( 129007 ) 2024/01/16 01:10:07 0 00 ・過去に一日10時間以上働く仕事をしていました。また、生活保護者と関わる仕事でした。そのうえで思ったこと。
丸一日働いて、帰ったら寝るだけ。晩御飯を食べる時間もないからどんどん痩せていく。
残業代もまともに付かない。利用者の生活保護者からは「早くしろ!」「わざと待たせているんだろう!!」と罵声を浴びせられる
人のためになればと思って始めた仕事でしたが、数年で退職しました。もう体も心も持たない。
私は何のために生まれたのか、何のために学校で勉強したのか、何のために働いているのか・・・。
考えるのも嫌になって転職しました。
本当に辞めてよかった。そのまま勤めていたらこっちがおかしくなってしまう。
心の底から、関わってはいけないと思った。
私は、目の前で「あの人達」が困っていても絶対に助けない。このコメントを見ている皆さんも、関わらないほうがいい。自分が壊れる。
・年功序列廃止で実力主義と言っても結局は「会社にどれだけ長く勤めているか」「どれだけ長い時間仕事しているか」が評価される実力であり、資格、技術等のスキルは二の次三の次なのです。 そこは「働き方改革」で日本企業の改革が一番望まれるところなのですが、どの会社も腰が重いのです。 と言うのも結局は月給でずっと安定している人が、この国でエリート扱いだからでしょうし、大手民間企業のサラリーマン、公務員や官僚も同じです。 ずば抜けた資格や技術は必要とされないが、長時間働いても耐えられる人がエリートなのです。 新社会人が望む評価方法を取り入れて、企業ガバナンスが崩壊してしまうのを恐れているのです。 前世代が退職するか、社長が新社会人世代に入れ替われば一気に働き方改革も進むでしょう。
・一番の問題は実質働かせ放題の「名ばかり管理職」なんだよね。いくら管理監督者以外の一般の労働者の残業規制なんかしても、管理監督者には一切関係ないからね。 本当の管理監督者って普通の会社なら役員クラスだけなのに、課長以上から管理監督者扱いの会社が大半ですからね。 この部分に真面目に斬り込む人はほとんどいないのが事実。
・国の制度も税制や労基や規則を変えないと、会社にはそれに対応する仕事はあるから長時間労働はなくならない。ISOなんかはその一番手だ。 もっと単純にする事は出来るはず。 また効率化をする気もないし会社に長時間居た方が仕事をよくやっている評価となるからね。
・今はブラックと言うよりも、「人手不足過剰労働」だ。 少ない人数で回さねばならないからこうなる。 しかも本社は営業時間を改善する気は無し。 これではいつまでたっても過剰労働だ。 フランスのようにならないのは人種気質だね。 日本人は労働者を奉公人くらいにしか見ていないから。 安い人件費でこき使うことしか考えていない。 人を雇用しているという意識は無いだろうね。 儲けることしか考えていないよ。 何しろ、誰か死なないと(犠牲になって死んで世論がやっと動いて)何も変わらないんだから。
・単に労働時間だけで捉えれば日本は海外、特にアメリカなどに比べれば短いとされている。 だが、決定的に違うのはそれに見合った報酬や待遇が全く違うという事。 日本企業というか、日本社会では未だに「やって当たり前、出来て当然」という思考が根深く頭にこびりついている。 仕事が残っていたら残業は当たり前、業務を円滑に遂行するために早出して事前準備も当たり前。紙媒体も未だ無くならず、くだらない雑務は残業に当たらない。どーでもいい誰も守らないスローガンだの〇〇活動というモノを作るためだけの残業。仕事が出来ない奴の為の尻拭いの残業などなど….。 上げればキリがないくらい出てくるけど、それもこれも旧来の「昔からそうだった」「皆んなやってる」とかいう糞みたいな忖度、配慮。 挙句に経営側はいちいち努力しろ!改善しろ!と労働者にだけ押し付ける。 散々そうやって来た結果が今の現状だろ。
・残業命令を先に出せとか、その日の仕事が何時までかかるかなんて事前にわからんっつの。山ほど仕事があるのに、もっと効率よく働けとか、時間のマネージメントがって文句言われる。残業したら、残業した分はきちんとつけさせてください。
・厚労省がいくら言ってもなんともならない メガバンクの関連会社で銀行で働いていても 残業時間なんかまともにつけられない 去年は12か月中8ヶ月は残業超過の80時間越え 残業時間を規制するなら賃金にも手を入れないといけない そこまでは厚労省もやらない
・疑問
強制競争を企業にやらせる仕組みで国家を豊かにする先進国。 独占や談合などと名付け、競争をしない企業は絶対排除。
次に、アメリカや欧州ではまとまってストライキやる。 競争の悪い側面である安い給料や休みの無い長時間労働は排除され続ける。 さらに欧州では「残業禁止&有給休暇100%消化義務」の法律まであり、社長や上司が逮捕される。競争という仕組みの良い面が発揮される。
ストもせず、働く事が美徳で勤勉な日本人。 日本は、どうやって安い給料や長時間労働を排除するのか? 本当に疑問。
・運送業の大企業は外面だけはしっかりと所定内の残業してますアピールしてるけど実際はサービス残業で凌いでるで。 サービス残業の分を残業手当で正確に貰える方がいいに決まってるやん。
・カレンダーがビッチリ埋まっていて、常にパソコンの前でカタカタ仕事をしている人たちは何をしているのだろうか? 年中会社で仕事にまみれているが、大したアウトプットは無い 溜め込まないとやった気になれない依存症なのだろうか?
・日本の企業は有給取るにも 紙に書かされ許可と言う言葉を使うが 許可なんて要らないんだよね
上の奴らは知っているが 部長クラスは法律をしらない だから、いちいち理由を書かした挙句 嫌みを言う
こんな会社に 未来を抱き働く若者なんていないよね コロナ渦でリモートワークなんて 一時、もてはやされたけど 遠い昔の事のようで。
・労働基準法を厳しくしてほしい。 日本にいる外資も含む インターバル制度は努力義務じゃなく 守らないと、労基から警告レベルに。
・この国は8時間労働120日休日を義務化してオーバーしたら即罰金くらいマジでした方がいいと思う。 それくらい労働者を軽視しすぎ。
・出勤して仕事して、自宅にノートパソコンを持ち帰り夜や休日は自宅で終わらない仕事を無給でやる。これで時間外オーバーしないシステムの出来上がり♪
仕事しない人達は就業時間内も暇持て余してるんですよね。日本人が働き過ぎというのは嘘です。サボり魔だらけですよ。
・言いもの安く、品質にはうるさく対価には渋い 企業及び消費者に染み付いた悪癖 産業別の偏りも要因だろうか
・まずは土日祝日の日数を法定公休にすることだろ。未だに年間公休104日、つまり祝日は勤務という会社はザラにある。
・ブラックなところはそれなりに有名になるからいい人材は集まらなくなる。自業自得だ。 就職前はよく調べましょう!
・休憩時間は、どこに行っても何をしても良い時間なんだよ、みんな覚えておきましょう。
・うちも残業やってると評価されるシステム。 残業代もらえるしね。 1番残業してる人が1番仕事してない。
・過剰なモノやサービス。 無くてもよいものまで量産し、買わせる企業。
・警告や社名の公表なんかじゃなくて、一発で実刑にしたらなくなるよこんなのは
・抜け穴だらけの労基法、なにもしない監督署、税金むしり盗れればどうでもいいと思ってる財務省や政治家連中です。
・私、飲食業勤務。 36協定本当に訳わからん。。 残業し放題協定に改名したほうがええわ。悪い意味で
・外国にくらべ日本だけが終わってるんよ。
・ブラック中小零細を取り締まればいいのだけれど、、、やる気ないよね
・まあ、衰退途上国だからな。 なんとか逃げたい。
・昭和よりマシだろ 土曜日仕事 良くて半ドン 休みは日曜祝日だけ 正月3日ほどの休み
・まあ厚労省が警鐘鳴らしても「おまゆう」ですから誰も本気にしないですよ
・霞が関がブラックで若手官僚が辞めていくのに 何を言っても変わりません
・まあ、金次第だな。月平均50程度残業してるが、毎月手取り45万以上あるもん。休み暇だから、副業考えてるし。
・官僚自体働きすぎだろ。不眠不休多いし。
・だって人がいないんだもの。
・36協定を無くせ
・インターバルって…生活のリズム狂いそう。
・日本人の労働時間は世界的に見ても短いのでは
・「勤勉な気質」ではなくて日本国民がバカだからである。日々の生活で精一杯になり、政治、経済、労基法を勉強する余裕もない人々が多すぎるのも問題だと思う。36協定を締結する場合が多い道路貨物運送業では、脳・心臓疾患の労災件数が全業種と比較しても10倍である。もはや労働者ではなくて、いつでも替えの利く部品のようだ。
・穴だらけの労働基準法に吐き気がするよ! 現在話題になっている路線バス業界の酷すぎる現状を改善しない政治家たち 救いようが無いね、金を集める事しか頭に無いクズばかり 13連勤の繰り返し16時間拘束休みは月に3日 ソレで年収300万台
・過剰な、お客様は神様です、をやめれば、老◯への対応はすぐ終わる。なんども、しつこく、正義感を全面に出して、迷惑行為。それが老◯。
・どうせ政府にとっては年金を受け取る前に死んでくれて良かったくらいにしか考えて無いんだろうな。
・残業しなきゃいけないとか奴隷だな。
・✕ 勤勉 ◎ 奴隷根性
|
![]() |