( 128998 )  2024/01/16 01:06:28  
00

転売ヤーが悪い……以前に転売ヤーが暗躍できない供給が大切! ほしい新車が受注停止だらけの現状は「コロナ禍の余波」だけじゃ片付けられない

WEB CARTOP 1/15(月) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82b88f2f12a3fc7bf5543d956e520d2456d0b065

 

( 128999 )  2024/01/16 01:06:28  
00

自動車業界では、納期遅延が改善されつつあるものの、依然として数年かかる車や受注停止車が存在している。

半導体や部品供給の問題によってこれが引き起こされており、販売会社の対応も様々な状況。

多くの車種が受注停止に追い込まれており、それによって転売や中古車価格の上昇も生じているが、これらの問題は本来、適正な納期を確保することで回避できるべきだとの指摘がなされている。

(要約)

( 129001 )  2024/01/16 01:06:28  
00

納期遅延は解消に向かっているというが、それでもいまだ年単位を要しているクルマや受注を停止しているクルマは少なくない。 

 

 最近は受注を停止させる車種が増えた。需要に対して日本国内に供給できる台数が少ないためだ。 

 

【画像ギャラリー】発売直後から注文が殺到して受注停止に追い込まれたスポーツカーなど 

 

 以前は新型コロナウイルスの影響で、半導体、ワイヤーハーネス、塗料などの供給が滞り、生産と納期が遅れて受注を停止させる車種が相次いだ。メーカーによると、「最近は半導体などの供給状況は好転してきたが、以前の納期遅延で納車を待っているお客さまも多い。いまはその生産を行っているから、新車を買うときの納期はいまでも長い」と言う。 

 

 ただし、納期の遅延をすべて新型コロナウイルスの影響としては片付けられない。たとえば2021年に発売されたランドクルーザー(300)は、発売直後には販売店で「納期が4年以上を要する」と案内された。その後に受注を止めている。開発者に納期遅延の理由を尋ねると、「中近東やオーストラリアへの供給が多く、日本市場への割り当てが10%以下と少ないため」と返答された。 

 

 新型になったアルファードとヴェルファイアも受注を止めた。定額制カーリースのKINTOを使えば納車は可能だが、使用期間を満了したら返却せねばならない。したがって、ユーザーが買い取って自分の所有にすること、つまり購入はできない。 

 

 このほか日産ではフェアレディZ、GT-R、アリアの受注を停止している。フェアレディZは受注の停止中にNISMOを発売して、納車を待つユーザーを対象に販売した。納車待ちのユーザーに配慮したわけだが、NISMOの設定を見越して標準グレードを注文しなかった人は不満を感じている。 

 

 ホンダではシビックタイプRの受注も停止した。スズキ・ジムニーとジムニーシエラは、受注を行っているが、2018年7月の発売以来、納期は1年以内に縮まらない。販売店では「いまでも納期は1年から1年半を要する」と言う。 

 

 新型コロナウイルスではなく、メーカーの都合で購入しにくい車種の典型はトヨタ・センチュリーだ。1カ月の販売基準台数が30台と少ないこともあり、購入したいユーザーの希望に応えることが困難な状況に陥った。 

 

 販売会社の顧客対応もさまざまだ。ある販売会社は、「現在センチュリーを所有しているお客さまに限って販売する」と言う。「弊社で20台以上のトヨタ車を購入した経験のあるお客さまに販売する。必然的に法人のお客さまになる」という話も聞かれた。 

 

「新型センチュリーはリースのみ(転売防止対策と思われる)。ウェブサイトで申し込んだ後、お客さまを審査して、センチュリーマイスターと面談する。審査の結果次第では、面談に進めない場合もある。また、面談した結果、お断わりする場合もある」 

 

「お客さまの審査」については、販売店でも困惑していた。「センチュリーの購入を希望されるお客さまは、大半が経営のしっかりした法人です。せっかく購入を申し込まれたのにお断わりすると、気分を害されると思います」。 

 

 納期が遅延したり、受注を停止すると、どのメーカーも「ここまで人気が高まるとは思わなかった」と言うがこれは詭弁だ。この言葉をそのまま受け取ると、市場の分析に失敗したことになる。メーカーの市場分析力は当然ながら優秀だから、需要の読み間違いという初歩的なミスを犯すとは考えにくい。 

 

 当たり前の話だが、クルマを気持ちよく買えることも、商品力の大切な要素だ。顧客を待たせて苛立たせたのでは優れた商品とはいえない。とくに受注を停止している車種は、ユーザーにとって存在しないのと同じだ。 

 

 納期の遅延や受注の停止によって生じる転売と中古車価格の高騰は、市場の混乱で好ましくないが、そもそも納期が適正であれば転売も発生しない。メーカーは商品を開発するときに、適正な納期も商品力の大切な要素として加えるべきだ。 

 

渡辺陽一郎 

 

 

( 129000 )  2024/01/16 01:06:28  
00

・メーカーの戦略や商業戦術に対する賛否両論が寄せられており、一部の意見ではメーカーの賢明な経営や世界市場への重視を評価する一方で、納期遅延や車の高額化、軌道に乗る前にモデルチェンジなどに対する不満や懸念が見受けられます。

一方で、メーカーの戦略に肯定的な意見や、軽自動車や中古車を選択する意見、車の需要と供給に関する分析が見られます。

(まとめ)

( 129002 )  2024/01/16 01:06:28  
00

・メーカーが賢くなったんだと思います。 

受注に合わせて生産能力を上げる為に過大な設備投資をして、受注が安定してきたら余剰設備となる、金を使わず売り続けるには今の売り方が賢い選択だと思います。  

しかも円が安い時は輸出したいという事もあり 

儲かって仕方ないでしょうね。 

 

あまりそれを続けるとディーラーも立つゆかなくなるのでKINTOとか 

利幅の大きい商品を勧めていますよね。 

 

 

・自分は今のクルマもそうだが、前のクルマの時も受注生産のグレードだったので、クルマの購入にはある程度時間がかかると思っているから、車検の満期から逆算して余裕をもって注文すらから、そこまで納入期間にこだわりは無いけど、受注停止ではその計算も出来ないから困るよね。 

ある程度納入期間を発表してくれれば、乗り換えの段取りも出来るから、注文して1年や2年と言ってくれる方が良いと思うよ。 

 

 

・世界的にコロナが蔓延した影響により、当初は本当に納期が遅延したと想像できる。しかしそれから年月が過ぎ、メーカー(特に円安の日本)に都合の良い状況となった。海外への輸出枠をきっちり確保し、わざと国内を供給不足にして車両価格に対する値引きを引き締め、納期が長くても買いたい人に販売する方針に切り替えたように感じる。どのモデルも受注生産のような体制となり、製造販売する側に有利な状態を巧みに作り上げた。さすが、世界を相手にする一流企業は戦略がしっかりしている。意味のわからない輸出還付金も受け取り、企業としては笑いが止まらないのでは。儲かりさえすればそれで良いのだと思う。常に二枚舌であることは勿論、他人を欺かないと稼げない、暮らせない、生きていけない世の中になったと最近とくに感じる。 

 

 

・生産を絞るのは、 

半導体供給不足や 

転売ヤー対策と言いながら、 

メーカーの本音は 

定価販売して利益を稼ぎたいからでは? 

 

値引きせずに売れるなら 

そうしたいのは販売店も同じ 

 

その車にどうしても乗りたいならば 

たとえ800万円越えでも 

定価で買うユーザーが居る事を 

メーカーも販売店も 

知ってしまった 

 

車の付加価値が高ければ 

仕方が無いけれど 

500万以上の買い物で 

値引きが0にも何だか痺れます。 

 

 

・円安により国内市場そっちのけで海外市場に多く流しているのではないか??トヨタ本体は過去最大の利益を上げているようだが、その反面、国内ディーラーは売りたくても売る車が入って来ず苦境に立たされているらしいという現実をトヨタ本体はどう思っているのだろう・・。転売ヤー以前の問題だ。 

 

 

・日本人は食べ残しが多い割に新しい注文をする客なのかもしれません。 

 

例えばランクルは基本的なメンテナンスをしていれば100万キロは優に走れますが日本ではその1/10の10万キロ以下で売却する人が半数以上ではないでしょうか? 

 

しかもその中古車市場に出回ったランクルも中古だからと敬遠する方もいます。 

 

車の性能を必要とせずステータスとしているから次々に新しい車を注文するのかもしれませんね。 

 

 

・メーカーが十分な供給ができるのに努力を怠っている、という前提のご意見なので、正直、何を言ってるのかなと思います。プロのジャーナリストなら、なぜ供給が絞られているのかをしっかりと調べて欲しいですね。 

 

 

・全てではないが受注を捌けない車種って、概ね燃費連帯責任規制達成の足を引っ張たり、エンジンの商品寿命が残り少ない車種が多いですよね。 

だから今は売れると分かっていても、生産設備増強に投資が出来ない→既存の設備でぼちぼち製造だったり、燃費連帯責任規制達成出来る範囲で調整しながら製造するって感じなんでしょうね。 

 

 

・納期が滅茶苦茶長いため売手市場で以前あった値引きがありません、特に1年以上納期がかかるような車は値引きゼロも当たり前です。円安で輸出の方が利益が見込めること、国内では値引き無しや少ない値引きで利益がでる等の理由で恣意的に調整してるのではないかと疑ってしまう。 

 

 

・ジムニーやランクルを見ればわかるが、客は強い意志で指名買いをしているのでキャンセルや他車に流れるケースが非常に少ない。メーカーとしては何年でも待ってもらえる上に値引きゼロ、在庫もゼロで売れるので、あえて急いで増産する必要はないんだよね。 

むろんそれも限度があるわけで、理論上納期が40年もかかるフェアレディZなどはメーカーのずさんな量産計画が悪い。 

 

 

 

・ドル高続くなら国内に車を卸すより 

輸出に回すよね。 

 

部品の供給難の影響なんて一年以上前から 

無くなってるし、車メーカーは部品メーカーに強気や交渉普段からしてるし。 

 

一般消費者は今後、一部の大衆車を除けば 

購入できる車の選択肢無くなるかも。 

 

 

・メーカーはきちんと自分たちの経営計画に基づいて生産をしているだろうから、バックオーダーがどれだけ積み上がっても、生産規模を拡大することはしないのでは? 

別にその売れなかった分程度のロスは無視できるのだろうし、延々とお預けさせられても客は待つというのを、特にトヨタは把握しただろうから。 

 

 

・低賃金労働者が大半を占める日本で割安な価格掲示して販売するよりも 

海外用に作って適正価格で販売した方が企業として儲かるんだから日本向けに作る必要が何一つ存在しない。 

転売ヤーなどという浅い意見だけで記事作らないでください。 

そもそも転売ヤーが買えるのであれば一般人も買えますよね? 

買う努力もしないそもそも買う資金力すらない 

そんな客ですらない人達が意見することが間違ってます。 

 

 

・どの車種も最大3ヶ月待ち位になれば、転売ヤーなんて消えるのにね。 

色々事情はあるにせよ、指名買いで代替えが効かない車種は、客がひたすら待ってくれる事を解っているもんだから特に急ぐ必要も無いと思っている気がする。設備を増強して増産しなくても1年先、2年先まで受注があるから経営側としてみれば客が逃げない限り安泰だもんね。 

 

 

・〈開発者に納期遅延の理由を尋ねると、「中近東やオーストラリアへの供給が多く、日本市場への割り当てが10%以下と少ないため」と返答された。〉 

なぜ開発者に聞いた? 

なぜ開発者が部外者に地域ごとの割り当てを数値も含めて答えてる? 

普通、個人が部外者に答える行為は厳禁されているし、答えるにしてもふんわりボヤかして具体的に答えないようにしてる。 

本当に確認したのか? 

確認したとしたら、その相手は本当に開発者なのか? 

そもそも聞くなら開発関連の人物じゃなくて生産関連の人物だと思うけど。 

この記事大丈夫? 

 

 

・ここ何年かは輸出したいメーカーさん 

ばっかでしょ。海外市場の方が台数も出るのはごもっともな言い方ですが 

為替差益+還付金が莫大ですからねと 

私は勘繰ってしまいますね。 

貧乏日本人は欲しければ黙って指咥えて待ってろと言われている気がしてならない昨今の車の販売方法かなと。 

納期一年や四年や受注停止とかもう少し何とかならないものですかね? 

お国から見たら車はまだ一般国民が持つのは 

贅沢品の括りですからね。 

 

 

・メーカーにとっては好都合 

生産台数は自分達の都合で生産して、納期はお客に我慢させて値引き無しで、場合によっては購入条件付けて買わせる 

需要に供給が追い付いていないから転売ヤー対策とか言ってその負担や条件をお客につけ回す 

こんな美味しい現状をメーカーが改善する訳が無いよ 

 

 

・買えなくともカタログにあるからまだマシ。1番の問題はカタログ落ちして作ってないライバルメーカーでしょ。ビジネスチャンス有るのに逃してるし。 

ランクルなら、サファリとパジェロ。 

アルベルならエルグランドとエリシオン。 

ジムニーならパジェロミニ。 

他のメーカーが衰退しまくりで需要が一局集中してるのが要因。 

 

 

・転売の恐れがある車種は一人もしくは一世帯(法人)につき一台のみ販売・・・とかじゃダメなの? 

車検登録もするんだし 

○年以内の再購入不可とかもちょっと思ったけど、一台縛りしてたら仮に転バイヤーがあの手この手を使った所で再契約時は一番後ろに並ぶ形になるから不要かなと 

これじゃダメなの? 

 

 

・ランクルやジムニーのような本格的なオフロード車なんて、日本の公道では不要品。 

一過性のブームですぐに売れなくなると予想したのでは? 

 

去年のランクル販売台数を見るに、生産ラインを増強したようだけど。 

 

 

 

・特に日産が酷い。 

開発ターゲット、販売マーケットとして 

もはや国内は眼中にない・後回しと云う事なら 

あえて国内向けモデルを発表しない、または後回しにする(海外市場に行き渡るまで何年でも)と 

正式・公式に発表しろよ。 

馬鹿にするにも程があるでしょ。 

あとセンチュリーはずっと前から「顧客の選別」を行ってきた実績?があるから 

この記事の中核に据えるのは違和感がある。 

 

 

・新車発表など納期分からず買えないのに 

もうどうでも良いと思うね 

フルオプションで、現物販売式に変えるのが 

逆に、今時流だろうと思う。 

ディーラーも半分で済みますしね。 

 

 

・このご時世、売りっぱなしでは利益が出ない。 

リースに誘導して買い替え(借り換え)促進させて、優良中古車として返してくれたら製造も販売も潤う。 

 

 

・悲しいかな日本で売るより海外で売ることに戦略がいっているのでしょう、まぁ先細りの日本より、海外の方が台数的に大きいのだと思う、ちまちま日本で売るより世界ではデカい数が一気に動くのではないでしょうかね。 

 

 

・ご機嫌な新車を乗り回せるヤツが減ったのでは?グロウバル価格とやらでただでさえ割高なんだし。それで儲からない少量生産の車種を短納期で揃えろって言われてもね。しかしそれができなければ、「車離れ」はさらに進むでしょうね。「平成まではね、車は新車で買うものだったんだよー」なんて語られるのかな?儲けてなんぼでかつ短期的視点が主流になれば言わずもがなの気はするがねえ。 

 

 

・KINTOなら早く供給できると言うことは作れないわけではなさそう。 

しかも値引きなしで経費を多めに見積もって毎月の支払いはぼったくり価格。 

トヨタも悪どい商売始めたものだ。 

豊田英二さんや章一郎さんが聞いたら激怒するんじゃない。 

 

 

・九州の地方トヨタディーラーの役員が中古車業者と結託して中古車オークションに出してるみたいと営業スタッフが話をしていたが、こんな記事を目にすると事実だと感じる。 

 

 

・転売価格も遂に下落しつつあります、ピークの値段で仕入れた業者は涙目でしょう。まぁ、1年も2年も納車待つような車は買わないことですね。自分なら心変わりしますもん。 

 

 

・トヨタの総生産台数がほぼ衰えていないのを見れば判る通り 

日本メーカーですら文句と値切り圧力だけ人一倍の日本人向けに作る位なら、国内向けより海外向けに作って売った方が圧倒的に儲かるし面倒も少ないからでしょう。 

日本人は軽自動車を買っとけ、とする流れだったんでしょうが、ダイハツの一件で当てが外れたみたいですが 

 

 

・メーカー的には今の状態で良いが、販売の現場は疲弊しますね。 

新型発売の時にはある程度作りだめしておいて、転売する意味がないようにすれば良いと思います。 

 

 

 

・この手の記事がやたらと「納期遅延」「納期遅延」と書くんだけど、そもそも、ディーラーは納期を明確にしていないので、基本的には納期遅延は起きていない。長納期なだけ。 

 

 

・転売ヤーがいることもメーカーでは想定済み 

むしろそのくらいでちょうどいいと思っている。 

ま、あとは人気車種はだいぶ海外にも流れているようですね 

 

 

・人気車種でも、大型中古車店にはたくさん並んでる! 

そうした中古車店が多くの注文を入れてるので、 

一般の顧客が待たされるのではないのか? 

 

 

・もうホットリスト作って総当たりしなくていいから楽で助かる 

割り当て台数を条件飲む客だけに売ればいい 

残価ローン、メンテナンスパック、コーティング、下取り入庫、保険付保 

売ってやるから条件飲めよ 

売るのがホント楽 

 

 

・日本国内で売買され輸出する車種の消費税還付金を無くせば国の為になり良いんじゃないのか。輸出業者は利益減るが。 

 

 

・今は円安だから各自動車メーカーは、輸出にリソース全振りしてる。少し落ち着けば国内向けも増えるとは思うがいつになるやらと、ディーラーの担当が嘆いてた。 

 

 

・日本で買ってもらう気がないんだと思う。レクサスLBXのモリゾー仕様のプロモーションとか海外向けに作ってるし。要は金だな。 

 

 

・購入待ちの間にフルモデルチェンジ時期になるのかな? 

購入全員が買えるまで当然モデルチェンジは無いでしょうね。 

変えたら詐欺みたいなもんですよね。 

 

 

・売り手市場を維持する為に供給を絞る。 

メーカーは世界相手に利益の出るエリアを重点的に売れば良いが国内販売店とユーザーは完全に見捨てられた形だ。 

 

 

・雑誌社が煽るから・・・モーターサイクル業界でも旧車ばかりで部品も無いのにレストア待ちのバイクが倉庫に長期保管、いい加減 旧車ブーム煽らんでほしいわ 

 

 

 

・なんだかんだ言ったって海外がメインなんだよ。メーカーだって儲かる方に舵きるでしょ。日本人は軽自動車メーカー以外相手にされなくなったって事。 

 

 

・国内で商いをする気が無いって 言えば良いのに 

欲しい方は 逆輸入等でって 一応国内でも少し売りますってやるから 転売ヤーが生まれる 

 

 

・だこら 

海外優先してるから、転売ヤーが増えるんでしょ! 

今まで通りの納期で欲しいものが手に入る仕組みに戻れば、転売ヤーなんて機能しないはず! 

トヨタが悪い!やりすぎだよ! 

 

 

・騒ぐほど世間は困ってないから。 

 

ランクルの転売ヤー?? 

 

仕入れて高く売るのは商売の基本。 

 

怒ってるのは、仕入れられない零細転売ヤーだよ。 

 

 

・人気車はリース、KINNTO、残価設定フルローンと自己所有をさせない売り方は全て転売ヤーが悪い。転売ヤーは諸悪の根源。 

 

 

・トヨタは国内も重視しろ! 

円安だから輸出にばかり力を入れて 

日本の企業なら地元に目を向けて。 

 

 

・正規にメーカーが販売するまで我慢できず買う人がいるから転売ヤーが暗躍できる。 

 

 

・半導体理由もあるけど 

日本より先に海外です。 

販売台数を見ればわかるでしょー 

 

 

・メーカーの生産遅延により転売ヤー等が増えたり買いにくい世の中になっている気がする。 

 

 

・いや転売ヤーが悪いよ 

 

転売屋の悪行の原因をメーカーに転嫁するのは筋違いだ。 

転売屋に義はまったく無い。 

 

 

 

・儲け至上主義で国内向け生産を制限 

メーカーが1番悪い、今まで国内ユーザーのおかげで成長したくせに。 

 

 

・俺は、そういうのと全く関係の無い不人気車が欲しいから、悩まなくていいわ。 

 

 

・日本のディーラーが在庫を持たないのも理由のひとつ。 

 

 

・転売ヤーには是非ともツアーに行って欲しい。地獄の。 

 

 

・不正されて変なもんつくられるくらいなら文句言わずにちゃんと待ちます。 

 

 

・中古車買うのがベストバイ! 

 

 

・コロナ禍より悪いメーカーの殿様商売に成り下がりましたよ 

 

 

・だいたい需要と供給を語るのは転売ヤーくらいですね。w 

 

 

・こんなん車屋の戦略やん。ユーザーを馬鹿にしとんで 

 

 

・今更(笑) もっと早く気づいて 

 

 

 

・アルファード、ヴェルファイア、ノア、VOXY 

姉妹車作りすぎでは? 

 

 

・メーカーの怠慢 

 

 

・その通り 

 

 

・そろそろトヨタ車不買運動した方がいい…。 

 

 

・卸売業者もある意味で転売ヤーと似たようなもんでは? 

 

 

・貧乏人は麦を食え。日本人は軽に乗れ。 

 

いっそのこと、厳正な抽選に当たったら即納車にすれば?(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE