( 128939 ) 2024/01/16 00:02:46 2 00 ダイハツ不正問題受け 国交省が衝突試験を公開 基準適合ならば 今月中にも生産再開を認めるかABCニュース 1/15(月) 18:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3571ea65d3fad770915020da77358548a673e603 |
( 128942 ) 2024/01/16 00:02:46 0 00 ABCテレビ
ダイハツ工業の車両認証試験をめぐる不正問題で、国土交通省は滋賀県竜王町にあるダイハツの工場で、安全性の基準に適合しているかを確認する衝突試験を公開しました。
15日の試験では、運転席と助手席にセンサーが付いた人形を乗せ、実際に車を壁に衝突させました。
エアバッグの効果や負傷程度のデータ、さらに燃料漏れがないかなど、安全性能が基準を満たしているか確かめる目的です。
国土交通省によるこうした試験は1月9日から進められ、対象は現在販売されている27の車種全てです。
(ダイハツ工業・星加宏昌副社長)「今回、立ち会い試験をやることによって、国土交通省に確認いただいて、より今、お乗りいただいているお客様に、安心していただけるのではないかと思っています」
ダイハツは国内全ての自動車工場での生産を停止していますが、国交省は確認試験の結果が基準に適合していれば、その車種については早ければ1月中にも、生産再開を認める可能性があるとしています。
ABCテレビ
|
( 128941 ) 2024/01/16 00:02:46 1 00 ・不正が問題視されているダイハツの車に乗ることに不安を感じる声が目立ち、過去の不正を考慮すると信頼回復には長い時間がかかるだろうとの懸念が見られました。
また、ダイハツに限らず、国や他の自動車メーカーに対する信頼や不正行為に対する厳しい姿勢が求められる声も見られました。
(まとめ) | ( 128943 ) 2024/01/16 00:02:46 0 00 ・衝突試験を仮に対象車輌全てがクリアしたとしても、一度失った信用信頼回復にはそれなりにかかるだろう。ただ30数年もの間ダイハツの企業体質や習慣を真艫な方面に戻さないとならない。上っ面は変えれても、今いる管理職やそれに準ずる社員が正しい方向へ直ぐに向くのだろうか?長年の習慣って簡単には変わらないような気がする。
・衝突試験が行われて検査に合格すれば ダイハツは生産再開できるだろう。
もし、試験に不合格となれば、今度は 構成部材の強度不足が疑われることとなるので、 強度不足の部材を取り替える大量のリコールが 発生することになるため、企業の経営としては 大きなダメージが生じるだろう。
ダイハツはすでに全社の生産を停止しており、 どちらにしても大変な状況になるだろう。
・どのくらい前の車種まで衝突試験を実施するのだろう? 既に生産を終了していても、まだ現役で使用されている車種もあるだろうし...。 さらに言えば、衝突試験に不合格判定された場合、ダイハツは、どのような手当てをしてくれるのかが気がかり...。
・事件が発覚する1週間前に新車でダイハツ車が納車されました。 全車種試験して万が一数台が試験クリア出来なかったらその車に乗ってるユーザーはたまったものではないと思います。事故を起こさないにせよもらい事故もあるし。一番の心配は下取り査定がつかなくなる事だと思います。メーカーはそうなったらどこまでユーザーに対して保証してくれるのだろうか…。中古販売店もしかりです。在庫で抱えてる車が売れなくなるし、売ってもいいのかも疑問だと思います。 製造停止して直ぐにメーカーは製造に携わっている関連会社に対して保証をすると言われましたが、ユーザーには社長の謝罪文しか店頭やライン上でしかしてないし書かれている内容も安心して乗って下さいと他人事の様に書いている。確かに安全なのかもしれませんがこの対応はどうなの?と思ってしまいます。
・フルラップ衝突はオフセットに比べて厳しい試験ではないのであまり問題にならないと思う。 問題はオフセットや側面衝突じゃないのかなぁ…
昔、スモールオーバーラップ試験が導入された際、その他の項目で結果が良かった車が一気に危険な車になったことがあるから、試験項目だけ良くする手法もあるよね。
・想定通りです。 車の安全性に関しては問題はないと信じていました。 国交省も早期に検査進めるのも想定通りです。早ければ1月中に順番に生産再開はあるかと思われます。 恐れているのは基準を一車種でもクリア出来なかった時ですね。 その場合は大きく後退してしまうことになります。 日本経済にとっても一車種でも基準をクリア出来ない場合は大きな痛手になってしまう。 不正は不正で正当化出来るものではないがユーザーが安心して乗れるようになることが最優先であることに間違いはない。
・そもそも、軽自動車に衝突安全性を求めるのって無理じゃないの? 試験結果的にデーターが出せたとしても、実際の事故時には大破してる事が多い訳だし、ホントに安全性を求めるなら少しでもデカくて重いクルマに乗るべきだと思う。
・現行型の試験との事ですが、旧型はどうなる? みんながみんな現行型を乗っている訳じゃない。車体もさかのぼってテストしてくれないと本当の意味での安全性(データ上)は確立しないのでは?
・ダイハツから自社で検証した結果、安全を確認しておりますので安心してお乗りいただいて大丈夫です。との通知が来たが、だったら最初から不正などするなと言いたい。一部の専門家からも不正は基準を満たしているがそれ以上の高い基準に改竄する不正なので全く問題ないとか言ってる人もいるけど安全とは信頼と信用なんだからダイハツが自分で安全だと客に言うのは違うと思う。国交省も性善説を理由にしてズサンな管理をしていたのだから猛省してほしい。今後は立ち会いでの試験を制度化して人は悪さをする生き物だと認識した上で仕事してほしい。国が混乱をおさめるためにダイハツに忖度する事だってありえる。国もダイハツも信用出来ないのだから第三者機関も間に入れた方がいいのでわと思う。
・ダイハツが悪いわけではないのでは? 昔基準を厳しくしすぎて、何でも性能のせいにしてるのが悪いと思う。 だから運転技術が疎かになり、左右確認や 携帯などのよそ見運転が横行。 車は人の命までも奪う凶器としてしっかり認識して運転技術を確実に身につけると教えたほうが正しい。金を払えば免許証が貰えるような教え方では事故は減らないはずだから
・衝撃の大きさには「重さ」も関係する。静止物や同じ様な重さの車体をぶつけても現実的ではない。軽自動車は、ぺしゃんこになることが多く、事故の際に死ぬ確率もやや高いように思う。家族の命を考えて軽をメインとして利用することは、私は絶対に行わない。後部座席なんか10センチ後方にはリアウィンドウがある。カマほられたら後部座席の人は、死んでもおかしくないと思います。 軽は、絶対的な強度に欠ける事が「普通」なのですから…
・元車屋さんの経験から言うと、ダイハツ車って設計評価が甘く一つ一つの部品が純トヨタに比べ壊れやすく、トヨタの整備士もOEM車は◯メハツと嫌厭しがち。軽、普通車関係なく。 実際コンパクトクラスのエンジンをトヨタは一時全部ダイハツに置き換えてコストダウンしていたけど、不具合多くて後からトヨタ製に戻す動きもあった。 bBとかパッソとかエンジンから足周りからボディから全てにおいて不具合の巣窟だったのは関係者なら全員知ってるはず。 それらを知った上で「試験大変だから試験端折っただけです。仕様は満たしてます」って言われてもホントかねえ?あんなに部品壊れるのに?としか言えない。
・もうダイハツだけの問題じゃないと思います。 誤魔化そうと思えば誤魔化せるという事が問題。 昔と違って、今なら動画データで提出する事だって出来るんだから、誤魔化せないような報告に変更するべきだと思います。
正直、他のメーカーだって本当に大丈夫なのか?って思うと、安心して大事な人を乗せられない… 別のメーカーの車でも、指で押せばベコつくような新車を売ってる会社もあるし、紙細工なんて馬鹿にされてたメーカーだってある。 (今もそうだとは思わないけど…安く作ることに命かけてそうなんだよな…)
自分の車は趣味車だから何かあっても自分の事は諦めがつくけど、隣に乗ってる人が…なんて事になったら、寝覚めが悪いどころじゃない…
・公開実施するのは、現ユーザー向けに安心感をもってもらうためのパフォーマンスと言ったところでしょうか 今までなら、ダイハツはこの試験用に国内法規に間違いなく適合できるような、ちょっと違う部品や仕掛けを付けてたりしたわけですよね 今は、信頼を失ってしまってるし、そう言うことをが根付いてる会社って認識だから、それを取り戻すのは容易じゃない 不正とはそう言うことだと業界にも知らしめる方が良い
・当初問題があったと報道で聞いたのは前突ではなく側突の方だったから、HICとかそう簡単には合格水準に達しないかなと心配していたが、こんな簡単にクリアできるんだ!ちょっと驚いた。
・国の認証ってけっこう書類ありきで形式的なものが多い。 だからと言って不正はダメだけどやろうと思えばできてしまう状況にしたのは、国の怠慢だと思う。 他のメーカーは本当に安全なんだろうか…とふと思ってしまう。
・衝突実験のみ実施したみたいだけど、エンジン完成度のバラツキや、内外装の品質基準とかも甘いものがあるんじゃないの? 特に今まで世に出て行った車とか。 それに関わる修理代とか、よく分からないうちにお客様が支払っているんだろうから、サービスキャンペーンが終了した車とかも一律復活させて面倒見るくらいにしなきゃ、この先ダイハツ離れは進行してくでしょう!
・バックにトヨタが付いているせいか 思ったよりアッサリと幕引きしそうね。
安全基準を満たしていないから不正したのでは無く 認証されるまでの時間を短縮するのが目的だったなら 言うほど大きな事案にはならないのかもね。 まぁ4、不正はすんなとは思うけど。
・衝突試験をして基準適合していれば、今月中にも生産再開を認めるなんて…有り得ないわ! これまでダイハツが30年以上にわたり不正をおこなってきた事が明らかになり、この責任は重大だ。その責任の具体的なとり方や再発防止策をとらずに、生産再開はあってはならない。また同じことが起きる。 最終的には、親会社のトヨタが今回のダイハツ不祥事をどう決着つけるか、消費者である私達は、しっかりと見届ける必要があると思う。
・現行ラパンに5年乗ってたけど鉄板は薄くてコスト意識が高くなって軽自動車も変わったな〜と思ってた。 安全基準はギリギリのラインでしょうね。正直開発者も悲鳴だけど車も悲鳴と思います。 安くて良いものは工業製品に食品の全てにもう限界にきてそう。 収入も上がり良いものを高くても買える経済になれば。 高くなるのは生活直結の税金だから経済も疲弊するよね。
・安心しろと言われてもねぇ… どこまで信用して良いのやら。
どうしてもダイハツ買うなら、現行車よりこれからフルモデルチェンジを迎える車種の方が安心だろうね。現行車も当面は値引きも大きくなりそうだから、狙い目かもしれない。
・いくらなんでも一旦痛い目に遭えば、一気に変わるだろ。
これだけ痛い目に遭っても変わらない気質であった場合、本当に終わるだけさ。
願わくば、試験に間に合わせるのがダメであって、その後は問題ない作りをしていると信じたいものである。
・スズキで言うならフロンテ、ダイハツならフェローマックス乗ってた世代から見たら。 擬装しようと、ウソだろうと、全然安全で信頼してますわ、気にしない。 逆に高性能過ぎて付加価値付きすぎで高過ぎて手が出しにくい。 そこまで安全で無くてもよいから安くして欲しい 200万円超えるのが当たり前の軽四高すぎる
・経営者側ではどんな幕引きにするかで必死だと思います。 幕引き=責任の押し付け合い 経営側からしたら納期守れとは言ったが、不正をしろとは言ってないし、勝手に現場がしたことだし、こっちは被害者なんだけどなぁってのが本音だろう。表向きには責任あります!といってるが。 もともとダイハツ車は足回り貧弱、鉄板ペラペラ。まぁ安全マージンなしのギリ基準オンラインと思ってたから、ギリ下回ってても驚かないけど。
・自社で決めた基準が守れないのに、この先も大丈夫って言えるのでしょうか?こう言う問題は、体質的な問題なので根深いですよ。 今、流れてるクルマの保証じゃなくて、なぜそう言う問題が起きたのか… そこを追求しないと、また同じ問題が起きる。
・まぁわかるんだけど、早くない? 罰則の意味を込めてもう少し生産停止が続くと思ってた。 あとは信頼回復の時間かな。 不正があったんだから、より一層多角的な試験を行い安全性を確保してもらいたい。 そこまで不安視もしてないけど。
・あくまで不正があったのはやり方や順番みたいな感じでは?30数年不正やってたんだから。あと国交省かダイハツに天下りした人がこのやり方でバレないよと言ってる気がしてならない、、、で告発と見栄えはいいけど自分に対して嫌なことがあり仕返しみたいな感がしてならない。告発した人は新人か?ベテランか?不正に気づいて直ぐに告発したのならわかるけど、、、そうではないでしょ?あと国が追突実験をするの遅すぎのがイチバンことを大げさにしてる。適当に該当中古車や販売まえの車で実験すれば数字上安全適合してか直ぐにわかる。
・衝突時エアバック作動検証よりも、ヘッドライトの自動設定時におけるハイビームの不適切作動=対向車が来てもロービームに切り替わらない、の方がよほど危険だ!リコールすべき不具合。ユーザーのみなさん、そう感じていませんか?
・まだまだ軽自動車の安全性を疑っていない人達が多いことに驚きました。 物理的に軽自動車のクラッシュゾーンが少ないのは誰の目にも明らかなのに不思議です。
・妹が購入した最近のタントは助手席側と後部座席の間のピラーが無く使い勝手はたしかに良いが、車の構造上どうなのかと思う 安全面を考えたら、実際に横から突っ込まれたらと想像すると恐ろしいけど、どうなのか?
・もう生産開始してもいいです。
社員が朝から晩まで掃除してたり、工程表を見直したりもそろそろネタ切れでは? 日本にダイハツの車(OEM等も含む)が何台走ってると思ってんのか。
今日も閑散としたダイハツディーラーの人達が可哀そう。 ルーミー、ライズを扱うトヨタディーラーでも同じ。
新年早々、営業さんの笑顔が全く無かった。。
・これを機会にダイハツは根底から考え方を変えた方が良いね
先ずは法令遵守そしてお客様ファースト スピード感は大切だが、スピード感でお客の生命は守れない いつからかお客の顔を浮かべるより、トヨタの経営陣の顔色を見てクルマ作りをしてしまったのかな???
・燃費偽装なんかもそうなんだけど、基準を満たしてるなんて言うのは最低水準なんだよ。 「基準よりこんなに優秀です」って言って他社と競争してたんだから、申請通りの性能で無いのなら認証取り消して申請し直ししないと公正と言えない。
・どうせ合格なんだろ?こんな事は政治家の裏金と脱税問題に先が見えたら解決するのは知ってるよ。それをずっと見逃してきて、握ったネタを自民党の不正が発覚したら暴露して助けてやる代わりに今後も自民党を支援支持する企業にするとか古典的過ぎて笑えるよ。
ダイハツ含めてユーザーは安心していいよ。 今は何としてでも合格しないといけない時期なんです。 この企業の業績がほしい。 失業者だせない。 国は国民の命を軽視してるが財政を考えたら合格する事が財源ですからね。
・安全性は問題ある訳ない!騒ぎ過ぎなんだよ!安全性の問題では無くそのデータを改竄した事が問題なのよ! 車には全く問題無いんだよ!人はさ本当に勝手なんだよね、少し前までは衝突防止など無いし、エアバックだって無かった…それを普通に付くようになれば大騒ぎ…骨格も昔よりはるかにしっかりしてるし、ドアだって内側に補強をしっかりと入れてある!ま〜買いたく無い人はダイハツを買わなければ良い!
・皆さん 軽自動車に安全を求めてそんなに乗ってるのかな?安く気軽に狭い所も走りやすい 燃費や維持費が安いってメリットで乗ってる方が多い気がしますね! ほんとの安全もとめるなら高級車でわたしは手が出ないので…
・社内の職制以上の偉いさんを総取っ替えしない限りパワハラはなくならないし、パワハラがなくならなければいずれまた不正や不祥事を必ず起こす ダイハツは倒産でトヨタ名義にして全社員トヨタから出向ぐらいしなきゃダメだよ
・工場の稼働停止、下請け、部品供給会社への影響、過去販売してきた車輌等…経済的な影響を考えれば試験は通すだろうし、安全性には問題無いと国も言うんだろうけど…信じられないねぇ
・ま、現行車は良いとして、旧型はどうするのだろう?新車はないし、中古でやったらまずクリアしないだろうし。一律で現金補填?事務コストが莫大になりそう。三菱の燃費擬装がモデルケースかな?
・現在、ダイハツ車のオーナーである人は仕方ないだろうが、たとえ、国交省の検査に合格したとしても、長年、ユーザーを裏切り続けたダイハツ車を、これから買おうとっていう人は、あんまりいないんじゃないか? 信用というのは、そういうものだと思う。
・これから販売する車が適合基準をクリアーする事は当たり前のことであって、今まで販売した車はどう対応するのか? 先日の発表の言葉を借りれば、運転に際しては支障がないそうだ。 だったら今更なんで生産を中止してまで安全試験をやっているのかと言いたい。 今まで販売した車の対応が肝心と思うが、ユーザーにはお詫びと今後の対応の手紙一枚来ていない。 この国のモラルは政治も経済もおかしくなっている。 日本の安全神話などもう何処にも無いと思わなければならない。
・軽が爆走してクラッシュし始めたのは排気量が上がってパワステオートマになってからではないの? 下手くそでも走れるようになれば事故は増える。デチューンしてリミッター付けるしかないな。
・トヨタの力かな。数十年前からの不正に対してすんなり生産開始になるのはかなり不安。うちのタントも改ざんされた車両なんだろうけどリコールも何も連絡無し。売ったもんは知らん顔なのかな?もう二度とダイハツは買わないかな。
・1200ccまでを軽自動車とし車体のサイズも今ある1200ccくらい迄を軽自動車として認めるべきだと思います。 そうすれば事故による怪我も少しは軽減される。
・ちょうど去年の今頃ダイハツで新車購入しました。 問題発生から電話やハガキなど一切ありませんでした。そーゆーところだと思います。つぎ乗り換えるとしてもダイハツは絶対に選ばないかな。
・30年以上に渡り重大な不正を働き不正な利益を得てバレてしまったが、事案から数ヶ月の検証試験での大丈夫だろうで生産再開されても消費者は納得できるのかな?
・スズキ特需でアルト、ワゴンRが爆発的に受注が入っているようだけど生産が追いつくわけないから、そろそろダイハツが再開してもらわないと日本経済が大混乱する。
・基準に適合とかそういう問題は本質ではありません。長年不正があった事と、それが分からなかった事が大元の問題なのです。将来繰り返さない保証はありますか。
・クリアできねえ時どうするのかね?国交省が立ち会えば安全?立ち会いする人に見る、観る、診る、視るスキル、知識がなければ何も意味ないよね?クリアできねえ場合は、そこから補強入れたりなんだりしてもっと時間がかかるよね。逆に言う現行車でクリアできなかった場合、購入した人はどうしたらよいの?事故起こさないように運転してくださいか?ってなるよね。
・甘いのではないか? 衝突試験結果のみならず 全ての改ざん項目を満たしてはじめて 生産再開を目指すべき 国内のユーザーから信用信頼は失っており 他のメーカーのみせしめ的にも 徹底的にやるべきだ これは購入する顧客の為であり 海外でも報道されており日本の基幹産業の為です ここで手を抜くと海外ユーザーは購入しない
・こんなもんか。 そりゃ、不正するわな。 一ヶ月やそこらで再開できる程度の問題だってこと。なにが根幹を揺るがす大事件なんだろうか? ダイハツ関係ない人にとってはなんの安心もできない。他の車メーカーもタカをくくるのではないかという不安につながる。自分の車もそうだろう、車買う人もダイハツ避けても同じだろうと思うのではないか? 再開するのが困難なほどダイハツ関係者はキツいだろうが他の車ユーザーは安心する。ここまで制裁受けたならもうどこも不正などできないよねと。 それがたかが一ヶ月で終わりとは。 なんのケジメもないのではなかろうか。 これで適合受けたならなぜ30年も不正していたのか疑問。 これでいいのか?世論納得するのかな。
・開くか開かないって半丁博打じゃあるまい。 そんなもんイカサマでもなんでも合格したのがダイハツって言われてるのにそんなに簡単に即OKってしてたまるか! やるならリコールでもなんでもやって全車両心配無いようにすべし!
・今回、立ち会い試験をやることによって、国土交通省に確認いただいて、より今、お乗りいただいているお客様に、安心していただけるのではないかと思っています
と言っているが それが普通で プラスではない
・国内のメーカー次はどこだろう? ダイハツ自体自民党に政治献金をしてなかったから叩かれたのか? どのメーカーも似た様な感じだし、ダイハツだけって事は無いと思う。
ダイハツ自体OEMで他社にも流して居るし、取引のある部品メーカーは、ダイハツだけ違うって事も無いだろう。
知り合いが現在新車を注文して居るが、時期が早くなると連絡が来たそうだ。ダイハツの工場が止まった関係で他社にパーツが回って来た為と説明があったそうだ。
ただ何故今頃?としか思えない。
・この副社長・・・・大丈夫かな(笑) 公開した車種が「グランマックス」?これ何?知らなかったんだけど。 こんなの見せたからって安心すると思ってる事がナンセンス。 衝突試験って何種類あるか分かってるのかな? フルフラップ、オフセット、側突(左右)、後突、CAR to CAR、ロールオーバー、ポールショット・・・・etc。試験時の温度条件、ダミーの着座位置 大変なんだけどダイハツはどこまで端折ったのかな・・・ ノー天気なコメント。
・衝突試験の問題だけだったか?これでは、国交省の基準なんて無くても良いのでは。全ての基準値が守られていて、車は生産、販売が可能ではないのか。ユーザーとしては、国交省も信用できなくなる。
・こな事案ならダイハツに対して中国や米国なら数億~数十億円の罰金ですよ。日本には罰金制度がないのでしょうか。それとも「ごめんなさい」で済ませるのか。日本は企業に対して昔から甘い。
・ダイハツ車に乗っていました。 ちょうど車検が迫っていたということもありますが、 子どもを乗せるのに不安な気持ちが強くなったため、 残念ですが手放しました。
今後は不正のないようにしてください。
・タウンバンのトラック?そんなに走ってない車種で公開されても…せめてワゴンでしょ…ワゴンだとシートの揺れが凄すぎなのかな? タウンバン、プロボックス、ルーミー、パッソ、ライズ…この辺はトヨタの車種だから早々に生産開始されそうですね…
・日本の安全基準が世界的にも異常。購入後も車検あるし、ビッグモーター事件みたいに不正が横行するし、国交省もメーカーイジメもほどほどにしないとね。
・夜勤なしで改善と清掃で定時まで時間を潰す日々に嫌気が差して、転職を考えてる人が多いです。 数台でも生産できるなら従業員の精神的・金銭的不安や負担も多少は軽くなるので早期生産再開を希望します。
・30年染み付いた慣習は既に企業文化となって色んな側面に滲み出てくるんだと思うよ。ちょっとやそっとでは是正できるものではない。私はダイハツ車は買うつもりはないので、あまり腹は痛みませんけど。
・安全試験自体、私は疑問に思っております。
自重と同じでしか試験しなくて良い時点で、現実と乖離してると思う。 実際はトラックやミニバンクラスに衝突される事もあるわけで。 安全性を追求しすぎればコストアップしてしまう訳で、ある種、軽自動車は安全性は犠牲にしてコストカットして良いと国が認めてると言う事ですよね。
そんな試験すらいい加減にしてたダイハツ車の安全性は相当ヤバい可能性はある
・ダイハツの信頼回復を判断するのは今後のリセールバリューが指標と思います 自動車は資産です リセールバリューが低下したらダイハツが補償すべきです
・全て基準適合なら不正などする必要性は無かったはずです、何かしらまずい箇所等があったのではないか、何故か基準適合ありきな試験に思えてしまいます。
・残るは再発防止策を国にどうやって説明するかだ。間違えてやった対策は比較的簡単だが、承知の上でやった対策と仕組み作りは非常に難しいと思う。衝突試験と並行して進めていると思うが。
・仕事柄、衝突安全性の試験結果を記載した冊子に目を通す機械があって。
衝突試験をクリア だとしても、ランクが低いのがね…
ランクの低い車種にTの看板も背負わせてるとか。 そりゃ、T社も怒るよね。
・流石裏でトヨタが動いてるかしてまぁ~あっさりとことが運びますなぁ トヨタにはマスコミも遠慮気味で報道も記事も当たり障りのないこと! 昔の三菱リコール隠しは凄い報道と後追い記事もバンバン出てきてたのにえらい違いですな! あと現ユーザーをないがしろにしてくれてダイハツは好きで乗ってたのに次は他メーカーにします。
・世間に対して生産停止と大々的に発信。 しかし実際の稼働停止は年末。 年明けたら衝突実験実施。問題無かったから生産開始 何の罰則も無く稼働したのであれば茶番劇だなと思う
・もし基準に適合してない事がこの試験で分かった場合、その車種を所有してる方はどうなるんですか? まぁ適合してなくてもどうにもならないし、こんな事が長引けば国の経済にも影響するでしょうから、適合してる事にして騙しそうですけどね。
・不正をしている車を買っている人の事を考えて欲しい。結局、試験通して合格で即販売なら反省など生まれないと思う。会見で色々言っていたけど、結局は利益重視!言い訳は安全にお乗り頂くためじゃ、また不正するのでは。
・まずは型式指定を取り販売した車種の実車検査と言うところか?これの検査をパスした後に同社の検査体制含む組織改革をしなければならない。ガラッと替えるしかないよね?まぁダイハツは買わないが。
・安全基準クリアしていたら、それはそれでいいんだけど、ちゃんとやってりゃこんな二度手間、三度手間かけなくてもよかったのにね。 クリアしてたとしても、「はい、そうですか。じゃあ次はダイハツの車買おうかな!」という気には自分はならないな。
・ランダムに抜き打ち検査しないと、その時だけの適合車で試験しても不正は分からないでしょう…国交省も合格有りきではなく、アメリカ基準位の厳しさで試験して貰いたい。
・これだけ長年不正していても、結局この幕引け。国は制度を軽視されても、馬鹿呼ばわりされても、大企業にはこの程度で許す。人命を軽視する終わりになりそうで吐き気がする、、、。ここを後世に多大な禍根を残すことになる。
・日本のメーカーなので問題はないと思うが 改ざん不正はアカンよね。後はユーザーの判断に任せるかないか。タカタのエアバッグ破裂も大騒ぎしたど、いつの間にかみんな忘れてる。時が解決…そんなもんよ。
・今、実際に市場で使用されてる車両でテストしてみないと、なんか自分の車は安全ではないかもって不安は少なからず持たれると思いますがね。
・「衝突試験を余裕で合格させる為に不正した‥」って裏を返せば衝突性能がギリギリって事だと思うが何故今回の量産車が合格できると明言できるのか疑問なんだけど‥。
・ダイハツはトヨタに吸収合併させるか、トヨタスモールモビリティカンパニーなどと名乗りトヨタの名を冠しダイハツの名を消さないとダメかもね
・それでも発売されれば人は不正を忘れまたダイハツ車を買っていくのでしょう。一度地に落ちた信用なんて話しは若い人には関係なく乗りたいデザインやカッコが良いからで購入するでしょう。
・国交省の怠慢が招いた事案では? 生産者が試験した数値を国交省側が見て はいok って数字にするよね~。 第三者機関で全て検査して 合否を出すのが筋では?
・この度のトヨタに対する国交省の忖度度合いは日野の時とだいぶ違いますね。 トヨタの完全子会社と連結子会社の違いでこんなに対応が違うとは・・・
・強度増し増し検査用車両でドヤ顔しながら全車両合格するでしょう!巷に出回っている(型落ち)車両などのトレーサビリティまでしないと企業的に信頼回復は難しいと思う。
・DAIHATSUが用意したテスト車でやっても意味がないでしょう。既に出荷済みの中からランダムに抽出してテストして貰いたい。
・ダイハツと言えば 軽自動車で1流で1番だと思ってました 裏でこんな不正が行われたなんて 今でも信じられず 大変残念 親会社のトヨタは大丈夫なんでしょうか?
・これはなぜダイハツの車を一斉に衝突試験をしないんだろ?? 強度を誤魔化してた車があるから出来ないんではなかろうか?? もうダイハツの車は買えないし実際に1月7日に納車予定だった車はキャンセルしたよ。
・当たり前を自慢げにしてないか? 実車試験に『常に』立合いしてれば、騒ぎにならない。 書類とサインだけで仕事した気になってるから、こうなる。 現場に居れば問題はその場で解決する。 現車試験に何日掛かってるんだよ。 キャンセルされた車があるんだから、ドンドンやれば良いだけ!
・いやいやいや…そうじゃなくて 今まで販売した車が基準適合していないって事でしょ 私の不適合ムーブは、新車の適合ムーブに交換してくれるのかい? それなら納得だけど、ダイハツを甘やかして大丈夫なのかっ?
・もうさ、自社内衝突試験等は廃止して、独立した第三者機関で実施すべきでは? 天下りと買収の可能性は残るけど、実施内部を公開すれば不正は減るんじゃないかな?
・試験パスすると、偽装ではなかったとなるんだろうか? それもなんかしっくりこないんだが
あまりの被害の大きさに国が温情かけてるって事はないよね? なんか胡散臭いなー これでセーフとなれば国会議員ばりに、行政官庁も疑わしいね。 検察も国交省も
|
![]() |