( 128732 )  2024/01/15 12:43:32  
00

「クスリを一度に40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」オーバードーズの恐怖 若者がハマる背景に、孤独感や対人関係

47NEWS 1/15(月) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16b32f7783c505048fc9be714ade6cad47666e16

 

( 128733 )  2024/01/15 12:43:32  
00

35歳の和氣さなえさんは10年前に寝られない日々が続き、精神安定剤や睡眠導入剤が処方されたが、耐性がつくと再び不眠になった。

その後、市販薬や処方薬を過剰摂取し、40錠も摂取するようになり、依存症に陥った。

不安や寂しさなどの負の感情が原因となっており、この傾向は若い世代で増加している。

和氣さんは月に約10カ所の病院をはしごし、200錠の薬を常に持ち歩いていた。

この状況から抜け出せず、200万円の借金を抱えるほどになった。

(要約)

( 128735 )  2024/01/15 12:43:32  
00

市販薬のイメージ(記事の内容とは関係ありません) 

 

 東京都出身の和氣さなえさん(35)は約10年前、夜になると寝られない日が続いた。交際相手の浮気を知ったためだ。彼からLINEの返信が来なくなり、不安に襲われた。病院で診察を受けると、睡眠導入剤や精神安定剤が処方された。当初はそれで眠れたが、耐性が付いたのかしばらくするとまた不眠になった。 

 

市販薬の過剰摂取、8割は女性 中毒で搬送、平均25.8歳  

 

取材に答える和氣さなえさん=2023年8月、奈良県橿原市 

 

 「少し多めに飲んでみようかな」 

 

 服用する量を増やし始め、気付いたら一度に飲む量は40錠。飲むと「ふわふわした気分と、強い自分になった感覚」になり、手放せなくなった。彼とは数年後に別れたが、オーバードーズはその後も続いた。 

 

 気分を高揚させるため、市販の薬や処方薬を過剰に摂取するオーバードーズ。近年、救急搬送される若い世代が増えている。東京消防庁管内での搬送人数は年間1000~1500人。その半数は15~29歳だ。深刻な依存症に陥り、副作用で体をむしばまれるため非常に危険。ただ、その背景を探ると不安や、寂しさ、葛藤といった「負の感情」が要因となっている。(共同通信=丹伊田杏花) 

【この記事は記者が音声(共同通信Podcast)でも解説しています】 

 

気づいたら「くすりを一度に40錠」オーバードーズ、深刻な連鎖 

 

 ▽次第にエスカレート 

 

 オーバード-ズに陥った和氣さんは、病院をはしごするようになった。薬がないと不安。精神科や内科を毎月、約10カ所回った。手元には常に約200錠あった。大量に飲むとふわふわし、不安や寂しさを感じずに仕事に打ち込める。ところが、体から薬が抜けるとろれつが回らなくなり、仕事場で倒れることもあった。会社員や介護職を転々としたが、いずれも辞めざるを得なくなった。 

 

グループワークに取り組む「フラワーガーデン」の入所者ら=2023年8月、奈良県橿原市(プライバシーに配慮して撮影しています) 

 

 その後はアルバイト生活になったが、保険証を持てなくなった。そこで同居していた両親に頼み、扶養に入った。再び保険証を使えるようになったが、その使用履歴から「病院のはしご」がばれた。両親にとがめられたものの、やめられない。病院に通い続け、漫画喫茶で大量に服用することを繰り返した。はたから見れば依存症だが、和氣さん自身はこう思っていたという。 

 

 「『交際相手との関係が良くなれば』『結婚さえできれば』と、今ある不安が解決すればすぐにやめられると信じていた」 

 

 根底にはこんな思いもあった。「違法なドラッグではなく医師から処方された薬だから、罪悪感があまりなかった。自分は周りと薬の使い方が少し違うだけだと…」 

 

 親に隠れて入手するため、保険証は使えない。薬代は全額自己負担。借金を重ねた結果、総額は約200万円に上った。 

 

 ▽「自分は依存症ではない」 

 

 数年後、20代後半になった和氣さんから、友人の多くは既に離れていた。気分が落ち込んだときにマンションから飛び降りたこともあった。 

 

 

( 128734 )  2024/01/15 12:43:32  
00

(まとめ)多くのコメントから、精神的な苦しさや孤独感、対人関係の悩みがオーバードーズにつながる可能性があることがうかがえます。

また、薬物乱用や過剰服用が苦しい現実からの逃避手段として考えられており、特にSNS時代の影響や精神的な弱さによる行為が表れています。

また、薬の取り扱いや認識、メンタルヘルスへのアクセスについての提案や懸念も見られます。

その一方で、自分を守り、健康的な解決策を模索する声もあります。

認知や意識の改革、周囲のサポートや環境の整備を求める声も多いです。

( 128736 )  2024/01/15 12:43:32  
00

・OD後、死にきれないで後遺症を抱えて生きていく人が沢山います。 

薬にもよりますが、横紋筋融解症という薬の副作用があります。ODではこれが起こる可能性が高まります。身体の骨格筋が溶けて障害され、一生にわたり車椅子生活や寝たきり生活になります。 

 

OD失敗したら、目覚めてそのうち薬が抜けて終わりとは限りません。自傷行為すら自分ではできない身体になるかもしれません。 

 

 

・「40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」 

この部分の記載は良くないと個人的に思った。 

何の錠剤かは書いてなくても、迷っている人にはヒントになってしまうかもしれない。 

 

自分で一度体内に入れたものは、胃洗浄などの処置をしない限り、体外にだすのは難しいですよ。 

時間の経過と共に体内に吸収されて、後々どんな影響が出るかもわからない。 

40錠で不安が消えるなら…と、手持ちの薬でトライしてみる人が出ないことを願っています。 

 

 

・メンタルの問題がもっと気軽に相談できるようになって欲しい。 

カウンセリング受けるのも浸透してないし、口コミもいまいちなとこばかり…。 

 

メンタルの問題を抱え込んで自暴自棄になって自滅する悪循環は、一般人が断つのは難しいと思う。きちんとトレーニングを受けたプロに対価を払ってサービスを受けたい。それが普通のことになればいい。 

心が挫けることは生きてればたくさんある。自己嫌悪になって抜け出せなくなることも。そういう時の受け皿が必要だと思う。 

摂食障害、OD、自傷の末自殺した友人を持つ身として、ほんとうに思う。 

 

 

・精神科ってカウンセリングが必要だと思うのですが、問診書いて初診で20分。あとは通院で5~10分でさようならが多い。 

 

恐らくかなり混んでいることが原因だとは思いますが、精神科医だけではなく、カウンセラーともう少し連携してもいいのではないかと思います。 

 

あとマイナンバーで既往症や処方薬の情報をのせることに反対意見が根強いですが、人によっては複数の医療機関を梯子して大量の薬をもらう人がいるため、一刻も早くやるべきかと思います。 

 

 

・オーバードーズて言葉は最近聞くけど、、 

昔からその行為はあって、20年以上前かな… 

その当時の今は売っているか?分からない風邪薬の瓶を一気に全部飲むと気持ちが良くなると豪語している女の子がいて、「なんで飲むの?」と聞いたらヤバい薬は金も掛かるし捕まるけど、これなら捕まる事はないからと言われたのは覚えている。 

ここ最近流行りだした訳ではないと思う。 

今はSNSで拡散されるし、一緒にやろうと思う人も集うと思う。 

1人この店ではここまでしか売れないとやっても何軒も周り買うし、病院も何件も通って薬を貰ってくるだろうから…多分、規制は難しい。 

本人は合法的にとは問題ないと思っているから、、やめさせるのは難しいかと思います。 

 

 

・市販薬には覚醒剤の材料になるものがある。 

覚醒剤は1つ科学式を変化させるだけで覚醒剤になるもので、 

風邪薬にはその材料が含まれている。 

なので覚醒剤に非常に近く、大量に飲むことで似た効果が得られる。 

なので完全にヤク中なのだが、風邪薬なので覚醒剤というような意識がない。 

しかしそれほど危険なものである、ということを親や友達など周囲が認知すべき。 

 

 

・薬を飲んで症状が軽くなったら登校や出社や家事をする、というのではなくて、薬を飲まないと動けない状態でなくなるまで体や心を休息させる。というのが一般的になればいいなぁ。 

以前は風邪薬飲んで働く!みたいな、コマーシャルもあったので、それで育ってきた人間はそうして無理をするのが当然のように思ってしまう。 

女性が多いのは月経痛などにより子供の頃から鎮痛剤を利用する機会が多いからという面もあるのでは、と思ったり。 

親が体調不良を無理せず休んでいたら、子もそう育つと思うので。 

もちろん、どうしても動かねば。という場合ほるけど身近な大人が体調(心も)周りを頼って生きていれば、子も周りを頼りやすくなるのかな、って。 

 

 

・大人でもやり始めたら抜け出せなくなるぐらいのものなんだから、10代の子供が手を出せば歯止めが効かなくなるのは必然。 

 

家庭や学校に居場所がない。寂しい。頼れる大人がいない。仲間外れにされるのが怖い。どんな形であれ人と繋がってたい。そんな思いで始めること子もいるでしょう。 

 

そう考えたら自分が子供の頃は、熱血教師やお節介教師に相手されてはめんどくさいなぁと思っていたけど、大事な存在だったんだなと思う。ドヤされるからやめておこう。あの先生に目をつけられたら怖いからな。とか、そんな想いで留まれるものだってあるはず。 

 

 

・健常者もそうだけど逃げ道が必要なんですよね。その後で自分を許すしかない。大体こんな感じ、みんなこんな感じと自分を許し納得していくしかない。自分と世間とで向き合えず折り合いがつかない人が多い印象 

問題は逃げ方だと思う。結局どういう逃げ方にしても自分が損する逃げ方をするべきではないし、違う逃げ方を提示できるできた人間がもうちょっと多かったら救われる人も出てくるかもしれませんね 

 

 

・精神疾患は遺伝しないと言われてるけど、要因となるものは遺伝するし、後天的な体調不良なども関係する。 

体が弱かったり発達障害を抱えていたり、事故などの後遺症だったり。 

精神だけの問題だと思っていると改善しないと思う。 

私の場合は手術の後遺症や頚椎ヘルニアも患っていてそれが自律神経を乱す要因の一つと言われた。 

「健全な精神は健全な肉体に宿る」は正しいなと思った。 

健康的な生活をしたらメンタルの改善もあとからオマケで付いてくるパターンも多いと思います。 

 

 

 

・孤独感、中3の時凄かった。思いっきりタバコ吸ってみたけど全然気分悪くなった!思えばその頃に出会ったのが元旦那でDVモラハラ無職野郎やった。 

でも、孤独な時って少しの優しさにほろっとなってすがっちゃうんよね。良心的な人がほんとに皆少しの優しさを与えて、少しの優しさが一生の宝物になることだってあるので、私はそうしたい。 

 

 

・気持ちはよく分かる、一応なんとなくでも生きていけるような気もするが、正直シラフで生きるのにこの世は残酷すぎる。 

 

だから薬物中毒やアル中の人を悪くは言いたく無い。 

 

気持ちは分かるけど、どういう人生であれ命がある以上生きていかないといけない。 

 

20年くらい前にスピリタスと睡眠薬服用した時は完全に感覚が消えそうになったが、朦朧とした意識の中でうっすら聞き覚えのある声と、それを遮るようにして 

 

お前、そんなに簡単に命を手放して簡単にあの世に行けると思うなよ 

 

とドスの効いた低い声が聞こえてきた。 

 

しばらく麻痺は残ったが、なんかそれが怖かったので同じようなマネはしてません。 

 

 

・私は歯の神経が痛みだし3,4日歯医者にも行けない状態だったため痛み止めでその場をしのいでいました。あれって服用の間隔は最低4時間以上。1日で最大3錠なんですよね。 

特に夜中就寝中は痛み止めの効果が切れると激痛で目が覚めて再び寝ることはできないのでなんとか4時間の間隔だけは守って4時間おきに服用するんです。結局、昼間も耐え切れず4時間間隔。気付けば1日に6錠服用していました。それが2,3日続くと副作用なのか高熱がでました。どうでしょう。 

 

 

・オーバードーズ、自分もやりました。 

精神科のお薬を200錠以上飲み、3日くらい眠り続けました。 

誤嚥性肺炎も起こしており、親が病院に連れて行ってくれなかったら最悪のこともあったかもしれません。 

私は寝たきりの状態で痰を吸われるのが辛く、もうやりません、と看護師さんに言ったら、 

 

そう言って、みんな2、3年後には帰ってくる 

 

と、半笑いで言ってました。精神科病棟では普通のことでした。 

私は本当にそれ以来やってませんが、現場はそんなもんです。 

 

 

・正直、メンタルの問題に関しては、精神科医を頼っても治らない事の方が多い。精神科医だけでは限界です。そこで思うのは、メンタルの問題を抱えて服薬していたが立ち直った人など、何かしらの経験値を積んだ素人の方がとても良いアドバイス出せるもんです。 

ボランティア団体として募ってみるのもいいかもしれません。連絡先交換しない、他人に話さない、などルールをきちんと定めてね。 

 

 

・少し目的は違うけど若い時にダイエットでコーラックを飲んでいた。最初の頃は1錠2錠だったが段々と効かなくなってきて最終的には一回10錠、1日30錠くらいまで増えていった。ある日はあまりに腹が痛くて転げ回ったこともある。 

もしかすると歳を重ねてから何かしら反動がくるかもしれないと怖くなった。 

 

元々便秘ではあったが、やはりメリハリつけて適正量を使わないととんでもないことになると痛感しコーラックは卒業した。 

 

 

・結局自身が本気で変わりたいとどれだけ真剣に考えることが出来るか、に尽きると思う。 

”変わりたいけど、自分ならいつでもやれる”、”今はまだやらないだけ” 

って人が結構いそう。 

 

本気で気力を振り絞ってみて、そこで初めて他人の助けが必要となる。 

そこに辿り着けるか否かはその人の本気度次第。 

 

 

・医者を掛け持ちする事は無かったが 自分も1回の服用する薬が21錠の時が有った。てんかんの疑いで脳神経外科に通い その後医者から不安になると思うので心療内科に行ってください と言われてから地獄。 

最初の頃は軽い薬が処方されたが 効かなくなればどんどん強くなる。 

睡眠導入剤に睡眠薬 血液を流れやすくする薬や筋弛緩薬、精神安定剤などなど薬で胃がいっぱいになる。 

 

踏ん切りが付いたのは ハルシオンを処方され気を失った事で「やばい」と思い そこから薬を減らす考えに切り替わった。それには10年掛かった。 

 

薬は一時的に和らげても 根本的な物は治らない と思った方が良い。 

 

 

・30年以上前、市販の咳止めシロップを一気飲みしたり錠剤を何十錠も一気に服用すると気持ちいいって話があった。 

この記事みたいにメンタル的なことでなくちょっとアウトロー的な感覚や憧れとして。 

幸いにして今も副作用的なものは認められてないけどすげえ遊び方してたと思う。 

 

 

・ワクチンもだけど、薬に頼りきりになるのは生物としての生きる力を阻害しているように思う。 

私も18から21まで仕事漬けで考え事や悩み事が多い時期に不眠症になり週二日とか起きられなくて遅刻ばかりして上司にかなり叱られた。 

でも、仕事を変えたりしたら考えることも減って眠れるようになった。 

人間関係での悩みか、仕事での悩みかは人それぜれだけど、人間関係で疲れるならそんな関係は切った方がいい。家族の悩み事だと難しいけど、他人との付き合いなら浅く広く付き合えばいいから、自分が楽な付き合いの人とだけ付き合えばいい。 

 

 

 

・アル中と根は同じ。演歌の世界で夜通し呑むみたいなやつがあるけど、酒が苦手女性が多く、代わりのものがなかなか見つからないとか。酒も危険なようだが、まあ途中で眠くなったり吐いたりして自制できる傾向がある。薬は成分が濃縮された錠剤を効率的に身体に入れるからほんとに怖い。 

 

 

・35歳ね。 

たぶん、同じだと今は思うけど、何年前かな妹がODで病院に運ばれた。 

当時の旦那さんから電話があった。 

当時(妹30代後半?)は自殺未遂かと思ったのだけど、いまの情報から所謂薬中みたいな理由だったのだろう。 

大ごとにしたくなかったので、自分の中だけで留めた。当時の旦那さんには自分も知らないことにしようと夫婦で解決がいいだろうと判断した。 

自殺なんて考えるタイプに思えなかったから...今なら納得だ。今の知識があれば説教してやるところだった。デリケートな話かと思ってしまったからな。 

このような記事は知らない人に周知してくれるのはありがたいが、知らない方が良い人にも情報が行くからな。どうしたもんだか。 

 

 

・20年前にやったことありますが、地獄でしたよ。数年間の記憶力低下。2週間くらい終わりの見えない身体の中にむしがはってるような不快感。やる気も集中力も低下で携帯やテレビを触ることができない。しかしながら時間感覚だけ永遠のように感じるくらい長い。 

オーバードーズ地獄ですよ。 

死ねなかったら地獄。飲み過ぎたら地獄。 

やめた方がいいですよ。 

 

 

・最近は薬局で咳止めを一度に複数買う買う事ができなくなった。 

 

軽い喘息と寒暖差で咳が出る自分にとってはかなり不便。 

先日、処方されてる薬が切れたつなぎに市販薬を家と会社に置いておく用を買おうとしたら売ってくれなかった。 

 

異常な使い方をする人がいるのは知っている。 

 

でも必要な人にまで迷惑をかけないで欲しい。 

 

 

・これだけ楽に繋がれるツールがあるのに、今の若者は孤独感や対人関係で深い悩みがあるとはね。 

簡単に連絡取れるから、すぐ依存するて場合もあるのかな? 

考える間を自分で作らなきゃいけないから。 

短絡的と言ってしまえばそれまでだけど、不安感や喪失感を解消する為にオーバードーズするのも、それしか救いがないと思うからなんだろうな。 

真の解決策ではないけど、緩い依存先が複数ある人は何とかやっていける。 

これしかないという状態はとても危険。 

それに縋るしかなくなるから。 

 

 

・依存症の一種ですよね? 

何かしらの依存症になると抜け出すのが難しいみたいですよね。 

依存症は治らないとも聞いたことがあります。 

 

専門家でもないからどうすれば良いのか正直分からないけど、環境が変われば、もしくは育つ環境がちゃんとしていれば減るんですかね? 

環境が関係しているならオーバードーズにならなかった人の例も知りたいです。 

オーバードーズになってから抜け出すのは容易なことでは無いと思うので。 

 

 

・男性しか生き甲斐がないとこういうふうになりやすいんじゃないかな。 

恋愛が生き甲斐でもいいけど、それが一番にはならない自分だけの他の一番を見つけるともう少し生きやすくなると思う。 

恋愛がどうしても一番にくるとそれを失いかけたり失ったりした時に絶望するから、自分の心を守るためでもある。 

 

 

・こりゃ大変だぁ、自然災害や交通事故、仕事中の人的事故などで生き続けたくても亡くなる人たちが居る中で、投げやりになったり他人のせいにして命を無くしてしまう。一瞬苦しんでモガイて居る人を思い浮かべれば自分の人生をムダにしたくないと思ってくれれば、まだまだ生きてやると思えそうだが?とにかく自分の事ばかり考えるのでは無く他人の事を考えて下さい。と思っているのはアホな私だけでしょうか?未だ戦争に巻き込まれ身体が不自由になっても生きてやると思っている人の事を思い出し生きて下さい。 

 

 

・孤独や対人関係で悩んだほかに 薬で体壊したら、人生 まるっきりやられっぱなしの大損でしょう。頑張れとも言わないし、かと言って悩んで苦しいからと薬に頼るのはやはり 更なる孤独へ向かうだけなので 状況を解決するための手段とは考えないようにしてほしい。 

 

 

・最近はオーバードウズは多様化してしまっている。20年前は睡眠薬、抗精神薬、下剤(浣腸、坐薬は除く)がほとんどでした。今でも下剤使用過多によって下剤依存症で苦しんでいるは多いです。残念ながら完治しないから下剤依存症の人は一生浣腸、坐薬が手放せなくなる。 

 

 

 

・彼の気持ちが離れたり、浮気が発覚したら追いすがったりせず、また謝られても、さっさと切ったほうがいいと思う。 

それができたらこんなに苦しむ女性たちは発生してないのは重々わかるが…。 

 

これが最後の男かもしれない、周りに何て噂されるかわからない、などと妄想したり、また自分の存在を軽んじられ全否定された気になり、生きる意味すら分からなくなるだろう。 

自分の体を傷付けその痛みで気を紛らわせようともするだろう。 

自分の何がいけなかったのか一方的な後悔に苛み、自己否定に陥り、人を信用しなくなり、時間が解決するなんて言葉も信じられなくなるだろう。 

 

でも、切った人から自由になれる。綺麗になれる。先に進める。自分を苦しめた人物との関係を終わらせられる。目先の利に踊らされない、人としてのスキルを高めることにもなる。 

 

縁がなかっただけ。自分がダメだったなんて思わなくていい。 

それが、自分を変えるということ。 

 

 

・海外の薬は分からないが、日本の薬は国や機関が定めた検査等でクリアしないとダメだから、大量に飲んでも…という素人ながらのイメージがある。ただ苦しいだけでは?薬物関連の事件が多いし、余計に販売されるまでの検査も厳しくなってるだろうし。 

 

 

・自分はADHD等でストラテラカプセル飲んでます。風邪薬とは違い即効性がなく、副作用も強いので途中で辞めちゃう人がいるくらい依存性がない薬です。ただ周りは気持ちの問題だの、意識すれば治るだの、薬は本来は体に要らないものだよ。等、言われます。「何かあったら相談してね」とか言ってくれてますが相談すると上記のような返答しか来ないので結局いきつけの医者にしか相談できない状況です 

 

 

・結局自分を守るのも壊すのも自分ということかなと思わされました。 

何かを頼るのは必要だけど、自分の人生はあくまで自分のもの。 

別のなにかに依存しないように自分が考え行動することの大事さを 

僕の身近な子どもたちには伝えたい。 

 

 

・薬を大量に飲めば身体によくないことくらいはおそらく10代の若者でも知っているはず。 

それでもそうした行為でしか辛さを語る方法を知らない若者に、人に助けを求めることを教えなければならないのだと思います。 

 

 

・好奇心からのODは絶対にやめた方がいい。 

私も鬱のときに不安から逃げ出すためにやったことがあるけど、太ももに10年くらい麻痺が残って後悔した。 

おそらく内臓もかなりのダメージを受けたと思うし、安易に手を出すもんじゃない。 

 

 

・自分も昔うつでODみたいなことしたことある 

なんかもうどうでもよくなる時があるのよね 

 

今良くなって思うことは 

辛いなら環境を変えちゃったほうが良いと思う 

 

田舎で農業でもやれば 

おそらくそんな事考える暇もなくなるから 

一番いいかと 

 

結局のところ暇だから余計なことばかり考えてしまうわけで 

悩みが多い人はとにかくなにかやってたほうがいい 

 

仕事でも趣味でもなんでもいいけど 

 

うつ傾向の人が暇を持て余すと 

ろくなことにならないよ 

 

 

・オーバードーズの9割が女性と報じられていました。 最近の女性は精神的に非常に弱くなった。だから薬物に手を出したり子供を虐待する・・・と私の母が嘆いています。 昔は明日の食べ物もない中で子供を5~6人も育てあげた。 口うるさい義母にも耐えた。 今や20歳過ぎても学生の身分。25歳になっも親離れしない。社会全体が女性を優遇し過ぎたのかもしれません。 

 

 

・ODしても根本的解決にはならないと分かっていても求めてしまうんでしょうね? 

人為的に短期的な快楽を何回も重ねるよりも 

成功体験や趣味や人の役に立つ事の方が長期的に脳が喜ぶのにね 

彼女が施設を離れないのは、もしかしたら長期的な喜びを覚えたからなのかな? 

 

 

・昔はシンナー吸引が大きな問題となった。その少年少女の家庭環境、素性、生活動向、友人などの取巻きなど、あらゆる側面を調査し。官民一体でフォロー、場合によっては支援などで実質撲滅を図れた。オーバードーズもそれが必要だと思う。 

 

 

 

・若者のメンタルケアは必須として、処方薬のODを防ぐためにお薬手帳必須にしてマイナンバーや保険証と紐付け、どれだけ何を処方されているのかを病院跨いでも連携できるように制度化はできないんでしょうか。 

 

 

・オーバードーズ…。歌で初めて知りましたが、私も…。 

サプリから毎日飲む薬、漢方を入れたら40錠超えてました。 

血圧下げる薬、痛み止め、痛風の薬。漢方で腰痛の薬。 

ジムで飲むように言われた謎サプリ。 

寝る前に寝れないので睡眠導入剤。 

 

それでおなか一杯。 

 

ロキソニン飲んでいるときが一番調子が良い。 

 

 

・薬局勤務ですが、薬剤師が「ゲートキーパー」は今は無理です。 

不可能です。 

そもそも薬剤師は1日8時間で、40枚の処方箋まで投薬できる決まりがありますが、これはつまり1時間5枚、おおむねひとりの患者にかけられる時間は12分です。 

処方の監査から調剤、投薬、最後に薬歴まで入れて12分ですよ、「購入者にどこの具合が悪いのかを聞き、積極的に会話の時間を増やすことが大切だ」不可能でしょ。 

 

 

・要するに孤独が原因なんだとおもう。 

情報過多すぎて、一気に1人でいる時間が数時間でも寂しい、辛いとかなるんじゃない、なら、外出してゴミでも拾う一日一善みたいな事してよ、 

人間ってろくな生き物じゃないからせめて地球環境を良くしようってなってね。 

 

 

・分かる!私も元旦那の不倫が分かって精神崩壊して眠れなくなったもの。元の夫婦関係に戻れたらきっと良くなる。そう思ってたけど結局心が旦那を受け入れ出来なくて…去年離婚した。でもまだ睡眠障害がある為デパスは手放せないけど不安な気持ちは全く無くなった。オーバードーズはした事ないしする気も無いけど何もかも忘れてしまいたい!てその時は思った。今は心が安定してる。 

 

 

・現実は飲み始めたら簡単にはやめられない。 

薬って、薬とは言うけど、 

麻薬のクスリと同じですからね。 

 

だから製薬会社にも麻薬庫がある。 

 

それから、精神内科の先生も、最初はいいけど、結局は途中から薬を貰いに行くだけになってしまう。 

結局は誰かに強制してもらうか、自力しかないのです。 

 

 

・あの高揚感、やる気が出て、時間忘れて何かやってひとり時間を楽しんでる 私はアッパー系が好き 

やっぱやったことある人にしか解らない感覚なんだよ 

ODは1度、全く記憶なくて 

気づいたら集中治療室いて 

パートナーが泣いてた 

退院後も数日間ふわふわして気持ちよかった 

大切な人に悲しい思いさせるからODはやめよう 

でも、薬のODをやりはじめた人、ハマってる最中の人には何を言ってもダメ 

 

 

・普通はそんなに飲んで副作用がでたらどうしようか?と心配になり飲めないはずなんだがなあ・・・・ 

 

心配性や神経質な性格なら副作用が心配で心配でそんな量は飲めないが・・・ 

 

薬はリスクがあり、飲んだ人の末路体験を読めば心配性がニョキニョキ出てこないのかな? 

 

 

・死にきれないから止めて。 

無駄に医者さんの時間使わないで。 

逃げたくなったら逃げれば良い。旅行しろ。いろいろな人に会いなさい。話なさい。見なさい。 

それが出来ないなら雪山に軽装で出掛ければ良い。海に入れば良い。 

きっと誰かが助けてくれる。。。。そう思ってのオーバードーズなら止めて。薬は必要な人に。医者さんは必要な人の為に。存在するのです。 

 

 

・過去に、弟の彼女がO Dで亡くなりました。 

弟は、耐えきれなくて首をつりましたが、私が発見してすぐ紐を切り助かりました。 

マイナスな事からは、悲しみしか生まれない。 

だから、O Dなど辞めてほしい。よく、考えてほしいです。 

 

 

 

・SNSというパンドラの箱が開いた事で精神的に病む人が増えたんだろうなと思う。はっきり言ってこのテクノロジーが存在しない時代に生まれて良かったと思うのはSNSだけ。ま、いずれは開いてしまう箱だから仕方ないとは思うけど。 

 

 

・SNS時代特有の難しさをはらんでいるよね。 

返信が来ないとか遅いとか、ちょっとした事で気持ちが動揺する。 

現実はそんなに華々しいものではなく、地味な日常が普通であることも認識してたら少しは違うのかもしれない。 

 

 

・最近ドラッグストア行ったら風邪薬が二箱以上購入不可になってた 

国からの規制が入ったとのこと 

自宅用と会社用に買いたいのに迷惑極まりない 

結局別のドラッグストアでもう一つ購入 

小手先でのやった感でしかない規制はやめてほしい 

 

 

・この前、病院からもらっている持病の薬と、風邪気味なので市販のかぜ薬を飲んだら、どういう訳かめまいがして気持ち悪くなり、2、3日調子が悪かったです。40錠も飲んだら命に関わるような事態になりませんか。 

 

 

・医師の友人はオーバードーズがかなり増えてると言ってました。誰かに迷惑かけることでしか自己表現できないなんてね。 

もっと本を読んでコミュニケーション力を養って欲しいもんです。 

 

 

・日本はまだまだ「精神科」に対する偏見がありタブー視する社会です。 

この様な環境では心に病が巣食っていても精神医療に繋げるには高い壁が有ります。 

 

 

・孤独感、対人関係の悩み、こんなものはいつの時代もあります。一番問題なのはこう言った記事でオーバードーズの効果を伝えることにあります。練炭やら、方法を紹介するのと全く同じですよ。「ふわふわして不安が消えた」これだけでやってみようと思うきっかけになるでしょう。さらに若者がハマるだの、横文字でオーバードーズとかね。 

 

 

・ODって昔と今じゃ意味合いが違うからなあ 

昔は衝動的にやってしまうっていうのが多かった気がする 

けど今は薬中みたいな感じになりたいからか、ネットで仕入れた知識だけでいい部分だけ掬い取ってやるファッションODが主流でしょ? 

悪いけどファッション系の人は同情も出来ないし、胃洗浄もしなくていいと思う、いちいち医療者の手を煩わせるなって思うんだわ。好き好んでやってるんだしさ 

 

国にしろ医療関係者なり識者は、ODやって後遺症残った人とか廃人みたいになったけど死ねない生きる屍みたいな人とかをどんどん載せて発信して、こうなるぞっていう注意喚起した方がいいと思う 

それでいてODを何でもない事のように煽るマスコミは制限かけてもいいと思う 

 

 

・あちらこちらから薬の調達を防ぐためにお薬手帳は有るのですが 

余活用が上手くいっていないようですね 

 

何をしても100%は無いのですが 

 

防ぐ手立ては今のところ無さそうですね 

 

これは、もう本人の心構えの問題になるのかもしれません 

 

 

・楽しんごも学生の時にイジメにあってて、自暴自棄になり母親の引き出しにあった薬を勢いで100錠ぐらいオーバードーズして、次の日に顔にめちゃめちゃニキビが出来て、薬を見たら「命の母」だったって話し好き 

 

 

 

・なんか少しだけ分かるな。 

親は良い事したり悪い事しようが見て見ぬ振りだし、何が悪くて何が良いのか質問しても相手にしようとしない。 

叱るんじゃなくて怒る事ばかりで、自分を貶してきて自尊心や優越感を満たすばかり。 

友達も深い話はしなく、どうでも良い事ばかり話してるし 

 

 

・薬やお酒で不安が消え楽しくなるのは一瞬。そしてココロの悩みはそのまま。薬の入手方法を検索出来るのなら、信頼性のある公共の機関へぜひ繋がってほしいです。市役所の福祉課や保健所等あります。 

 

 

・この前、郊外のドラッグストアに 

私用(鼻炎)と奥さん用(喉の痛み)の 

風邪薬を買いに行ったら 

「お一人に2つの風邪薬を売れません」と 

ここまで来てるんだと改めて驚いたよ。 

そういう状況は普通に困るんだけど、 

そこまでしないと駄目なんだね。 

 

とにかく「私は依存症ではない。 

やめようと思えばいつでもやめられる」と 

思っているんだろうけど、 

正直言って施設に入っても 

脳が覚えちゃっているから 

クスリから完全に足を洗うことは 

ここまで来たら出来ないからな。 

 

 

・12/31に旦那が鼻風邪になり、病院休みだし元旦はドラッグストアも休みかもしれないので急いで市販薬を買いに行きました。セールで安くなってた鼻に効く薬と、総合かぜ薬の2つ欲しかったが1人1個と言われた。仕方ないから他店でセールじゃない割高の薬を買うはめに…。 

 

 

・ODのあと、救急搬送されて入院しても 

社会保険や国民健康保険は適用されず、全額実費の自己負担になります。 

自宅近所の若い女性がその案件で搬送後入院しましたが、1日五万円かかったと彼女のお母様が嘆いていました。 

 

 

・心や精神作用を、薬でコントロールしても、気分が一時的に変わるだけで、本質(心や精神の強さ)は何も変わっていない。心は心で鍛えなければならない。 

 

 

・自分に自信の無い人…自己肯定感の低い人が増えている様に感じる。 

そういった人は何かに依存しやすい。 

周囲の大人、人生の先輩はアンテナを高くして見守るべきと思う。 

そうしなければ将来の日本を担う者が失くなってしまう。 

 

 

・医師から薬をもらっても勝手に嫌なことばかりが頭に浮かぶのが耐えられなくて、何度か消えたくてお酒とともにODしてしまった。目が覚めて生きてたんだ、て絶望もあったけど、医師から後遺症残って考えることはできても身体は動けなくなる可能性あるよ、て言われた。そうなると余計考えることが止められなくなるな、って怖くなっても喉元すぎると辛くなってまた繰り返し。 

医師以外相談できるとこもなく、医師も信頼していいのかわからなくなって自暴自棄に。 

気軽に色々なところに吐き出せるところがあれば、ODや他のこともしなかったのかと考えることがある。 

今は自分がそうなっていた時より生きづらさを感じる人が増えていると思うので、少しでも気持ちを楽にできる環境を作っていきたい 

 

 

・昔の彼女が生理痛が酷いからって1日てロキソニンを2箱服用していたことがあったけど、本当に怖いよね。自暴自棄になってオーバードーズしてしまう人もいるかもしれないけど、ヘタすれば命に関わることを覚えていた方がいいですね。 

 

 

・40錠服用しても幻覚だけで済むのか 

 

その事思うと市川猿之助 

父が多量の錠剤を服用したとされてるが寝たきりの老人が果たしてそれだけの錠剤を服用出来るものだろうか? 

 

判決は自殺幇助 

真相は不明である 

 

 

 

・40錠服用しても幻覚だけで済むのか 

 

その事思うと市川猿之助 

父が多量の錠剤を服用したとされてるが寝たきりの老人が果たしてそれだけの錠剤を服用出来るものだろうか? 

 

判決は自殺幇助 

真相は不明である 

 

 

・そこまでやるならもうお酒飲んだ方がマシっていうね。。。 

大人は嫌な事あってもお酒に逃げられるけど、 

子供にはそれがない分、どんどん思い詰めてしまう。 

子供にもお酒的なモノがあったら、自殺する若者が減ったりするんだろうか。 

 

 

・プラセボもあると思うけど 

個人的には毎日ビタミンDを容量守って飲み、 

偶にマグネシウムも摂取する様になってから 

何となく不安感は減った気がする。 

 

 

・現実逃避の手段が酒やタバコから薬に変わっただけな気がします。 

根本的な問題は社会が厳しすぎるんじゃないですかね。今に始まった事じゃないですが。 

 

 

・薬は服用回数、量をよく守って、効かない場合は鬱などの薬は色んな系統があるので医者と相談しながら進めて行くことが大事だと思った!自己判断は危険ですね 

 

 

・オーバードーズを助長するような記事はよくないですが、残念ながら若者の多くがニュースから興味を持ってやっています。報道の仕方も工夫してほしいです。 

 

 

・「やさしい社会」となり自殺者が減った分だけ、生まれつき生きづらさを抱え、やんわりとした希死念慮を抱えた自殺予備軍が社会に蓄積される。 

 

こういう人達が増えたのなら、残酷な事を言うようだが単なる算数の話しでしかない。 

 

 

・オーバードーズのせいかは判らないが 

急にamazonで咳止めが買えなくなった 

何度頼んでもキャンセルに 

メール確認したら電話での問診必要だと 

私はたまたまamazon販売の咳止めが安くて合うので購入してたが 

一部の人たちのせいで購入不便になるのは困る 

最近オーバードーズ自慢みたくなってきて 

それは駄目だろと言いたい 

 

 

・悩んでるところに追い打ちをかけるようだが、対人関係の煩わしさを排除し、個人主義に進めたのが若者たちののぞみだったのでは? 

 

ネットなどの一人で楽しめるものや、個人の主張、個性を大切に、自分の時間など。 

 

会社の集まりには参加しない、同窓会や忘年会などの飲み会もコスパ悪い、なんなら友達付き合いもメンドクサイ。 

 

それらの考えの全てが悪いとは思わないし、間違っているわけではないが、そういった行動の行きつく先が孤独だと思わないのかな? 

 

様々な事情があったり、個人の考え方もバラバラだから一概には言えないが、人間なんて一人で生きていけるわけじゃないんだから、上手にお付き合いしていく方法を考えた方がいいんじゃないの? 

 

 

・精神科医、いや医療業界にも問題がある。不眠や鬱だからといってすぐ抗精神薬を出す。根本的な解決に何らならず、薬物中毒者を生み出すだけだ。 

 

 

 

・精神科医、いや医療業界にも問題がある。不眠や鬱だからといってすぐ抗精神薬を出す。根本的な解決に何らならず、薬物中毒者を生み出すだけだ。 

 

 

・やろうとも思ったことないから浮くかもしれない疑問なんだけど、一度の一度ってどれくらいの一度?一気に40錠ってしんどいよね。ポリポリ1錠ごとに1時間くらいかけるの?それでもしんどそうだけど 

 

 

・この記者に言いたい。 

 

記事の見出しに「ふわふわして不安が消えた」。 

 

これはダメです。 

 

見出しの後の長文は読まないです。 

読めないです。 

 

見出し文だけで、一層若者がハマるのでは無いでしょうか。 

見出し文から危険であると印象付けて頂きたい。 

 

 

・はっきり言えば人間は裏切るし怖いけど、 

薬は裏切らない。 

薬飲めば安心できるし、うるさい他人よりよほど信用できる。 

自己責任で適量飲んでいるから自己責任。依存症になってもいい。 

ニートやホームレスになって生き恥晒すよりマシだ。 

 

 

・私も、最近まで、オーバードーズしてたから、 

気持ち分かる。ふわふわして、 

気持ちよくて、薬の副作用に溺れてしまう。 

相談するところが、なくて、まだ、 

悩んでます 

 

 

・いや、薬を大量に飲むのオレ怖いんだけど、そうゆー考えは、ないのかな??恋愛の感情は人によって違うだろうけど。元々精神的に不安定な方なんだと思えたりするんだけどね。 

 

 

・カウンセリングってもっと評価されていいこと、治療だと思うんだよね。 

話すだけでも楽になるのに、日本ではまだまだ普及していない。 

 

 

・危険度は全く違うがある種飲酒にも似たようなところを感じてしまう。常習性が深まれば深まるほど・・・だが根本的に結果は全く違う事も・・。 

 

 

・賛否両論あるが昔だと煙草等に逃げる事ができた。 

毒親や対人関係に悩み○5歳から喫煙していて高校は卒業しましたが何度か謹慎処分を受けました。 

煙草が入手困難になるとクスリに行く。 

 

 

・不安定な世の中がこの様な結果に。 

貧困国の麻薬が合法で安全な日本医療に置き換わっただけで、実際は安全ではないしやってることは異常。でも抜け出せないのは社会の問題 

 

 

 

 
 

IMAGE