( 128934 ) 2024/01/15 23:57:12 2 00 日経平均株価、一時3万6000円を突破 5営業日連続バブル後最高値更新TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/15(月) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6812efde768104a4f2e471274db3f98208e71be7 |
( 128937 ) 2024/01/15 23:57:12 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日経平均株価はきょうも値上がりしていて、さきほど3万6000円を突破しました。
きょうの東京株式市場で日経平均株価は一時400円以上値上がりし、3万6000円の大台に乗せました。
取引時間中としては5営業日連続でバブル後の最高値を更新し、1990年2月以降、33年11か月ぶりの高値水準です。
先週2000円以上上昇した株高の流れを引き継いで、好調な企業決算や円安などを手掛かりに幅広い銘柄に買い注文が広がっています。
今月からNISAが拡充されたことで個人投資家の資金が流入していることに加えて、東証による企業への改革要請の期待感も平均株価の押し上げ要因となっています。
TBSテレビ
|
( 128936 ) 2024/01/15 23:57:12 1 00 ・中国市場を見切った中国人投資家が日本市場に流入しており、その影響で日本市場に期待が広がっている人もいる。
・バブル的な加熱感を指摘する声もあり、決算発表による企業成績の上昇が株価に寄与しない状況に疑問を持つ意見が見られる。
・需給相場や受給相場の視点から、市場の強さが続くとの見方もあるが、それでも調整は避けられないと考える声や、投資のタイミングを慎重に考えるべきだとする意見も見られる。
・株価の上昇を前向きに捉える意見と、それを外国マネーの流入や為替の影響とする声がある一方で、高値更新やバブルの懸念が表明されるといった意見も散見される。
・株価の上昇は災害後の復興関連銘柄によるものと指摘する一方で、被災地への利益還元に期待する声も見られる。
・日経平均は3万6000に到達し、大口による個別銘柄の売り込みや急落に対する警戒が呼びかけられたり、新NISAの開始や歴史的な円安による好ニュースとして捉える意見もある。
・バブル後の最高値更新が新NISAの開始や歴史的な円安による影響も指摘されつつ、株価の長期的な動向についての期待や見解がある。
・円の価値変動やドル換算など通貨の観点から株価の評価を行う意見や、日経平均株価の上昇と実体経済や個人の資金流入についての慎重な見方も含まれる。
(まとめ) 各投資家の見解や予測は多様であり、バブルの懸念や市場の強さなどさまざまな視点がある。 | ( 128938 ) 2024/01/15 23:57:12 0 00 ・別のところで、中国市場を見切った中国人投資家たちが日本市場に流入しているというのを見たので、それなら今後ちょっとしたバブルもあるのかなと希望的観測をもっています。 日本株はPBRが1.0を割っていながら配当が4.0%超えのところなど、まだ安いところも多いと思うので、これから上がる企業を見分けられるとよいなと思っています。
・流石にこの加熱感はバブル的だと思いますね。
決算発表の企業成績を見て景気の上昇を感じたとかならともかく、年末から今まで特に新しい材料も出ていないのに、ここまで上がるのは説明がつかない。
一度ガックリ下がりそうな気がしますが、まぁ、去年も何だかんだで上がりましたし、もう気にせず毎月の積立てを続けるのが一番ですかね。
・タンス預金が流入するのは事実だから需給相場とすれば強さは続くよね だけど調整しないとは思ってません 受給相場でも上がったら調整して下がります タイミング間違えば損するのは当然です 今日までの上昇ぶりを考えると今参加するのは少し躊躇うかもしれませんね けど前向きな空気感です
・景気が良いとか企業価値が上昇したという実体の強さの反映ではなく、為替の影響とそれによる外国マネーの流入が要因かと。
明治初期の1円と現代の1円では価値が違うように、同じ36000円でもかつて最高値を記録した1990年と今では価値が違うので、高値更新などというトピックスにはさほどの意味はないように思います。
・皮肉にも災害の後は分かりやすく復興関連銘柄が上がる。 持ってる人は更に資産を増やせる。 出来れば生じた利益を少しでも被災地に回してくれたらありがたいな。
・上がるから買う、買うから上がるが続いて日経平均は3万6000にタッチしましたね。
一方で個別銘柄の動きでは、決算での勝ち負けもかなり鮮明で、今日はこれまでずっと上げてきたSHIFTやベイカレント、幸和製作所等が週末の決算を受けて暴落、ベイカレントは一時ストップ安まで売り込まれました。先週金曜日もディップが決算を受けてストップ安になったし、買われて上げ続けた銘柄の急落も目立つので、要注意ですね。売りで大口に狙いうちされた銘柄はとことん下げるのも今の急騰相場の影の姿でもあるので。
その反面、日経平均はETFで中国勢等がまとめ買いしているからか、週末の決算がコンセンサス未達の安川は朝方大きく下げた後、戻しているので、これも急騰相場の一面ですね。
・バブル後最高値更新しましたが、新NISAの開始が高値更新を後押しした、あとは歴史的な円安という側面もあるでしょうね。
元々日本の株は安すぎなのではないかなと思っていました。デフレ脱却が見えてくればさらなる海外からの投資も期待で出来るのではないでしょうか。
新年早々、社会が騒然とするニュースが続く中、いいニュースですね。
・バブル時のPER60超え株高とその後の長期株価低迷超は、超長期株価トレンドを見ても稀に見るアノマリーだった。でも日本株は長い視点ではよく上げてる。1950年代朝鮮戦争直前は日経平均100円を切っていた。現在は36000円に近い。360倍近く。株は上がる時は急激に上がる。でもそれは頻繁にはない。月足でどんどんど〜んと上がりしばらく低迷となる。でも大きくは下がらないことが多い。だから過去74年で360倍近くの増加が可能になった。超長期チャートが教えてくれる。この上昇の大波が出る時に株を持ってるのが大事。今回もその大波だといいですね。
・3年前に1ドル110円が140円・150円と円の価値が不安定なので、 「投資で増えたかどうかは、円とドル換算の2つで判断すべき」 時代でしょうね。
ドル換算の日経平均は21年1月頃が最高値で、そこから落ちているわけです。
給与も預金も価値が減って生活が苦しい、輸入や海外のITサービスに頼る日本では当然のことであって、そのことを考えておくべきでしょうね。
・11月に入ってから今日までに日経平均株価は5,000円以上値を上げている。 バブルの時もそうだった。「買えよ!買えよ!買い尽くせよ~!」の怒号が兜町だけではなく各地で起こったんだよ。 恋は盲目というが、好きになっちまうと、駆け落ちまでして遠くに行き、やがて相手から裏切られ… わからないんだよな、何が正しくて何が間違いなのか。そんな光景が目に浮かぶ。 いずれ、ドカンと反動が来るよ。こんなときだからこそ、自分の資産を守るために、今一度冷静に判断すべきだろうな。
・非常に考えさせられるニュースだと思う。 今の日本の実態はデフレから脱却できず、物価高に苦しんでいる現状がある。 日本は貧乏になっているのに上場企業の株価は上がっていく。 これが果たして健全なのか。 大企業と株主の懐は暖かくなり、その他大勢は凍えているようにしか見えない。 チャートの上昇とこういうニュースを聞くたびに、格差社会の広がりを見せつけられるような気分になる。 同時に外国人投資家は30%も日本株を持っているため、 国内株価が上昇しても3割近く持っていかれていることも忘れてはいけない。 株価上昇が日本にとって良いと勘違いしてる人が多いが、 浮き沈みがあるのが株価であり、落ちたときは何も残らない。 そのとき、売り抜けているのが海外のしたたかな機関投資家である。
・アクセルをベタ踏みせず、この位の感じで上がり続けてくれればいいかな。 急に跳ね上がったら落ちたりより、少し上がって少し落ちるくらいで上がってくれる方がいい。
この勢いにビビって引き締めにかかってまたバブル弾けさせる様な事をしそうな省があるから、注意は必要だけど
・以前のバブルの時もそうだけど、みんながみんな参入する頃にはもう遅いんだよね。 まだ様子見の人も多いだろうが、参入するなら今すぐに早い方が絶対いいよね。 でも、株はあくまで自己責任だし、あくまで一喜一憂はあまりしない方がいい訳で、でもここはって時は引き際の見極めもこれから大事ですよね。
・バブル期の記憶がよみがえる世代ですが、同時にNYダウがバブル期に3000ドルくらいだったことも覚えている。足元のNYダウは40000ドル弱で10倍以上。日本だって空白の20年が無ければ同じように成長していたかもしれないし、これから成長するかもしれない。バブル後最高値を更新したからと言って、そんなにビビるようなことではないのでは。それより個人の資金が流入するインパクトのほうがでかい。そして新型NISAなら流入は少なくともあと5年は続く。
・株はマネーゲーム。日本の国力が落ちていく中で、株式ぐらいしか投資するところがないのでしょう。株でもうけた人は、円安で世界的に見れば価値が下がっていて、だいたいトントンというところか。 株式の投資などできる余裕のない国民は円安で日本の価値が下がり、かつ、物価も上がるので苦しい生活が続く。 最近の与党政治で日本はボロボロになりました。それでもまだ、自民党などを支持する人がいるのだから、日本の将来は真っ暗です。 株が上がったら日本は世界的にもうかっているというのは昔の話。貧富の差がどんどん開いているのに動かない国民にも責任はある。
・昨年の6月から30500~33700円のレンジ相場が続いていて今年に入って節目の33700円を抜けたから短期では上値を模索する動きです 先日別のスレでどのタイミングで38000~40000円が付くかが(今年の)ポイントと書いたがそれに沿った動きだね 目先、36900円くらいが直近での目処だと考えています
ここから買う人はあまり欲張らないで10%儲かったら一旦は利益確定すること この上昇が一旦落ち着いて短期での押し目買いを狙うのが堅い(4~5月頃か)
・個別銘柄もそうだけど、相場は明確なトレンドが形成されると大きな船のように慣性が働いてなかなか止まらない。高値や底値だろうと思っても進み続けて、相場の波に乗っていた方が儲かる事もあります。でもその分反動も大きいので、欲をかかない注意が必要ですが。
・テクニカル見ると、RSIも80間近だし、BB2σからも離れ出したからいったん落ち着くんじゃないかな。しばらくヨコヨコで、3月末までに再上昇すれば最高値目指しに行く、しなければ下落。 勢いあるし、納得感のある(ファンダの)考察も増えてきたけど、焦って飛びつくのは危険なタイミングかなと個人的には思う。
・一旦利食いがあっても、新NISAの力を侮ってはいけない。なんせインフレ下では、預金に置いておいても、目減りするだけ。気候変動で今後食糧価格も上がるし、日本は人手不足で人件費も上がる。デフレになる理由がありません。インフレ下では、預金は危険です。10年・20年と続けて投資する新NISAなら、株価底上げになります。
・勢いが良すぎてタッチするだろうなと思ってましたが早すぎですね 中国小売売上高も気になりますが指数が悪かったら資金流出でまた日本株高になるかもです 機関投資家が買い漁ってますが個人では高値高みに警戒して様子見が賢明です
・バブル後の最高値というがバブル時からの物価や収入が他国ほど差がない日本だから少し高騰したからといって日本人の生活が変わる訳でもない!バブル時のドル価格は1/3の100円台!中国みたいなバブルがくれば高給取りは金使いが散漫になり日本が好景気に突入する期待も少しはあると思いたい。
・色々ありますが、史上最高値を更新とニュースで聞くと皆テンション上がると思います。日本企業も体質改善が進んで稼ぐ力も上がってきているようです。インフレもありますが、実力相応の株価上昇と思いたいです。
・ここまで上がってくるとバブル時最高が見えてきたのでは と思います。今朝の番組で空売り比率も小さく、業種別でも満遍なく 上がっていると言っていました。少し調整があるにせよ4万円を目指していく 展開になりそうですね。
・日経平均株価が35,000円を超えたことにより、日経平均株価最高値更新の可能性が高くなった。
今まで35,000円付近にあったレジスタンスラインがサポートラインに変わりここを大きく下回らなければ過去最高値更新の可能性が大きい。
更に当面は先に値を上げた米株指数が速度調整に入るために割安で放置された日本株に国内海外問わず機関投資家から大きく買いが入ってくるだろう。
・今の日経平均上昇の大きな要因は ・何故か未だに続く米国株の好調さ ・まだまだ続いている円安 の2つが大きいと思います。
私は今年中にこれ両方崩壊すると思っている派なので新NISAが始まっても今までの積立NISAの金額しか積立ていません。新NISAは一人MAX360万円、夫婦でやれば720万です。富豪にとっては少額なんでしょうけど我が家にとっては一括投資に近いデカい金です。なので今は様子見しています。
新NISAでロケットスタートだ!って方々も結構いると思います。少額積立は別にいつ始めても問題が無いですが一括投資はマジでタイミングが大事です。本当に今の基準価額で投資しても大丈夫か、特に米国の経済動向をチェックして決めた方が良いと思います
・この大相場を見ているだけの大衆と しっかりと内容を見て、ファーストリテイリングに投資し しっかり確定して利益を出している投資家 この差はどんどん広がる 投資家連中は金曜と今日で6%資産を増やしてる 1億なら2日で600万の利益、20%の罰金税を盗まれても 480万円の現金が増えてる 1000万クラスでも48万稼げた どんどん格差が広がってると感じない大衆は どんどん貧しくなってると自覚すべき
・過熱感を指摘するコメントがあるが、去年の安値と比べればかなりの上昇だが、去年の年頭と比べれば大したことはない。過熱というほどでもないだろう。今年このまま真っ直ぐ上ることはないし、年末に今の最高値よりいくらか下にいるかも知れない。が数年後に去年安値まで下がってる可能性はかなり低いだろう。まあ、何だって起こり得るけど。
・今まで低評価のままであったことから脱却しつつあるという点では非常に良いことかと思う。 短期的には窓締めに下げに転じる場面もあるかと思うが上げ下げ繰り返して徐々に上がってくれたらそれで良いのではないか。
投資していない人はどんどん置いていかれるようになるな。
・高揚感や達成感の無い上昇だ。 円の価値は半分になったので日経平均も2分の1の価値しかないと考えるべきだ。 F35は1億ドルなので以前は80億円が今は150億円。 海外旅行に行っても歓迎されたいし防衛力も強い方が良いに決まっている。
・2年前からNISAを始めて去年と今年はじめで怖いくらい含み益が出ているけど利益を確定させるポイントが全然わからなくて困ってる笑 事前にポイントを決めておいてあとはシステマチックに確定させればいいかなとも思ってるけどどうしても引きずったまま結論を先延ばしにしてしまうんだよな。
・コロナが落ち着いた頃から買って、ちょっと過熱しすぎで、バブルの最高値にも迫っているので、先ほど一旦利確しました。 個別銘柄を調べる時間的余裕が無いので、日経レバですが。 また頃合いを見て買いたいと思います。
・新NISAだけでここまで上昇するものなんだろうか? 日本人にとっての投資元年となるような一年になるならいいことだけど。 まだまだ様子見の投資未経験層がいっぱいいるんだろうから かなりの確率で日経平均は市場最高値を更新して37,000台まで上がるかもね 投資で資産を増やす時代になっていることに国民全体が気付けるかなあ。
・みんな株価の動きをそれっぽい理由を探して説明したがるけど、 そこには我々一般人を超えたところで色々な思惑が行き交っているわけで、 株が上がった理由なんてわかるわけがない。 出来ることとすれば、上手く波に乗りおこぼれを貰えるようにうまく立ち回るだけだ。
・投資初心者はカモだの負けるだの投機を投資と勘違いして話すことほど恥ずかしいことはない。モニターをみて上がるだの下がるだの予想する必要はない。短期売買の投機はただのギャンブル。投資信託や個別企業を自分なりに調べて、これから成長するところに10年20年一生私財を投じて保有することこそが投資だ。応援したい企業でもよい。上がろうが下がろうが、保有しているかぎり、株数に合わせて配当がでたり、現金が必要なときは一部売却することで皆に利益がある。投機は企業の成長や社会貢献など、どうでもよく、我がの利益だけを確保する行為。パチンコと同じ。企業や経済指標にコツコツ積み立てして保有すればその資金はサービスや商品としてたくさんの人に貢献できる崇高な行為が投資だ。
・日銀はいつETFを売るのだろう。 正直、NISAでもう少し上がらないと、売れないですよね。 しかし、なかなか強力な相場ですね。 日銀の損益分岐点は20000円。 売り切るまで、支えれるくらいNISAで入ったことが確認できれば、60兆円を超える保有を処分できると思いますが。 しかし、イランが拿捕を始めているこのときに、 強い相場ですね。
・多分4月まではバブル波に上がるのでは。 その後日銀のマイナス金利解除で円高+事実売りで下落。こんな感じだろう。 その後5月にFRBによる金利の利下げが始まるというstoryとみるが。 そして、本格的な米国のリセッション+円高による日本株の下落。 年末にどうなっているか?
・「市場に勢いがある」 とはいうけど、今さら?って気もする
昨年春の日本上げ後にも日本の株式市場の評価の低さ(成長の低さは当然理解されているけれど、それがしっかりと織り込まれていることの理解) が浸透し、株主還元についての議論がかなり増えてきました。そこにきて某米国著名投資家の日本株へのコメントや米国の大統領選の混迷具合(混迷すると株価も揺れる)から避けるように日本にきている感じ。 晩秋から年末にかけて崩れるんじゃないかな。米国が正常運転に行きそうだし。
・基本は小中成長株で取って行き、取った分を中長期に入れてという好循環を個人が作れるチャンス。 ファンダを無視した高配当株買いで、いよいよ新規が儲けようと買っている感が出てきたので冷静にファンダを見て買う教訓としています。 高配当株で不正があったにも関わらず無視して買えるのは新規、テーマ株と同じで触らない。 ファンダを見てちゃんと爆益出していきましょう。
・いくら長期で保持すると決めていても、ずぶの素人の中には一度大きく下がったら狼狽して売ってしまう人が一定割合発生します。そこをしのげば新NISAが原因の上昇分については安定するのではないでしょうか。
・新NISA効果もあると思うが、新札効果もあるかもなぁ。タンス預金が市場に少しづつ出ているのかもな。 ただ今年はかなり波乱の様相予測もある事から今のうちに、という投資家もいると思いますね。
・現在の水準そのものがバブル以外の何物でもないような。また6,7割程度はヘッジファンド・機関投資家など海外投資家が買い支えているとの話も聞く。逆に彼らが相場そのものを牛耳っているとも言える。このまま上がり続けるのか、それとも。可能なら相場を牛耳っている存在に聞くのが早い。にしてもCHINAでのJN.1株は今後どうなるか気にはなる。
・コロナ禍以降、富裕層を中心に好景気に沸いていますが、バブル以来の好景気がまもなく到来しそうです!
現在は以前と違って、収入や資産に関係なく個人が投資を行うようになっているので、富裕層以外の高額消費も増えるかと思います。好景気が楽しみで仕方ありません!
・中国市場も、欧州市場も落ち目で見切り時。海外投資家が日本になだれ混むのを恐れて自社株買いが進む。幸い、円安受けて企業決算が好調なところが多いので時期的にも良い。 ただ、いつまでも続くわけではない。投資家の見切りは早いはず。損はNISAによる国民全体の投資熱で引き受ける、いつものバブルで終焉となるか。
・どうして四半世紀も前のバブル期の値と比較ができるのか、私には理解ができません。貨幣の価値も変わっているのでは? 株価と言うモノの価値は恒久的に変わらないということなのでしょうか。
・とにかく日経平均がプラスであれば、日本株のインデックスファンドをメインにしている確定拠出年金の運用利回りは上がってくれるので、プラスにさえなってくれていればいい。
・米株の3つが史上最高値圏に連動しての事でしょう 中国株だけは伸び悩んでいるのが気になる ニーサを新規ではじめる人がこの水準から買う事に なるのでとても周りにはオススメ出来る水準じゃないよね 非課税枠といわれましてもここから買うと元本割れが怖い そう考える人は一生株投資は出来ないのだろうけど
・円安による価値低下の事を考慮するば、4万円くらいまでは上昇してもおかしくはないけど、問題はそれ以降だろうね。今回の上昇に、新nisaの影響(市場への資金投入)は、今のところそんなに大きいとは思えない。
・日本株は海外から見れば割安なものが多いと思います。特にプライム上場銘柄なのにPER11切ってるところはまだまだ買い漁られるのは間違いないと思います。
・自分は日経平均よりTOPIXを重視してる。 10-12月は停滞したが、それを除けば昨年5月からほぼ上がりっぱなしなので、やや過熱気味な印象。 ただ、個人投資家からの資金流入はまだまだ続くだろう。
・株がやべーな。ちょっと持ってる株も軒並み値上がっている。 ただこんな上がっちゃうと買い増しは躊躇しちゃうし、 もともと配当優待目当てなので売るのもなあと。 上がっても素直に喜べない、下がったらがっかり。 こんな考えだと株で儲けるなんて無理なんだろうな。 予定どおり短期の売り買いしないでずっと持っていよう。
・1/10(水)の午後から、34500付近で売りでエントリーしました(CFD)。数時間後、買い圧力に怖気付いて全て損切りしました。 その時点では35650付近。そこからまさかここまで上がるとは。 微損で済ませられたのはいいとして、誰が為の株高、誰が為の円安、といった気分。 日本国の競争力購買力低下を金融緩和で誤魔化し、経済成長の停滞はいつまで放置するつもりなのか。 出生率の低下だけでなく、いよいよ住宅の新築着工数も下げ幅が目立ってきた。これからの日本の行く末、不安は増すばかりだ。
・今の日本経済は堅調ですから これまで上がってこなかった事の方が逆に不思議だったわけで 色んな要因はありますがバブルではなく堅調な伸びと見てよいと思います
・中国に投資してた外国人投資家が、中国経済の先行きを憂い、その投資先を失い、当て馬的に日本市場に資本が流れたのが、この株高の原因と見ています。
だって、GDP4位に転落したキシダジャパンに、未来の展望も希望も見いだせませんしね。
中国に投下予定だった”資本の逃げ場”として、日本市場が活用されているとしか思えません。
30年も続くスタグフレーション時に増税を乱発して国民の可処分所得を減らし、議員報酬を上げて歳出を増やし、紙ベースで給付金の申請やインボイスの強行導入で企業の生産性を低下させてれば、そりゃGDPも円の為替相場も落ちるに決まってますよね。
私が総理なら、可処分所得を増やすための減税一択ですね。
日経平均株価だけが上がっても、しょせんは投資家のマネーゲームであり、国民の可処分所得が増えないことには、個人消費も企業の設備投資も上がりません。
一秒でも早く消費税減税すべきです。
・PBR1倍割れ企業が未だに多くあることを考えれば、まだまだ上がっても違和感はない。 それに加えて、新NISAやインフレによる好業績などポジティブな情報も多い。
・日経平均が上がっても好景気とは言わないかも知れないが、景気が悪いという人は自分の懐が暖まらない限りずっと景気が悪いと言い続けるんだろう。 そういう人が景気がいいと言い始めたら気を付けた方がいい。 それは景気が悪化するサインだ。
・株には全く詳しくないのですが30年前の 株価に戻ったという事なのでしょうか? バブル期を知る者からすると株価だけが戻った だけで後は何も変わっていないように思うの ですがどうなんでしょうか?
・新nisaデビューした初心者投資家の方へ。 暴落するか暴騰するか誰にもわかりません。 上がるから買えとかこの銘柄は売ってはダメとか皆色んなこと言いますが鵜呑みにしないでください。 ニュースで◯◯が好転して買い注文が入った なども適当です。 ここのコメント見てもわかるように、なるほど と うーん が割れてるでしょう? 株価が下がってるからお買い得という人もいますが下がるということは売られているということです。 売られている理由がわからなければ買わないでください。 つまり色んな考えがあるから誰にもわからないのです。だから株価が動きます。 大切なお金あなたが納得して自分の判断で購入して下さい。
・株は良く分からないけど株価が上がるのは外国人投資家が日本企業の株買い漁ってるからなの?それじゃ日本企業というか日本が外国に買い漁られるのではないかと心配です
・年初から1日調整しただけであと5日は暴騰ですか。新NISAで日本株に突っ込んだ人は大勝利ですね。中国から日本に資金が移ってるという解説みたけど、中国の銀行が破綻したみたいだし、解説通りならまだまだあがるだろうなあ。
・予想通りテクニカル的にバブル期ちょい超えくらいまで上がりそうですね。 そこからどうなるか楽しみです。 上下どっちに転んでもいいぐらいのポジションでしばらく見物します。
・カネ余り。 広く一般的な国民にとって賃金はやや上昇しているもののその多くは非正規雇用、物価や光熱費等の高騰に追いつかず実質賃金は低下を続けて生活は苦しくなる一方である。 かたや大企業は業務の外注化及び非正規雇用の割合の継続によって人件費を不当に抑え空前の利益を計上しつつ莫大な内部留保を保持しているコトの証である。 そしてそれ等を意図的に施策し現在を作り上げているのが現政権党である。 選挙で投票へ行き、現政権へ対してNOと言いましょう。
・株価上がって変に景況感でて金利が上がったりすると実体経済伴ってないうちはかえってバブル弾ける可能性ある。 金利上げるときは所得が上がってる時でないと困るで。
・ドル換算だと、現在、250ドルくらい。2021年の高値は290ドル。海外勢からみれば、まだまだ、日本株が(相対的に)割安にみえるのかもしれませんね。
・nisaは縛りがきついので安値にならないと買えません。 それと権利落ち日の1週間前は特に注意が必要です。配当より大幅に安くなるのは多々あります。二兎を追う者は一兎をも得ずです。
・ただ日本円が安くなって、海外投資屋に買い叩かれてるだけじゃないの?
企業の価値が上がって値上がりじゃなく、だた安いからと買われてるだけでしょ?
それなのに経営者は、株価が上がったから経営成功とばかりに自分の報酬を上げ、政治屋も何の経済対策もしてないのに、経済が良くなったとドヤるんだよね。
最近は、株価と経済はリンクしてないと思う。
・世界全体における日本経済の実態を考えたらこんなに株価が上がるわけないからバブルそのもの。今の40代以下は社会人としてバブル崩壊を経験していないから今年は恐ろしい1年になりそうだ。
・ドル円為替は146円ほど。 能登地震の発災もあり、日銀が1月に金利を上げることはなくなりました。 だから円安基調に変化はなく、むしろ加速します。 典型的な円安株高の流れ。 だから買われているんで、常識的にはアメリカ大統領選前までは買ったほうがいいん゙じゃね?
・40000は行くと思う3月末までに 決算配当狙いの人が多いし 新しい投資家も激増してる とりあえずNISA 枠は3ヶ月以内に投資 してきそう。実生活に景気よくなってる 実感はない。
・個人的に中位株が好きなので見てると、ここ数年業績が低迷してきた会社がやっと業績上昇見込みが立ってきた。中国はほぼ撤退したから今後は米株から資金を戻そうかと思案している円安も145までだろうし、日本とインド東南アジアかな
・まだバブルではない。 でも素人が買いだしたら一旦は天井かな。 まだ先は上がるだろうけど、直近まあまあな下げは来るだろうからその時に買えるようにね。
・何故こんなに株価が上がるのかかえって心配だ!なんだか、バブル崩壊の前兆でなければいいのだが、異常に上がった株価は何時かは必ず下落するのが過去この歴史だが、どうであろうか?
・令和のバブルやね、中身が無いのに株価だけが上がって行くのはバブルでしか無い!その内に海外の投資家が手を引けば一気に下がります、NISAを宣伝してる政府は喜んでるやろうけど、危ないね。
・新NISAのせいで素人が株式市場に参入して来たことによる完全なバブル。 日本経済のファンダメンタルはここまでよくはないし、今後も良くなるとは思えない。 岸田さんの投資奨励はタイミングが悪すぎた。 彼は人はいいのだが、残念ながらバブル崩壊により多くの素人投資家の恨みを買ってしまうことになるだろう。
・これからの日本を引っ張るような核となる産業もなく(旧きにより新しきを育てないから)、故に株価が上がってもそれに見合う活力もない。
バブルのときと日本の企業を比較してみると良い。当時は世界のトップランクに多数の企業があったが、いまはその影もほぼなく、世界の中でやっていけるような先端技術もない。先進技術大国日本、そんなのは過去の話で、今は見事な後進国。安倍ちゃんの時代、それを止めることなく、国を切り売りし、その凋落を加速させた。財政も借金まみれのボロボロ。なのに米国の政治家を肥やすためだけの廃棄兵器を高額のローン購入。震災で大規模な被害が出ても対応ができず(金云々以前に政治無能)。
「不景気の株高」
まさにそれを体現しているような数字。投機ゲームに参加でもしてなければ、素直に喜べる事ではないわな。
・利益確定しました 個別の高値更新株に勢いがつけば本物ですが ドルベースでお買い得感のあるインデックス主導 な感じがします ともかく-10%戻しを待ってから参戦
・昔のバブル期は、 株価も高く庶民の生活も潤っていた。 今は株価が高いだけで庶民は貧困に喘いでいる。 この状況を良しとする自民党政権がこのまま続くことで日本の未来がどうなるのか不安しかない。
・1月からしれっと色んな物がまた1割以上の大きな値上げされてるね… 値上がった分にも消費税が8%〜10%加わるけんね… 英国の人だったかな?の去年までの分析によると日本国民の負担増はコロナ前すでにピーピーだった所から更に50%増になってるらしい。50%増の実感が無い場合は企業が価格転嫁出来てないorステルス値上げで分かり難くしてる感じやね。皆さんは給料50%以上上がってますかね?上がってないならさっさと外国人が教祖のカルト教団に金を流してるカルト参加タッグ自公を奈落の底にまで落っことさないとマズイっしょ。民主党はたった3年でかなりアッチコッチから金受け取っちゃってて自民化してたからもう無いな… 未だに執行部は色んな所とズブズブのままになってるかんね。試しに不要なゾンビ資格である司法書士制度推進議員連盟覗いてごらん。どこの党が自民と変らん実質自民かがよく分かるよ。
・体感的な感想で申し訳ないですが、 そういえば、最近、一部の方を除いて、「お金に困った」という言葉を聞かなくなったような気がしました。 なんだかんだでやはり、株価の動きと景気は伴っているのかなと思いました。 昔と違ってお金があることを強調するとすぐに狙ってくる時代なので、見せなくなっただけで実際は結構みんな所得が上がっているのではないのかなと思います。 どう使うかは個人の問題であるかとは思いますが。
・不動産を売った2018年、銀行から積み立てニーサ勧められて、訳も分からず積み立て日本株式を毎月積み立てる事にした。 知識もないのに大切のお金を投資して、今思うと馬鹿だけど、結果的には今めちゃくちゃ利益が出ている。
・そもそもNISAも博打で将来設計してね?個人の責任で宜しく!と言ってるようなもの。
投資等、国の政策以前の話でやる人はやるし政策にすること自体がずれてる。そもそもプラスになる保証はない。新NISAも方針転換で課税対象に戻すことも有り得る。失われた30年の失政を棚上げして、国民に責任を押し付けようとしている。本来ならば博打染みたものじゃなく、まともな経済政策で将来までの安心感や安定を保証するのが国の務めだよ。
そこを忘れて騙されてはなりません。本当に日本の将来を思うなら自民党が野に下らないといけないという部分にブレを持ったらいけません。
・株価が上がったからって一般市民の生活には全く影響しないですね。 むしろ貧富の差が拡大していますし、政府に見捨てられた非課税ではない低所得者層は、もう生活保護しかないでしょうね。
・株価で景気をみるなんていう時代じゃないですからね。企業価値が下がったところで、誰が買っているかが大変重要で、本当に心配なところ。
・流れとしてはこのまま小バブルみたいな状態になって、実体経済が追いついてきた段階で金融引き締めして円高にもって行けたら理想的なのかな
・>>好調な企業決算や円安などを手掛かりに幅広い銘柄に買い注文が広がっています。
やっぱり物価が上がるとか 日本の将来が暗いとか言いながら なんだかんだで円安を喜んでるんだね。 新NISAで外貨建ての商品買っている人も多いだろうから、円安様々ですね。
・岸田総理のおかげで日本人みな大金持ちですね。総理があれほど投資しろとおっしゃっていたのですから、総理がおっしゃるように投資していれば今頃みな爆益ですね。まあこれからも未来永劫上がり続けるのみですから、投資すればするほど指数関数的に爆益ですね。一生寝て暮らしても有り余る財を稼げますね。
・まぁいいんじゃない。バブル期がおかしかっただけだし。まぁ普通の成長をしてたらもっと行ってただろうけど。コメントで悲観的な意見をしてる暇があったら何かもっと有益なこと話したらいいと思うな。
・国民の眠れる金融資産1000兆円。
その内の10%だけでも株式市場に流入すれば100兆円の下支えになる、今立ち上がる時です。
挑戦しましょう、多少のリスクを取ってでも!
・貧困国日本の株の爆上げはいつまで続くか誰がババを掴むか楽しみです外資はボツボツ売り逃げを考える時期に来ている。クワバラクワバラ私は静観してます。頑張って下さい。
・そろそろ要注意なような 1月末から決算発表で 一段落するのでは 企業格差が大 ほとんど上昇しない株も かなり 金融株が最後の上昇と ならなければいいが
・だから何なの?投資する余裕がある人は資産がどんどん増え、 普段の生活ができない人は、そんな余裕なんて全くない。
一部の上場企業だけが儲かり、大多数の中小企業で働くものはお金なんてない。
こんな日本にした自民党は、日本国民の実生活のレベルをもっと自覚すべき。
|
![]() |