( 128856 ) 2024/01/15 22:28:15 2 00 「悪意は辞めて」「独善が過ぎる」ひろゆきに米山元知事が不快感…視聴者も「ディベートに勝つことしか考えてない」と苦言女性自身 1/15(月) 18:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea70839859a36bc0da56c8a070aeca52837ed62b |
( 128859 ) 2024/01/15 22:28:15 0 00 (写真:時事通信)
ひろゆきこと西村博之氏(47)が1月13日、『ABEMA Prime』(ABEMA)で元新潟県知事の米山隆一衆議院議員(56)と対談。能登半島地震を受け、限界集落の“集団移住”について話した。
【写真あり】東京ガールズコレクションでランウェイを歩くひろゆき氏
1月8日、Xに《非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います。地震は、今後も起ります。現在の日本の人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います》と投稿していた米山氏。高齢化した集落はインフラを整備するより、住民を住みやすい地域に移住させるべきだとの考えを示した。
この日の『ABEMA Prime』で米山氏は、平時にこの議論を持ち出したとしても“いま大丈夫だから(移住はしなくて)大丈夫じゃない?”と言われてしまうと指摘。新潟県知事を務めた経験から、人口が減少するなかでインフラ維持のために現在と同じように費用を割き続けることは難しいと指摘。「住みやすいところに住んでいただこうってごく普通のことだと、僕は当然の提案だと思うんです」と主張した。
しかしひろゆき氏は「人が死んでて埋まってるときにやるべきじゃないよねっていう普通の話を僕してるんですよ」と反論。さらに、「結局平時の場合だと注目浴びないから、じゃあ炎上したほうがわりと注目浴びるよねっていう、なんか“炎上芸人”的な動きの結果がいま(この議論をすること)なのか」とも続けた。
“炎上芸人”のようだと言われた米山氏は、「そういう悪意はやめようよ、本当に。意味ないから」と呆れたような笑みを見せた。ひろゆき氏はなおも「1ヵ月後じゃなぜ意味ないんすか。僕わかんないです。1ヵ月後だとなぜこの議論が意味がないんですか」と食い下がったが、米山氏は「ほとんど本質的じゃない」と、細部を指摘するひろゆきに不快感をあらわにした。
さらにひろゆき氏は「人が(今後)住まないんだからインフラ投資しなくていいよねっていうふうに考えてしまうっていう実害があるんですよ」と語り、いまの時点で移住の議論を持ち出すことによって義援金が減る可能性を指摘した。しかし米山氏は「“義援金が減ったら”というのはあなたの一懸念でしかないわけですよ。べつに本当に義援金減るかどうかわかんないですよ。むしろ新しい取り組みとして“移住にこれから支援します”“町場に行っていただくことに公的に支援します”“だからお金足りないから義援金お願いします”って言ったらむしろもっと(義援金は)増えるかもしれない」「自分の勝手な懸念をまるで絶対かのように言って、しかも“議論すんな”みたいな話ってちょっと独善が過ぎると思うよ」と指摘。
それでもひろゆき氏は、未だ被害の全容が明らかではないことから「移住させられる人たちがどういう状況かって把握もしてなくて、東京に住んでる人たちが“こうすべきだ”“移住すべきだ”とか今の時点で判断すべきだっていうのは違うでしょ」と主張。しかし米山氏はあくまで“集落ごと移住する選択肢を震災を機に考えるべき”というスタンスであり、ひろゆき氏に対して「そんな話誰もしてないから。常にそうやって話変えるけど、まずね、大きな方針として移住も考えなきゃいけませんよねって議論をしてるだけじゃないですか。個別の話なんてできっこないし、しようともしてないわけですよ。それを“いや個別のことはできないだろ”“今するな”みたいな話に極論に変えるのはやめてください」と言い返した。
また、ひろゆき氏は集団移住は「移住する本人が決めるべき」と主張し、「能登の人たちが議論に参加しないところで、大方針として“移住にするんだ”とかいうのを決めるのは東京の無意味なことをやってる感じがする」と苦言を呈したが、司会進行を務めた平石直之アナウンサー(49)が「強制移住させるっていう話はしてない」とたしなめる場面もあった。
集団移住の概略について話したい米山氏だったが、細部を指摘し続けるひろゆき氏によって議論が深まらない結果に。コメント欄には、ひろゆき氏に対して批判的な声が相次いでいる。
《ひろゆきはマウント取りに躍起になるんじゃなくて、本筋のところで議論を深めて欲しい。こんな大事なトピックだからこそ、小競り合いに終始するのではなく誠実な態度で対峙しなくてはいけないんじゃないかなぁ。》 《ひろゆきさんの言ってることは感情論と屁理屈だけ。言葉尻をとらえて人を貶めることしか考えてないように感じてしまう。米山さん言ってることが圧倒的に正しいと思うのだが。》 《ひろゆきってこんなんだっけ?行政が出来ることって視点では米山の言ってることは十分理解出来るものなのに、ディベートで勝つことしか考えてないから議論を深めることの邪魔にしかなってない。》
|
( 128858 ) 2024/01/15 22:28:15 1 00 この議論において、ひろゆきの討論スタイルや発言に対する意見が分かれている一方で、米山氏の提言に理解を示す意見も多くあります。
一部ではひろゆきの議論スタイルや番組での役割を否定する声もありますが、議論の適切なポイントとして認識されるコメントも見られました。
(まとめ) | ( 128860 ) 2024/01/15 22:28:15 0 00 ・議題や議論の内容以前の問題、ディベートにひろゆきを呼ぶ事自体が間違ってる、この男をありがたがってるマスメディアも視聴者も少し冷静になって欲しい。ひろゆきがやっている事は子供の屁理屈、駄々を捏ねてるだけです。相手の話を聞かず得意の”論破”をしたいだけ、そして反論されると100%話を逸らします、まったく関係のない話にすり替える。子供たちにこの人をお手本のように示すのは教育上悪影響だから止めて欲しい。
・前のリハックスの時もそうだけど、 米山氏の「衰退社会のマネジメント」は本当に的を得ていて素晴らしかった。
ひろゆきが女性問題だけに照準を絞って話の腰を折らなかったらもっと具体的に聞きたかった、 地方創生の戦略やイメージは圧倒的に米山氏に理がある。
橋下徹と折り合いが悪くて維新と袂を離った米山氏、 正直維新に欲しい人材だと思う。
今大変な時期の日本は規制緩和して自由にやらせてもネガティヴ、デメリットの押し付け合いになる、 あえて政治や自治体がある程度力を振るって人材を地方に集めるのも必要。
是々非々という観点からも私は米山の意見も参考にしたい、 ひろゆきの論破のロジックもバレちゃったからそれほど万能じゃない。
・この回見たけど米山氏の言ってる事も理解できる内容だった。 けどひろゆきはとにかく米山氏を負かす事だけ考えた話し方で躍起になっていて論理的ではなく感情論だけで喋ってる感じで残念だった。 ひろゆきは前のYouTubeの番組で一緒になった時に国民健康保険の認識の間違いを指摘されて劣勢で終わって今回は米山氏を言い負かしてやろう感がめちゃくちゃ伝わってきた。 普段のひろゆきと違ってビックリ。
・東日本大震災の時、「ここより下に家を建てるな」の石碑の教えを守った住民は、津波の被害に遭っていなかったと聞く。 住む場所を選ぶ自由もあるけど、そういう感覚で、住む場所を選ぶようにするのも大事だと思う。
・やっとひろゆきというテクニックだけで弄んでいる論理をみんなが気付き始めていることは喜ぶべきだが もう少し前から気づいていればここまでのさばらなかったと思う そろそろ相手にするのは控えた方がいいかもしれない
・この番組、テーマや出演者によってはものすごく面白そうな日もあるのに、ひろゆきはじめ不快なレギュラーメンバーも多く、いつの間にか見なくなってしまった。 メンバーの刷新を望む。
・Abemaスタッフが再生数稼げるから、ひろゆきvs米山企画アゲインで、ひろゆきも米山氏もプロレスやっている。平石直之さん大変だなぁというのが感想。
・ダムの建設で村落が水没するから、村落全体を移設するのと、話的には変わらない。 全く別の県に移転するのではく、近隣で比較的に安全な場所か、都市部近郊に移動するか、そこは、議論と思案のし処であるのだけどね。 東日本震災でも、高台移転で村落を再生したのだから、防災名目で、国の補助金を注いで、移転するのは、価値が有ると思いますね。 着手するなら、復旧や再建を起点とすべきでしょうね。
・これから過疎化で地方はどんどん行政サービスの維持が困難になる。数件しか住居の残ってない集落のためにライフラインを維持しなければならず、地方行政もある程度は選択と集中が必要だ。 住居の自由はわかったけど、インフラが整わないのは理解してほしい。
・米山氏が今のタイミングで提起したのは有意義であり、炎上芸人というのは失礼極まり無い。
モノごとを議論するタイミングやきっかけというものはある。
最終的には住んでいる人が一人一人決めることであり、今まさに避難場所で話し合う機会になっている人たちも居る。
復興かバラバラに引っ越すかだけではなく、集団移住も選択肢として示すことは大切なこと。
残るにしても引っ越すにしても、それぞれが納得した上で次の一歩を踏み出してほしい。
・議論するのは良いと思う。自分も東日本の時は、いまだに復興税を徴収されているが、そんなに金かけて堤防作ったり、何やかんやするのではなく捨てる土地は捨てて選択と集中すれば良いのにと思っていた。ただし、今回の能登地震は、私の実家があるところで、死人は出なかってがそれなりに親兄弟、親戚もダメージを受けた。いざ間接的にでも当事者になると、また田舎で生まれ育ち田舎を知るということからも何とも安易に答えは出ないし、難しい課題。感情論だけだと、人にとって生まれた場所が捨てられるというのは、なかなか心が痛い。だけれども生きていけないかというとそうではない。仕事にさえありつければ。
・以前に建設省(現国土交通省)の防災関連の担当者とお話したことあります。 当時ですら過疎地の防災対策は移住が一番コストがかからないとおっしゃっていました。
天変地異に耐えうる土木工事とそれを維持するコストは莫大な額になる。 数十人助かるために数百億かけた工事をして、毎年それを維持するお金を払い続けるのは国のためになるのだろうか。
愛着のある先祖代々の土地なのかもしれないが、それを維持するのは他人の財布ではそれこそ先祖が泣くのではないかと思います。
・今の能登の状況をみると早期の復興はかなり難しく、数年前から群発地震や大きな地震も連続しており、今後も地震は続くとみられている。 避難所も現地では手一杯で行政も追いついていない。地元に残りたい気持ちは痛いほどわかるが、今は金沢や小松などの近隣の大きな町へ避難したほうが良い。寒くて病気が流行り、医療が期待できない避難所にいるより、温かい食事ができる環境に早く移るのが良い。 集団移転などの話しも当然出るだろうが、出たとしても今すぐにはそんな話しにはならない。 少しでも安心できる状況になったら、また違う考えにもなるかもしれない。 米山さんの話しはごく合理的な話しだと思うが、インフラの整備維持は十万や百万じゃ不可能であるし、税金で億単位を賄う必要があることを知っておくべきである。
・グーグルマップなんかで今回の被災地域を見ると、通常の市町村とは一線を画す険しい山林に囲まれた偏狭に近い地域であることがよくわかると思う。今回の地震は特に地盤を大きく歪め、道路水道下水を主にそれらライフラインを完全に復旧するにも時間も費用も大きく掛かるであろうことは容易に予想されるし、まだ同地域の群発地震は活発な最中だ。
米山氏の推奨することは、それらを踏まえると現実的な提案であることに間違いはない、が、現地の人達の気持ちを考えると安易に勧められることでも無論ないし難しい裁量が伴う・・ あくまで当事者による個々の選択、もしくは区分によって多数決を行うなど、こういう時こそしっかり民主的に進めていただきたい。
・ひろゆきにとってはただのゲームなんでしょ。 こうしたらどうか?という現実的な提案をしている人に対して、重箱の隅を突きながら、ただ相手を打ち負かして己の自尊心を満たすことしか考えていない。 過疎化が進む地方の現状を思えば、米山氏の提案はみんなで考えべきことだと思いますけどね。
・心情って部分はわからなくもない、現実的な提案ではあるんじゃないかなと思う。 限界集落で個人資産で家を立て直すにしても、限界集落ではそもそも職人さんの手配がつかないだろうから長い道のりになると思う。 利便性も鑑みたら、交通事情が良く医療も受けられる場所に移るのは良いと思う。 国外に移って下さいではないしね。
・憲法で居住移転の自由は保障されているから集団で移住させるというのはナンセンス。また、移住する人が有利になるような仕組みも平等の原則からして憲法に違反する。よって米山の移住を選択にというのがそもそも駄目だろう。居住移転はあくまで個の判断であって行政が仕向けたら憲法違反だろう。どうやってするのか教えて欲しい
・米山氏は元新潟県知事で、北陸の事情に精通している人だ。彼の発言は重いと思う。過疎地区に住んでいる人の心情と実情を知ったうえで、このように発言しているのだから、ひろゆき氏の「移住させられる人たちがどういう状況かって把握もしてなくて、東京に住んでる人たちが“こうすべきだ”・・・っていうのは違うでしょ」という発言は外れている。 米山氏の話をよく読めば、一つの現実的な選択肢として提示しているだけであることが分かる。そして、この案は、実は東北の震災のときにも一部で主張された。しかし、大災害後の当時、大きな声にはならなかった。その意味では、米山氏は勇気があるともいえる。 高齢者の住む限界集落を復興しても、その後介護の問題が当然生じてくる。インフラの整った地域に移住することは皆にとって良いのではないか。少子高齢化社会で、限りある税金を有効に使うという視点に立って、ひろゆき氏はよく考えてみるべきだ。
・被災地だけでなく限界集落の住人も集まるようにしたほうが住みやすくなると思う。村の掟が通用しなくなれば余計な付き合いも減る。免許がなくても生活の足は確保できる。人がいなくなった集落には大規模な農園なり家畜場を作りコストを下げる努力をすればいい。
・「復興か「移住」かと言う議論はさておき
動画を見ると16:00のところで米山さんが被災者の移住について言うと ひろゆき氏は米山さんが悪意で言っているように話をごちゃまぜにしているのは米山さんの話をすり替えている。 24:00のところでは米山さんが大まかな移住の話をしているのに米山さんの話を極論にすり替えて攻撃している。
ひろゆき氏は米谷氏の話をすり替えて言う事で一瞬の間はひろゆき氏が討論に勝ったような印象を作っているだけなので動画を通して見ると米山氏の話はまっとうな発言でひろゆき氏は只、米山氏の揚げ足取りをしているだけである。
・弁論術のある意味正しい使い方かな。
屁理屈でもなんでも、議論すると不利益を被る人がいる場合にフェアでは無い議論をしてしまうのを避ける時に、テクニックとしてそう言うのをするべき時もあると思う。
冷静になって考えるべき時もあると思うよ。
お気持ちとそれにかかるコストについての考えはあると思うけれども、それだけでは無いと思えるのでね。
・街の中で生活しているのが当たり前になっている人には、買い物も気軽に行けない、生活必需品は切り詰めながら生活するのが割と普通、病院もちょっと贅沢くらいに考えてる、孫が高校生くらいから離れて下宿しないと教育を受けれない、とかあんまり良くない面しか見えてないから、廃村やむなしと意見する人がいるのは仕方ないけど、どこに住むかはその人の判断だよ。 季節度に環境の音や匂いが変わって、そのリズムが染み付いて、先祖代々、馴染んだ人達とつい数日前まで何十年も生活してきた人達の気持も考えてやれよ。 まずは一旦避難して命だけは助かって欲しいものです。
・ちょっと不謹慎ではあるけど、もしこれが大都会の地震だったら…って想定したりマニュアル作ったりしてるんだろうけど、集団で移住するどころか災害時に避難する場所に十分なキャパがあるのかとか不安じゃないのかな。当方、田舎者ですが毎年避難訓練みたいなことをやってると、こんなど田舎でも絶対に全住民避難できないよなあってくらい避難場所なんてないし、これが都会だったら恐ろしいことだよな、って思う。
・みんな真面目に考えすぎ。ひろゆきをキャスティングする制作サイドの意図はあくまで「エンターテインメント」であって、建設的な議論の末に合意形成を目指そうなんて考えてない訳です。
ひろゆきも自らが番組側に何を求められているかは理解しているので、番組の演出に沿って仕事をしているだけです。
もしかしたら番組終了後に、ひろゆきと米山氏の間で「今日もありがとうございます、ちょっとやりすぎましたかね」みたいな会話があるかもしれないなー、程度に見てればいいと思いますよ。
・何故、市街化区域と調整区域があるのか?
都市部以外にインフラを自治体が責任持てないからだ。実際、限界集落の負担で財政破綻した自治体もある。古里は大切だが、人口大減少の今、集住を受け入れる必要はあるでしょ
・そうすると一極集中化し、過疎地域が増え、防衛上良くない気がするが もつとも、危険な地域から安全な地域へ移る自由は保障されているからねこの国では しかし同時に時間はかかるけど、福島のように津波を避けられるだけの高台にして、新たに街作りしていくのがいいんじやないかと思う
・番組を見ましたが、自分は米山氏の意見に賛成です。移住の検討を進めていく事は、絶対に必要です。 議論の開始が早過ぎるという指摘は分からないでもないですが、それほど重要なポイントではないと思います。
・ひろゆきなんかより遥かに頭が良く、地方行政の経験者でもある米山さんに敵わないひろゆきは前回同様得意のどうでもいい重箱隅作戦に持ち込もうとするも簡単に足なわれてしまう。笑
とにかく真面目な話をする時は何ら経験も知見もないひろゆき使ったって時間の無駄だし、米山さんはじめ関係者が余りに哀れ。
ひろゆきとかはへずまりゅう?とか同類と議論させておきゃ良いだろうに。笑
・西村博之って本来なら米山さん以上に冷徹な「集団移住」「強制移住」を唱えるような人だと思ってた。 今回それと正反対の立場を取ったのは、単純に米山さんにムカついていて、なんとかして鼻を明かしてやろう・論破してやろうという意図があったんだろうな。 本当にしょうもない人間。 我々もこの人物への論客扱いはやめるべき。
・米山さん現実的でいい事いってんだけどな~東日本大震災の時に復興で二度と被害に遭わないように10メートルの防波堤を50kmにかけて作ったらしいんだけど(1兆5000億円)あんな大津波の地震って数百年単位でくるもんだよね?次津波大地震来た時耐久年数超えて使い物にならないよwそのお金を被災者の移住と新しい生活の為に使ったり今後来ると言われてる南海トラフ大地震の為に使った方がよかった思うんだけどね~。何かが起こる前に本来対策をしないと駄目なのに事が大きくなってからいつも感情論的にやりだすよねw少子化対策もそう、年金問題もそう、ずっと同じ繰り返し。
・米山氏は元知事の視点で大局的に物事を見ているのがよく分かる。限られた財源でどうやって最大効果を発揮するか?地方は国家財政と違って、地方交付金を除くとどうしても税が財源になってしまうから限界集落のようなところに潤沢にお金をかけられない。一つ言えるのは、本来なら有事が起きる前の平時にもっと議論を詰めておくべき問題であったのは確かだろう。
・これはなかなか難しい問題ですが、この話で去年のハワイの大火事の後、昔から住んでた貧しい腹住民達が追い出されて大規模な開発の計画が進む話があると言う話を思い出しました。 ひろゆき氏も、そう言う話が念頭にあって、弱者達の故郷への思慕の念を大切にすべき、みたいな気持ちがあったのかもと感じました。
・被災地の近くに住み、被災地やそこの住人をある程度知っている身としては、ひろゆきの意見に共感したけど。もちろん建設的な意見として議員さんの言はその通りだと思う。でも考えが凝り固まった田舎の人間が、仕事を失いライフラインを自由に使えない、冷静ではない状況で次のことを考えたり決めたりするのは難しいよ。 つまり議員さんが道筋を作るのはもちろんありだけど、今の状況で国民に投げかける言葉ではないと思った。
・「町場」に人を集め、そこで災害が起きたらどうにもならない。国民が好きな場所で望む生き方をできるようにするのが政治と行政の役目。狭い人生観や小さい世界観しかない人は簡単に他人の生活や心が自分の思い通りになると考える。 めずらしく、ひろゆき氏の言葉に賛同した。
・これから人口がどんどん減少して行く一方の所に、多大な労力や税金を投入してまで従来と同じような行政サービスやインフラを求めるのは無理がある。 僻地は切り捨て、とまでは言わないけど万一の時に支援が受けられやすい所に居住地を移転させて行くのは、災害が多いこの国ではアリなんじゃ無いかな。 「この時期じゃない」って言うけど問題提起は必要だと思う。 感情の問題にすり替えて、いつまでもなぁなぁでやって行くと、いつの間にか元の木阿弥になっちゃうよ。
・能登エリアの主産業は土建。地方は土建で成り立つ仕組みを自民党は構築。恐らく7~8割は土建従事関係者。
地方の言い分は産業がない。だから道路を作り雇用できるんですと。積雪エリアでは除雪も重要な雇用維持に欠かせない。
こんなことを昭和~令和まで。限界集落へも舗装路が行き届き、ハコモノも無限大に作りだした昭和~平成。
米山氏の見解は、一般納税者も十二分に理解できる内容ですね。
本来、国会で令和の市町村大合併を議論し、市町村議員の削減、コンパクトシティーの行政効率化を率先、実施すべき内容なんですけど。
米山氏の発言が国会で議論され、令和の大合併になって頂きたいもの。限界集落に住みたい方はご自身の判断で良いかと。
自民党の土建政治は終わらせましょう。地方の道路財源も一般納税者の税金なんですから。
・ディベートは自己の主張をいかに強烈に印象付けるかのゲームであり、検討、議論とは別個の言葉遊びである。課題の本質を捉えて、解明するために行うものではない。本質そっちのけでも言い負かせばいいのである。その意味でディベートは知性のない者がある者に対抗するための危険な凶器ともなり得る。矢鱈と炎上を煽るメディアがあるが信用してはならない。
・ディベートというのはゲームによって立場の違う意見を戦わせて実験を行うことで新たな知見を得ようとするためのものであり、その成果とは勝敗ではなく新たな知見と視点である。 理屈は時に必要だが相手を言い負かすだけだと進歩はないと思う。
・私は米山さんへの批判派ですが、将来的な国土保全を考えれば、提言としては 外れていることはないと思います。 あえて、米山さんがコメントされたのは、時間がかかる民主主義においては、あえてのチャレンジのコメントなのか、と理解しました。
・米山氏はひろゆきのゆさぶりにびくともしないね。蛇の前でかえるが踊っているようだ。移住の件は早くしないと、生命の危機にかかわる人も多いので、そういう選択肢もあるということで、望む人には早く前向きに進めて欲しい。 東日本の仮設住宅のように、それこそ国や県、市区町村、ハウスメーカーと不動産大手の皆さま、に迅速でな対応を期待します。
・米山が伝えたいのは限界集落対応と今回の震災 で集団移住としてはベストなタイミングと捉え 話してるだけでは。 地震大国の中ではどうしても切り離せない問題 だし何年後かには同規模の地震が発生する。 個人的な問題が絡む(故郷問題・土地柄等)ので 行政としては難しい舵取になるが其れでも順次 予定を立て震災対応しない事には打ち出の小槌 ではなくやがては国の予算も縮小して行くし 石川県がモデルケースになる気概ぐらいで 集団移住を進めて貰いたい
・ひろゆきさんはもう潮時だと思いました。公の場での議論に出るのは害のほうが多い。憲法22条居住移転の自由があることを大前提に、集団移住の勧めの議論をしようとする米山さんに対して、「住む場所は個人に委ねるべきだ」。そんなの原則論として当たり前。視聴者は、その上で、集団移住に応じない人々について、憲法25条や、13条にからむ議論をすることを最低限してほしいのに、ひろゆきさんの些末な指摘で前に進まない。番組の構成する人の責任も大きい。
・実務経験があって現状を理解した上での米山氏とクレーマーに近いひろゆき氏。観たけど相手を小馬鹿にして論点をずらす事ばかり。本当に動揺したときあんなに瞬きに出るんだと驚いた。前回の事よほど悔しかったんだろうなと。
・被災した地域に住んでいた者として、ひろゆきさんの発言に共感する。高齢者は、不便でも住み慣れた土地で死にたいと思っている。ふるさとってそういうものだ。結局、米山さんが言っているのは弱者切り捨てだと思う。 耐震基準を決めても、新築の場合はできるかもしれないが、古い大きな家は費用を考えると耐震工事はなかなかできない。つまり、国民の現実を考慮していない制度だ。日本全国で地震の被害があり、これからもどこでいつ起きるかわからない。今回、東日本大震災、阪神淡路大震災の経験が活かされていないという意見が多く出ている。地震の犠牲者が多かったのは、国が本気で耐震対策にお金をかけてこなかった結果だ。
・まず、以前からひろゆき氏のこういう形式(討論など)の番組における発言には不快しか感じないですね。典型的ストローマン論法でねじ伏せマウントとって楽しんでるようにしか受け取れないです。 きっとメディア側もあの論調でグイグイ他者を押し潰すその様を流して視聴者を獲得しようとしてるんだろうなというふうにさえ感じられるのは私だけかもしれませんが。 前回違うチャンネルでの対米山氏の討論でひろゆき氏へのかなり批判的な反響多く「これは…」という意見を持つファン?も増えた気がします。 何方かもコメントされてますが、オファーするメディア側も違う切り口(あるべき本来の)からコメンテーターを選ぶべきなのかなと思います。
・こないだ第1ラウンド負けたからもうとにかく負けたくないひろゆきと、ひろゆきの「詰め方」を理解してしまった米山氏はそのやり方を逐一指摘しながら「本質的な論争になっていない」ということをアピールポイントにしている。 相対する主張はどちらも気持ち分かるけど、そもそもこんなのを安全地帯にいる第三者がまさに「人がまだ埋まっている」今にエンタメじみた番組で侃々諤々やってる事自体どうなんだって気もする。
・この議論においては米山氏を100%支持する。
そして西村氏の意見は、昨今よく見られる「なぜ今なのか?」を前提にした思考停止にしか見えず、とにかく相手と反対の主張をするがための論にしか見えない。
言いにくいことを、それでもずばっと言うーー米山さんは政治家に求められていることを体現していて、前回医療保険についての議論に引き続き西村氏の2戦連続完封負け、ってところか。
この方、UNESCOにおけるアグネス批判が代表例だけど、時々???って主張をなさるよね。言っちゃった後で自分が間違ってたと自覚しても、論破力で何とか出来る・やっちゃえって悪い癖が染み付いちゃってる印象だ。
・中長期的な復興について動き出すのは1か月後で良いが、その頃にはプランは確定してる。言いづらい事なのは確かだけど、議論は今こそしておくべき。
・これは、ひろゆきを推してしまうな。 高齢者が多くこの先どうやっても元通りにはならないだろう能登について、移住を勧める米山さんもわからないでもない。が、ひろゆきの言う通りいま埋まってる人がいて、今避難所で凍えている人がいて、今夜通し復旧作業をしてるひとがいる中で、能登半島なんぞ見捨ててしまえばという主張はどうかと思うぞ。米山さんが新潟知事だったとき、例えば中越地震で過疎の村や佐渡ヶ島を復興を諦め移住させたという先駆者なら、話を聞くことも無くはないがそういった実績はない。一ヶ月後、半年後でも充分議論できる話だって。 現地の人間でもないくせに、天上人のように能登はもう価値がないからお前達は移住しろと、今言うことが本当に必要なことですか?というひろゆきの問に答えきれなくて論点ズラシに終止した米山さんに見えたな。
・米山氏がこの発言をするのであればやはり平時でなければならない。震災で打ちひしがれている人に、ここぞとばかり移住を強いる行為はなしてはならない。この行為は更に、復興しないと言うスタンスに向かう。残念ながら、上から目線の為政者と思わざるを得ない。またこの主張をするのであれば、今ではなく東日本震災の三陸や福島に対して行うべきだったのではないか?状況は能登と類似している。なぜ10 年前は沈黙し、今主張するのか?
・ひろゆきさんは米山さんにはまるで勝てませんね。フランス語学者に蹴散らされたように本当に知識がある専門家にはまるで歯が立たない。歯が立たないから、話を逸らしたり、揚げ足取ったり、姑息な戦法でどうにか自分に流れを持っていこうとするが、人格はさておき、頭の良さは怪物クラスの米山さんには通用しない。
米山さんの意見は一理ある。 別に1ヶ月後でも構わないが、震災が起き、ない袖は触れないと言う復興の現実が見えた今、限界集落に住む現地の人間が真剣に考える時は来ているだろう。
・米山さんの登場により、ひろゆきが大した知識もないのに、推測と極論で話を構築し、困ったら人格攻撃をしていることが丸裸になって良かった!まさに、「それって、あなたの感想ですよね」とつっこみたい。ひろゆきを持ち上げたメディア関係者は考え直して欲しい。
・議論ってお互いに主張をする中でそれぞれの意見の良い点と悪い点を明らかにしていくものだからね。 最初は自分の意見が絶対正しいと思っていても相手の意見も聞いているうちに、自分の意見の落とし穴が見つかったりする。 自分の意見は絶対だと言わんばかりに主張して相手の意見の揚げ足取りばかりするのは議論じゃなくてただの口喧嘩。 エンタメとしてはそれで正しいのかもしれないけどさ。
・この手の移住とかの話題になると決まって少数派になる地元に残るとか移らない!と言う意見を白い目で見がちで、インフラを考えた時圧倒的に多数派による誰がお金を出すの?とか極論が出始め少数派が悪の様に見立てる人が必ず出没して、現実的な理屈はわかっていても少数派の意志を蔑ろにしがちになる事が明白。
現実的に地方や田舎の過疎化問題は都心部と違い住まいと仕事を同位で考えないといけず思うほど簡単に進まないのがリアル。
今回のひろゆきの弁は普通に見えて実際は偽善にもなり、人は必ず死ぬ!と考えた時、今でも1ヶ月後でも1年後でも悲しみの質は違えど失った事実は変わらず時間の経過と共に違う問題すら出る恐れもある。
・ひろゆき氏は、政治経験もなく何の責任もないただの言論者。米山氏は地方自治の経験があり、国民から選ばれた国会議員でもある。そういう背景からも、そもそもひろゆき氏が米山氏と議論できるレベルの人間とは考えられない。リハックでの両者の会話が話題になったから視聴者稼ぎで、両者をセッティングしたのだろうけど、もういい加減に重要な課題にひろゆき氏を出すのはやめてほしい。本質的で重要な議論が聞けなくなる気がする。
・これは、ひろゆきの負けでしょう。 ひろゆきは割と面白い事を言う事も多いのでどちらかと言えば好きなのだけど、ガチの実務家相手の議論では理詰めで押し負けるパターンも多いですね。
米山氏の意見の方が現実的かつ客観的で実際に政治の事を本気で考えている人の意見と感じる。
・町を戻すより、新たな町に住む方が早いのは利便性も高いし理解はできる。 けど生き残って家も耐えて生活してる人たちはどーなんの?移住も魅力ある政策とは思うが、メリットデメリットあるよなぁ。
・議論を進めたいってのは、やっぱり東京とか都心側の意見であって その議論にも参加できる状態じゃない被災者を置いてけぼりって意味では ひろゆきの意見も一理あるわけで。 国の強制じゃないが強制じゃなかった事ってありなくて 勝手議論を深めて外堀埋めて、多数決なんでって感じで 半強制的にするのが、これまでの国のやり方ってのは 皆さん懸念してないのかな。
・良いですよ。本質は相手が気にすることだと思う。人口が少ない地域は順番的に最後になる。決定権もってる人が同時復興させる意識をもたせることが1番大事では?
・お母さんヒス構文といい、ひろゆき構文といい、日本には詭弁が蔓延してる。高齢者向けに振り込め詐欺に引っかからないように詐欺のパターンを紹介してるけど同じように詭弁もパターンを紹介して言いくるめられないやうに教育した方がいいと思う。
・地震大国なんだから、できるだけ分散して生きていくべきなんじゃないかな? そしていざ災害が起こったときには助け合う。 この国で生きていくってことは、そういうことじゃないだろうか。 移住推進派は何人で線引きするつもりなのか知らないが、最初は10人で引かれた線が、100人、200人と上がっていって、結局大都市にみんな集まることになるんじゃないか。 で、その大都市で地震が起こったら、今度は助けたくても助けられない。 そのときに「移住者が増えたせいで、もとの住民の避難が遅れた」みたいな、住民どうしの分断が起こりそう。
・例えば首都直下地震が起きて2週間ほどして、まだ自分の家族が掘り起こされていないうちに、今しか適当な時期がない議論として、日本の地震の起きやすさを考えると、東京を再構築するよりも日本を離れてより大陸のプレートの真ん中に安全な家を建ててみんなで移住しましょうよ、っていうのと似ていますね。なるほど。
・概ね同意だけど、この記事は米山側に寄り過ぎてるよ。 今回の話で米山が主軸にしたい話は移住も検討すべきというツイートの内容について。そしてその話をするのはもうすこし落ち着いてからすべきというのがひろゆきの主張。
移住について検討すべきという点についてはヒロユキも同意していた。 それについて「私の意見に対して同意で、逆に言えばタイミングくらいしか言えないんでしょ」と煽ったのは米山だった。それにひろゆきが「炎上に便乗して自分の意見をいうって事ですね」と嫌味をかえす形になった。 米山も「じゃあ議論するのはいつだったらいいの?ひろゆきさんがGOをだすの?」とまた子供じみた返答をして自分の主張すべき話からディベートに勝つ事へシフトしてしまってた節が存分にあった。
「ひろゆきさんの言う事はもっともだが、この話が注目される今だからしたい、今だからできる面もある」と一言言えばもっと深い話が出来たと思う。
・ひろゆき氏と米山氏の相性もあるかもしれないが、単にひろゆき氏が米山氏に対して個人的な感情をむき出しにして、言葉狩りをしているだけ。 以前の対談でも、「おれはひろゆき氏嫌いだよ」ていう米山氏に対して、「僕は好きとか嫌いで動いてない」とひろゆき氏は返していたが、明らかに逆で、ひろゆき氏のほうが個人的な嫌悪感を抱いている。少しでも陥れたいひろゆき氏のスタンスが続くなら、対米山氏では醜態を晒し続けるだけだな。
・俺、「ぽつんと一軒家」好きなんだよね で、その山奥の道すらあやふやな家にインフラが通っているということに感動しているんだよね どこに住もうがそこに日常を備えてくれる国に行政に感謝しているよ
・分からなくもないけど、じゃあ金出るなら俺たちもってなってどんどん人いなくなって自給率がくんと減りそうね。 土地は国が買い取ってくれるようになるのかな? 思い付きで話すのはいいが他人事だからって少し軽い感じはする。
・米山さんも奥様も、結婚されてから、すごく変わられた。好感を持てるようになった。ご夫婦で共に、イビツさやトゲトゲしさがなくなったような感じがする。お互い、話し合われて、いいバランスを保っておられるような感じがする。これは、思想信条は関係なくの話です。
・この動画見たけど話が極論なんだよね。 今この話題(移住)はダメだけど一ヶ月後ならOKとかね。 リハックの時は米山元知事の内容に納得したけど、今回はひろゆきさんの話を支持かな~ 米山元知事の「この動画は被災された方は見ていない(だから移住の話をしても大丈夫)」と話してるのは滅茶苦茶だと思ったわ
・総論と各論というのか…米山氏があくまで総論的な話として住民サービスの維持その他トータルで考えるとこういう選択肢も検討要だと言ってることにたいして、極論的な各論に感情論を交えてただ相手の隙をついて視聴者に勝ち印象を与えたいだけのひろゆき氏という構図。 ひろゆき氏は責任無い立場だから言えるだけですね。それに乗せられない米山氏の頭のキレも大したもの。
・選択肢は示すべきだが、議論するには当事者もいない、必死で現地で生きている方々も参加しない今ではない。今は課題、テーマが見えてきた、という点におさめておくのが筋だろう。
・ひろゆきは以前、米山議員に論破されたことを根に持って感情的にディベートに持ち込もうとしてたね。因縁ある者同士で組んだキャスティングミスだと思う。まぁ番組的には議論になろうがディベートになろうが話題になったから成功なのかな?
・以前もそうだったが、米山氏が真面目な概略設計を披露しようとしてもひろゆき氏は論点ずらしの ストローマン論法に専念しているように思える。そもそもどうして行政知識も無いひろゆき氏を出すのか?Abemaは炎上して視聴率が取れれば良いのか?かって民放がやった低レベルのディベート?番組を想起してしまう。尚現在の民放はメインのコメンテーターが好き勝手な事を言って誰も反論しないのでもっと酷いが...。
・記事では語られていませんが、米山氏は「こんな(誰も観ていない)番組なら議論するくらいいじゃないか」と、言っていました。 その後ファシリの平石氏は「ネットが繋がっていれば観る人がいるかもしれないし、嫌な思いをする人がいるかもしれない。そんな事言ってはいけない」と何度か、たしなめていましたが「それはさっき訂正したからいいじゃない」と、誤りは認めましたが、謝ってはいませんでした。 そこまで悪意があったとは思いませんが、心象はだいぶ悪かったですね。個人的には。
・議論を必要とする話題では有りますが当事者を蔑ろにしても議論は深まりません。 ただ「ひろゆき」氏のは言葉尻を捉えた揚げ足取りなだけで議論になってません。 討論になってませんから、今回の議論には必要無かったと感じます。 議論の内容では無く、米山氏に対する悪意で話してる印象が強いです。 そんな考えしか持てないなら参加しない方が賢明です。
・限界集落の人たちだって、ちゃんと周りのサポートがあって大丈夫だって思えたら安全な場所に移り住みたいだろうと思う。 そういう場所に近いところに住んでたことあるからわかる。
・ひろゆきのような論破芸人が頻繁にメディアに呼ばれるのは、やはり相当数の信者がいて、「俺たちのひろゆきがインテリを論破してやったぜ、ざまあみろ」というルサンチマン、鬱憤を晴らすダークヒーローのような存在になっているからかもしれませんね。 ひろゆきを呼んでいる時点でABEMAは討論番組ではなく、ただのエンタメ、ショーでしかないのだと思います。
・今回の前の回の両者の議論を見た時、嫌いやった米山さんのこと、思ったより潔い人だと見直しました。言われていることも、まともで納得できることが多いです。 逆にヒロユキは、多くの人が指摘している通り、ただ論破したいだけの人だと分かりました。フォローを解除しました。今は見たくもない。
・ひろゆきとかいう奴に興味は全くないけど、今回の議論、この誌面で見る限り、議論は噛み合ってるんじゃない? 双方、強制ではないとして、集落移転につき、①議員は非常時の今だからこそ考えてほしいとし、②ひろ某は平時に議論すべきであって、人がたくさん死んだりなお埋まっていたりする現時点でするのは不謹慎だと言ってるんでしょ。 埋まってる人を置き去りになんかすべきではないし、緊急避難者を心の整理もつかないまままとめて移転させちゃおうって、結構強引な発想なんじゃない?
・>「結局平時の場合だと注目浴びないから、じゃあ炎上したほうがわりと注目浴びるよねっていう、なんか“炎上芸人”的な動きの結果がいま(この議論をすること)なのか」
ここが焦点かな。 ①平時だと必要性を感じられない(逆喉元過ぎれば)から、良い機会だから移住・避難を提案 ②別段、既に国会議員である米山さんは、売り出し中の芸人やチューバーみたいに機を見るに敏、のようながっつく必要もないポジションである
ここが最も外したポイントのように思う。分かんないけど、なんとかやり込めたい、みたいな恩讐のような感情が一瞬あったんじゃないかね?
・「外観は震度7に耐えたように見えても、建物や地盤や山肌はダメージを負っていて基本的に治る物ではない。耐震補強し直す前に震度4で崩落が起きて人命が失われる、そんな二次被害を減らすための移住支援もすべきだ」 とおっしゃるなら理解できるんですけどねぇ
・確かにひろゆきなる者は責任の無い立場から自分の意見を言い放つ。ディベートに勝ちたいだけ、という指摘は当たってると思う。自分が正義の味方なら国民の味方になって国民のために何か始めればいい。
・いやー、移住に賛成。 人がいたら道路など自治体の負担も増える。ポツンととかやっているけど人がいるせいで自治体の費用を喰っているのも確か。限界集落になりそうな地域はこのタイミングで処理した方がよい
・ひろゆきは、米山氏に連敗しているためか、言い負かそうと必死。 しかし、米山氏がおおきな枠組みの話をしているのに、論点ずらしや言葉尻を捉えての揚げ足取り等マウントを取るのに必死で、かえって議論下手なのが浮き彫りになっている。 本人は「ディベート王」の復権を狙ってのことだろうが、本格的な知識と経験を持つ人には歯がたたず足元にも及ばないことが明白。
・ゲームじゃないんだから論破することだけに執念を燃やすのをやめてほしい。そしてそれを興味本意に取り上げるマスコミも良くない。 もっと取り上げるべき議論の本質について取り上げなければ、本来のマスコミの使命も見失うことになると思う。
・先日米山さんに文字通りの論破を喰らったのでやりかえそうとむきになっていただけ。 ひろゆきは知識は浅く、ディベートではなく口喧嘩の人間。昼のワイドショーあたりで、芸人やモデルあたりの素人コメンターあたりと絡んでいる分には相対的にマシに見えるかもしれないが、こういうシリアスな議題で呼ぶべき人間ではない。
・当事者が聞いていないから議論しても良い的な、言い回しは被災して人たちに失礼な気がしたなー コンパクトシティは推進すれば良いしやってくべきだけど、そんな、いまやるんだー!的な話でもないような。 復興に向けて優先順位をつければ、あらためて限界集落に住見直せるかどうか、自ずと答えが出るのではないのかな。 行政は避難後の生活をフォローしていけば良くて、米山氏があえて移住ってワードを出すあたりが独裁的に感じた。
・コロナ出始めの時に9月入試の話が出た。突飛な思いつきで何の社会影響も考えずに同調する人が出始めたけど、あれから3年経ってやらなくて良かったと感じるはず。 逆に移住の議論は今こそ盛り上げていく時だと思う。水道、電気などインフラの維持が厳しい。人も減って一人当たりの負担も増える。都市部に住む人たちにもその皺寄せが来る。 米山さんの主張は決して炎上狙いじゃないと思います。
・仮設住宅は1か月もしないうちに完成するが、入居する被災者は年単位で住むことになる。そう考えると、移住について議論するのは早いに越したことはない。ひろゆきの言う1か月後で良い、はほぼ意味をなさない。結局彼の感想か思い込みでしかない。
・>平時にこの議論を持ち出したとしても“いま大丈夫だから(移住はしなくて)大丈夫じゃない?と言われてしまうと指摘
良く分かるのですが・・・今回のこのABEMAの記事のコメントを見ても結構な人が集団移住仕方がないと言う人が居る。もし今被災者の方々を置き去りにして移住やむなしの方向に議論が進んだ時に世の中の流れに逆らって移住を拒否した被災者の方々が悪と言われそうで怖い。 平時に説明しても難しいのは分かるが、平時に説明をしてこないで災害が起こったので移住してはちょっと違和感。
・物事をより良い方向に解決するために議論するのに相手も言い負かすことにしか考えていない。持ち上がられて本質を見失ったしまったようだ。この人はある意味でメディアの被害者なのではないだろうか。
|
![]() |