます。しかし今の値段はとてもじゃ有りませんが手が出る金額では無いので今は購入する気はなかなか起こりませんね。なので尚更手放せなくなりました。 

 

 

・車でも機能的には軽自動車で十分だけど、高級車やビンテージカーをわざわざ買う人もいるわけで。 

 

機械式時計って、あんな小さな中に機械が入ってて、ゼンマイで時を刻んでいるから浪漫がある。 

ギヤの動く音とか、秒針の動きとか、ゼンマイ巻いてあげないといけないとことか、そんなのがイチイチ良い。 

 

 

・友人から、シードウェラーを譲り受けた。 

20年以上経過しているが、多少の傷はあれどもRolexのブランドとしての価値は変わらない。 

先日、当人もRolexを所持し、高級時計店勤務経験のある会社の後輩に、現状の時計を見せた。 

結果としては、 

「良い状態です。時計を使う上で傷は日常生活には付き物。綺麗に保存するのも有りですが、Rolexは日常的に使って傷や劣化等、味が出てナンボです。」 

と、まさかの高評価! 

今後は、子供達が欲しいと願えば、そのまま譲る予定。 

高級時計、特にRolexは元来、そういう時計だと知り、自分が肯定された気がして良かった。 

 

 

・こういうスレはロレックス大好きな人が必死になるのであれですが、 

ぶっちゃけ意味無いと思いますよ実際。 

ただの見栄っぱりというだけ。 

仕事の場でロレックスしているような人もたまにいますが、例外なく仕事できない人ですね。 

 

背の低い人が大きな車を欲しがるのと似たようなもので、 

時計でなんとか自我を保っているだけです。 

 

価値が分からないならカシオのソーラー電波が最高ですよ。 

数千円だし、常に時間は正確。嫌味も無いし実直な人間に思ってもらえます。 

 

 

・色々な意見はあると思うし、こだわりや見栄もあると思う。投資と言う形もある。被害妄想だけど、時間が分かって正確なら高かろと安かろうと変わらないと思う。知名度も高いし、精密だし、それだけの価値があるからとは思う。現実的には中々手が出せないのが本音だと思う。 

 

 

・個人の趣味なので好き嫌いはあって当然なので、嫌いなものでも人の趣味は否定しないのが大人のマナーですね。お世辞でほめる必要はないですが。私は自分が気に入った時計はずっと見ていられるほどですが、同じブランドの時計でも全く興味がないモデルもありますね。でもそれを好きな人の気持ちもわかります。 

 

 

・自分は23歳の時、それまで腕時計を持っていなかったので、会社の先輩にどんな時計がいいか相談しました。その先輩は大のロレックス好きで青サブコンビをしていました。その影響でサブマリーナを欲しくなりましたが、購入直前に人とは少し違うシードゥエラーが気になり購入しました。コツコツと貯金をしてそれまでで一番大きな買い物でした。1996年当時はサブもシードも35-37万くらいで買えました。それでも購入する時は緊張しましたが、将来長男が生まれたら譲るんだと勝手なビジョンを作り出し買う理由にしたのを思い出します。その後結婚し、長男は今年23歳になります。 

 

 

・時計やブランドに詳しくない人でも高級時計の認識があり、初めて高級時計を買う人が、真っ先に思い浮かべ購入に至ると雑誌で読んだことがある。 

そして、富裕層のマニアは手放す時の資産価値やレア度を楽しむ。 

 

なぜ高いか?は、 

高級時計である認知の歴史から需要の拡大と、それに伴う供給不足で、更に需要は増す一方だからとか。 

生産数には限りがあり、全ての希望者が必ず購入できる訳じゃないのも希少価値に拍車がかかってる要因。 

 

それによりリピーターの中には、ロレックス投資をしながら価格の変動を趣味にして楽しんでる人も結構居るそうです。 

 

 

・30歳のときにエクスプローラー1を正規店で買いました。 

1ヶ月半ぐらいですかね、新宿の正規店4店舗をまわり続けてやっと購入できました。 

エクスプローラーに気づく人には購入までのエピソードを話せるのでちょっとした小ネタになります。 

良い時計なので、息子が大人になったら譲ってもいいですし、おじいちゃんになってもつけ続けてもかっこ良いかなと思っています。 

 

 

・ある個人経営の時計屋にて高級腕時計を眺めていた。自分へのご褒美にと。時計屋のおっちゃんと暫し談話。この記事の内容と変わらない話を聞いた。 最後におっちゃんが「精度や壊れにくさはお客さんが今してるGショックが1番だよ」と。長年一緒に時を刻んで来た腕時計に目をやったら·· ·気が変わったよ。その場でGショックの別のベルトを注文して自分だけのGショックにした。高級腕時計、まだ早いかな。物の良さは認めます。 

 

 

 

・高級時計は装飾品です。機械式は長く使えるがオーバーホールなどのメンテナンス代も高いし、傷つけたくないので普段使いにはためらう。いざ使うときは止まっているので時刻合わせが必要。全く実用的ではありません。相手も時計好きじゃなければ気付かれないし。眺めて楽しんだりコレクションしたりの自己満足アイテムです。 

 

 

・ずっとROLEXを欲しいと思いつつ自動巻きの時計の面倒を見れるかという所で、リーズナブルな自動巻き時計を使っているうちに少しROLEXへの興味が無くなり、そして、今では信じられないくらい高騰しています。 

日本では数十年前から常に人気があり、モデルチェンジも少なく、モデルチェンジしても旧型も価値が高くて一生ものの時計、形見に譲ったりされますね。精度、風防、防水性、格好良さ、重厚感など、いまだに欲しいな~という憧れは持ち続けています。 

 

 

・ロレックスサブマリーナを2000年に20代の時に43万ぐらいで購入して使用頻度は多くないですが着けていました。 

購入から20年保持して一生持つだろうなと思っていたのですがリューズが平均3.4年で切れて、その度に修理が8.9万掛かるんです。 

アップルウォッチに魅力を感じて去年にリューズが切れたのをきっかけに質屋さんに売りました。 

驚いたのが壊れてても査定額が変わらないんですよね。有名どころの質屋さんですが理由は修理する技術者や部品もあるとの事でした。 

ロレックスの時間は毎日少しずつずれます。 

40代になって物欲が無くなり、金食い虫の時計<マルチなスマートウォッチになりました。 

 

 

・自分も時間さえ正確に見れたらいいと思ってたけど、人生の先輩方に「時計はそのブランドの歴史に共感して買うもんだよ」と教えてもらってから色んなブランドを調べてくうちに興味が湧いてきて、1つだけ奮発して買いました。 

車なんかと一緒でその人の個性を映す鏡ですね。あと傷が付いたり修理したり、その人の歴史も一緒に刻んでくれるものじゃないかなと思います。 

 

 

・需要と供給で値付け値段は決まります。 

どれだけ欲しがるようなものを作るか、とくにデザインで高額に値付けできたら利益率も爆上がりです。 

それ以外にブランド力、おそらく50年先もメーカーは存続しているでしょう。なので未来も安心感が違います。そういったことで他人とは違う優位性で喜んでるだけでもとは取れるのでは。高級車もそう、高級車だから高速で300キロ出しても許されるとかではないし、ならなんであんな500馬力とかいるの?ってなるでしょ、500馬力の高級スポーツに乗っているというステータスなのだな。運転下手くそ、老人や免許取りたての若造でも車は乗り手を拒むことはしません。高級スポーツを制限速度以下でトロトロ走って後ろに一般車両を巻き込んだ大名行列してもいいのですから。 

 

 

・本当に素晴らしい時計。皆が憧れるのもよくわかる。身近でも父親がGMTマスター(ペプシカラーのベゼルの奴)を着けてた。だが自分は持ってない。父親が大嫌いで、買ったら思い出してしまいそうだったのと、そこまでお金が無かった事。あとグランドセイコーが気に入ってしまったから。 

 

欲しい人は頑張って買って、そして生涯愛してあげて下さい。 

 

 

・うーん、この説明だけでは物足りないと言うか分かってる範囲かな。とりあえずデザイン性や機能美、宝石性、ブランド力、歴史とかは置いておいて、いかに今のロレックスの性能が良いのか、正確さや耐久性が高いのか知りたい所だが。例えば正確性で言えば電波時計やインターネット接続の時計ならかなりの正確さはあると思うし耐久性なら、巻き時計や電池はとりあえず置いておいて、プラスチックや強化ガラスなども壊れにくいだろうしタフだと思うが。勿論、それ以外の価値が大きいのかもしれないが、いかに純粋に時計としての性能が高いのかを知りたいけど、やっぱりその辺は厳密に比べると負けちゃう部分もあるんだろうけど 

 

 

・高すぎるように感じるのがまともな金銭感覚だと思います。 

えげつない勢いで値上げしているのと、円安の影響もあるでしょうね。 

買わなくても人生には全く支障ないので、お金が捨てるほど余って、且つ欲しい人が買えば良いんです。 

もっと安くても良い時計はいくらでもあります。機械式時計に興味を持ったら、ロレックス以外を是非調べてみましょう 

 

 

・価格帯や製品名などに、多くの微妙な誤りがある記事です。 

内容や言いたいことは間違ってないですが、特に全体的な値段や、1980と書いてありますが、【1908】というロレックス発祥年を名付けた2023年の新モデルのことですかね? 

記事には正確性が求められますので、校正され直した方が良いかと思います。 

 

 

・昔、質屋がロレックスの真贋を見分けるのに、普通の時計が窓から見える日付表示が、前日の日付と今日の日付が少しずつ変わっていくのに対して、ロレックスは12時を少しでも過ぎると一瞬で次の日付に表示が変わることを見ていたそうです。 

そういう精工さは、偽物で作ろうとしたらお金が相当かかりすぎるのでやらないそうです。 

そういう機械部分の精工さで有名になったのでしょうが、今は、正確に時刻を示すだけなら電波時計の方が上なんでしょう。 

ロレックスは、ダイヤなどを取り入れて時計というより装飾品になったから高いのだと思います。 

また、ロレックスは、お金持ちがどうかを示すバロメーターみたいな役割なんだと思います。 

ただ一般の人はその時計がいくらかはほとんどが知らないと思うけど。 

 

 

 

・ロレックスは昔百貨店の外商が熱心に薦めるんでそんなにいいならとコンビのモデルを買ってみたが時間は狂うし(当然だけど)、ケースの仕上げもそんなに良くないしでそのうちに付けなくなり、売ってしまった。昨今の価格高騰を聞くともってればよかった、とちらっと思うことがある。 

今はセイコーのクレドールとグランドセイコーを使っているがブランド価値は別にしてものとしては遥かにセイコーのほうが上だと思っている。 

 

 

・まぁ、それがブランド力ですから。 

より精度が良い時計は幾らでもありますし、材質に優れる時計もより安価で幾らでもあります。 

時計として見たらそんなもの。でもロレだと時計というよりはアクセサリーになり得ます。 

ブランドに魅力を感じなければ、腕時計としてはチープカシオで十分な訳で。 

 

 

・ロレックスでなくても、20数万円のアストロンやアテッサでも欲しいですが、それでも高嶺の花のままとなってしまって購入できないままです。 

普段は作業服を来て仕事しますから、もし傷が付いたり壊れても大丈夫なタイプでチープな時計を愛用しています。 

 

 

・約30年前、初めてのボーナス36万を全部使ってロレックスを購入しました。 

それからの人生を共に過ごしてきました。 

今も色褪せない美しさと正確性で、OHしながら大切に使ってきました。 

今年社会人になる娘に譲ろうと思っていますが、娘も楽しみにしてくれています。 

何十年経っても若い人からも喜ばれるロレックスの存在は、唯一無二ですね。 

 

 

・男性はおしゃれにお金をかけられるポイントが少ないので腕時計にお金をかける人は多いのだと思います。私は小学生で初めて腕時計を買ってもらってから興味を持ち始めました。週刊ジャンプの裏表紙に分割払いでオメガとカルティエの腕時計が広告に載っていて欲しくなり、高校時代からバイトしてオメガを購入しました。社会人になり目標を達成出来た時に自分へのご褒美として購入するようになると収集に拍車がかかってきました。 

今では時計部屋もあり、使用用と別に保管用を購入する時もあります。腕時計購入にスイスに行ったりもします。家族に馬鹿にされますが、今日使った腕時計の手入れしたり明日使う腕時計を選ぶのが至福の時間でもあります。 

とんでもなく高い腕時計もありますが、数千円の腕時計にも魅力を感じます。 

購入とメンテナンス費用は毎年年収から決めていますが、今年はゼロ。少なくともその分を能登半島地震の支援に回すつもりです。 

 

 

・30年ほど前にエアキングを新品12万で購入しましたが、いわゆる実用時計で、はっきり言ってフツーの時計です!デイトナも80万くらいでした。パネライも30万くらい。で、フォルテスのスペースマチックも同じ価格だったんで、フォルテスを購入。今は買取2万5千円だと。良い時代だったなあ。 

 

 

・結局ブランド料ですよね。今の時代なら同じ機能性能で安く作れます。 

見栄やステータスで購入される人もいるでしようし、緊急時は売ればそれなりのお金になるから安心料もありますね。 

投資目的というほど莫大な利益は生まないので、それ目的は少ないかと。 

私自身は体に装飾品つけるのが苦手で、時計にも興味ないけど、プレゼントでフランクミューラ―の時計をもらい今でも大切にしています。愛用者が多いロレックスよりも個性的なミューラ―が好きです。 

 

 

・個人の価値観の問題でしょう。 

高すぎて欲しくても簡単に買える人はごく少数しかいないでしょうけど。 

 

個人的には結婚する時に結納返しにもらった 

30万円のタグホイヤーの機械式時計を愛用している。庶民の自分には新しく他の高級時計を買う余裕などないので、オーバーホールをしながら一生物として使い続ける予定だが、やはり一応高級時計の端くれと言っても良い値段の物であり、男のお洒落アイテムとしての存在感はあると思う。 

 

 

・若い頃に自分のご褒美として、ボーナス一括払いで買いました。 

お気に入りで、ずっとつけていましたが、結婚し、子育てに専念し始めてから付ける機会が減りました。 

今は子供も大きくなり、フルタイム勤務で働き始めましたが、ロレックスをして行くと嫌味っぽいかな?と思い、しまったまま。 

時間の確認はスマホで出来るし。 

投資目的でロレックスを購入している人がいますが、今の若者はアップウォッチを使用しているので、時計をする人は減るのではないかなと私は思います。 

時計は宝物だし、伝統やロマンがある。 

買って後悔はしていませんが。 

 

 

・アクセサリーの価値は単純には測れないと思います。 

道具としての時計は値段で機能やデザインがかなり良くなるのは分かります。 

が、ロレックスやブルガリなんかはもう装飾品のアクセサリーだから、ブランド。 

記事の最初の疑問は中々に言えない質問ですね。 

最近は腕時計の重さと作業的にキズが付きやすい事で身に付けなくなりました。 

先日、不幸で催事に出る時に久々にと思ったら電池が切れて止まってました。 

毎日付ける習慣を無くすとメンテも忘れてしまって反省しました。 

 

 

 

・ずっと前に一番安いロレックスを30万円弱で買って使っていたが、何年かして故障して修理したら6万円かかった。貧乏人が使う時計ではないと思った。 

ロレックスはよい時計かもしれないが、全てではないけれど、どうしてもキンキラキンの成金イメージがあって今なら欲しくない。 

買える力があるならヴァシュロン・コンスタンタンとかパテック・フィリップなんかが欲しいとは思う。 

 

 

・40年前にロレックスのジャストデイトという金と銀のコンビのベルトの時計をシンガポールのデューティフリーで18万で購入し25年愛用。 

そして空き巣に入られ取られてしまいました。 

泥棒はすぐに売ったと思うけど、今まで持っていたら値上がったのにね。 

 

泥棒に取られてからは、母の形見のセイコーの時計を愛用しています。 

軽くて気に入っていますが、電池代が4000円と高く驚いています。 

 

 

・高過ぎます。精確さなら電波時計のほうが上だし、頑丈さならカシオのほうが上。今は投資というより投機の対象になっているようですが、いずれは適切な価格に落ち着いていくと思われます。金地金などの価値とは異なるので、お金に余裕のある人の道楽の世界です。 

 

 

・皆んなが欲しがるから自分も欲しくなる。分かりますよ。自分もそうだし。 

何より高い金を出して買う時計が買った途端、半額の中古になるより定価より高く売れる資産性に安心感もある。 

でも高性能で資産性もあるオメガの金無垢なんかも並行で買うと凄いお買い得です。いつまで続くか分からない人気のステンレス時計に数百万出すなら、貴金属の時計に150万出した方が高級感も本質的な資産性も上だと思います。 

 

 

・30数年前からロレックスを集めている。ここ5〜6年前から正規店でなかなか買えなくなってきた。ロレックスは同じモデルでも年代で変わってるくる。今では17本集める事が出来た。今ではほとんど購入出来なくなったデイトナやGMTマスター見ているだけでいい。普段使いにはエクスプローラーやデイトジャスト、使用用途に合わせて使っている。私は銀座のLEXIA以外では買わない。ロレックスは使っている材質がセイコーなどとは比べ物にならないぐらいいい物をつかっている。300万が高いか安いかは人それぞれ。 

 

 

・14年前に勤めていた外資系会社が吸収合併、色んな事が忙しくて大変な時期に思い立って腕時計購入を決めました。ロレックスに絞り最終的にはデイトナを購入し今も所有しています。時計を見るたびあの頃の大変さが思い浮かびます。値上がりはしていますが手放しはせずにと考えています。 

 

 

・独立記念にロレックスを買ってみた。 

しかし、経営者になると付き合う人も変わりまわりはもっといい時計をつけている。 

俺ももっとええ時計を買おうかとも思ったこともあったが、こんなとこで張り合ってたらキリがないよなと思ってからは腕時計をつけるのをやめた。 

車もバイクもやめて移動はタクシー、電車に。 

女遊びはやめられへんけど。 

ロレックスを所有して幸せならいいが、人の欲望は限りがないんで人と比べず自分の価値観を大切にしたいと今は思う。 

 

 

・今ほ電波時計が出来て色んな機能も付加されて来てる 

20年くらい前にカシオのプロトレックのいいのを買った、それでも数万円 

当時スキーや釣りが趣味で、方位や潮の干潮が分かったりとても重宝した 

ソーラー充電で電波時計でプロトレックはタフに作られてて未だに壊れず動いてる 

最近はスマートウォッチの登場で体温、血圧、心電図迄みれる物も有る、業務用と比べたら性能は劣るけどそれなりには使える 

普段はスマートウォッチに変わったがスポーツや水に浸かる事が有る時は未だにプロトレックが現役です 

自分からしたら電波時計より正解でもなく、機能も時計とカレンダー位の時計に何百万使うならソーラー電波時計かスマートウォッチ買う方がよっぽどいいのにと思ってしまう 

まぁ金持ちの考える事は一般庶民には理解出来ないのでしょうけど 

 

 

・ロレックスの一部商品は価格調整の為に生産調整し、更に顧客への再販規制をして価格の維持をしている。その中でも厳選された商品はキャッチボールをして価格を上げて資産価値のある商品として作っている。たかだか時計に高額な価値が付くのはそれなり金を掛けている。美術品や一等地の不動産と同じ価値維持のやり方。性能や使いやすさと言った時計本来の価値があんな高額だと信じる奴はいない。誰がが価格維持をしている事が前提。 

 

 

・成功の証の象徴の一つ。 

今では押しも押されもせぬ大御所芸人さんも地方芸人だった若かりし頃、地方では頭ひとつ抜きん出た立場になるや否や金ピカが左腕を飾ってました。 

 

病院行った時、医師の腕時計がロレックスだとちょっと嫌な気分。 

SEIKOを装着してる医師の方が何故か信頼してしまう。 

 

現にロレックスの眼科医の処方薬は全く効かず、同じ症状で別の医師にお世話になる事に。 

 

別の医師の薬はよく効いたが、診察室が真っ暗で残念ながら時計までは見えませんでしたが。 

 

 

 

・まあ宝飾品ですよね、時計って。 

時間をこまめにチェックしないといけない仕事でかつ仕事上キズがつき易いなら安い時計で十分です。また仕事上パリッとしたスーツ着て出来る人間に見せたい営業マンならロレックスはいいですね。 

今時皆さんスケジュールやら何から何までスマホが必須アイテムでしょうから実用性を考えたらスマホ画面の上に時計表示されてるから腕時計は要らんよね。 

僕も腕時計持って無いし全く必要無いですw 

カッコ付けたい時に有ったらいいなとは思うけどw 

 

 

・小さい頃から、元々体に色々な物をつけるのが嫌いで、時計もその一つでした。 

社会人になり、ロレックスではないがそれなりの物を買いましたが、やっぱり毎日嫌でした。 

 

いつしか時代は変わり、皆がモバイルツールを持ち歩くようになった現代では、時間はこれでわかるので不便さは無くなった。 

腕時計は完全に置いたままです。 

 

腕時計付ける人や、コレクターなら価値がわかるんでしょうけど、私には単なるダイヤと同じ類いの装飾品にしか思えないけどロレックスってやっぱり高いんですね。 

 

 

・私は婚約指輪の代わりにロレックスの時計をペアで購入しました。メッセージが刻んであるのですが、これは、よく考えると質屋に入れないじゃん(笑)と思うようになりました。当時は半年待ちで、私のが70万、夫が100万。 

今、いくらになっているんだろう~ 

娘に、いずれ譲ろうと思っています。100年は持つ気がしますよ。 

 

各時計1つずつgが決まっていて、内部の部品をロレックス以外の物を使えば即わかるようですよ。 

 

ただ、5年に1度はメンテナンスに10万ほどかかるので、高級品を持つというんは維持管理にお金もかかる。永遠にお金がない人は高級品は持ってはいけないと思いました。 

 

 

・ゴテゴテして使いこなせない機能ばかりで高い時計より 

ただ文字盤と針で時間を示すだけのシンプルな腕時計のほうが好きです 

気分によりベルトを付け替えられる物であればなお良いです 

 

 

・私は、ロレックスに良い印象がなかったです。40年前にコンビのデイトを着けていたタクシー運転手さんに会いました。そのせいで、ロレックスに嫌悪感を抱いた1人です。 

ですが、息子が出来た時にふと思いました。成人になった時、自分が亡くなった時、何か残せる形が在る物はと。その一つに腕時計、ロレックスと辿り着きました。 

思い出もよいですが、形として残す物として考えた際には、ありかと。 

 

 

・私の知ってるロレックスはデイトナでも100万ちょい、エクスプローラで60万くらいだった頃です。 

それでも、サラリーマンの私にとって高級で躊躇しました。 

カシオやアルバなどの安い時計をしていましたがやっぱり一生もんと思い、4年ローンでデイトナ買いました。 

その後、サブマリーナやオメガシーマスターや、ブライトリングベントレー、J12、Apple Watchなど無理して買ってきましたが、結局はデイトナが一番でした。 

重さ、大きさ、形と全く飽きがこないのです。 

年齢重ねてもつけられます。 

結論から言うとデイトナ1本あったらあとの時計いらないと思います。 

値段は上がりすぎなのは異常と思いますし、現在適正価格とは思いませんが、ほんといい時計だと思います。 

 

 

・ドレスウォッチだったり機械式腕時計のロマンの位置付けですからね。 

俺もエクスプローラー持ってますけど現場人間なんで仕事にはとても付けていけない。 

仕事にはブライトリングかオリス付けてますけどやっぱり正確で頑丈なのはG-SHOCKだと思います。 

 

 

・日本経済が低迷してロレックスが高嶺の花になってしまった。 

2000年頃は正規店価格でエクスプローラが42万円、サブマリーナデートが54万円でした。品薄でしたが今のような転売ヤーも少なかったから予約して半年くらいで手に入りましたが現在のロレックスブームはいくら円安とはいえ異常に高過ぎですね。 

焼酎、ウイスキー、日本酒も同じように酒屋で普通に買えたヤマザキや森伊蔵なども正規価格の5倍以上で取引されてるのもどうかと思います。 

ブームは売手が作り出すもので誰も高値で買わなければ値は下がりますよ。 

 

 

・ロレックスはアジアとかアラブの成金が持つイメージだけどね、ヨーロッパなど先祖代々の由緒ある家柄の人はパテック、バシュロン、プレゲとかのイメージがある。日本人は特に時計はロレックス、スマホはiPhoneみたいな人が多い。 

やはり転売目的など中古品でも需要があるからだろう。 

パテックなど買える人は中古では買わないと思う。 

 

 

・ロレックスって高級時計の防波堤みたいな存在ですよね。よほど興味がわかない限りはそこでお帰りいただける。ヴァシュロンコンスタンタンだのパテックフィリップだのまで興味が向くことはなく、そこの平和はロレックスのお陰で維持される。 

 

 

 

・25年前に初ボーナスで中古のサブマリーナを25万で購入してその後エクスプローラII、ヨットマスター、チュードルクロノと所持して今はあまり使わずワインディングマシーンで動いてます。嫁にはあまり使わないのにもったいないと言われつつ最近のロレックスの高騰にびっくりしてます。今年成人した息子に1本選ばせてプレゼントしようと思います。 

 

 

・ロレックスは正規代理店では定価で買える。しかし、世界中のバイヤーが買い占めるため、定価売りの正規代理店には納品が少なく高値で取引されている。 

デパートで予約すれば定価で買えるが、いつ手に入るかは分からない。 

ロレックス自体は、作った物が高く売れてブランドの維持に繋がっているので、実売価格は問題にしてない。 

いわゆる転売ヤーがいることで異常に高くなっていることを、この記事は全く伝えていない。 

 

 

・わざわざ今、この記事を書くんだったら、転売行為の当たり前化とかに焦点をあてればいいんじゃないかな。 

20年前と価格全然違いますよね、もともともちろん高いモデルはあるけど。 

基本的にメジャーブランドの時計は、機能を機械式で追及したものは100万円以下であるけど、それを超えてくるモデルになるところからケースがステンレスから、ホワイトゴールドになり、それ以上の価格帯のって、たいがいが貴金属プラス宝石がつくようになっててのがほとんどでしょ。 

後は、デジタルで解決した能力を機械式でやってしまう、トゥールビヨンだとか永久カレンダー、機械式でアラーム機能とか、超絶技巧と言われる技術がいくら盛り込んでるかで価格が跳ね上がってくる。 

好きな人は好きだし、いらない人はいらない、そんなの人それぞれ。 

私はIWCとグランドセイコーだけ残してますけど、愛用はGショックです。 

 

 

・常に品薄状態を意図的に作っているということです。 

欲しくても買えない、欲しければ無理をしてでも大金を払い手にいれる。 

ユーザーの所有欲を満たしステータスにも繋がる。 

こうしてブランド力を維持しているわけです。 

私も機械式腕時計は大好きで、複数本所有していますが、ロレックスに限らず、ここ数年の各ブランドの値上げは異常です。円安などの様々な影響はあるのだろうと思いますが、私も含め並の生活をしている者には、ついていけません。 

機械式時計は量産できるものではありませんが、所詮使い捨てになる流行りのスマートウォッチなどにはない魅力や素晴らしさがあります。多くの人に知ってもらいたくてもハードルが高すぎるのでは‥と思ってしまいます。 

時計ファンとしては悲しいですね。 

 

 

・ブランド物を欲しがる人の心理は俺にはよくわからないな。 

実用品として壊れる、壊れないの信頼性という意味ではブランドを考慮するけど、見栄のために1000万は高すぎる。 

お金を捨てるほど持っている人が遊興で手を出すのだろうか。 

俺は今使っているカシオのソーラー電波腕時計(2万5000円位)で十分満足してる。電池切れと時間ズレの心配はないし、壊れるまで使い続けるよ。 

身につけるものは、身の丈に合ったものが相応しいと思う。 

 

 

・機械式腕時計は単なる時計ではなく美術工芸品としての値打ちで価格をつけてます。が!セイコーのクォーツショックで驕りを思い切り叩かれたはずのヨーロッパのメーカーは昨今の高級時計ブームに乗って、品質を落とし今やコンピューターの設計で特に難しくなくなってる複雑機構を使ったりして価格を釣り上げている。その中で一部の良心的なメーカーだけがなんとか品質を維持してるのが現状です。それがロレックスで有りグランドセイコー。特に見た目でわからない時計に使われる金属を鍛造してから実際削り出して部品やケースを作る過程で本来数年寝かせて分子を落ち着かせる工程をどこも削ってコストダウンしてる。コレをするかしないかで数100年持つか、数十年で使えなくなるか決まってくる。その良心が残っているからロレックスも中古でも価値がある。でも、またいずれぼったくってるメーカーは淘汰されていきます。 

 

 

・ロレックスは以前使っていたが、自動巻きは毎日使わないと止まってしまうのが難点。 

むしろ手巻きの方が使う時だけ合わせれば良い。スイス御三家のものが良いと思う。セイコーのソーラー電波は壊れやすい。普段使いはブルガリや18kオメガのクォーツで十分だ。 

 

 

・子供達に遠い将来、自分が亡くなった時の形見としての意味合いを込めてロレックスではないけど、資産価値のある時計を買ってる。 

付けてくれてもいいし、売るなら売ってくれてもいい。 

ただ、ちゃんとメンテすれば使えるから同じ男として大事にして、なんなら冠婚葬祭とかに付けてくれると嬉しいなぁとか思ってる 

 

 

・資本主義であれば、欲しい人が多ければ高くなる。それだけの事ではありますが、そもそもロレックスから出てくる時に高いのは、裏方の仕事もあるからだとは思います。一つ開発するにもかなりの試作品が必要でしょうし、それに携わる人の生活もある。高精度なモノを作り続ける、例えば工作機械もメンテをする人がいる。 

そこにブランドイメージもあり、それを保つための費用も掛かる。 

高くなるのは仕方がない部分はありますが、では、最初からそれを作ろうと思った場合、多少精度が落ちてもほぼ同じものを作ろうと思った場合、世界では、一万も掛からずに出来てしまうのだと思えます。すると、そっくりな偽物が数万で売られていても不思議ではないし、それだって見極めれば時計としては問題なかったりする。 

産み出す費用が高いのです。 

 

 

・高級時計はアクセサリであり美術工芸品でもある。だから高いし価値も落ちにくい。そうなるように生産数も絞って限定して売る。うまい商売してるよね。 

200万ほどの持ってたけど使わないから売った。自分にとっては無価値と気付いた。お金の価値も物の価値も人によって違う。 

 

 

 

・時計を、時間を知るための「道具」だと割り切ればチプカシ(チープカシオ)でも1,000円くらいで買えます。他の人も書かれていますが、物の価値は相対的で、絶対的なものではありません。あってないようなものです。今日では「資産、投資物件」という側面もありますのでなおさらです。1600年頃にはオランダで、チューリップの球根が投機目的で現在の価格で1個1億円にもなったことを歴史が証明しています。(もちろん、その後大暴落しましたが・・・)ただ残念なのは、文中「供給を需要が大幅に上回っていることも」は、文脈から『需要が供給を大幅に上回っていることも』となります。 

 

 

・機械式腕時計の価値は時計自体の値段ではなく 

マニュファクチュールとしての歴史やサービスの質と継続性なども含めて決まってきます 

ロレックスは時計自体の質、サービスの良さから高級腕時計ブランドの上位に食い込んではいますが、トップではありません。 

 

好きじゃないなら知らない方が無難な界隈ですね。知ってしまうとどこのか知らないと下に見ていたあの人の時計が実は、、、 

なんてことになります。 

 

 

・20代半ば頃。生命保険に加入しようと見積もり取ったら1万くらいでした。その帰り、フラッと百貨店へ寄るとロレックスが60万。1万の保険を5年間かけたら60万...死んだり病気しなかったら死に金だなと思い保険契約をやめてロレックスを買いました。 

そこから仕事を頑張るようになり、コロコロ時計を替えながら今ではそこそこの時計を着けてます。 

私の人生はその時計から始まりました。 

 

 

・16233Gのテンポイントダイヤ18EGコンビのブレスレッドモデルを20年間愛用しました。生活苦で手放してしまいましたが、ポテンシャルが凄く良くて、固体差も有るでしょうけれど私の機械は日差3秒!、風呂には入ればコマまで歯ブラシで磨いてあげて、時計も私に尽くしてくれて親友のようでした。普段づかいと言うことで、ケースやサファイアグラスに深い傷や欠けも入りましたがそれも味かと…投機目的なら別ですが。 

 

 

・10数年前、出版コンサルして売れていた頃は収入も多く 

自分でもRolexをいくつか購入し、付き合いの深い編集長からは 

誕生日などにRolexをプレゼントされていた。 

その後、ネットの流れになり紙媒体の需要が減り、飲食店などを経営に 

至ったのだが、不慣れな仕事でまったく伸びずスタッフやキャストへの 

給料支払いのため金作が仕事のように奔走・・ 

やがって八つあったRolexはすべて売る羽目に 

中でもデイトナのコンビ大きなダイヤのテンポイントは現在の価格なら五百万~する高値だが、わずか10年前なのに当時の売値は百万円だった。 

 

 

・本当だ。大谷選手が使用しているセイコーのオートドライブが昔から一番いい。一時ソーラーが流行したが本当に壊れ易い。殆どが東南アジアで作られている。1ー2年保てばいいという殆ど品質が良くない。セイコーのオートドライブは18万円位からあり正確で殆ど時間のズレが無い。ローレックスは時間のズレが酷く修理代もハンパじゃない。やはり気楽に使い易い正確な時計が一番だ。 

 

 

・結論から言えば需要と供給の経済原則によるのでしょうけど、機械式(ゼンマイ式)で高精度ということに価値を見出だす人がいるからだと思います。 

実用重視なら鉄道会社で乗務員用に採用されている機種がいちばんかと。 

なお、腕時計は実用品でないと言っている人がいますが、私は反論します。 

特にアナログ式の腕時計は時間の計算がしやすいのでビジネスや各種作業のときはスマホよりも便利なのです。 

 

 

・金やダイヤが使われているので、金投資や銀投資みたいな感覚で買われているのだと思いますよ。あとは見栄でしょ!反面、偽物も無数に流通してますから詐欺被害もかなり多いと思いますね。全く実用向きではありませんがね。実用向きとして長く使うのであれば、CASIOのGショックやプロトの方がタフで丈夫ですよ。 

 

 

・インターネットが普及する前は国々でモデルによって流通相場が違いがあり面白かった。 

インターネット普及後は何でもかんでもグローバルに寄せられて面白味は無くなった。 

個人的には23年前米国在住時にUSロレックスを買い漁って帰国したが子供達や友人に分てしまい残ってない、記憶に残っているだけでも16700が約20万、16520は60〜70万だったと思う。大量に買っておけばと考えるがそんなお金はない。 

 

 

・自営業をやっている兄がロレックスを持っています。もともと腕時計が好きだというのもありますが所有する理由を聞くと「現金が必要となった場合はこれを売ればいいから」ということでした。なるほどねと思った次第です。 

 

 

 

・30年前に、デイトジャストコンビ10pダイヤを19才の大学合格祝いに両親からプレゼントされました。 

あの頃はロレックスの価値も知らないので 

普通に身につけていました。 

今も5年おきのメンテナンスをし大事にしています。 

 

 

・時計を機能だけで考えれば、スマホで十分だし、機能じゃなくて「身につけるもの」と捉えたら、時間がわかるという機能はオマケ。大人のアクセサリーと捉えたら良いと思う。宝飾品なら、ざらに数百万ってあるでしょうしね。なので、要らん人には全く要らんものでしょうね。ただロレックスは王道なのでしょうが、そこまで出すなら、いっそパテック、ピゲ、ヴァシュロンなどの雲上の方がいい様に思いますがね。 

 

 

・30数年前、高校の入学祝いにOMEGAをもらったけど、さすがに高校にはめていくわけにもいかず、社会人になっても若いうちは不釣り合いと思い、そのまま寝かせて50代になってやっと使い始めたら行く先々で素晴らしいヴィンテージウォッチですねと言われる。 

今思うとブランドものの時計にはこの時計に釣り合う人間になりなさいという意味が込められていたのかなと思う。 

 

 

・とても素敵な時計です。ロレックスは大切にお金をかけてお手入れできる人が持つべきだと思いました。ズボラであまり手をかけられない私はロレックスに失礼な持ち主だったと思ったので思い切って売りました。次はよい持ち主さんに当たればいいなと思います。 

 

 

・ロレックスは30年程前、国内で高くても50万円程度で買えました。 

しかし、現在では軽く300万円越え、とくに材質、機能的に大差は感じませんが・・・ 

三十年前と比べると、世界人口は約2倍に増えました。つまり金持ちも単純に 

2倍? 

国内は賃金水準をほぼ横ばいですが、他国では賃金が何倍も上がっています。 

要するに、世界全体では300万円でも欲しがる人達がいるって事ですね。 

需要と供給。 

哀しく恐ろしい事にもはや日本は世界基準ではないとゆう事です。 

もはや日本国が諸外国の基準に合っていないゆう事かもしれません。 

 

 

・一時期は、ロレックスが欲しいなと思ってた。 

けど、それは時計の最高峰として名高いブランド物を持つ事への憧れや、人から良く思われたい一種の見栄のような気持ちからがあるのと、よーく考えたら私のニーズに合ってない事に気づき、欲しいと思わなくなった。 

ライフスタイルや価値観がまた変われば欲しくなるかもしれないけども。 

 

 

・ロレックス以外にも億超のもっと高い時計は沢山あるよ。同じくらいの価格帯だとウブロとか人気よね。でもロレックスは価値が下がらないからね、ウブロは買った瞬間に3分の1の価値になる。 

 

 

・嗜好品、投資だと思う。 

ロレックスじゃ無い物でも、いろいろな嗜好品や、投資の為の物あるよね。 

どちらもお金無いとね。 

僕は昔からの嗜好品あるけど、ここで発表も、受け入れてもらえないから発表しませんよ!デモ、僕ならコレクションはすごいよ。 

 

 

・昔 なんで時計にこんな大金を使うのか意味がわからなかったけど 美術品として投資するものとみれば あーなるほどなーって考えを改めました 時間みるだけならスマホで事足りますしね とりあえず買って高くなったら売るって感じですかね 時計コレクションなんてする人は金持ちの道楽だと思ってます 

 

 

・8年くらい前に自分へのご褒美として購入したロレックスが今では中古でも倍以上の価格になってしまい不安で使用しなくなりました、今はセイコーやシチズンの軽いチタン時計を常用してますがこちらの方が手間いらずで正確で使いやすい。 

 

 

 

 
 

IMAGE