( 128968 )  2024/01/16 00:37:25  
00

JR京葉線、異例のダイヤ修正も千葉市長と知事なお納得せず

産経新聞 1/15(月) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b6539d92bc6f1c07eb0e2065d776b97a40c5e9b

 

( 128969 )  2024/01/16 00:37:25  
00

JR京葉線のダイヤ改正問題で、JR東日本千葉支社は朝の上り快速を各駅停車化する予定を修正し、維持する方針を明らかにした。

ただし、沿線自治体はまだ不満を示している。

ダイヤの修正は利用客や自治体の反発によるものであり、今後さらなる修正も含みされている。

これにより、外房線と内房線の2本の快速電車は維持されることになるが、各自治体や関係者からは不満の声が上がっている。

(要約)

( 128971 )  2024/01/16 00:37:25  
00

JR京葉線の快速電車 

 

JR京葉線(東京-蘇我)の通勤快速や快速を朝と夕方以降の時間帯で取りやめ、各駅停車に変更する3月16日のダイヤ改正問題で、JR東日本千葉支社は15日、各駅停車化する予定だった朝の上り快速を3月以降も維持する方針を明らかにした。異例の修正だが、千葉市や県、沿線自治体はなお反発している。ダイヤ改正問題は「第2幕」に突入した。 

 

【写真】「納得できない」JR側との面会内容を明かす千葉市の神谷俊一市長 

 

「内容は限定的だが、一部ダイヤを見直す。限られた時間でギリギリの判断だった」 

 

神谷俊一千葉市長との昨年12月28日以来、2回目の面会後、JR千葉支社の土沢壇支社長はこう語った。 

 

ダイヤ改正では蘇我-東京間の所要時間が十数分延びる一方、通勤快速や快速が止まらない幕張豊砂など7駅は各駅停車の本数が増える。これに対し、利用客や沿線自治体からの予想以上の反発の声があったことを踏まえ、ダイヤを修正することになった。 

 

今後も維持する快速は外房線上総一ノ宮6時8分発東京7時25分着、内房線君津6時12分発東京7時36分着の2本。土沢支社長は「お客さまの利用状況などを踏まえ柔軟に検討していく」と述べ、3月以降のさらなる修正に含みを持たせた。 

 

JR側が歩み寄る異例の展開となったが、なお沿線自治体の納得が得られたとはいいがたい。 

 

熊谷俊人知事は記者団の取材に「本質的な解決には至っていない。満足できる結果ではない」と語った。 

 

千葉市の神谷俊一市長は「(市民生活への)マイナスの影響は依然、解消されない」と語った。 

 

外房線が走る一宮町の馬淵昌也町長もこの日、産経新聞の取材に「勝浦市や御宿町など房総半島南部からの速達性が失われたままでいいのか、引き続きJR側にはダイヤの見直しを迫りたい」との考えを示した。 

 

集客への影響が懸念される幕張メッセの関係者は「快速が1本でもなくなること自体が問題だ。快速2本を復活しても、幕張新都心の住民や企業が求めるものとはまだまだ開きがある。利便性向上のため、むしろ快速を増発してほしいくらいだ」と語った。 

 

 

( 128970 )  2024/01/16 00:37:25  
00

・京葉線のダイヤ改正については、通勤快速や快速の廃止に対する批判や懸念が多いようです。

特に千葉県や千葉市の首長たちが、ダイヤ改正について不満を表明しています。

一部の利用者や自治体からは、利便性の低下や影響拡大についての懸念が示されています。

反対意見を示す声が結構多く見受けられます。

 

 

・JRのダイヤ改正に対する反発は様々な観点からの意見が見られます。

通勤快速や快速の廃止による利便性の低下や、経営努力に対する理解、自治体との折り合いなど、様々な要因が混じり合った形で議論が展開しているようです。

 

 

・一部の意見からは、民間企業であるJRに対して行政の干渉は適切でないとの考え方も見受けられます。

一方で、利用者の立場からの不満や要望も根強く表明されているようです。

 

 

(まとめ)

( 128972 )  2024/01/16 00:37:25  
00

・だいたい通勤快速が内房・外房直通、快速が稲毛海岸~南船橋、各停が新浦安辺りと遠近分離されてたのが各駅停車化で一律混雑するようになるので、蘇我側で停車駅の多い快速を増やしたところであんまり変わらない気がするんだけどね。 

実際東急田園都市線で準急をはじめたら、今までは急行に乗り切れなくても桜新町退避の各駅で救済できてたのが、全列車乗り切れなくて遅延が多発してる例もあるし、京葉線だと新浦安なんかがどうしようもなくなりそう。 

 

あとJRは効率化と言ってるけど、各駅停車化することで所要時間が延びるのに本数を減らさないということは、電車と乗務員の必要リソース数も増えるので効率が悪くなる(埼京線が朝・夕は両方向とも通勤快速なのはそれが理由だし)。 

いっそ朝は通勤快速・蘇我発各駅停車・海浜幕張発各駅停車(か武蔵野線直通)の3本立てのほうがまだ良さそう。 

 

 

・通勤快速と快速って似て非なるもの 

蘇我より先の利用者は通勤快速の継続を望んでいたはずなので、快速じゃ各駅とそこまで変わらない気もするけどね 

京葉線内快速停車駅の住民ですが、各駅増えた方が正直利便性は上がる気がします 

 

 

・通勤快速を利用しておりますが、内房線内はほぼ各駅停車なので、まず影響はないですね。 

 

それよりも朝の通勤快速を海浜幕張駅も停車にして欲しかった。 

 

そうすれば乗り換えなしの1本で行けたからね。 

 

それだったらかなり利便性は上がったんだけど・・・ 

 

 

・むしろ内房と外房への通勤快速を残さなきゃ。 

東京に近い沿線住民の利便性って言うけど、千葉の奥の方への乗客が一緒に乗り込む事になって混雑が酷くなるよ。 

遠近分離のメリットってのは混雑緩和なんだから。 

 

営利企業なんだからJR東日本の言い分を尊重しろって言い分見るけど、JRって国から資産(負債もだけど)を譲り受けて始まったのに、それってどうなのとも思う。 

 

 

・JR東日本は民間の株式会社なので、基本的には資本主義の論理通りに動けばそれでいいとも言える。 

利便性が落ちてその沿線の人気が落ちれば、利用客が減って会社の儲けが減るだけのこと。 

 

ただ、公共交通としての社会的責任も負っているので、利益追求と公共的役割のバランスを取らなきゃいけない。今回のように行政の要望を受け入れることもあるでしょう。 

そのバランスを取る最終責任が誰にあるのか、曖昧ではありますよね。JR東日本なのか、行政なのか。 

 

ちなみに沿線の人気が下がると、沿線の地価・家賃も下がって住みやすくなる、という一面もありますけどね(既に沿線の土地や家を持ってる人にはデメリットですが)。 

 

 

・徒歩10分以内にほぼ住民がいない幕張豊砂に早朝の各駅停車を増やしたところで何のメリットもない。快速よりも通勤快速を残した方が房総の利用者にはメリットが大きいだろうけど、JRは何が何でも房総を焦土化して動労の残照を漆黒の闇で包みたいんだろうね。 

たとえ特急、通勤快速、快速を全廃したとしてもダイヤを組む上で最大の障害になっている最低速・貨物が残ったまま。元々特急も総武線の線路を開けるために京葉線に経路を移されてきたものなんだし、JRにとって京葉線は総武線の犠牲にするつもりしかない。そのJRの腹づもりが変わらない限り、京葉線の利便性が上がることはありえない。 

 

 

・市長と知事が納得しないのはどうでもいいが、今度は譲歩を引き出したんだから沿線自治体が譲歩を出すのがセオリーでしょう。 

なぜ片方が出した譲歩にプラスアルファを求めようとするのか?交渉はお互いが譲歩し合って意見を合わせるもの。沿線自治体が譲歩も出さないがもっと譲歩を出せはおかしい。 

沿線自治体は確かに大きいが営利企業に一方的に意見をのませる。それが自治体のやる事か?今度は沿線自治体がJR東日本に通勤快速を残した方が良いと思わせる出血を伴う譲歩を出して交渉を解決するしか方法はないと思う。 

 

 

・南船橋住民ですが、7時前後の快速2本はドンピシャで通勤に使ってるので復活助かる! 

新習志野や幕張豊砂は買い物で使うから各駅増えて助かる。 

通勤快速については発言を聞くにもし復活させる場合にはおそらく東京から海浜幕張までは快速の停車駅に合わせそう。 

結局美味しいところどりですんませんという気持ち。 

 

 

・通勤通学等に使う電車の状況ありきで住居を決めた人が相当数いるので、自治体の言い分はわかりますが、民間企業なので路線全体の便益を考えた結果だとは思う。それは尊重するしかないと思う。どうしても納得行かないなら、国政選挙で過半数以上の議席を獲得し、政権を取り、国鉄を復活させたらどうですか? 

 

 

・このタイミングでダイヤ改正の内容を修正するのは、無理ない範囲で自治体に配慮した形です。千葉県知事、千葉市長はどこまで拗らせる気でしょうか。今からダイヤ改正を撤回なんてできるわけないですよ。 

JRは公共交通インフラですが、利益を求める私企業でもあります。自治体の都合がすべてまかり通るわけないです。自治体ができることは、県民や市民に京葉線を利用してもらえるようにすることです。利用客が増えれば、JRも次回のダイヤ改正について考えるのではないでしょうか? 

 

 

 

・総武線のように複々線なら快速も増やせるが、京葉線のように複線の路線では、快速を増やすと各停が割を食らう。 

 

東西線も同じく各停に乗っても快速に抜かされるから、西船、東陽町で快速が来るまで待つことになり所要時間はコミコミ変わらないという現実... 

 

特急、通勤快速、快速は全廃すべき。 

 

 

・異例という奇跡に近い。修正は京葉線以外の他の路線にも影響が及ぶことから 

ダイヤ改正発表後の修正は本当に異例中の異例。これに不服を唱える知事さんらの気持ちは理解できるが、JRはこれ以上は修正しないでしょう。JRのダイヤ作成は大変な作業ですよ。 

 

 

・京葉線通勤快速や快速が無くなっても総武線快速が残る。むしろ東京駅で他の路線に乗り換えるなら、そっちのほうが便利じゃないの?有楽町へ行く人とか他の地下鉄が行かない有楽町線とかりんかい線のユーザーが影響を受けるだけで影響は限定的だと思う。それをアピールしないJRも、公共交通放ったらかしで今さら文句言ってる千葉県もどっちもどっち。 

 

 

・譲歩を引き出したんだから、それで良しとしないと。 

今は世論を味方に付けれたから、JRも譲歩したんだろうけど、あまりにも我儘が過ぎると、世論も敵に回るぞ。 

そうしたらJRだって譲歩する必要性は皆無なんだから。 

それ以上を望むのなら、快速廃止による乗車人員への影響など、データを使ってJRを説得するプレゼンなどをしないと。 

 

 

・この快速2本は蘇我では連続発車、おかげで新習志野駅は朝7時頃にもかかわらず22分も間隔が空くので、本当は修正すべき点だったと思われます。ただ通快より乗ってるし、1本めが新浦安で先行各停を抜くだけで2本めは全く抜かないから影響も限定的で人身御供として出すならこれしかなかったのでしょう。それにしても、2人の首長のパワハラ・カスハラまがいの恫喝にはあきれた。ユーザー側が、客だからってこんだけ客づらしてモノ言っていいなら、オレも千葉市民だから行政サービスのユーザーとして千葉市役所に対して同じようにモノ言ってもいいってことだよね?それも全面的に自分の主張が通るまで「納得できない」とか言いながらね笑 

 

 

・毎朝使ってる列車2本が快速として残るのか、、、 

でも運転間隔は9分、、、 

各停化して七時台のように不等間隔ではあるけど概ね七分間隔にしてくれた方が利便性が増すけどね、、、 

一本前の各停は新浦安待避だから、二本前の各停に替えようかな、、、二十分早く起きてもなぜか乗れないので、三十分早起きだな 

 

 

・ただ、鉄道は客が減って本数減らすと更に客が減るという負のスパイラルになることは、定説となっている。減らすことのコストダウンが売上減を上回ることが計算できているのか、単なる目先のコストダウンだけを考慮したのか。 

日本の経営者は、自分が居るうちに短期的利益を出して、高い役員報酬を得ることだけを考えがち。給与を減らして経費減で利益を出し、長い目で見たら、日本人の購買力を著しく減少させた今がある。アメリカの経営者は、次があるからマヌケしないようにするけど、日本の経営者は、一瞬良ければ実は無能でも経団連の会長になれるので。 

 

 

・まあJRが大人対応してくれたってことで、感謝すべきだよね。 

諸悪の通勤快速がなくなったし、朝だけは快速を1本だけなら許せるよね。 

今日も東京18:02の満員の君津行き快速に乗ったが、同じ時間帯での通勤快速のため、席の分取りあいだよ。 

通勤快速はもうなくなるからあと少しの我慢だが、こっちはガラガラで空気を運んでるんだからほんと腹が立つ。 

帰宅時間帯なのに、17:51の蘇我行普通のあとが、この18:02の君津行快速なんで、近距離と遠距離が混在し、新木場でさらに9分間待った乗客が一気に乗り込んでくるから、朝方ラッシュの比じゃないほど激混み状態になるんだよ。 

まぁこれも3月までの辛抱と思えば気が楽になるよ。 

 

 

・市長が反対するのはわかるけど、なんで知事が反対するんだろうか?利便性が向上する地域の住民も千葉県民なんだが。快速通過駅の住民がどれだけ時間を無駄にさせられてきたか知っているのだろうか。 

 

 

・そもそもどうしてこんなレベルの根回しが出来てないのか不思議。 自治体側も文句を言うのは結構だけど、この調子じゃ握れていないことがもっとたくさんありそうですね。単なるダイヤの問題じゃなくて、もっと根深い問題が根底にあるんでしょうね。 

 

 

 

・じゃあ、この方針を民間企業が飲んだとして、それで経営破綻したらどうなる? 

 

首長たるもの、民間に文句を言うなら、状況を把握して、場合によってはトレードオフを出さないとね 

それなしの場合、鉄道会社は自社の利益を削ったり、その社員たちは無理をしたり、給料を削られるべきなの?ということになる 

 

言ってみりゃ、市長によるパワハラないし、モラハラが含まれていることは市長自らも考えないといけないところだろう 

 

 

・商売にならないから、より人の多い地域の人が乗りやすいようにダイヤ改正するのでは? 

だとすると、受け入れられないと言うのは簡単だが利益が減る分の補填はどうするの?と言う問題が出てくる。 

 

 

・通勤快速を廃止する合理的な理由を説明していないうえ、根回しも無しに通そうとしたJRの姿勢が、このダイヤ改正に対する反発を大きなものとしている感があります。特急を5両編成に減らしている時点で大して需要はないと分かっているわけで、そんなJRにとっても儲からない運用を逆に増発するなんて余計にダイヤを乱すだけです。通勤快速を残す方が意義があります。 

JRの本音が「利便性向上」よりも「経営合理化」なのはよーく分かりますが、それにしてももっとやり方があったろうと思います。 

なお、民間企業の方針に介入すべきでない、という意見がよく見られますが、公共交通としての責任はもちろん、そもそもJRは国鉄時代からの資産を受け継いでいます。過去に投入された膨大な税金のおかげで、いま経営できているという経緯も無視できません。 

 

 

・会見では、支社長が視野が狭かった旨、話しているようだし、 

見直しは射程に入ったと見ていいのだと思う。 

だが、3月からは、当面、予定通りと今回の早朝2本の復元でしょう。 

 

JR東は、連結決算上は超優良企業で、内部留保も余裕があるのでは。 

だとすれば、自社の能力、沿線住民、利用状況、自治体の意見を勘案 

すべきところだと思う。競争原理+共創原理の視点です。 

ただ、何となく共創姿勢の全社戦略なのかが気になるところ。 

 

鉄道マンも、特別階級みたいな余計な古い意固地は排除して、 

日常の安全安心の確保と継続的な利便性での社会貢献をお願いしたい。 

併せて、鉄道マンの使命、鉄道会社のあり方を根本から見つめなおして 

欲しい。JR東は、案外閉鎖的な会社だなあという印象を再確認した。 

 

やってみてから判断するという社会実験的な経営はやめてください。 

理念・長期ビジョンに基づいて、沿線地域と共創価値の創造を! 

 

 

・千葉県の蘇我以南の市区町村がjr東日本へ補助金出してあげればいいんじゃない! 

 

道路を維持するのと同じで、公共性を保ちたいなら民間企業であろうとインフラなら行政が支援するのは当然! 

 

税金云々文句言う外房、内房各線沿線民は自動車を使えば良い! 

 

元々鉄道は戦前鉄道省が国民の移動手段として国が責任を持って現在の道路と同じように管理していた! 

 

 

・そんなに自分達の思い通りにしたいなら 

市営や県営、第3セクターなどで 

新線建設したらいいんじゃないの? 

京葉線沿線には 

浦安市、市川市、船橋市、習志野市もある 

そのあたりの住民らにとっては 

通勤快速廃止や快速縮小しても 

それで少しでも混雑や遅延が緩和されるなら 

そっちのほうがいいわけだし 

そこの意見は聞き入れなくていいのかね? 

 

 

・なぜJRが京葉線の通勤快速や快速を廃止しようとしているのか、その本当の理由を分かりやすく報道してほしい。そこに納得感がなければ、廃止反対の声は止むはずがない。 

 

通勤快速や快速があるから、千葉より南に住居を構えた人も、けっこういるのではないの? 

 

 

・J Rの千葉方面は以前から 

利用者の方に向いていない。 

特にライバルがいないので 

常磐線と比べてもスピードが 

遅いのと本数が少ない。 

例えば内房線なんか、君津から先は 

1時間に1本 

これじゃ乗らないでしょう。 

浜金谷までは30分に1本は 

最低走らせないと。。 

 

 

・東京への快速がなくなるから資産価値が減るといった声が大きいが、その程度で資産価値が減るのであれば元々資産価値などなかったのでは?千葉県知事も市長も東京への通勤を推奨するような街づくりをしてきたのが失敗ではないか。 

 

 

・政治が民間企業に口を出すのはどうなのか? 

公共交通と言いながら千葉市内のバスは減便や廃線しても何も言わないダブルスタンダード。 

JRが柔軟に対応と言ったが、コロナ前よりも乗客は減っているし、乗客が戻らないと快速どころか普通も減らされてしまう。千葉市や千葉県は目先だけで何も考えてないのか?知事や市長は政治家失格だと思う。 

 

 

 

・千葉県自治体の首長は、JR東の大株主になってからあれこれ発言すべき。 

でなきゃ千葉県民と千葉自治体は出資して、新しく千葉鉄道を作れ! 

既存の株主からすると、これって経営干渉で看過できねーよ。 

こんなことまかり通るのなら、行政は鉄道会社の価値を毀損しても問題ないという悪しき前例になる。 

 

 

・民間企業の経営に口出しするのはやり過ぎ。そんなに通勤時間を維持したいならもっと東京の近くに住むか転職するべき。相手に求めるのではなく自分で動いてみれば良いのでは? 

 

 

・民間企業に対して、行政が立場を利用して一方的に圧力かけるってどうなの。 

それなら運航させる代わりに補助金でも出すべきでしょ。 

経営悪化して、組織ごとなくなったらとかそんな考え微塵もないんだろうな。 

 

 

・JR東日本はより収益を求めてのダイヤ改正、民間企業何だから当然といえば当然。 

仮にコレがメーカーなら、全てのユーザーが納得するモデルチェンジなんて有り得ません。 

 

 

・民間企業に行政が口出しして不満をぶつけることが異常です。JRは気にせず堂々とダイヤ改正すればいいと思う。頑張ってください。 

 

 

・行政がその強い立場を利用して民間企業に圧力かけるのはおかしいんじゃない?これで経営悪化したらもちろん行政が支援しないとおかしいですよね。 

 

 

・納得しないのは分かったけど補助金出したりするのかね。 

これからの時代人も減っていって働く人も減るのに、昔はこうだったとか今より不便は許さん的なクレームだけは増えていくんだろうなぁ。 

 

 

・夕方のほうが快速通快復活させたほうがいい 

ただ、千葉県と千葉市側はアクアラインに肩入れしすぎなのを見直すべきでは? 

じゃないと釣り合わない 

 

 

・最初からJRはこの落としどころをゴールと見越して、快速と通勤快速の廃止を発表したのでは 

最初にもっと酷い案を出すことでJRは譲歩したという印象を与えることが出来ますからね 

 

 

・今回の件では、知事も市長も見損なったよ。 

一部の団体の意見=選挙票 

という計算が働いてるんだろうけど、通勤快速なんて他の電車の退避時間増やしてるだけだから。 

 

 

 

・千葉市が金出しているのなら納得せず口出せば良いんじゃないか? 

公共交通機関とはいっても、公的機関ではなく営利企業である以上その決定に異論は言えても逆らえないよねぇw 

 

 

・不便にさせて特急利用を促進させるビジネスモデル 

商売はお互いWin-Winになるように考えるべきでありそういう企業が繁栄してる 

BMなんて自社の利益優先したからああなってる訳でこんなの商売ではない 

すごい浅はかなんよJRは 

 

 

・君津や上総一ノ宮とかその辺が船橋や習志野みたくなりたいって言ってもムリ。環境とかいろいろ違うからそこ選んだんでしょ。遠さもそのうちの一つだと思うけど。 

 

 

・金は出さないけど、口は出す 

恥ずかしい自治体ですね 

 

もう千葉県在住の人は、千葉県内で就業するってことにして、京葉線使わなければいいよ 

 

千葉県頑張って!! 

 

 

・このJRの判断が民鉄にも与える影響は大きいだろう。文句言われたら方針変える。極端かもしれんが持続的な運営出来なくなると思うよ。 

 

 

・これ以上元通りになるのは逆に勘弁っていう京葉線沿線の千葉県民もいると思うんですけどね、そういう声って拾ってくれないのかなあ。 

 

 

・行政機関がデータを分析してやってみればいい。 

何もしないで、アホみたいに連合で文句を言うとは中学生でもできるわ。 

要望あるなら、早くから行政から事業主とかに下話や意見交換しながら進めないからおかしくなる。 

まぁ行政も建前ぐらいでしかないでしょう。 

 

 

・朝の通勤快速をなくす問題が大きく取り上げられてるけど、夕方以降に快速なくす意味がまったくわからない。 

 

 

・まーたJR寄りのコメントの嵐になるのかな 

 

まあこれでJRも余りにも利用者や地域を舐めた改悪するとヤバいと理解できたかな 

ゴミ箱の撤去、時計の撤去、トイレの撤去、遠距離客の利便性改悪、課金速達への誘導とこの会社少し客を舐めすぎだわ 

 

 

・結局、選挙にらんで、民間会社に文句言っただけに聞こえる。何でもJRのせいにしないで、ちゃんとインフラ整備した上で、魅力ある千葉を主張しなよ。 

 

 

 

・知事と市長! 

貴方達の給料と資産売却してJRに渡せば良いんだよ。 

貴方達が納得いかなくて良いんですJRは民間企業ですから。 

 

 

・トイレのついていない車両で駅間が何十分もあるダイヤを望む事が異常。乗らない市長や知事が何を言う。 

 

 

・JRは「通勤快速維持の交換条件としてアクアラインのETC料金を元に戻せ」とやればいい 

 

 

・民間企業なので、アクアライン開通後は余裕ないし、開通でJRを追い込んだ側が何を言っているのか…と思われるだけやぞ。 

 

 

・自治体が騒いでダイヤ改正を覆す前例作ってしまった。これはかなりあり得ないしJRはかなり譲歩しましたよ。 

 

 

・このタイミングでダイヤなんて普通変えられないよ。 

相当歩み寄ったと思う 

 

 

・この見直しによって不便になる利用者がいることを理解しているのか? 

介入もいい加減にしてくれ。 

京葉線は千葉市のものでない。 

 

 

・海浜幕張や検見川浜駅の人も千葉市なんですけど 

ちょっと極端すぎね 

 

 

・そりゃそうでしょ。こっちの要請は、元のダイヤに戻せと言っているの。それを、朝だけ?しかも、乗るか分からない時間帯?これで客を騙せると思った?甘々だのう。 

 

 

・千葉県は駄々っ子市長に知事なんですかね。。。 

民間にクレームを入れるなら自分たちで毎日 

臨時列車をお願いすればいいんじゃね。。。。 

自治体の評価が下がることだけでしょ、、、、 

 

 

 

・>熊谷俊人知事は記者団の取材に「本質的な解決には至っていない。満足できる結果ではない」と語った。 

 

ネクスコには金出すのにJRには口を出すのか。 

 

 

・ハッキリ言って千葉以遠を優遇し過ぎである。いつまで沿線自治体と住民はわがままを主張するのか。迷惑この上ない。 

 

 

・納得していないなら、予定通り快速廃止ダイヤにすれば良い。 

 

 

・歩み寄ったら更にクレーム。 

最初の発表の通り、快速廃止すべきでしょう。 

 

 

・鉄道マンにとってダイヤは特別なもの。 

口出ししないで下さい。 

 

 

・あーあ、これでごねればどうにかなる前例作っちゃいましたね。 

そして更に要求してきますよ。 

 

 

・久留里線の廃線を受け入れれば通勤快速復活するかもよ? 

 

 

・文句あるなら、当初通り廃止すればいい 

 

 

・市川市長、習志野市長、浦安市長は騒ぐべし。 

快速は廃止しろと。 

 

 

・国鉄じゃなくてJRだからね。しゃーないんじゃないの? 

 

 

 

・ゴネれば通ると言う悪しき前例を作ってしまいましたね。 

 

 

・やはり新幹線かリニア通すしかないよ 

 

 

・ここまで民営企業に口出すとか共産主義国かよ。 

 

 

・特急があるだろ 

欲張りすぎ 

 

 

・反対するには遅い 

 

 

・そりゃ納得しないでしょうね。 

JRも大人げない回答しますね。 

 

 

・そりゃそうだ。 

肝心なとこがなんも変わってない。 

 

 

・もう快速が無くなるってなると 

撮り鉄が殺到するからオモロい 

 

 

・地価が下がったら集団訴訟しましょう 

 

 

・殿様商売に未来はないと思う。 

 

 

 

・嫌だね貧乏人は。自分のことばっかりで企業のことなんて考えてない。足元見て金稼ごうとしてるんじゃなくて、そうしないと継続できないってことでしょ。嫌なら乗らなきゃいいだけ。文句ばかり言ってないで引っ越せよ。 

 

 

・東海道線や高崎線の通勤快速も復活してください! 

 

と、皆さま声を大にして伝えましょう! 

前例を作ってしまったバカなJR東日本と千葉には乾杯 

 

 

・予想以上の反発って、こんな極端な変更すりゃ騒ぎになるのは容易に想像できるでしょ。そんなこともわからんのかよ。 

ちょっと頭がおかしい人間の集まりなのか?JR千葉 

 

 

・生まれ育ち千葉県民だから敢えて言うなら… 

昔からのゴネ得気質は変わりませんね。 

 

 

・あまり折れると自治体の奴らすぐに調子に乗るからな。ヤクザ紛いのゆすりたかりだよ 

 

 

・工作員が多発するね。ログが見えたらみんな、しR束内部 から書き込んでるんじゃないの? 

 

 

 

 
 

IMAGE