( 128716 )  2024/01/15 12:28:52  
00

・こうしたことを繰り返しながら日本列島も出来てきたわけだし、アルプスもあんなに高くなってきたわけだから、これからも続くのでしょうね。 

福島のいわきにあるゴルフ場に行った時、どこかのコースの途中に変な段差があって、東北震災の時に出来たのだと聞きました。 

砂を踏んだ時に足跡の端が少しホロッと崩れる、あんなことが起き続けているわけですが、その、ホロッ、と言うのが人にとっては大変な衝撃になるわけで、そのエネルギーの大きさは凄まじいものですよね。 

 

 

・若い頃よく友人や一人で能登一週のツーリングに出かけてました。それほど人気スポットになる前に何度も訪れて、何であんな孤立した岩山に木が生い茂ってるのか不思議に思いながら眺めてました。元の形ではなくなってしまったけど観光スポットとしての魅力は失って無いと思います。 

能登半島は海岸線をぐるっと回るか山間部の谷間を走る道路しかなく今回の地割れや土砂崩れで救援や物質の輸送が困難なのは理解出来るけど、国が全額補助するぐらいの事をして何としても住民の生活を守って欲しい。国防の拠点としても重要だし。 

 

 

・マンドレイクみたいになっちゃった。 

他にもいくつか景勝地が崩落したとのニュースがありました。焼失したり半壊した観光施設もあります。また千枚田のように崩落で孤立化した観光地は例え復旧しても訪れるのに躊躇してしまう。 

観光だけでなく一次産業である漁業や二次産業の漆芸も簡単には復興できない大きな被害を受けた。 

今はまだインフラの復旧や避難のことが優先だが、このあとどのように奥能登を再生していくのか長期的な展望が必要。 

 

 

・自然の摂理による崩落なので仕方がないと諦めざる得ない。今から50年前、能登半島を旅行した時、軍艦そっくりな島を見られて良かった。長い地球の歴史の中では、この島が軍艦のような姿に形成されたのは一時的であり、それは偶然とはいえ奇跡的だったかもしれない。景勝地が無くなって残念ですが、地形の歴史的な変化を目撃した事実に驚愕している。 

 

 

・コロナ前に二日掛けて能登半島一周しました。輪島朝市周辺、永井豪先生の記念館消失、(あと個人的に判る人は判る話、毎日のようにほっこり癒しで見させて頂いてるので真っ先に「らんまると飼い主さんダイジョブか?」 と。 散歩コースで映ってるので行った事ある人は判ってます。 お気の毒に大変な被災されました)大ショックです。 

軍艦島、その後の地震で削られた映像が衝撃的でしたが、今回はもっと崩落し、あのカランカランの鳴らす鐘も津波でやらてて周囲はボコボコ。 

募金もしましたが落ち着いたら現地に金落とすぐらいしか出来ませんが是非、もう一度行かせて頂きたいと思います。 

 

 

・五十年以上前社会人になって初めての旅で能登半島に訪れ千枚田やこの軍艦島を見ました 大きさは記憶していませんが形だけはハッキリ記憶しています    現在は本業を離れ元気な内に再度訪れたいと考えていた矢先ガン発祥して闘病している現在早く回復して行ってみたいと考えています 能登地方の方々が はやく安定した生活を整えられますようにその時はまた 伺いたいと思います。 

 

 

・地震はないことに越したことはないし、あっても被害が最小限 

であってほしい。 

でも、地球がまだ生きている証拠だし、内部でマントルが対流 

しているから、地磁気が発生してそれでバンアレン帯が出来て 

太陽風から生命が守られている。 

また、地球が冷えてくれば、海水がどんどん地球内部に取り込まれて 

地表に出てこない(噴火がない)らしい。 

要するに、火星のような星になるらしい。 

 

 

・自然の営みによる造営物と思えば、粛々と受け入れるしかないのでしょう。この崩落によって陸地面積そのものは拡大しているようだが、今後はこれが波の浸食でどう変化していくのか。静かに見守りたいと思います。 

 

 

・いや~ショックです。 

 形が変わってしまいましたね。見附島は別名軍艦島と呼ばれてますが悲しいかな軍艦の形では無くなってしまいました。 

 過去に何回となく訪れているし写真も沢山残っています。それが責めてもの救いです。 

 今も海水浴をされる方がいるでしょうが子供の頃は大変賑わった海水浴場でした。 

 軍艦になぞえるなら敵に攻撃を受けたような形とも取れる。地震と云う攻撃を受けながらもまだ沈没してません。 

 他の観光地では曽々木海岸の窓岩も岩が崩れ窓が無くなりました。あと平家の名残の上時國家(平時國)も1階部分がぺしゃんこになりました。貴重な観光資源や歴史的な建造物が被災したのは残念でなりません。 

 

 

・全国にある数多くある景勝地の奇岩や洗濯岩や○○皿など過去の地震や地殻変動で現在の形が出来たと思います。今回の能登地震で能登半島北側の広範囲な隆起などその歴史的瞬間を目の当たりにしてTVの映像やネットの映像でしか見てませんが凄い瞬間に我々は見た事になります。学者の話ではこんな事は日本が記録に残してる文献にはないと云うような事を云ってました。今朝もモーニングショーで能登輪島周辺のレポートをしていますがもう復興の大変さを想像すると個人レベルではどうしょうも無いと思います。東日本大震災は沢山の家屋が津波で破壊されましたが道路は殆ど壊れてませんでした、今回の能登は家屋の撤去、道路のアスファルトやコンクリートの撤去し全て整地しなおし元に戻すのでしょうが土地そのものが崩壊し元の様を成してないので境界もハッキリせずもうどうするんだろうと他人事ですが心配になります。 国をあげて復興してください。 

 

 

 

・この見附島は、弘法大師空海が「見つけた」から見附島と名付けられたとのことです。 

ということは、少なくとも1200年はこの形を維持していたということになります。 

それが今年の地震で崩壊したことで、どれだけ今回の地震が凄まじかったのかがわかります。 

 

 

・最後に訪れたのは7年前だが 

崩落以前の姿を知っているので、かなりショックを受けている 

実際に見てみると、軍艦を圧倒する高さだなと言う印象だった 

 

本当に残念ではあるが、今回の崩落では自然の摂理を実感した 

崩落以前の姿を知っている人達には衝撃的だと思う 

特に毎日のように見れていた地元の人達の無念の思いは強いだろう 

 

記載されていた関連記事で知ったトトロ岩の崩落もショックだった 

 

 

・『君は放課後インソムニア』の聖地で震災前に春になったら訪れようと思ってたのでちょっとショックです。 

それでも復旧復興が進み観光客の受け入れ態勢が整う日が来たら、能登経済の一助になればとも思うので訪れようと思います。 

星空は変わらないし、作品の美しさも変わらない。 

 

 

・石川県出身です。 

小さいころからよく目にしていたので、かなりショックです。 

こんな形になるほどひどい揺れだったんですね… 

私の親戚も被災しました。 

被災したみなさんがどうか一日でも早く、心が落ち着く日がくるよう祈っています。 

 

 

・1000年・2000年に一度の地震で地形や歴史的景観が変わるのは当然、軍艦島のような自然地形に人間側が価値を与えたタイプものは、隆起した海底その他で新しい話題ができることでしょう。「千枚田」のような歴史的景観はできれるだけ維持・復興していただきたいものですね。一度途絶えれば歴史は切れてしまう。 

 能登の地質は研究が進んでいるようでインターネットで一般人が検索していろいろとすぐアクセスできるが、見附島(軍艦島)も珪藻泥岩なのですかね。素人には崩れやすそうな地質に思えるのですがどうなのでしょう。奥能登全体に地震で崩れやすい土質のイメージなのですが、地震の波の周期数との関係も含めて、そろそろ専門家が何か書いていただけると読みたいのですが。。。 

 

 

・この崩落、これは自然界の摂理です。地球のやる事です。景勝地は、見た目の美観から、その美しさと特異な形態は感じるものがあります。 

 しかし、それこそ人の都合よく自然界は動きません。景観の形の変化も、それこそ地球や自然の中にあるものです。 

 

 

・パイナップルみたいになってしまったな 

この島の成り立ちからして、何億年という長い年月の間に起きた隆起や風化、地震による崩壊だからね 

どんな姿になるかなんてのは、こればっかりは人間の力ではどうしようもないな 

諸行無常を感じる 

 

 

・東日本大震災でも東北地方の景勝地がいくつも消えている。 

福島県の海岸近くにお地蔵さんが沢山ある洞窟があって、好きな場所だったけど崩落してしまった。 

 

 

・それでも形は残った 

3.11の際の奇跡の一本松みたいに 

自然の驚異に対する喪失感と、残った事への力強さ 

そんな相まみえぬ心境複雑な感情になりますね。 

そんな震災の教科書になれば 

 

 

・四年前にの能登半島ドライブでゴジラの頭部が海を眺めてるみたいに見えるゴジラ岩を見つけたけど、無事なのかな? 

 

 

 

・崩れて形が変わっただけでなく、元の白い岩肌までなくなり、土色になってしまっている 

それだけでも時間をかけて元通りになればいいが、どうなるだろうか 

 

 

・記録の残る平安以降、地震や噴火等の災害で地形が変わった所は多数ある 

自然にまかせるも良し 

今後の崩落を止めるも良し 

昨年12月の形に戻すのも、ありかも 

 

 

・この辺りでは貴重な観光地で、見附島の威容は実に見事だったからここまで崩落すると非常にショックです 

確かにこれでは見る影もない 

 

 

・断崖のような形になったのも凄いけど、今までその形を維持してたのも凄いな 

自然の凄さを感じる。 

 

 

・4m隆起の場所は世界中から注目される場所になったので、能登半島の復興に役立つと思う。 

自分も見に行きたい。 

 

 

・それも自然。 

 

先日宮崎の青島神社へ出向いたけど、周囲の洗濯板はやはり隆起の代物。そして今後どう鳴るかは誰も知らない。 

 

 

・今回の地震でこの見附島や輪島の朝市、千枚田、それと地震以前からだけど千里浜の侵食が激しい 

能登の観光地がことごとく失っていく 

 

 

・人工建造物と異なって、再建できるものではなく、崩落の原因も大地震という自然災害なので、これは諦めるしかないですね。 

 

 

・この軍艦島も自然の力で出来たので、今回の地震で新しく出来る新名所もあるかもしれない。 

 

 

・海岸べりに一か所、防波堤や波消しブロックを置いただけで 

周りの様子が変化してしまう。 

他の動物はそんなことはしない。 

人間は地球環境にとって癌なのです。 

 さりとて人はなすすべがない。 

 

 

 

・形は変わったけれど大震災を耐えた「ど根性島」ですよ。平穏な日が来た時には是非観に行かせて頂きます。地元の皆さん、ガッガリしないで! 

 

 

・この崩落した姿はショックだな…この地方の観光スポットだし、象徴のひとつみたいなものだから。 

 

 

・一度行きたかった場所。これだと軍艦には見えないな。普通の島に見えるからわざわざ見たいとは。。。凄く残念。 

 

 

・鹿児島にある桜島。大正時代に大噴火して陸続きになったんだよね。西郷どんの見た桜島とは全く違う。 

 

 

・そもそも山自体は毎日隆起してるんだよね! 

でも高さは変わらないのは雨風の影響とされている! 

 

 

・確かに様変わりした。地面から顔を出した巨大な大根のようだ。今後は軍艦島改め大根島で良いのではないか。茶化しているのではなく割とマジで。 

 

 

・以前の写真を掲示板に載せておけば今回の地震がどれほどの被害をもたらしたのかの記念碑になりますね。 

 

 

・こればかりは仕方ないけど 決して手を加えないで欲しい 

コンクリートで補強するとか? 

地球の歴史の一部 いつか小島になるのかな~ 

 

 

・旅行中に通りがかりでちらっと見ただけだけど、垂水の滝やゴジラ岩もどうなったんだろうか。 

 

 

・こうして日本列島は出来た。 

地球の歴史からすれば、数秒の出来事。 

人間は自然の前には無力。 

 

 

 

・自然の造形物は、自然に変化していく物です。 

今この瞬間が、その形なのです。 

 

 

・この写真より上から撮った写真の方がかなり崩落してる状況が分かってショックだった。 

 

 

・無理に昔の姿に復元しようとせずに、被災遺跡のひとつとして、このままにした方がいいのでは。(´・ω・`) 

 

 

・以前の景観も常に変化する大地の一瞬の姿なので、そこは仕方ないね。 

 

 

・確かに軍艦じゃなくなったね、これも歴史の一部だから仕方ない、今は景勝地ではなく地震の証人。 

 

 

・形が変わって、ど根性ダインコン島として復興のシンボルにして欲しい。 

 

 

・こればかりは自然だからなあ。 

 

別物と捉えるのは違うと思うが。 

 

 

・地形は変わるからね。 

能登半島も広くなったらしい。 

 

 

・子供の頃見慣れていた形だって、形を変えてる最中の形だからな〜 

 

 

・景勝地って平野以外は天災というより地動の痕だと思う 

 

 

 

・地球や自然の気まぐれの中で生かされているにすぎないんでしょうね。 

 

 

・2年前に行きました。 

諸行無常とは言いますが、寂しいですね。 

 

 

・これが、自然というもの。 

 

 

・角が取れて丸くなったね。まあこれを含めて自然なんだろう。 

 

 

・ここはよく泳いだね。島まで中州になったときね。 

 

 

・形あるものは壊れる。 

自分の命があっただけでも。 

 

 

・軍艦が水上艦から潜水艦みたいになってしまいましたね。 

 

 

・観光した場所が崩れるのはショックです。 

 

 

・そういえばイカの巨大モニュメントは無事かな? 

 

 

・「軍艦島」から 

「畑に埋まってるニンジンみたいな島」 

になっちゃったな…。 

 

 

 

・「軍艦島」から 

「畑に埋まってるニンジンみたいな島」 

になっちゃったな…。 

 

 

・かなり外観変わってしまいましたね。 

 

 

・今度は横から見た空母の艦橋ということで。 

 

 

・これはこれで美しいだろ 

 

 

・形あるものは、いつか崩れる。 

仕方がない。 

 

 

・まだおれよりフサフサだよ 

 

 

・見る影もない、というのはこういうものかな。 

 

 

・確かに軍艦ではなくなった。 

 

 

・軍艦島って長崎にもありましたよね。 

 

 

・なんかより軍艦っぽくなったかも? 

 

 

 

・本当だ。別物だ。 

 

 

・チロリアンハッ島! 

 

 

・人工物と違うんだから形を変えるのは普通のこと 

 

 

・いやなら 

もう南鳥島みたいにコンクリートで、、 

 

 

・ほんとだ、ハゲた頭とハゲ散らかった頭ぐらい違うね。 

 

 

・軍艦が… 

大根みたいに… 

 

 

 

 
 

IMAGE