( 128797 ) 2024/01/15 13:25:15 2 00 娘が差し出したカプセルトイ 悲鳴を上げた母に共感続出 「古の記憶が呼び起こされた」Hint-Pot 1/15(月) 9:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a8737fefe46b4af6c083217a039a25c88fcc035 |
( 128800 ) 2024/01/15 13:25:15 0 00 新しいものが次々に生み出されるカプセルトイ。しかし、なかには懐かしいものも…(写真はイメージ)【写真:写真AC】
子どもたちを夢中にさせるカプセルトイ。現在は、子どもの頃には考えられなかったような高クオリティのアイテムも多いですが、昔から変わらないものもあるようです。X(ツイッター)では、娘さんからカプセルトイの中に入っていたアイテムを見せられ、思わず「悲鳴を上げた」という母の投稿が5.3万件もの“いいね”を集め大反響。多くの人をノスタルジックな気持ちにさせています。注目を集めた投稿について、投稿者のKemuri装飾店 あき(@aki_akinz)さんに詳しいお話を伺いました。
【写真】娘が差し出したカプセルトイの中身 記憶がよみがえった母は思わず悲鳴 実際の投稿
◇ ◇ ◇
「子さんが『すごい! 香水なんだって! 匂い玉だって! かわいい~』とガチャしてきて母はキャッと悲鳴を上げました」
そんなコメントとともに投稿された1枚の写真には、コルクのフタが付いたガラスの小瓶が写っています。カプセルトイが好きだという娘さんが100円で手に入れたというその小瓶には、青いビーズのようなものが。昭和や平成初期生まれならひとめ見ただけで「あれだ!」と懐かしく思う人も多いのではないでしょうか。
投稿者のあきさんも例外ではなく、娘さんが差し出したのを見て、思わず悲鳴を上げてしまったそう。さらに、投稿文の最後には、「ありました。ありましたなぁ!」と添えられており、興奮冷めやらぬ様子です。
娘さんに「匂い玉だって! かわいい~」と見せられて、思わず悲鳴【写真提供:Kemuri装飾店 あき(@aki_akinz)さん】
この青いビーズのようなものの正体は、「バンビコロン」「バンビーコロン」という商品名で昭和の頃に流行した、通称“匂い玉”です。当時は、ファンシーショップなどで売られていたほか、お祭りの屋台などで景品などにもよく並んでいました。
この懐かしのアイテムに、多くの人の記憶を刺激されたようで、投稿には5.3万件もの“いいね”が集まりました。リプライ(返信)には、「うわあああぁ懐かしい!!」「小学生の頃ファンシーショップで売っていましたね」「懐かしすぎます……! 名札に入れてたなぁ」「匂い玉懐かしい 小学校の名札に入れるの流行ったなあ」「思い出のカケラだ……」「古の記憶が呼び起こされた」「これめっちゃ好きでした」など、忘れていた記憶が一気に押し寄せたと思われる人たちからの声がたくさん寄せられています。
ほかにも、「粒単位で交換してたぁぁ 令和の世界にもあるんですね」「時代が……! やはり何周も回ってくるものなのか……」「再来ですな!」と、ブームがめぐることを実感する声もみられました。
|
( 128801 ) 2024/01/15 13:25:15 0 00 ・匂い玉だ…! アルピーの平子さんが、学生時代イケてない部類だったけど、キーホルダー型のこれをカバンに付けてると女子が時々「平子、匂い玉ちょうだい」と来るのが嬉しかった、みたいなエピソードが好きです。 女子からしたらただ欲しいだけなのに、男子は嬉しい、という温度差がリアル。 筆箱(カンペン)に入れておくと、開けた時にいい匂いがするんだよなぁ。
・新しい香りが出ると誰かが購入して持ってきてはみんなと交換して…みたいな感じでしたね。 懐かしいな。 もらったやつをそのまま自分の瓶に入れてたので、最終的に色も香りもカラフルな瓶になってました。 あともらった粒をティッシュに包んでポケットに入れたまま忘れ、洗濯の時に怒られたりもよくやらかしてましたw 香り付きポケットティッシュや瓶に入るくらい小さな香り付き消しゴムの交換もよくやってた記憶が。
・画像見て思い出しました。筆箱の中に数粒入れて香りを楽しむ自分。他にも香り付き消しゴム・練り消しなど香りがある物に興味をそそられた幼少期でした。 現在我が子は、ファブリーズラベンダーを寝具に吹きかけて良い香りと和んでいます…
・これ持ってた!あと、星の砂も。 ミニボトルのキーホルダーになってて、大切にしまってたなぁ。
今は消滅してしまったらしい「吉良香料」という会社の製品が好きだった。 ピンクの「桜の香り」の粒は、特に大事にしてました。懐かしいですね。
・以前にお盆の親戚が集まってた時に親戚の保育園の子が、「このカルピスの匂い玉いい匂いだけど舐めてもカルピスの味しないんだよ。知ってる?」とその匂い玉を見せてくれた事がありました。舐めちゃうんだ…と驚きました。アラフィフの自分たちの世代は匂い玉はまだなかったので色々な匂いの消しゴムや蛍光ペンの匂い付きが流行りました
・匂い玉大好きだったなー 好みの香りを見つけてはスンスン嗅いでた 匂い玉は割とすぐに香りが飛んじゃうので、大切にひと粒ずつペンケースとかに入れてた あと紙石鹸も宝物だった!
・懐かしいです!!小さい頃触ったことがあるような気がする。 今の時代に平成の物が売っていたら喜んで買うのになぁ。 ミルキーペンとかも普通に再販してください。 星の砂もよく置いてあった記憶が。
・あったなぁ…懐かしいなぁ…持ってたなぁ…という感想が出るのみで、具体的な思い出が一切出てこない。出てこない理由が、友達との思い出がそもそもないのか、物忘れがひどいから思い出せないのか分からないが、どっちが理由にしても悲しいわ。
なんか鼻の穴に入れた記憶はうっすらとある… そして鼻の穴と言えば、「火の臭いってどんなだろう?」と疑問に思ってライターで火をつけて吸ったら、後で考えたら当たり前なんだけど、鼻の中に火が入って、熱くなって、鼻毛が燃えて大変だったというどうでもいい思い出が蘇った。
色んな思い出を語ってる人がうらやましい…
・懐かしい。自分も画像見た瞬間、一気に記憶が蘇った。 名札の裏に入れるとか、粒単位で交換とかいうコメントもそうそうって。
当時ってネットとかSNSとかなくて、各小学校内だけのコミュニティーなのに、 みんなすることは同じっていうのが感慨深い。 匂い玉って名前も正式名称ではないのに、その名前で広まっているという。
当時も小さい瓶に入っていて、それが子供心に宝物感あったけど。 そのうち芳香用の日用品として雑に使われ始めたのを見て、 なんかがっかりした記憶もある。
・懐かしい~ 瓶を机の上に綺麗に並べたり。(なぜか星の砂の瓶も混ぜてた) 小学校の名札の裏側に入れたり。(気づくと名札のケースがデコボコになる…) 中学校の校章の針に刺したり。(ふとした瞬間に刺る事故がなくなって便利) 筆箱に入れたり。 あとは交換したり。 匂い付きティッシュを交換したりもしたな。 あの謎の人工的な香りがノスタルジー。
・姉ちゃんの学習机の一番上の引き出しにいろんな匂いものが入っていて、その中の1つがコイツでした。 単体では良い匂いなんだと思うんですけど、匂い付き消しゴムやら匂い玉やら匂い付きティッシュやらがめちゃくちゃ入ってて匂い酔いした記憶しかない。
・こういうのが流行っていた世代でした。 これとか、香り付きのポケットティッシュとか。 そういう類のものを馬鹿にする親に育てられた(もちろん買ってもらえない)ので、懐かしさと同時に子供心に疎外感で鬱々としていたことを思い出します。
・懐かしいですね。香りの記憶って予想外に残るもので、私は人工的ないちごの香りを嗅ぐと小学生の時いちごの香りの赤い匂い玉をくれた子のことを思い出します。
・うわー!ついこの間図書館で借りた子ども向けの手作りビーズアクセの本に、匂い玉入りアクセサリーなるものがあり、娘は是非これを作りたいと。ただ匂い玉とか今時売ってあるのか?と調べると、大量購入か廃盤か。。 まさかガチャポンで手に入るなんてほんとに朗報です。 昔姉妹揃って鼻の穴に入れて大変な事になりましたが、うちだけでないはず。。 何であんな事したのか。。うちだけかぁ。。
・ガソリンスタンドで吸い殻回収してもらったらこんな消臭ビーズ入れてくれてたよね。 私も子供の頃こういうの買った事あるけど親にガソリンスタンドでくれるやつじゃん。って言われた記憶よみがえった。。。
・コメントで消臭ビーズと思ってらっしゃる方がいますが(きっと若い方)、そんなに大きいものではないんです。これは匂い玉といって昭和~平成初期に小学生女児に流行ったファンシーグッズです。
特に役には立たないけど、名札や缶ペンケースに数粒入れて見た目と香りを楽しむ感じのものでした。なつかしい。
・我が家も小学生の子どもが「これ買って!!」と言って買わされましたw 「ママは名札の裏に入れてた」と言ったら「名札は一年生だけだから筆箱に入れようかな」と でもあなたの筆箱は消しゴムの消しカスで作った練り消しなるものが大量にしこんであるよね? せめてそれを処分してからにしてほしい… (でもママもルール違反してたけど、筆箱に入れるの学校的にはダメだからー!!)
・アーケードゲームのプライズ機(とるとるキャッチャーが出るより前にあった回転する円盤上の景品を可動するバーで押し出す)なんかにもよく入っていましたね。
・香り付きの消しゴムに練り消しも懐かしい。 イチゴの香りが一番好きでした。 コルクの瓶詰めなんて素敵な入れ物に入れるので思わず買ってましたね。
・懐かしい。今でもあるんですね。小学校の名札がビニールのカバーがされているタイプで、その中に何粒が入れてたなぁ。星の砂も流行りましたよね〜。
・懐かしい。今でもあるんですね。小学校の名札がビニールのカバーがされているタイプで、その中に何粒が入れてたなぁ。星の砂も流行りましたよね〜。
・幼稚園で匂い玉とチャーミングシールを名札の裏に入れたり貼ったりするのが流行ってました。あとはアベル伝説のソーセージについてるバッジ。懐かしいな。
・缶ペンに水性ペンで色を塗る→水のりをそこに垂らす→匂い玉トッピング→乾いたら剥がして名札の裏に入れる。 これをやってたな。水のりの物体を作るのはすでに流行ってたが匂い玉やビーズのトッピングは自分が学年で一番最初にやって流行らせた!と豪語してた。でも学年260人いたからほんとに最初かナゾだわ。
懐かしい
・懐かしい。 この前部屋の掃除をしてて見つけました。 いつどこでかってもらったのか忘れましたがずっとあります。 ちゃんと名前があったんですね。知りませんでした。
・懐かしい!集めてました! 確か、この頃のガチャガチャは、20円、50円、100円でしたね。 いい匂いの付いたシールや、消しゴムなんかも集めてたなぁ。
・名札に入れてました!懐かしい! あと、プニっとしたキラキラシールも。丸とか三角とか星形とか。今じゃ珍しくもないんだろうけど、シールがちょっとプニっとしてるだけでも特別だったなぁ
・懐かしい……これを白熱電球にくっ付けて溶かして…形変えるのやった方いません? 学校で謎に流行りました。何のためかわからないし、今となっては危ない…と思うけど(笑)熱っ!ってなりながらやってた。 昨日、ガチャの専門店見たけどなかったなーあればやはり手を出したと思う!!
・懐かしい、嬉しい悲鳴なんですね。 見出しだけだと、怖い、嫌な負の悲鳴に思えて思わず読んでしまいました。 最近の見出しは読ませる為に必死ですね。
・小学生の頃に流行ったなぁ。もちろん学校に持って行ってはいけないから、カンペンにこっそり2〜3粒入れてた。 男子に覗かれて「いけないんだ〜」とか言われて「うるさい!」と怒ってたな(笑) あれって何でできてるんだろう?
・匂い玉と聞いて、知らないやつかな…と思ったら見覚えはある!あるけど、どこで手に入れて、どうしていたのか記憶にない… でも見覚えある。何この、あっ!とはなるものの懐かしい~!とまでならない感情は…
・こういう場合は 「悲鳴」という言葉は間違い 「歓喜」とか他の言葉があうような?
写真のかなり昔に見た事有るけど 消臭ビーズとは別物、もっと昔から有る
・めちゃくちゃ色んな種類持ってた! 弾力のある不思議な触感なんだよね〜 わぁ30年間忘れてた、思い出させてもらって感謝です(^^)
・小学生時代(昭和)、女子生徒達が休み時間にワイワイ言いながら交換してた…色んな香りが流れてきたっけ。 昔のハナシっと思ってたら、ずっと後で姪っ子が同じものを持っていた。 こういうの、案外廃れないモンだなぁ。
・元ツイから気になっていたんだけど 「悲鳴」じゃなくて「嬌声」… というのは置いておきます…。
小学校の頃、交換したり、 名札に入れるのが流行りました。
・大人で使ってるのは男性かな 車用灰皿に入れる芳香剤としてまだ売ってるんじゃないかな?それもだいぶ下火になったけど
・うわー懐かしい! 筆箱とか名札に入れてたなぁ。これを入れられるぬいぐるみ(お腹のあたりに入れて匂いを楽しんでた)も持ってた。
・匂い玉を鼻の穴に入れて取れなくなった子がいてから私が通っていた幼稚園では持ってくるの禁止になったのは遥か遠い思い出 あの子、元気かなぁ
・懐かしいですよね!鉛筆のキャップにも入ってました。ぬいぐるみの耳とかにいれて香り楽しんでました。
・懐かしい。 練り消し(粘土みたいな消しゴム)とか、匂い付きの消しゴムも流行りましたよね。
・40代です。懐かしいですねー!名札の裏に入れたりしてました。 鼻の穴や耳に沢山詰め込んで取れなくなったりしたなぁ。
・昔、 トイレットペーパーホルダーの芯の部分に におい玉が入っていて トイレットペーパーをカラカラ回すといい香りが…っていう商品ありませんでした?
・このまんまるではないちょっと歪な形が凄く記憶を刺激する…!けど、具体的なエピソードは何も思い出せない… 皆さんよく覚えているなあ
・懐かしい〜。
新しい香りのを買うと、翌日学校に行くのすごい楽しみだったわ。まだ売ってるんだね!
・タイトルの文章おかしいよね! 悲鳴の使い方が間違っていますよ! ライターならきちんとした言葉を使ってください。
・何かグロい奴かと思った…w 実家が駄菓子屋で、オモチャの類も置いてたからコレ売ってましたよ、空き瓶何かに使えるかと思って取っておくんだけど小さ過ぎて使い道無いんだよねw
・昭和レトロガチャ もっとこういうリアルにあったおもちゃバズりそう。 大人買いできるおばさんがたくさん回しますからね!
・悲鳴 1 悲しんで鳴くこと。また、その声。 2 苦痛・恐怖などのために声をあげること。また、その声。 3 自分だけの手におえず、他に助けを求める声。 (デジタル大辞泉)
・タイトルに悲鳴を上げた母とあったから何か爬虫類か昆虫的なフィギュアか何かかと思ったら・・・ 懐かしい!ありましたねそんなの
・当時子供だった人が大人になって、子供が喜びそうな物を作って売るから、今がちょうどのタイミングなんでしょうね。今30歳の私ドンピシャ世代です(笑)
・懐かし過ぎる
女子から派生して男子も筆箱に入れてたりしたなぁ
で、1クラスに1人くらいは口に入れたり鼻に入れて飛ばすヤツ(男子)がいた。
・最近もお店で売ってて、子供のお友達へのプレゼントに忍ばせました。 でも流行らなかった模様。 おばさんの自己満足でした。
・50代ですが、子供の間で流行ったとは知りませんでした。 トイレとか車の芳香剤ですよね。
・可愛い悲鳴で良かった。 最近の出来の良い昆虫のフィギュアとかだったら別の悲鳴だ。
・平成でもあったよー! 小学生の頃、これを筆箱に入れるのが女子の間で流行ってて(香り付き消しゴムとかも)そしたら、学校で禁止になった笑
・うわぁあああああ!! 筆箱に入れてました…!
あとなんか、表面がプクッとした小さいシール?みたいなのも名札に貼ったりしてましたね………
・!!!!! 今時こんなのをめにするなんて!!! 集めたなぁ…ハマったなぁ…みんな持ってた。時々取り出してはクンクン( ̄●● ̄;)ニオウゾッこぼれて筆箱の中をころころして汚れて。幼い子供の頃の思い出です( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
・懐かしい!! 小瓶にコルク栓でね‥骨董品のように大切に飾ってました
小学生くらいだったかな? あれみんなどこ行ったんだろw
・カプセルの中身にワクワクして写真開きました! 匂い玉!懐かしくて感動!
・集まったやつを混ぜたカラフルな瓶を匂うと、良い香りじゃなくなってた。
・悲鳴をあげた!って書いてあったからカブトムシの幼虫でも入ってたかと思ったよ。
わたしの地域では「香り玉」って言ってた。
・よく食べてたやつだ。食べれないと書いてあって息がさわやかになると言われて食ってた(笑) まあこれくらいはクソになり出るから問題ないだろうが、実際息がさわやかになったかはわからん。
・懐かしい! 女子が皆んな筆箱に入れるから、禁止になったなー 女の子の良い香りって意識したきっかけかもww
・匂い玉世代って意外と長い?! 自分はど真ん中だと思い込んでいたけれど、まあまあ若そうな方もいるような? 昭和50年代です。
・あんなに持っていたのに いつのまにか記憶と共に一粒も無くなっていた。 あの日、確かに俺は生きていたんだなぁ。
・悲鳴じゃなくて歓声では?記事を読ませるタイトル名だとは思うけど喜ぶ声は歓声だよね。
・普通にスライムとか見かけたけど、ダンゴムシのやつはすごいと思った。
・子供の頃これに似た車の芳香剤の匂いが苦手で何回も吐いた思い出が。
・筆入れとかに、数個入れてる子いたなぁ。
気づいたら無くしてたり。
これは懐かしい。
・カプセルトイで悲鳴といったら、 こういうやつじゃない?
旦那が回したカプセルトイ 悲鳴を上げた奥さんに共感続出
...せ? 1,500円ッ?!
.
・悲鳴って書いてあったので、カプセル開けたあとに虫でも入れたのかと思った 良かったです
・アラフィフ男性からすると、トイレの芯に挿すやつに入ってた消臭?芳香?ビーズとしか思えないです。。。
・ヤバい!めっちゃ懐かしい!他の方のコメントにもあったけど、名札の裏に入れるの流行った!
・悲鳴…?
・悲鳴?自分だったら歓声を上げたつもりで奇声を発していると思う。「キョェーー懐かしー」
・ポジティブな意味合いでも”悲鳴を上げた”と用いるのですねー 時代が変わったのかな。
・小学生の頃流行ってて、便所の消臭剤の中身だと知ってげんなりした思い出(当方46歳)
・匂い玉かぁ♡懐かしい… モコリンペンに夢中だった幼少期を思い出しました
・懐かしいなぁ。 いとこの姉ちゃんが集めてたよ。 元気にしてるかな?電話してみるか。
・ガソリンスタンドで灰皿に入れるコレ、においがきつくて頭痛くなったなぁ
・子供の頃、父の車の灰皿に入ってたの思い出しました!懐かしー!
・子供の頃、父の車の灰皿に入ってたの思い出しました!懐かしー!
・名札に2~3粒入れるのがおしゃれとされていた もちろんその裏側には10円玉
・Gカトオモッター ずっとあるよ〜100均にはずっと売ってるし。悲鳴あげるって大袈裟じゃない?
・懐かしいけど、ガチャの値段は倍以上に上がりましたねー
・幼稚園児の頃、園内に落ちている匂い玉を探索して遊びました!
・やべぇ・・・ 懐かしすぎる!! もってたよ!!
名札だけじゃなく、筆箱にも入れてたよ!!
今でもあるだなんて・・・(´Д⊂ヽカンゲキ
・今はいいよね。 昔は使い古したFA-130モーターとかが入ってたんだよ…
・懐かしい! ミントの香りが好きだった。
・田舎だからか誰も持ってなかった。 灰皿に入ってるイメージしかないわ。
・学校の机にあいた謎の穴に詰め込んでたなー。懐かし。
|
![]() |