( 128837 )  2024/01/15 22:05:51  
00

「190ヘクタール津波浸水」“東京ドーム40個分” 広範囲な津波浸水被害を明らかに 林官房長官

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/15(月) 17:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44e15dcabb0abcdc8305fe30b75fc08b17c96b42

 

( 128838 )  2024/01/15 22:05:51  
00

林官房長官は、能登半島地震で生じた津波による浸水面積が石川県の3市町で約190ヘクタールに上ることを明らかにした。

また、少なくとも石川県が管理する7つの海岸で堤防の損壊が確認されたと述べた。

今後も地震に伴う津波に備え、速やかに避難するよう呼びかけている。

(要約)

( 128840 )  2024/01/15 22:05:51  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

林官房長官は、能登半島地震で生じた津波による浸水の面積について、石川県の3つの市や町であわせておよそ190ヘクタールに上ると明らかにしました。 

 

林官房長官 

「国交省において、現時点で石川県珠洲市、能登町および志賀町の3市町において約190ヘクタールの津波浸水を確認」 

 

林官房長官は、能登半島地震で生じた津波による被害の浸水面積がおよそ190ヘクタールにのぼると明らかにしました。これは、およそ東京ドーム40個分の広さとなります。 

 

さらに、津波浸水が生じた箇所を中心に、少なくとも石川県が管理する7つの海岸で堤防の損壊などを確認していることも明らかにしました。 

 

今後も地震に伴う津波が起きた場合は、「速やかに避難するよう周知したい」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 128839 )  2024/01/15 22:05:51  
00

・東京ドームの例えが地方の方にはイメージしにくいとの指摘が多くあります。

地域ごとに身近な建造物や規模を例えることで、被災地の実際の広さや水量を理解しやすくなるとの意見が見受けられました。

 

・津波の被害が少ない地域では地震による海岸の隆起が被害を軽減した要因として指摘されています。

 

・津波の恐ろしさを改めて痛感したとの意見や、地震や津波に対する警戒を促す意見もありました。

 

・一部のコメントでは、日本政府が適切に説明を行うべきだとの意見や、南海トラフ地震に対する懸念があることが指摘されています。

 

・意見の中には、東京ドームの例えに対して適切でないとの指摘も見受けられました。

他にもっと具体的で理解しやすい例えが必要だとの声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 128841 )  2024/01/15 22:05:51  
00

・東京ドームの例え、地方の方からすると分かりにくいかも。 

首都圏に住んでいるわたしも、最近初めて一度行った程度だけど。 

 

石川県面積︎︎のうち何パーセントとかの方が良いかもしれません。 

被害の大きさ示すなら補足文とか。 

 

こんな時に細かいこと言ってすみません。 

広さ調べればわたしは分かりますが、みんなにわかるのかな?って思い。これに限らず、いつも思ってます。 

 

 

・南海トラフ地震が近いといわれている今、大阪湾の海の中に島を作って開催する予定の大阪万博について、日本政府はどのように考えているのか、国民に明確に説明してほしい。 

 

万々一、大地震と巨大津波が発生すれば、国内各所が大きな被災をするのに加えて、万博会場も津波にのまれてしまうだろう。膨大な国内復興資金のほかに、諸外国からは責任追及され莫大な賠償を求められるのではないでしょうか。江戸時代の和歌山の「稲むらの火」を思い起こしてほしい。 

 

今は危険が予測できる大阪万博をいさぎよく中止して、能登復興支援に日本の建設資源を集中すべきだと思います。 

 

 

・東京ドームが物事を測る単位になってますが、東京ドームを見た事ない人にはピンとこないと思いますし、逆に東京ドームは誰でも見た事あるだろうし見た事ない人でも大きい事は想像出来るだろうから表現として使っていると思いますが、腑に落ちないな… 

その他で何かあるのかと言われれば、無いかもしれませんが、東京ドームを基準として他の地域でも身近に分かる建造物があれば分かり易いかなと思います 

東京ドームが巨大な計量カップみたいな位置にありますが、やはり目で見た物でしかリアリティを感じられないと思いますので、住んでいる地域で東京ドームと同じ規模の建造物を各道府県で示して頂ければ幸いです 

 

 

・東京ドームが広さを表す時によく使われるのは、大きそうなイメージなのに実は小さいから。 

広さ4.7ヘクタールは、正方形にすれば一辺216m。 

同じように使われる東京ディズニーランドも一辺700mちょっと。 

印象操作には最適です。 

 

190ヘクタールは羽田空港(1500ヘクタール)の1/8だけど、そう言っちゃうと大したことなさそうに思えちゃいますからね。 

 

 

・今回津波よる被害が少なかった地域では、その要因の一つとして地震による海岸の隆起が考えらえるとのことです。場所によっては4メートル程度隆起していて海岸線も250m沖合に移動したそうです。 

 

被災された皆様が一日で早く日常に戻れることを祈っております。 

 

 

・東京ドームって野球場としては小さい。 

東京にお住まいの方向けの例え。 

全国の人向けには甲子園では?いつも思う。ドームより甲子園の方が行ってことある人多い。春も夏も応援でね。ドーム?巨人ファンとアイドル好き。。。多いのかもしれないけど人に偏りがある 

 

 

・地震発生当時、輪島の津波の観測データが取れず、輪島の津波の高さも「1.2"以上"」という表示になってて津波の高さもよく分からなかったし、空も暗くなる一方で津波も見えにくく状況が読みにくかったが、翌日の朝の映像を見た際にはこれほどの被害があったのか…と改めて津波の恐ろしさを痛感した。 

津波は1mでも十分脅威だし、NHKのアナウンサーが危機感を持って「逃げて」と訴えたのは本当に適切だったと思う 

 

 

・東京ドームに行ったことがなく東京ドームの大きさを知らない者に東京ドームで例えられても分からない。 

東京近辺の者にしか分からないような表現は適切ではない。 

野球場で例えるなら、せめて関西のことなら甲子園球場、九州なら福岡ドームを例えに使え。 

 

 

・避難する車の運転手が、おばあさんに危ないから乗って!!って言ってるのに、いいわって言って歩いて津波が来る方(自宅の方!?)に向かって行こうとしてた。 

いちどつうかしたけど、その運転手さんが強引に呼び止めて乗せた瞬間、津波が襲ってきた。 

そのおばあさん、間一髪。 

東日本大震災の時、津波の恐ろしさを学ばなかったのかと思った。 

 

 

・東京ドーム40個分って?具体的にイメージできないが、被害が、甚大ということは、わかりましたけど、東日本大震災のときみたいに、津波での、映像を、見ましたが、今回の能登地震では、家屋被害、道路の被害状況は、ニュースでよく見ましたが、津波による被害状況の映像は、ほとんど、なかった感じです。東日本大震災のときは、あれだけ、色々な津波の映像を見たが、なぜ、今回の大地震で、津波の映像が、少なかったのか?不思議。東京ドーム40個分って、凄い水量でしょう?今回は、津波での被害は、東日本大震災にくらべたら、あまりなかったのだろうなと、解釈してたが、実際は、違うようです。報道するのなら、ちゃんと報道してほしいものだ。今更?って感じだ。いずれ、南海トラフ地震起きるのだから。 

 

 

 

・『そして海底活断層の場合、警戒をしなければならないのが「津波」です。石川県の津波浸水想定では、珠洲市北部の沿岸は地震発生から1分以内に津波が襲来すると予想されています。平松教授は「津波警報が出る前に津波が来ることも十分ありうる。強い揺れを感じたら、まずは津波の危険性を疑って避難行動をとってほしい」と呼びかけます。』 

 

研究成果が活かされてはいないように感じるんだが。 

東日本大震災でもそんなことがあったな。 

そういう私も、首都直下型地震が近いと言われるが、ローリングストックと水備蓄しかしていない。 

家具の固定も、ポータブル電気の確保もしていない。 

問題は、壊れない住処なのかだ。 

笑笑 

 

 

・能登半島でも、津波被害もそれほどなくて、液状化もなく、家屋の倒壊もない地域もありました 

それほどの差が出るのは、なにか 

わけがあるのかしら? 

ああいう岸壁に近いところは、埋め立てとかだめですね 

結局地震じゃなくても、コンクリートに水が入り込むと陥没するって話しでしょう 

波も荒いから浸食するし 

海岸線も自然にできてるものを大切にして 

波のこないところまで下がるようにするほうが、結局はいいのでしょう 

自然に逆らってもしっぺ返しにあったら 

元もこもないってことですね 

 

 

・今回の震災は圧倒的に家屋倒壊の被害が多いが津波被害も相当出ている。 

浸水被害東京ドーム40個分と聞くといかに広い範囲であるかが分かる。 

漁業関係者の方は家屋倒壊と共に被災されたところもあるだろう。 

本当にお気の毒ですし今後の不安も多く大変な思いをされていると思う。 

一日も早い復興復旧をお祈りしたい。 

 

 

・190haをググってみたところ、 

・国立ひたち海浜公園の開園面積 

・静岡空港の本体部 

 

…分かりづらい。 

ディズニーランドがおよそ51haという記載を見つけたので、それで換算すると4個弱というイメージになりますかね。 

なお、東日本大震災は東京23区の9割が浸水というイメージです。 

 

ただ、今回は倒壊が一番の被害で津波も被害があり、火災も地割れや山崩れも… 

あらゆるパターンの災害が能登北陸に襲い掛かったので、対応にはそういう難しさもあるかと思います。 

 

 

・>「190ヘクタール津波浸水」“東京ドーム40個分” 広範囲な津波浸水被害を明らかに 林官房長官 

 

リアルタイムでニュース速報を見ている間は津波の動画が流れなかったので、また津波警報は取り越し苦労で終わったのかな、と思っていたのが正直なところでした。 

 

それが時間がたち、各地で津波の被害が起きていたことがわかりました。 

 

190ヘクタール津波浸水ということですが、1ヘクタールは100m四方の正方形の面積に相当します。その190倍ということなので被害の大きさがうかがえます。 

 

被害にあわれた方々は本当に大変だったと思います。迅速な正常化に期待しています。 

 

また、不幸にして亡くなった方々のご冥福をお祈りします。 

 

 

・今回の場合、津波はもちろんのことではあるけれど倒壊家屋の問題が。。。 

とはいえ、他の、地方の住宅にすむ高齢者の方々が耐震構造化するのも費用的にといった問題もあるし、耐震化したところで巨大災害時にはほんとうに大丈夫なのか?とも思えるし。。自然の脅威にはなすすべはやはりないのだろうか。。 

 

 

・東京ドーム40個分等と言われて、すぐに想像できる人がこの日本にどの位いるのか、多分少数なのじゃ無いのかな。 

何ともいい加減なたとえじゃないですか、いかにも自分は東京人だ的な優越感丸出しの例の仕方で、何時もカチンと来ています。 

いっその事大阪万博の、あの無意味で日除けにしかならない「木製ドーム何個分」と言われた方がまだ理解できるのじゃないかな。 

 

 

・重要なことは今回のことに限らず、日本のどこでも大災害が起こるということ。限られた道路しかなく、その一本の道が潰れたら自衛隊ですら救援に困ってしまう、助けることが出来ない地域が多いという問題。奥能登に限らず、同様な救難困難地域は日本中に多くあるし、災害が起こってから慌てて考えても遅いというのが今回の教訓。長年住んだ場所だからとか、日本はもうそんなことは言えない国だと、命を守るために政府は厳しく考えるべき。政治の責任は単にデータを伝えることではなく、国として方針を決めること。岸田のように地元に戻れるとか安易な甘いことを言うべきではない。助けに行けないから住むべきではない場所だと、言いにくいことを言う責任が政治はある。 

 

 

・まあ、1ヘクタールは100m×100mですから、 

190ヘクタールということは、仮に100m海岸線から浸水したとしたら沿岸19kmにわたって津波被害があったという計算ですね。 

東京ドーム何個分って、体積の例えにもよく使われるので、今回津波の海水量を言ったのかと勘違いしました。浸水面積なんですね。 

 

 

・もうここに住むのは諦めて別の土地へ移って新たな生活始めてほしい、橋下さんも言ってたが復興に膨大な費用かけるならその予算を避難された方々の住居、車、生活費、教育費回してほしい、復興はかなり時間がかかるので後回しで良いと思う、まずは避難民の生活復旧優先で 

 

 

 

・約東京ドーム40個分てどのくらいなのか想像しづらくて判然としない、190ヘクタールならすぐに想像が付く 

何のため国民は義務教育受けてるのよ 

バラエティコンテンツじゃあるまいし例えて置き換える効果は全くない 

政府のスポークスマンなんだから誰にでも解る単位を用いて簡潔に判りやすく伝えてもらいたい 

災害規模の報告において東京ドーム換算など違和感でしかない 

 

 

・津波の被害が東京ドーム40個分って、それは広いんだろうか? 

私たちは東日本大震災の大津波のイメージが根強く残ってるから、津波津波とマスコミも大騒ぎするけど、 

今回の地震で亡くなった方はほとんどが家の倒壊で下敷きになった人ではないのか? 

東日本大震災のあと、瀬戸内地方でも津波を想定した避難訓練なども行われているが、 

それぞれの地域で、教訓にすべきことは違うと思う。 

 

 

・いや、今回の能登地震の津波と東日本地震の津波ではモードが違う。能登地震では津波ではなく家屋倒壊で亡くなったのに対して、東日本地震では家屋倒壊ではなく、津波で亡くなった。この事実をもっとしっかり報道すべき。つまり日本の地震というのは地域によってモードが違うということ。地震発生→高い場所に避難ではない。ハザードマップもほとんど機能しておらず、地震時には無意味。東日本地震に続き、熊本地震、能登地震を経験してもなお、我々日本人は学べていない。 

 

 

・能登地方は山地がほとんどで、海との間のわずかな平地に家が建っています。 

東京ドーム40個分は被害状況からの予想より狭い印象ですが、人が住む土地の面積から考えれば、大きな割合を占めるのではないか、と思います。 

 

 

・東京ドームと言われても分からない。 

知らない人が多いです。報道の仕方がおかしいです。 

普通に地図で表した方が良いと思います。 

東日本の被災者ですが、「あの時」は 

沢山の方に支援していただきました。 

死者の数や、広さでは決して無いと思っています。 

何万人と数百人。悲しみは変わりはありません。 

1人の人が普通に家族を失い悲しんでいます。 

同じ国民が苦しんでいたら喜んで納税するだろう。 

 

 

・津波もひどいが地殻変動の広範な隆起で従来の港湾施設はそのままの復旧では利用可能にならない。全てを元に戻すのは無駄なバラマキ政策と円安で疲弊した日本では難しい。 

政治が間に入らず、直接民主主義で優先順位を決めて震災後のまちづくりを設計すべきだろう。政治が間に入ると将来に禍根を残すと思うが。 

 

 

・富山の消防士です… 

隣の県だが、本当に石川と富山でこれほど間違うのかと、毎日テレビや報道を見たり聞いたりして、涙が出ます。 

 

緊急援助隊で富山からも被災者の皆さんの所へ行き始めました。被災地に行けば、活動や生活、その他の事も被災地の方々と同じようになりますが、みんな頑張ってます。 

2泊3日ほどでまた人選して被災地へ向かい、また交代して被災地へ… 

東日本の時は9分隊まで行きました。 

自分達や警察、自衛隊の人達も、少しでも石川県の人達を救うために頑張ってます。 

今日、明日また雪が降り寒くなります。出来るだけ身体を冷やさないようにして、少しでも休んでもらいたい。休む場も無いのも理解してます。でもそう願うしかない。活動するしかないのを許してください。 

今ある命を大事にして、今いる皆さんの大事な人達が少しでも元気になる事を祈り願いながら仕事してます。 

 

 

・東京ドーム 112.5㎡ 

阪神球場  66.1㎡ 

福岡ドーム 69.1㎡ 

112.5×40杯=約4.500㎡(東京ドーム)となります。 

よって、 

4.500÷66.1=約68杯分(阪神球場) 

4.500÷69.1=約65杯分(福岡ドーム)です。 

但し、各球場共に建築面積解釈が多々不透明な部分が有るので変動しますが。 

故に、面積が大きい球場(ドーム)なんでしょうが? 

地方に住んでる自分も、確かに言った事も無い場所の面積標準は?? 

 

 

・災害列島日本。 

何処災害が起こるかわからないし、人ごとではない。 

今年まだ激甚災害(地震、台風)が起こる可能性大。 

政府は復興特別法人税の復活と、復興特別所得税の無期延長及び復活特別消費税(10パーセントプラス)の検討をすべき。 

備えあれば憂いなし。 

 

 

・東京ドームに換算すると余計にわかりにくい。 

野球場は様々な大きさだから参考にならない。 

それならば、国際規格のサッカーコート何面分という方がはるかに分かり易いと思うのだが…テニスコートでもいいけど… 

何で規格が適当な野球場に例えるのか謎。 

 

 

 

・物理的な浸水面積は記録上必要だろうが人的な被害を伝えるには不十分と思う。沿岸部の漁港〇〇箇所中のうち△△箇所が使用不能とか、浸水住居○○世帯数中のうち△△世帯がつなみで損壊とかが解りやすいと思う。 

 

 

・思ったより範囲が広くて驚いています。 

今回の地震で 

倒壊や避難所の様子は何回も見るのに 

津波被害の情報が少ない気がしました。 

孤立している場所だからか 

東日本地震の時と違い映像の規制があったのかわかりませんが… 

 

 

・この表題だと津波の水量なのか、津波が到達した面積なのかわかりつらい。 

せっかく説明するのであれば、出来れば例えば地上30Cmの津波がどの範囲に襲ったのかを現してほしい。 

 

 

・東京ドーム1個分ですら大きさが分からない。 

愛知在住でも、バンテリンドーム1個分と言われても分からない。 

野球に興味があっても、こんなんですよ! 

 

実際、 

記事を読んだ中の何割の人が、東京ドーム40個分という例えで伝わっているのでしょうか。 

 

何故このような、悪しき風習をマスコミは使い続けるのか不思議でたまりません。 

 

 

・潮位計が壊れているのに、最大潮位が1.2メートルと報道し続けたのが、油断につながり被害を拡大したと思います。潮位計故障の有無を把握出来ないとしたら大問題です。気象庁はメディアに瞬時にアナウンスしたのでしょうか? 

 

 

・他の方も書いているが、東京ドームのたとえば分からない。有名なイベント会場かもしれませんが。何町か、何町まで浸水しており、琵琶湖がいくつとか。いや、琵琶湖も想像つかないか。 

そもそもわかりやすい記事を選んで読めばいいのか。 

1ヘクタールは0.01平方キロメートル。つまり1平方キロメートルは100ヘクタール。 

1ヘクタールが100m×100m。 

100ヘクタールなら1000000平方メートル。 

190ヘクタールなら1900000平方メートル。 

つまり、1.9平方キロメートル。 

1ヘクタールは、3025坪。190ヘクタールは、574750坪。100坪が1軒家の敷地くらいとすると5747軒分。 

東日本大震災で死者の50%以上を占めた宮城県は14300ヘクタールの農地が浸水したようです。 

津波が6mに達すると8割の家屋が流出。 

いや、わかりにくいような気がするので現地の人が分かればそれで良いです。 

 

 

・東京ドームというのは立体なので、例えばビールの消費量など「体積」の例に使われるイメージです。もとより東京ドームを見たことも無いし、野球も興味がないので分かりやすいとは思いません。 

 

しかし、かといってこれにクレームを入れているヤフコメ民って、何だったら分かるのだろう。はっきりと190ヘクタールと書かれているのに、自分で電卓をたたいてみたりもしない者に、何で例えても分からないだろう。 

 

 

・東京ドームで例えたのは記者なのかな。東京の人にはイメージ湧くかもしれないけど、他に大きさ例える物は無かったのかな。 

 

西側の海岸線の隆起が無かったら、もっと津波浸水範囲は大きかったかもしれないんだろうな。 

 

 

・最初に、被災地のみなさまの1日も早い復興を願うばかりです。 

 

なお、東京ドームのサイズ、完成当時からの同じ表現だろうけど、不明解。 

どんどん時代、国民感覚にそくしたグローバルな尺度を発想できないか。 

それは、例えば山の手線内側の4分の1なのか。 

あと、関東甲信もやめてもらいたい。山梨、長野でだめなのか。 

甲信からは、武田、真田の大活躍しかイメージできない。 

 

 

・東京ドームは開業以来、ビール出荷量やTV番組内で量の例えに使われてきたけど、元々お遊び的な使い方をされているだけで何の参考にもならない。 

政府が災害の被害状況の説明に当たりどういう意図で例えたのか分からないが、やはりサッパリ分からないし違和感がないですか? 

 

 

 

・少々微妙ではありますけど東京ドームの例えを用いたのは官房長官ではなくTBSというマスコミですね。まず見出しが紛らわしい。それとこの例えは大抵「体積」を表すときに出てきますよね。面積の問題でこいつが登場するのは珍しい、というか違和感があります。「東京ドーム40個分」と言えばそれなりのインパクトがあるわけですが、それを狙ったマスコミの過剰表現かもしれません。第一、件の震災は地震・津波自体の被害が大きいというよりその後の避難生活やそれに対する支援が難航しているという面が強いわけです。神戸や新潟、東日本の震災とは毛色が違う。 

なんにせよ、このような記事はどうかと思います。 

 

 

・ドーム40個分? 

何が?津波浸水が?浸水面積? 

広さだとしたら東京のどこかの地域と同じ広さ? 

申し訳ないが、私にはイメージができません。 

もちろん津波だから、水の量はすごいのでしょう。 

もう少し分かりやすい伝え方をしても、、。 

東日本大震災の津波、当初の津波の高さ予報6mが実際には20m越えだったというのには驚いたのだが。 

東京ドーム40個分というのは、正直理解できない。 

だとしたら、地域1体が海に沈んでしまった? 

 

 

・隆起で津波の高さが正確に測れなくなるなんて思いもよらなかった。自然は常に人間の想像を超えてくる。津波が来るまでが早すぎて防潮堤を作るより今回の浸水地域は居住注意地域に指定しリクスを理解の上理解した方のみに住んでいただくしか無い。 

 

 

・何でも東京ドームに例えられても、1個すらピンと来るものでも無いのに、40個言われてもカオスでしかない。そもそも球場って、それ程大きい感覚無いのよ。自分の中学の運動場の方がよっぽど広かったから、ドーム入った時も全然広い感じしなかった思い出。 

 

 

・各局テレビの速報の時にこの惨状が伝わって来なかったのはなんでだろう。まるで街の静止画像のようなものがずっと映っているなかで、津波に対しての避難を呼びかけ続けていたんだけど。 

 

 

・東京ドームで伝えなくとも、190ヘクタールで大体分かると思うが、むしろ広さよりどれだけの水嵩があったのかを伝えた方が被害が伝わると思う。 

 

 

・話はズレますけし不謹慎かもしれませんが、僕が思った事は原発無くて良かった!です。 

日本海側は大丈夫と思っていたのに、瀬戸内海や玄界灘、日本海側の原発も心配になって来ました。 

小泉純一郎は正しかったかな…今からでも北欧みたいに風力発電等の自然発電に少しづつ切り替えて欲しい。 

政治家は10年後100年後と長期的に計画して欲しい、目先の利益と結果を求め過ぎないで。 

 

 

・東京ドームは日本の中心か?誰もが実感できる指標か?私は野球やる程度のグラウンド40個分なら意外にたいしたことないと錯覚してしまうよ。普通に平米でいい。むしろ空撮で酷さはわかっているので必要ない。 

 

 

・よく東京ドーム何個分とかよく使われるけど、何なのこの基準。東京ドームの広さって一般的な野球場の広さでしょ。野球場何面分で良いんじゃないの?特定の野球場を何でわざわざ言うのか不思議 

 

 

・ディズニーランド4個分とかのほうがイメージ付きやすくない?野球すきなので東京ドームよく行くけど、40個分と言われると意外とそんなもん?って思っちゃう。ディズニーランド4個分だと結構広範囲だなって思うよ。 

 

 

 

・日本海側の、能登周辺の急峻な地形からそれだけ浸水したのなら、平坦であればもっと広く被害が出たでしょう。 

 

 

・関東大地震に南海トラフ地震の発生は時間の問題のような気がする。能登の地震で日本列島の地殻変動が始まったのではないか。 

 

 

・東京ドーム何杯分って表現、そろそろアップデートできないだろうか。 

 

マスコミとしてはオーバーに表現したいのだろうけど、 

ほとんどの人は具体的にイメージできないし、 

実際に知っている人にはそこまで大規模ではないことが分かってしまいますよ。 

 

 

・能登半島地震でこれだけバタつく政府与党。 

今後確実に発生する南海トラフ地震はこの規模じゃ済まない被害が予想されるのに今の政府の危機管理で大丈夫なのか? 

地位を利用して金儲けばかりに勤しんでる議員の皆さん、少しでも国民に選ばれた認識あるなら国民が安心して暮らせる国を作って下さいよ。 

 

 

・よく東京ドーム何個分という言い方をしますが、田舎者にはまったくピントきませんし、想像すら出来ません。もっと誰でもすぐにイメージできる例示はないのでしょうか?誰でも頭のなかで描けるのは、標準的な小・中学校の体育館なのですが? 

 

 

・原因は一目瞭然である、今年に入ってから 

自民党派閥パーティーの裏金事件のことはNHKでは 

一切やらないのは何故か?岸田の地震対応は頻繫にやるが 

能登半島地震のことは大事だが能登半島地震一色では困る 

流石に政権寄りのNHKである、政権に不味いことは 

先ず見せない言わない、公共性は噓である 

NHKと政権は一心同体である。 

 

 

・被害が軽微なものに留まったのは局所的な地震だったからでしょうね。 

スマトラ沖の地震や東北大震災は地震の規模やエネルギーが桁違いでしたし。 

 

 

・この前も叩かれましたが、私は「東京ドーム何個分」で、おおよその推量が出来ません。多いのだろうな位にしか思えないし、東京ドームを直に見たことも無いので、1個分の大きさもよく分かりません。国民の大半は、このドーム何個分で理解出来るんですか? 

 

 

・津波の被害は能登地方だけでなく富山県、新潟県にも出ているが、何も報道されないのでなかなか津波の規模とか全体像がわからない。 

 

 

・これを教訓に、地元の知事を選ぶべきです。災害があった時、すぐに指示が対応出来る知事でないと。今回、こんな大災害の時、地元で指示ができない知事では問題です。これから、知事を選ぶ一つの指針になるのではないか。 

 

 

 

・別にバラエティ番組なら全く問題ないと思うが、日本政府の正式な発表で『東京ドーム〇〇個分の...』とするのはいかがなものかと思います。 

 

ましてや多くの被災者がおり、亡くなられた方もおるのに...。 

 

 

・日本の報道って一体どうなっているのか? 

元旦に大津波警報を各局報じたが、文字やコメントによる津波到達の結果報道ばかりだったが、海外のニュースでは津波をドローンからの映像でその日に報道していた。 

 

我々は真実を知る権利がないのか? 

どうなってるんだ?日本国よ? 

 

 

・東京ドームには行ったことがありません、野球は好きではないのでナゴヤドームも見たことありません。 

東京の方にこれがサオリーナ何個分か分かりますか?サオリーナと言われても知らないでしょ、そろそろこの東京ドーム何個分という表現やめにしませんか。 

 

 

・地面が隆起して土地がいっぱいできたわけだし東京ドームみたいな球場はできないだろうか。観客もたくさん来て復興が加速する。冗談じゃなくて結構本気の意見です。 

 

 

・ある記事では品川区と同じ面積という例えになっていたけどそれもさっぱりわからん。地方の人はもちろんわからないし、地元の人でも区境を意識してる人なんてほとんどおらんやろ 

 

 

・単に掛け算しただけで規模からして多いのか少ないのか分からない。 

少なくはないが多さがピンとこない人が殆どでしょう。 

東京住んでる人でさえもピンとこないでしょうね。 

 

 

・石川県立野球場で例えられてもピンとこないのに東京ドームなんてテレビの中の世界で全く分かりません 

どうせピンとこない報道なんだからマジンガーZが何個分かで報道してみてくれ 

 

 

・なぜ東京ドームに例えたいの?この例えがいつまでも何回調べてもピンとこないのは俺だけか?しかもこの記事の内容で持ち出す必要ないやん。全く知らんくても被災地のどこかの何倍とか何個分って表現した方がまだマシやと思う 

 

 

・昨今、量や体積を比較するのに何でもかんでも「東京ドーム」と比較する事がほとんどですが、何の意味があるのですか? 

地方の人など東京ドームを見た事が無い方も多くいらっしゃると思うし、東京の方も「ドーム○杯分」とか聞いて、「へぇーっ」と思われるのですか? 

 

 

・東京ドームで言われても分からんだろ 

もう東京ドームで例えるの辞めませんか 

平米(㎡)で教わったのだから㎡で例えて欲しいわ 

東京ドームがどれくらいの大きさなのか知ってるの国民の何パーセントなんだよって話だよね 

 

 

 

・東京ドームで言われても分からんだろ 

もう東京ドームで例えるの辞めませんか 

平米(㎡)で教わったのだから㎡で例えて欲しいわ 

東京ドームがどれくらいの大きさなのか知ってるの国民の何パーセントなんだよって話だよね 

 

 

・本当に不謹慎だとわかってるんですが、東京ドーム行った事も見た事もないので、40個分と言われてもイマイチ凄さがわかりません。例えで東京ドーム使うのやめて欲しい… 

 

 

・東京ドーム40個分 

 

行ったことある自分からしてもわかりにくい。 

 

〇〇市の何%とかの方がわかりやすいし、計算もし易いと思うが。 

わざわざ球場に換算しなくてもいい。 

 

 

・神奈川に住んでても東京ドーム◯個分って例えられても分からんし! 

何でいつも例えが東京ドーム? 

分かりにくいだろ。全然ピンとこない。 

その地域にある野球場やサッカーグラウンドを例えにしたほうがそこに住んでる人達は分かりやすいと思う。 

 

 

・東京ドームに何度も行っている人でも、なかなか40個分は想像できないです。とにかく凄く広範囲が被害にあったということですよね。 

 

 

・今回の災害が甚大であることはよく分かるが、災害でも何でも、地域に関係なく東京ドームの面積と比較したがるマスコミの悪しき慣例、何とかならないものか? 

 

 

・災害にしてもなんにしても、東京ドームで例えるのをいい加減、やめません??同ドームで40個分とか、一般人の想像を遥かに越えるし、行ったことの無い方もいるだろうしさ.... 

 

 

・一部誤解があるようなので、、東京ドーム40個分というのは林官房長官の発言ではなく、TBSの表現と思われます。マスコミの震災に対する意識の低さが表れているかと。 

 

 

・いつも東京ドームを使うけど、東京ドームの面積体積知ってる人どのくらいいるのかな?公式の会見に使うのは違和感がある。 

 

 

・う~ん、東京ドーム40個分の浸水被害というのが、津波として大きいのか小さいのか、よく分からない。比較対象があまり適切でないような。 

 

 

 

・ネガティブな話題の数値を説明するのに東京ドームを例えに出すのは相応しくないように感じる。 

大衆的な感覚と完全に乖離した政治センスで国政を牛耳ってきたことが透けて見えそう。 

 

 

・例えが分かり難いです。 

一般的に東京ドームがどれだけの広さなんて分かりませんよ。 

専門家の知識の受け売りだけの例えで政府が発するのは如何かと思います。 

 

 

・東京ドーム基準ってなんナン? 

 

いい加減、ドーム表記で伝えるの辞めてきちんと定まった表記で示すべきで、東京ドームの広さを知らないの人は置いてきぼりになるよ。 

視認出来ない範囲はどのみち大体で認識出来る。 

 

 

・震災の規模を把握していると言いたいのだろうけど、それで何がと言いたい トイレの悲惨な現状は全部改善したのか? それが一番だろう 

 

 

・こういうコメントはライターが予め書いていて結構若い人が担当らしいですね。中々、被災地の心情を慮る心遣いが足りないのかも。 

 

 

・東日本大震災の津波被災地も標高が5メートル違うだけで、下は壊滅状態、上は全く無傷で普段と変わらずと対照的だった。 

 

 

・ドームの面積なの?深さとか容積なの?何でもドームに例えればいいとかじゃないし。わかりづらい例え方。 

 

 

・いい加減に東京ドーム何個分って表現やめてくれ!!円形だし余計に分からない、テニスコートとかのがまだ分かる! 

他の方も言っていますが、津波をドームで例えるのも失礼です! 

 

 

・東京ドームで表すより、日本全国の同じぐらいの市区町村の面積と同等って言われたほうがリアリティがあると思う。 

 

 

・なんでも東京ドームの大きさで例えればいいってもんじゃないよ。東京ドーム40個分っまったく想像できないよ。せめて10個分以下のもので例えなよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE