( 128958 )  2024/01/16 00:25:31  
00

日経平均324円高、終値3万5901円 5営業日連続でバブル後の最高値を更新

日テレNEWS NNN 1/15(月) 15:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b5df707c0732a4b72621701a95fc4ea265afb2

 

( 128959 )  2024/01/16 00:25:31  
00

日経平均株価は先週12日(金)の終値から324円68銭上昇し、3万5901円79銭で15日の取引を終了しました。

これで5営業日連続でバブル期後の最高値を更新しています。

取引時間中には一時3万6000円を超える場面もありました。

(要約)

( 128961 )  2024/01/16 00:25:31  
00

日テレNEWS NNN 

 

日経平均株価は先週12日(金)の終値から324円68銭上昇し、3万5901円79銭で15日の取引を終了しました。5営業日連続でバブル期後の最高値を更新しています。 

 

取引時間中には一時3万6000円を超えました。 

 

 

( 128960 )  2024/01/16 00:25:31  
00

(まとめ)日本株市場には、新NISAや円安の影響など多くの要因が絡んでおり、個々の銘柄によって異なる動きを見せています。

一部の投資家は現状維持や調整を期待しつつも、含み益増加などで良しとしている一方で、過熱感やバブル崩壊への懸念を示す声も見られます。

新NISAによる新規投資家の影響があるとの指摘もあり、一部ではバブルを期待する声も挙がっています。

時期やタイミングについてさまざまな予測や懸念が見られ、投資家の思索を反映している様子がうかがえます。

( 128962 )  2024/01/16 00:25:31  
00

・今は、買い増しなどせず様子見をしてますが、まだまだあがるということで買いがあるのか、高値更新は、何が買い材料なのかと 

 

銘柄によって下げたり上げていないのもあるので、そろそろ、落ち着きそうかなと思うけど、ここで、株価は現状維持するか、下げ基調になるか 

 

いろんな人も思惑があり、新年から新NISAスタートで、新規参入者も多いので、値動きには興味ありますね 

売り買いのタイミングはいろんな考えあるだろうからね 

 

 

・日経平均はこれで6連騰、TOPIXは8連騰です。今日は寄与度の高い値嵩株以外も結構買われていますし、今日も東証プライムの売買代金が4兆円を超えたとの事で、活況なのが良く判ります。川崎汽船がレーザーテックに迫る2000億円台の売買代金で、10%近く上げたのが個人的には印象的でした。総合商社では時価総額順位、伊藤忠が三菱商事を追い抜きましたね。 

年始以来の資産の増え方が大きくて、正直驚いていますが、ここまでくると反動が怖い・・・。あと、能登応援の意味で義援金に充てようと思います。石川頑張れ! 

 

 

・新NISAを見越した高配当株や優待株が高くなっていますね。特に、処分を受けたSBIが伸びているのが印象的です。優待の良いKDDIやブックオフも伸びましたね。 

あとは、含み益が出たところで、機関投資家がいつ利益確定に出るかというタイミングですね。養分にされないよう気をつけたいものです。 

 

 

・新NISAによる新規日本人投資家の影響か、それとも外国人投資家の影響でしょうか?新年明けての日本株連続高騰により自分はほとんど購入できていないけど含み益が増えているので良しとしています。早く調整局面が来て欲しいと思っています。 

 

 

・株価は短期的には不規則に上下するが、ある程度の期間上昇が続けば原因は特定されてくる。 

昨年来株価上昇のトレンドが続く要因としては、金融緩和の継続、円安とデフレからの脱却方向になっていることが大きいと専門家の多くが指摘している。 

これらは左派系を中心としたマスコミがこぞって否定して修正を迫っているポイントであることを考えれば、マスコミの主張の逆を行けば経済と株価好転の正解があると言っていい。 

 

 

・譲渡所得、配当所得が永久非課税となる新NISAが今年からスタートしたので買い場を待ってるとこですが、早々からこんなに上がってはなかなか買えない 日経報道によるとプライム市場のPERの平均は株価上昇により(16倍から)17倍近くまで上がってきた S &P500の約20倍より低くまだまだ割安との声もあるようですができれば安く買いたい  

FRBの緩和、日銀の緩和修正で今後下落局面はあるはずだからそこら辺りで狙いたい  

国内株はすでに主にプライム市場を中心に60銘柄を長期保有中で配当も200万円程度あります 

米株、中国株もいくらかあります 

長期投資家はカモがネギを背負って来るのを気長に待てるのが強みと思ってます 

 

私は現在60代後半なので少なくとも10年、普通に考えて20年前後holdする時間がある 

慌てないようにと心がけてます 

 

 

・値がそうで実感はないね。スマホとか情報増えて無駄が減ったし、会社とかでも無駄な事が減ったと思う。そこらへんじゃないかな。あとバブルの時はリスク管理とかっていう発想が浸透してなかったね。7000円台の時もあったし、5倍って。マイナス考えたら5倍くらい仕事量たしかにあるかも知れない。いろんな仕事してる人いると思うけど、コンビニATMとか商品電子マネーオンラインショッピング考えたら、5倍くらいの値段の事が共通でできてるかもしれないな。車とかも2010年がもう15年前も前。 

 

 

・株価が順調に上がっており、バブル最高値越えまで視野に入ってきているね。企業も軒並み最高益を更新している。このまま「失われた30年」を突き抜けて、令和の新しい時代に向かっていきたいもの。 

 

岸田政権の資産倍増計画や賃上げの政策が間違っていないということだと思う。このまま安定的に政権を維持して、日本経済を「新しい資本主義」によって立て直すべきだね。 

 

 

・ここにきて様々な要因が噛み合い、日本はやっと30年前の株価水準まで戻しました。 なお、決して特段好景気なわけではなく、かといってバブルでも決してありません。  

バブル崩壊後の日経平均株価が失われた30年を取り戻すべく33年かけて当時の株価水準まで回復したその間に、S&P500は33年前の数値の13倍になっています。  

日本株はあくまで、あるべき軌道に戻っただけなのです。 

 

もちろん地政学的リスクなど、いろんなことを考えだすとリスク懸念にキリはないですが、それはいつの時代も同じです。  

資産を現金でのみ保有するというリスクを抱えるくらいなら、ある程度リスク資産(証券、投信)に分散させておくべきです。 

 

 

・異常な上げ方だと感じる。昨年末までに購入していた方は、かなりの含み益が出ているだろうから、その方々がどこで売りに転じるか。株価は突然暴落する。暴落して、直ぐ回復するか、数年は低飛行かなど誰もわからない。新NISAの期待先行で株価が上がってるような気がするが、いつまで続くかこの株高。バブルが弾け、低空飛行か続いた日本の株価を知っているから、高値掴みはしたくないが、何処がピークかも判断難しいですね。 

 

 

 

・日経平均株価が高くなったとは、日本の会社の業績が良くなったのでは無くて 

円安だからドルで見たら安く見えるし、日銀は今の金利を変更する気が無いのを 

見透かされてるからなんですよね。 

以前に株を買っていたらこんなに儲かったのにと、取らぬ狸の皮算用をしても 

遅すぎますね。 

今、株を買う勇気も知識も無いので、預けている金を調べたら手数料をしっかり 

取られていた。 

 

 

・5営業日連続で高値更新といっても、値を下げた銘柄も多い。 

自動車関連などは、トヨタは僅かに上がったが値下がり銘柄の方が多い。 

 

だが、為替の円安基調が株高の追い風であることに違いない。 

輸出関連株だけでなく、 

円安のタイミングで海外からの日本株投資と思える銘柄も見受けられる。 

 

日立製作所、三菱重工、日本郵船、商船三井… 

などのほか、 

リクルート、KDDI、ソフトバンク、イオン… 

など、年初来の高値更新銘柄も多い。 

 

今後、為替が円高に戻っても株高が続くなら、更なる日本株の上昇を期待できる。 

 

 

・今日の値動きは、36000超えて上がりすぎると売りが増えてきた。 

要するに強弱感が対立してる状況。 

値上がりすると見る強き派ばかりでないから相場は長持ちする。 

これだけ高くなると高すぎると見る人やファンドが増えてくるであろうが、 

それで売ると、それがエネルギーになった更に上がるのではないかと思う。 

株とはそおいうもの。 

 

 

・新NISAで投資を始めた人が多そうですが信用取引を進めるメディアもあちこちで見かけ、少し心配しています。年末から今の地合いだけ見てると買ったら買っただけ儲かるように感じてしまう人もいそうですが、温まったところをいきなり落とされる事の方が多いので若い人は気をつけて。 

 

 

・利益確定売りも入りながらの上昇なので、過熱感はあるがバブルではないな。 

新NISAをきっかけとした日本の株式市場に対する上値期待があるんだろうな 

何せ、日本人が投資を強化したら、日本の株式市場は今の倍くらい大きくなる可能性あるからね。 

問題は新NISAのお祭りが、どういう形で落ち着くのか、ということと 

実体経済が成長するかどうかだよな。日本企業の成長力が弱すぎるから。 

内部留保や値上げによろう最高益の更新では困るんだよ。 

売上高の拡大による営業利益の拡大を実現してくれれば日経平均は市場最高値を超えていける、そういう一年になるだろうな。 

いずれにしても将来のための資産は投資で増やす時代だよ。 

 

 

・日経平均はとても上がりたがってますね。30数年間高値を抜けずに低迷していた鬱憤を晴らす時が来たようです。 

バブル以来の外人、日本人全員参加の爆騰が始まりそうです。 

世界の投機家から、ビットコインの次は日経平均が吊り上げられそうです。 

 

 

・マイナス金利解除目前 デフレ30年が終わりを迎え インフレ期へ突入という歴史的俯瞰が大事であり、インフレ期において最も上がるのは 株 である 

 

4万円は通貨点であり10万もある 

 

株をやっているものとやっていない者との格差が如実に表れる時代に入ってきた 

 

NISAなんてものは、実は末節です 

 

 

・新NISAはほとんど米株やオルカン(全世界株)に向かっているけど 

去年末から、日本株は高配当、ゲーム株、飲食などが急騰しているので個人投資家の影響はありそう 

欧米と中国の短期筋が日経平均先物と大型株を買いまくってるから、下値が固くなるとなかなか下がらない 

今年前半はインド株と同じくらいパフォーマンスが出そうだね、後半は知らんけど 

 

 

・AIは下落の予想だったが、今日も高騰。異常なバブル株だな。円安による市場の6割を占める海外投資家たちの買いと、新NISAで新規投資家たちが買いまくっているようだが、リーマンショックで大損害を経験した俺は怖くて、いつ暴落してもいいように今はデイトレしかできない。デイトレでも1日15万円は稼げる。 

 

 

・36,800円があっても不思議でない との自身コメに否定をいただきましたが、 

数字的には現実味を帯びてきました。 

失われた30年前の39,000円は正にバブルでしたが、以降日本のGDPは1.6倍になってることからは 今はバブル日経平均ではない と市場が判定してるようです。 

年初専門家の方々の30,100円~39,000円の予想レンジは、3月決算、来期の業績予想をにらみながら 年末に向けて意識せざるをえない 思ってます。 

 

 

 

・>一時3万6000円を超え 

 

私見であるが、こういう「ペースの早い上げ相場」では普通素人は怖くて手が出せない。ところがそういう時に「限って」もっと上がることも多い。これでガンガン上げて37000円だのいや38000円だの目指す頃には「一般人も株を買おうかと考えだす」わけだ。そのあたりが「当面の高値」でいったん下落するという残念な流れになる事はかなり多い。 

FXで昨年「ひろゆき氏」が「ここでドル買えば丸儲けじゃん」的に言った時が「ドルのピーク」だった。FX界隈では「ひろゆき天井」と皮肉を込めて使われたが「ど素人の買い時」はピークになることが多い・・・残念だが「オレが買うと下がるのはなぜだ?」はそういう現象なのであろう。 

 

 

・新NISA効果でしょうね。 持っている高配当株は軒並み上がっているけど、そうでない株は微動だにしてない。 また、新NISAから投信で参入した人たちは売り買いしないだろうから、大きな調整局面は来ないかもね。 

私も新NISAでオルカン、日本高配当ファンドに全ツッパするつもり。 

 

 

・大企業を見ると、信越化学、住友林業が3%以上 

暴落した日産化学も2%以上、住友化学も1%以上 

TDK,ファーストリテイリングも1%以上 

すかいらーく3%以上、マクドナルド2%以上 

この辺りに投資していた連中は相当儲かった 

去年大暴落した住友化学、日産化学を買っていた連中とか 

今年に入って、小遣いを超え、ちょっと資産形成出来ただろう 

住友化学、日産化学は巨大企業 

さらに上がれば、今年の年収超える勢いになる 

投資は自己責任でやりましょう 

 

 

・夜間取引は、現在36150円を付けている。 

過熱感を言っている人たちは当然ながら沢山いるが、昨年の大型連休明けは、1ヶ月で15%超4500円も上げた。 

実質7営業日で7%2600円の上昇は確かに早いが、本格的な上昇はこれからだろう。下げれば買いだよ。 

 

 

・まさに景気は気から。 

ただ、今回は企業業績を考えればバブル期の状況とは全然異なって、まだ割高な状況ではない。 

これからも上がり続ける可能性はまだまだある。 

 

 

・株価は上がっても税金が増えてるから景気が良くなったと感じる事はないね。実質資産としては日本株を多数保有していた人が売ることによって利益を得られるかもしれないが、結局はマネーゲームの前兆としか見えない。もちろん実力がある企業の株を持っていれば配当で増えていくだろうが、その実力を持った企業がどの程度あるのか。糠喜びになる前に早めに売っておこう、と。 

 

 

・国が投資して資産増やしましょうと新NISAを開始して、新規層がかなり増えたとの事だから、日経が上がって当然だろう。外国勢も参入してこの流れはしばらく続きそう。 

 

 

・今日、ある企業の株の値動き見てましたが、加熱しすぎて怖いと思った。 

バブル後の最高高値更新・・・そろそろ少し下がるのでは?少しですが。 

上がり続ける訳が無いので、どこかで調整が入ると思います。 

この爆上がりって、新ニーサだけではなく、海外かな? 

 

 

・新NISAの効果だろう。でもなんかバブルじみてきたと思うが。バブルはいつか弾けるのが定め。前回のバブルの時は景気浮揚を伴っていたんじゃないか。ところが今は景気はそんなに良くない。はてさていつまで上昇相場は続くだろうか。まぁ自分は上がってくれりゃそれに越した事はないけどね。 

 

 

・異常な上げ方だろうから一応様子見としておく。 

メディアが新NISAのことばかり言うから、それを機に上がるのは予想できたけど 

それを逆手に売るタイミングを見計らってる既存の投資家はたくさんいるからね。 

 

今の制度は旧NISA利用者にはそんなのありかよってくらい優遇されてるけど 

今までNISAやってた人は含み益が大きいから 

新NISAってだけで飛びついて失敗する人は多く出るかもね。 

 

 

 

・ここまで短期間で上昇すると突然の急降下が怖いですね。トレンドは緩やかな上昇とのことですから少し安心してしまいますが…狼狽しないように気をつけましょう。 

 

 

・皆さん儲かってるんだろうな。 

気が弱いので、利益が出ればすぐ売却。そうすると持株は少なくなるが、上がりすぎて買う気の起こる株がない。 

麻雀と同じで、がめらず振り込まず。そうすると麻雀は勝てるのだが、株は違うんだろうか。よく分からない。 

 

 

・岸田首相はこの株価の値上がりを基に企業に「賃上げ」を要求するだろうが、あなたのおかげで上がってないから。  

 

逆に日本人は海外からのコストアップと賃上げインフレ要求に耐えたと思う。アメリカのバイトの日給が5,000円以上の時代に、1,500円くらいで我慢している。 

 

日本の物価を見て海外観光客が驚く時代、株価は先取りして海外勢が買っている。いったん利食いしても再度この船に乗らないと美味しいところを逃しそう。 

 

 

・上がりっぱなしなんて絶対ないから何処かで調整があるだろうがそれがどのタイミングで来るのかが問題 

少しの調整で済むのか上がりすぎたから物凄い落ちるのかどうなるだろう 

 

 

・久保田さんは債券の専門家だと存じております。 

90年代の人を○す魔法(ゾルトラーク)は、インターネットの発展と共にヤフオクやメルカリの隆盛によって債券の常識が世に大量に出回った事で2020年には一般攻撃魔法になりました。 

昨今日銀の動向を相当外しているのを存じております。経済系でコメント数の多い記事にメンションして阿保な記者の目に留まり、阿保な記者の求めている意見を補強するマッチポンプに使われるより、本来専門であった「日銀の話しをちゃんと聞く」と言う傾聴スキルを生かして欲しいと願っております。 

 

 

・短期間に大きく上がる理由は単純にショートカバーだからだろうな。 

今は半導体関連で盛り上がってるけど、結果がいつどう出るかでシナリオは変わるだろ。MRJみたいなことになるかも。人口減少国で成長し続けることはありえん。 

 

 

・日経平均先物の決済期日注意したほうがいいかもね。 

先物主導での利確売り、または売りから入り買戻しでなんて事も。 

新NISAが云々で株価が上がっているとは思えない。 

 

 

・今がチャンスなんだけどな。 

消費税を時限でも良いから5%にすると発表するだけで日本経済大復活だよ。 

国内に金が回れば自然と人口も増える。 

 

岸田総理は森元と同じく最低の宰相の評価が固くなっているから、ヤケクソでやってくれないかな。 

そうすると、評価は180度好転し自民党も生き残れる。 

 

 

・自分の持ち株銘柄眺めてると、主に高配当株に資金流入してるような気配があるけど、これ新ニーサの影響かな。 今はちょっと買い増しの時期じゃないような気がするので、気長にやるわ。 

 

 

・中長期的にはまだ伸びるのかも知れないが、チャートで見ると短期で急に上げ過ぎですね。 

山高ければ・・・なんて格言もあります。 

 

自分は株よりも事務的に淡々とFX取引してる方が気楽です。。 

 

 

 

・株は安い時に買って高い時に売る、今は買われ過ぎサイン点灯中。 

なので素人さん、普通に考えたらここからの買い向かいは慎重になるべき。 

 

 

・まるで、能登半島地震でお祭り騒ぎだ。 

株式市場のニュースなど被災者には不愉快きわまりない。だぶついた投機資金を、防災対策に使っていたらと思うと、金融政策の大失敗を改めて思います。政治は国民の命と財産を守ることであり、経済、経済と現を抜かし、防災対策に真剣に取り組んで来なかったと言う事です。 

 

 

・おめでたい話ではあるけれど、すべり台の階段を上っているようにしか思えないんだよな。 

好調な時ほどマイナス面は霞んで見えるけど、高ければ高いほど落差は大きい。 

 

 

・今年に入って個別株をちびちび売ってお年玉を頂きました。そしてあまりに強いのでTOPXのETFを仕込みました。2月には下がると思いますので、そこまで持っておきます 

 

 

・株価が上がっても大企業ばかりでしょ。 

日本の経済を何とかするには中小企業が盛り上がらんと。 

それに円安で儲かるのは一部の企業のみ。 

大企業が儲かっても中小に余分にお金は出さない。 

円安解消しないと中小は潰れるだけに思う。 

国が中小を潰す気だという話もあるだけに 

技術が無くなったら日本は中国の傀儡になるぞと呆れる。 

もう遅いんだろうけどさ。国と大企業の責任は重い。 

 

 

・やはり過熱しすぎだと思う。どこかで大きな調整が入ると思うが、新NISAで初めて株式投資を経験する人たちが犠牲にならなければいいけど。 

 

 

・さすがに終値で36,000は越えませんでしたか。 

今日終値で越えたら上がりすぎ感はありましたけど、上げ下げ繰り返して徐々に上げて少しずつベースラインが上がれば一番良いかな。 

 

 

・新Nisaの影響だろうなあ。 

自分としては瀕死の持ち株のを救ってくれてありがたい。 

欲をいえばあと5%上がってくれると去年の最高益にやっと到達するのだが。 

 

 

・急ピッチで上げすぎの感があります 

私はこの場合は様子見です 

高値更新してもいつかは下がるもの 

一気に購入する事はせず数年にかかて 

拾っていくつもりです 

 

 

・現物で持っていたNTTや商社株、海運株なんは今日でほぼ利確しました。新ニーサの影響なのかなんなのか分からないけど、ありがとうという感じです。 

 

 

 

・日本株はそもそも全体的に安いのだから、多少上がった所で大したことではない。 

安すぎる株価から少し安い程度に上がっただけだろう。 

 

 

・上昇がすごいですね。 

海外勢は円安の今買っておいて、円高と株高が重なった時に売るのかな? 

円高と株高が重なる銘柄って何だろう。 

 

 

・円高にもなっているが、143円台は・・・せめて130台になれば海外旅行も行きやすくなるが、値下げの見通しが立たない物価高更に能登半島地震が起きてしまい最高値でも実感が全くない。。。 

 

 

・バブルの真っ最中。 

上がってる株の素性を考えれば何の根拠も無い空虚な上昇とすぐ判る。 

チューリップの球根やトレカに高値つけるのと何ら変わらん。 

 

 

・bubble期は3万3000円位かなそれが弾け奈落のそこへ半導体が言いと買いは良いが全滅 次代は変われ今は品不足 

湾岸戦争始まりminibubble始まると買いが私の最悪期殆ど財産無くす 

まあ 個人投資家の方は考えイエス 

 

 

・新規参入者のお陰で、完全にバブルだけど、 

まだまだ膨らむ。 

大きく破裂するのは、1年半後くらいかな? 

 

破裂のサインを見落とさないように 

気をつけよう♪ 

 

 

・新NISAの買いで上がってるみたいだね〜 

こうなるのは予想済みなので、去年のうちから買ってある。もちろん、税金は取られるけど、税金払っても上げ幅のほうが大きいので儲けは上。しかも税金払うのでお国の役にも立つ。まさにwin-win。 

一度落ちてくるはずなので、そのときに僕は新NISAで買うつもりだよ〜 

今は買わないよ〜 

 

 

・インドのように中露と米英を両天秤にかけた狡猾な外交が出来れば日本は勝ち組になれるかもしれないが、いまのままアメリカのポチをやめられなければ、米英西側と一緒に破滅だ。捨て駒の日本はウクライナよりももっとひどい事になる。 

 

 

・いうてまだPBR16倍弱ですからね 

企業改革を経て変貌した日本株相場は18倍でも19倍でもまだ割高とは言えないと思います 

 

 

・NISAを始めたのをきっかけに、応援したい企業代表として日産自動車、応援したくない企業代表として東電HDを、今朝寄り付きで一株ずつ購入しておいた。 

このまま一年キープして、国内株の勉強をしたいと思っている。 

今日は東電が高値更新。なんか腹立つ。 

 

 

 

・昨年来ほとんど日本株は買い増ししておらず上昇気流に任せてます。 

今はアメリカのバリュー株の方が投資妙味ありますね。 

 

 

・専門家のうんちくや予測、金融の理論なんか関係なくなって上昇し続けてきたらそれはバブルということだ。まだわからんけど。 

バブルもう一回こないかな。でも、はじけたときが怖いんだよな、飛び降りるやつふえるんだよな。。。 

 

 

・テクニカルだけ見ていてはだめな買われ方してるし 

様子見したい人はしばらく様子見してもいいと思う 

 

 

・企業倒産は増えているのに株価は上昇しているんですね、株価と実社会は連動していないんでしょうか? 

 

 

・4万円近くまで上げたところで、 

銀行などが預金客に新NISAいいかもと加入を煽り、 

加入させて、後はドーンと外国人投資家が売りまくる。 

そんなシナリオが透けて見えはしないか? 

 

 

・今年中にバブル高値を超えそうな勢いですね。私は少しだけ利確させてもらいました。今後の調整局面で購入したいところです。いつになるかわかりませんが...。 

 

 

・結構前に新聞だかネットニュースだかで誰だか言ってたな36,000が上がりきりだとかw円安だから買い時だと考える外国勢が多い結果であって円高にまたなると思ってくれてるんだろうなwそこの期待は嬉しいが円高になる理由は今のところ皆無だわwww 

 

 

・国が、あの政府が、NISAやれやれって煽ってたもんね 

最初はそりゃ上げるよね 

最初から下がってたら誰も食いつかないもんね 

 

でも激推ししてきたのは、あんな事やってるあの政府だよ? 

どっち向いて政治してたっけ? 

国民に儲けさせてくれると思う? 

 

投資デビューした素人の阿鼻叫喚する姿が浮かぶな 

 

 

・株価全体が上がりすぎと言っても下がっている株も多いからバブルのときのような異常性は感じない。 

 

 

・ファストリ等の一部の銘柄で日経が上がってるだけで、日本株全体でみると下げている株も多い。大口の思惑で上がっているだけで、いつズドンときてもおかしくないと思う。 

 

 

 

・外国勢が予算付けると最初まとめてインデックスの先物のお金が入って 

日本担当者がそれを売って個別株買うので、俺の株は上がってないという人もあわてないでOK 

 

 

・今後どこかで戦争が始まったとき 

どうするか考えておきたい。 

上がっているときは反動が怖い。 

10株ずつ10日分のミニ株購入もおすすめかも 

 

 

・さすがに下げるだろうと思って空売りを仕掛けたところ思惑が外れ、上がってしまった。 

いわゆる踏み上げに遭って泣く泣く買戻しする人が多かったとか? 

 

 

・強すぎる。まだまだ上がると思う。 

私がそう思うということは、そろそろ天井。 

ということは、まだ上がるってことかなるほど。 

 

 

・まぁ〜あれだ、そんなの更新しても、ガソリン下がるわけでもないし、食品類下がるわけでもないし、なにテレビニュースだけ喜んでるんだか、株とかやってない一般国民にはどうでもいい話だなぁ〜、素人の考えですけど 

 

 

・こういう明るいニュースでみんなの懐が暖かくなれば日本経済も活性化しそう 

 

 

・全然値動きのない銘柄も多いので、バブル感はない。円安なので買われている? 

円高になれば株安になるか? 

 

 

・新NISAの控除額の緩和で新規取引が激増した結果もある 

政府が推奨する物は全て何か裏があるので、しばらく様子見や 

 

 

・新NISAで株が上がったところで、日銀が保有している株を売りそうですね。 

 

 

・ドル建てでみた場合はまだ2021年を超えられません 

外国勢が買ってくれるかどうかそれだけが頼り 

 

 

 

・今年は上げ下げ繰り返しながら4万は超えるだろうね。コロナや核戦争みたいなとんでもない事が起こらなければ。 

 

 

・新NISAが始まり日経がバブル越えー! 

と連日報道されて、我も我もと高齢者の皆さんが口座開設しだした頃、 

ドーン!と日経暴落すると思う。 

 

 

・一番、喜んでるのは今まで投資経験もない、旧NISAもやったことがなく、今年から初めて新NISAをやるド素人。 

 

こんな高値がついて嬉しいだろ? 

 

 

・四万円も射程に入り最高値更新は単なる通過点で、安い日本株に世界の資金が流入している。 

 

 

・わからないけど 

何かさすがに異常にあがりすぎてる気がするけど 

こんなものなのかな 

このままずーっとあがり続けるのかな 

 

 

・上がっているときは買いたくなるが、我慢我慢。別な事をしてわすれよ。 

安い時が買い時。高い時が売り時。 

 

 

・5万ぐらいまで行かないとNISAは安心出来ないよなチョイ上げで急落なんて目も当てられないよな。自己責任だけどね。 

 

 

・2023年の企業倒産、前年比33.3%増  

増加率はバブル崩壊後で最大 。 

同じ欄にこんなニュースが出ている。 

どっちが正しい経済なのか?????? 

変な国だよね。 

 

 

・コロナ期から全力で有価証券に投資してるので正直に嬉しい! 

 

 

・3万9千円までは一本調子であがるのだろう 

そこで下落して再上昇かな 

 

 

 

 
 

IMAGE