( 128677 )  2024/01/15 00:18:47  
00

手で持つより楽 両手が使えて安全な水の運搬方法 警視庁のアイデアに称賛 「余計なものもない」

Hint-Pot 1/14(日) 13:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2024701fb05419c635e150e771ed0334e32e0b7c

 

( 128678 )  2024/01/15 00:18:47  
00

警視庁が、避難場所までの水の運搬方法を紹介し話題になっている。

リュックサックと大きめのゴミ袋を使って水を運ぶ方法が紹介され、これにより手で持つよりも楽に運べるとされている。

また、ペットボトルの飲み口を使った水の取り出し方も紹介されており、これらの方法は災害時だけでなくアウトドアでも役立つとされている。

(要約)

( 128680 )  2024/01/15 00:18:47  
00

水の運搬には両手がふさがるバケツより楽な方法が。警視庁が紹介し話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】 

 

 生きるのに欠かせない水。断水が起きやすい災害時には、自分で給水拠点から避難場所まで運搬しなければならないこともあります。そこで覚えておきたいのが、体に負荷をかけずに運ぶ方法です。防災情報を発信している、警視庁警備部災害対策課の公式X(ツイッター)アカウント(@MPD_bousai)は、水を運搬する際のアイデアを発信。たくさんの水を安全に運ぶ方法に、注目が集まっています。 

 

【実際の投稿】水の運搬を楽にする方法 準備の仕方がわかりやすい 警視庁による実際のポスト 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

 被災時、限られた物資の中で水を運ぶ場合、ビニール袋を使用することがあると思います。しかし、袋だけでは水の重みで破れてしまう場合も。そこで同課は、空のリュックサックと、大きめのゴミ袋を二重にして使う方法をおすすめしています。 

 

【準備するもの】 

リュックサック 1つ 

ゴミ袋     2枚 

 

【方法】 

1. リュックサックの口を上のほうだけ開け、ゴミ袋1枚を広げて入れる 

2. もう1枚のゴミ袋もリュックサックの中に入れ、1に重ねて広げる 

3. 2の袋の中に水を入れる 

4. 水が溜まったら2のゴミ袋の口を縛って閉じる 

5. 1のゴミ袋の口も縛って閉じて完成 

 

 こうすることで、「手で持つより楽に運べます」とのこと。また、容量が大きいリュックサックを使用すれば、大量の水を運ぶことも可能になります。また、この方法の利点として「両手が使えて安全」なのだとか。 

 

 投稿には8000件を超える“いいね”が集まりました。リプライ(返信)には、「たしかにこれなら楽に安全に運べそうですね」「情報ありがとうございます! 余計な物もない!」など感心する声が。 

 

 また、「ビニール袋に入れた水の運用には、ペットボトルの上部をラッパ状に切り取ったものにビニール袋を通すと注ぎやすくなります。切り取るときにささくれができると袋が破れます。可能であれば、テープなどで保護すると良いです。使いかけの場合も、キャップができるので便利です」と、袋から水を使うときのアイデアをコメントしている人もいました。 

 

 ペットボトルの飲み口を活用するこの方法は、同アカウントでも以前紹介されています。ペットボトルの切り取った側から袋の上部を飲み口に通し、袋の口を折り返せばOK。飲み口に袋がかかった状態でキャップを締めれば、使いかけを保存することができます。また、袋に氷を入れれば氷のうとしても利用が可能です。 

 

 覚えておけば、もしものときだけでなく、アウトドアなどでも役立ちそうです。どの程度の重さまでなら持ち運べるか、事前に練習しておくことも大切ですね。 

 

Hint-Pot編集部 

 

 

( 128679 )  2024/01/15 00:18:47  
00

・この記事では、リュックを使って水を運ぶ方法について、多くの声が寄せられています。

その中でも、ペットボトルやビニール袋を使ったアイデアや実用的なヒント、注意点などが多く見られます。

さまざまな角度からの意見があり、個々の状況や体力に合わせた方法を選び取ることが大事であるといえそうです。

(まとめ)

( 128681 )  2024/01/15 00:18:47  
00

・リュックへ5Lの焼酎のペットボトルを2本(合計10L:10Kg)入れて近くの山を毎日1時間散歩ていますが、とても重たいです。ビニールは破れたり水が口からにじみますのでペットボトル数本の方が取り回しもよいしより安全です。10Kg以上ならリュックのベルトの補強縫いも必要です。 

 

 

・東日本大震災の時、水道局に行って給水用の持ち手のついた丈夫なビニール袋に水を入れたものをもらいました。車まで手で持って500m運ぶのも本当に大変でした。リュックに入れて運ぶのはかなり楽になるかと思いますのでとても有益な情報ですね。普通のビニール袋じゃ漏れたりはあると思いますが非常時には多少漏れようがとにかく水は1番必要なものでした。 

この記事で非常袋のリュックに市販の給水用のビニール袋も追加しようと気づくことができた。 

 

 

・ビニールだと漏れそうだし、他の容器に移すときにも大変そう 

いっそリュック型の水容器なんてないだろうかと調べてみたら注ぎ口付きのものが既に販売されていました。 

色々考えてるんだなあ 

 

 

・それと、大事な事が、リュックは上の方に背負うって事。 

肩紐を長めに設定してるリュックは普段はそれで良いけど、重いものを運ぶ時はキッチリと身体に合わせた方が良い。 

別のものを運ぶときにも、重いものは上に上げると運びやすいよ。 

足場が悪い時はなるべく身体に近いところに荷物をつけた方が運びやすいね。台車も使えないところとかね。 

 

 

・遠方まで徒歩で水を運搬すること業務をしたことがありますが、ポリタンクやペットボトルなど硬い容器に水を入れて背負うときは満水まで水を入れておかないと容器内の水の揺れで身体が持っていかれるのでいつも容器は満水が空っぽにしておくと安全ですよ。 

 

 

・この場合重要なのが、袋や容器に空気を入れないこと。 

リュックに入れて運ぶ時に、中の水が揺れるとそれだけ無駄な力が必要になります。 

ビニール袋でも、ペットボトルでも、空気を入れずに封入し、リュックの中で動かないように内容物をリュックに対して固定することが重要。 

 

 

・とても素晴らしい案だと思いました。家には大きなリュックが沢山あります。処分しようかと思ってましたが潰して保管しておきます。使わなくなったベビーカーも処分しようかと思ってましたが保管しておきます。背負えなくてもベビーカーに乗せる、下にも入れれると考えたら1つのリュックに15Lとしてベビーカー座る部分と下に2つ30kgは乗りますね。自分で10kg背負えば40kg。そんなに貰えないよと思われるかもしれませんが地域的に飲める湧き水があちこちに有るので配給無くてもこれは使えると思いました。道路分断も考えられますが湧き水箇所が徒歩30分圏内に3箇所有るのでどれか行ける事に望みをかけて 

 

 

・阪神大震災の時、従姉妹と2人で3家族10人分の水を1ヶ月程汲みに行ってました。 

近所に湧水があって、初めは飲めるか分からずトイレ用に震災翌日から汲みに行ってました。 

車にポリ袋を掛けたバケツを10個くらい積み、水を汲んだら口を縛ってトランクにみっちり詰めこみ、1日5回位運んでいました。 

お水を運ぶのにリュックでは大変です。ある程度 長い距離だと台車やキャリーじゃないと難しいと思います。リュックよりむしろキャリーバッグにペットボトルに詰めた水をいっぱい入れて運んだ方が良いと思います。  

 

ペットボトルの口をつけるとホースや蛇口から汲む場合は良いけど、蛇口などない湧水などは汲めません。バケツや大きなお鍋、ゴミ箱にポリ袋をかけて汲んだり、ポリタンクに入れておられ方が多かったです。 

 

 

・この方法(簡単に言えば、1と2の2重のポリ袋に水を入れて縛る方法)で水を入れてリュックで背負うところまでは想像できるんですが、この水を運んだ先で放水する方法まで解説してほしかったですね。 

40L=40kg入ったポリ袋は袋を持ち上げようとすれば必ず破損し、無傷でリュックから持ち上げられるとは思えないので、無駄な水の損失を出さないテクニックというものがありそうだと思うからです。 

 

 

・記事のように大きなビニール袋とリュックを使う方法もあるんですね。 

ただ、個人的には数本の2リットルのペットボトルに入れて、リュックなどで運ぶ方が、あとで使う時のことを考えると現実的だと思っています。 

ビニール袋に入れると、運び先で大きなバケツなどに移す必要があるんですが、そのハードルが高い気がします。 

 

 

 

・被災地の給水車の様子をみて驚いたことが、 

水はいただけるが、タンクは持参ということ。 

当たり前に、容器もいただけると思っていたから、驚きました。簡易的な容器も用意してあげるべきだとも思いました。 

ポリタンクの人、ペットボトルの人、バケツの人と… 

飲み水をバケツでいただきに行くのは、さすがにみていて衝撃を受けました。 

 

 

・これは便利ですね 

容量30Lのビニール製ごみ袋に水を半分入れるだけで15Lですから、1.5Lのペットボトル10本分を運べる計算になり、非常に運搬効率がいい運び方だと思います 

ただし、リュックサックにも耐荷重があるし、歩くときのバランスを考えれば、水を入れすぎないことは重要ですね 

 

 

・水を汲んだりお米を買って歩いて持ち帰る時、リュックで背負うのは、手で持ってる時の腕や手の痛みや力勝負とは違う、重さが何とも言えないしんどさになる負担がある。色々試しますが、体の横に沿う形が一番楽です。お米なら子供を片側で抱くような感じで。実際、体への負担軽減には側面で体に近く持つことがいいらしいです。 

 

 

・登山やハイキングする人なら 

非常持ち出し袋にハイドレーションパック入れておいて 

遊びに行く時は水筒として 

非常時には水運搬用として使えばいいのでは。 

アウトドア用でなくても 

安い折り畳み水筒も売ってるし 

私は500mlのを2つ冷凍庫に入れっぱなしにして氷嚢や保冷剤代わりに使っています。 

 

 

・不可能ではないけど、日頃から登山してる様な人ならいいけど、それなりに重い。一時的に頑張るのはいいが、一日中頑張ると、それなりに肩や腰に負担だし、ショボいリュックだと縫い目が切れる事がある。 

中身が重い事がわかっていてリュックを選べるから、肩ヒモみたいなもので背負う様な物ではなく、丈夫な登山リュックの様なものにすべき。 

 

ただし、燃えにくい、防水、頑丈、大容量全て満たすリュックは、なかなか難しい。 

 

 

・ポリ袋の活用方法としてはアリだと思いますが、空のリュックを用意できるかはイザというときわかりませんので自分はキャンプ用品で液体入れる袋を色違いで数枚100均で購入してストックしてます。運ぶにも水漏れ気にしなくてよいし、注ぎ口もあるのでそれに入れたのをリュックで運ぶのが子どもでもラクだと思います。 

 

 

・給水車からの運搬であれば1泊2日くらいのキャリーバッグが子供や非力な方も引っ張って運べていいですよ。同じくビニール袋でも代用できますし中に入るだけペットボトル詰めれば後も使いやすいです。 

被災時、私は日中留守にしていたので子供達にお願いしていました。 

 

 

・丈夫な大きめゴミ袋を避難リュックに早速入れました。避難リュックは登山やハイキングに使うリュックを用意しているので中身を一旦ゴミ袋に移せば良いし良いアイデアですね。買物だって手に持つより背負ったほうが楽ですから。 

 

 

・一応、水を入れる容器というかタンクというかそういうものは用意はしていますが、どうやって運べばいいのか…と、いうことを最近考えてます。台車を1台家に用意した方がいいのかなぁと。途中、階段で上り下りは必要(災害時、マンションのエレベーターが動くとは限らないし)なので1つの入れものに給水しても5リットルが限界かなぁと。背中に背負うといっても、自宅にあるリュックはファッションの1つとして使っているから、そんなに頑丈ではないしね… 

 

 

・冬の時期にコレはやめた方が良い。体が冷えます。厚手の断熱シートキャンプとかで冬に下にひく20mm厚位のウレタンマットか何かはさめればやっても構いませんが、今の時期給水車で運んできた冷たい水をリュックで背負うとやばいくらい冷えますのでご注意下さい。 

 

 

 

・もしペットボトルがあるのならそれをリュックに入れるのが1番良いと思うけど。 

ペットボトルはないがビニール袋はあるって設定かな。 

確かに両手が空くのは安全で良いね。もそもバケツは歩くとこぼれやすいし、長距離の移動には向いていない。 

 

 

・日課のサイクリングで負荷増加を目的にリュックに2ℓのペットボトルを3本詰めて漕いでますが、結構キツイです。 

家族4人ならこのくらいは1日の消費量になるので万が一の時は運ばなくてはならないんでしょうが、女性や子供、お年寄りには毎日は厳しいと思いました。 

 

 

・リュック型の給水バックを家族人数分買い揃えました。 

 

非常時は一人一つずつ持って給水所に行けるかなと思いまして。 

 

消費期限切れの非常用飲料水は捨てずに取っておき、断水時の手洗い用にしています。 

 

水は大事です。 

 

 

・いやいや阪神淡路大震災の時は若かったし、持病も有り腰痛持ちでも無かったから20kgって平気で持てたけど、今は無理。お年寄りや身体が悪いものは精々500ml 飲み水だけしか運べない。 

まして、家に介護者が居れば目を離せない。 

逃げる事は無理かな。地震であれミサイルであれ、せめて痛い思い怖い思いしないでいかせて欲しい。 

 

 

・ポイントはリュックを上の方で背負うことと、袋を縛る時に空気をできるだけ抜くことですね。 

 

空気が入っていて、ちゃぽちゃぽする状態だと、歩いている時に重心がずれて歩きにくい。できれば背負子みたいのがあったほうが良いんだろうな。 

 

 

・リュックにビニール袋でもペットボトルでも 

背負うのはたいへんです。 

山登りとかが有れば別ですが 

階段も上がり下がり出来るキャリー 

も緩い坂道や段の高くない階段なら上がれるし下がれるして楽です。 

 

 

・綺麗なポリタンクは横にして流し台のシンク脇に置くと、手洗いなどに便利です。使い方はキャップを緩めると水が出ます。手洗いが終わったら締めるだけ。 

時々、何度言ってもキャップを外して使う人もいるので注意が必要だけどね。 

 

 

・自治会から「給水車が来るような事態になったら使ってください」と非常用水容器をいただいてるのですが、高齢非力な私にはどう考えてもこれを持って階段上りは無理だなぁと思っていました。リュックか、なるほどですねー! 

今のところそれほどの緊急事態は経験ないのですが、いただいた水容器は大型台風が近づいたりしたら水をいれてお風呂場に置くことにしています。お風呂場ならなんとか容器傾けながら水を使えるので。 

 

 

・そのアイデア、悪くはないけど、称賛は言い過ぎ。リュックがあるなら、お茶等の2リットルペットに容れて、体力に応じた本数を背負うのがいいよ。 

袋は、1 いつか破れる。第一一つの塊が重い。2 移し替えに、体力と道具が要る。3 仕切のない液体は、大きく揺れて危険。タンクローリーが仕切られている所以。など、どこにでもある2リットルペットの方が、余程いいと思う。 

 

 

・色んな意見が聞けて、その中で自分に出来そうな、アィディアを選択すべきだと! 独り暮しの高齢者は、足腰が、弱く、持病を持つ方も多く、迷惑掛けたくないと無理して、転んだりする危険性が有るし、結局は周りの人の助けを お願いする事が、一番だと思うし 

行政の方達が、持って廻ってあげた方が、二次災害に繋がらないと思うけど 

どうでしょうか? 

 

 

 

・祖父がお酒が大好きで麦焼酎4リットルのペットボトルがある。あれが水運びや注ぐのも便利だった。リュックは正直きつい。キャリーケースにいれて引っ張るとか可能なのか?とにかく想像がつかない。 

 

 

・今は百均で折り畳み式のウォーターバッグがあるんだから、防災用品として備蓄しておいた方がいい。 

水で濡らせば使える使い捨てタオルとか、様々なものがあるんだから… 

 

 

・一番大事はのは非常用品は、 

母屋から離れた物置小屋に 

置いておくか、数ヶ所に分散して置いておくこと。 

母屋が倒壊したら非常用品は取り出せない。自分は外の軒下に、からのポリタンクと台車を置いてあります。 

 

 

・リュックの下半分に空気入れて口を縛ったビニール袋(要するに風船)を入れておくと楽です。重心が肩になるから。 

そもそもデイパックくらいのリュックでも全部水にすると20k、山屋じゃないとまず背負えません。 

 

 

・阪神淡路、東北、そして北陸と大震災が襲ったが、その結果として使えた防災グッズ、使えなかったとか瑕疵のあった名前だけの防災グッズ、そしてさまざまな知恵などが、なぜネットとかで継承されていないんですかね。 

 

 

・女の子いるし避難所利用よりも車か自宅マンションを選ぶと思います。 

そんな時に子供と手を繋いで歩ける利点を考えるとこのアイデア取り入れて非常持ちだし袋再確認します。 

 

 

・体重1kgにつき約35mlが、1日に必要な水分量と言われています。 つまり、体重が50kgの人は1.7L、60kgの人は2.1L必要、と言うのを調べて知って家に有るリュックを調べてみたら家にはリュックなぞ無かったでござる。。 

 

 

・ビニール袋は簡易トイレに使う方が良い 

日頃から20リットル入りのポリタンクを常備する習慣をつけて 

それを背負う背負子を用意した方が良い 

避難所にも常備しよう 

 

 

・こういう知識を頭に貯めておく事は大切ですね! 

そうすれば、たとえ直接役に立たなくても、応用がきく事もある。有意義な情報ですね。 

 

 

・ウーバイーツで使っている、あのバックならば、 

丈夫そうだし使えそう️確か2リットルのペットボトルならば、10本位は入りそうですね、大分重くなりそうですが。 

 

 

 

・でも、これだと水を入れるときにリュックサックがベチャベチャに濡れて、背中が冷たいし、ブヨブヨで、孔があきそう、なので2リットル位のペットボトルをリュックサックに詰めた方がいいと思う、のぼせ上がったボーイスカウトより。 

 

 

・マスクの裏表判別やら、カップ麺の蓋の仕方やら、 

10円玉で袋をあけるやら、安定の警視庁災害対策課。 

災害時は特に有難いね。 

そのときに合わせて連投したり過去分を再掲したり。 

良い意味でお役所らしくない。 

 

 

・頭の上に乗せて歩くんじゃないのか? 

アフリカの女性達が遠いところから水を運ぶ時に使うこの方法は筋肉ではなく背骨で重い水を支えるのでいちばん楽なはずなのだが… 

 

 

・経験で、給水所で貰った水の重さを知ってるので、折りたたみカート(台車)を買いました。 

ポリタンクは古くて劣化していて持ち上げた途端に取手が壊れてしまったって事もありました。 

 

 

・警視庁のアイデアのニュース多いですけど 

税金の無駄遣いでは? 

わざわざ税金使って警視庁が発信する意味あるんですかね? 

素人でも知ってる事をわざわざ発信するぐらいなら大川原化工機事件について謝罪したらどうですかね? 

 

 

・ドンキで売られている無名メーカー製品なら、重さに耐えられず即ゴミになるだろう。 

用途を考えて安い奴を買おうという人は、店を選んだ方がいい。安い奴でもいいが、ダメだと分かりきっている店では買わない方がいい。 

 

 

・さすがにビニール袋は破れた時ひさんな事になるだろうし、普通にでかいペットボトルを二つぐらい、リュックに入れる、でいいんじゃないかなあ。 

 

 

・その袋をリュックに詰め込むのに力が必要だし、それを背負って歩くのも体力が必要。 

もし、タワーマンションの高層階に住む中高年だったら、全員が全員登りきれるのかな? 

 

 

・こういうとき「しょいこ」があると便利なのは先人の知恵。元大学山岳部だけど、山小屋の方とか、しょいこをオールマイティーに使うもんね。 

 

 

・ペットボトルも500ml4本より2l1本のほうが嵩張らない 

ついでに重量物はリュックの上側且つ背中側に入れると重さ軽減できる 

元山岳部の知恵 

 

 

 

・願わくは 

こういう知識が実践されないこと 

キャンプ時の知恵としてのみ生きること 

 

まあ地震大国である日本では無理でしょうが…… 

日頃から「その日」に備えたことを怠らないようにしましょう 

 

 

・警視庁の方はビニールが破れたり漏れたりすることがあることを想定してるの? 

称賛するほどのことではない 

リュックに入れて背負うならペットボトルのが安心じゃないの? 

 

 

・アイデアって大事ですよね。 

 

それだけで救われる人は大勢いるはずです。 

 

災害等が無いことを祈りますが、ボヤなどの初期消火にも役立つのかも? 

 

 

・緊急時に限っては色々なアイデアと色々な選択肢はあったほうが絶対にいい。こういう情報は頭に入れといて損はない。 

 

 

・リュックとペットボトルがあるなら、ペットボトルをリュックに入れればいいだけでは?わざわざビニール袋に入れるメリットがわからない。 

 

 

・コストコで売ってるジュースのペットボトル2-3Lが、容器も丈夫で大きすぎないのでいくつか取ってあります。 

 

 

・ゴミ袋の素材って、食品(飲み水)を入れてもいい素材なのだろうか? 

食品用ではない材質のゴミ袋もありそうだけど。 

 

 

・給水車ってすぐなくなるから、1人だけ大量にはもらいにくいとおもう。 

私の時は1人1杯までだったけど、みんなバケツとかでした。 

 

 

・年配の方や子どもには重いかもしれないけど、背負える人がいれば、手をつないで移動できますね。 

 

 

・防災に関する記事にも関わらず、そのページ内には写真を掲載せず、広告だらけのページに誘導して写真をみせる手口に悪意に近いものを感じる。 

 

 

 

・ビニールは溢れると思います!!ペットボトルが良いかな!!2Lのヤツで3本位なら背中で背負えそうデスね!! 

 

 

・リュックに入れているとはいえ、水を背負うと体温を奪われるから、夏場以外は背当てパッドか毛布が要るかも。 

 

 

・昔の人は手では無く肩で水を運んでいた。どうしたら楽に多く運べるか、昔の人の知恵も捨てた物では無い。 

 

 

・確かにリュックは楽ですし両手も空きますから、屋外を長時間歩くのには良いかもしれません。 

 

 

・でも基本年寄りばかりだからね 

背負えば大きなつづらでも持って帰れるなんて思わない方が良い 

まあ2キロがいいとこですよ 

 

 

・災害時の緊急事態でリュックとビニール袋があればいいですか、、、 

なんでもそろうなら代車に乗せたら楽ですよ 

 

 

・液体運ぶのは大変。手に持つよりは楽だろうが、それでも安全第一で。 

 

 

・YouTuberのMR.SYUさんも動画で勧めていましたね。 

SYUさんによると、厚手の黒いゴミ袋が良いって言ってた記憶があります。 

 

 

・チャックつきのコメ袋とかもリュックなら入れられるかもしれませんね。 

割と頑丈だし。 

 

 

・棒切れ一本と紐と『二人の人間』 

ボーイスカウトの方が役に立つ 

協力して大物 ゲーム理論の基本 

 

 

 

・ダンボールに二重にビニール袋を入れてその中に水を入れれば バケツ代わりになる 

 

 

・いいアイデアですね。 

早速、散歩で実践してみます。 

 

 

・ビニールゴミ袋も50枚300円のものじゃなく厚手の物を数枚非常用リュックに入れとくべし、ということですね! 

 

 

・2リットルのペットボトルに水を入れて リュックで運んだらいいだけじゃないんでしょうか 

 

 

・俺の一番大きいザックは75リットルなんだが、 

75kg担いだら腰が抜けるな・・・ 

 

 

・そのビニール袋を高く買わせたいという 

環境だなんだ口実つける 

異次元の日本政府かな? 

 

 

・うちのオカン、給水所からもらった袋をかずいていたぞ 

ひもついてるんやなって思った 

 

 

・リュックがあることが前提のアイデアなので、なければビニール袋で運ぶしかない。 

 

 

・傾斜が有る細い管に水を入れて流せば動かないで運べると思った。 

 

 

・風呂敷で防水タイプの物が出ていて、持出し袋に入れています 

 

 

 

・広告が、邪魔️ 

 

 

・両手使えますが 

リュックでは賛成出来ないです 

何故なら 

椎間板ヘルニア持ちの私が 

2リットルのペットボトルを5本 

リュックに入れて背負って帰宅したことがあります 

数日動けませんでした 

肩腰脚激痛 

 

 

・球場でビールの売り子さんが担いでるヤツ、どのくらいは入るんだろう・・・。 

 

 

・ペットボトルに入れた水をリュックに詰める方がいいに決まってる 

 

 

・否定コメントが多すぎてゲンナリする。 

気に入らないなら他の方法でやればいいだけだろ。 

 

 

・子供ならランドセルも使えるよね 

大人でも細身の方なら 

 

 

・普通に考えれば誰でも分かること。 

わざわざ記事にすることでもない。 

 

 

・画像を見ようとすると変な広告ばかり出てくる。くそみたいなニュース見ねぇ 

 

 

・そのうち背負い式ポリタンクとか世に出るかな? 

特許の準備しよ。 

 

 

・焼酎のペットボトルは4リットルでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE