( 129038 )  2024/01/16 01:40:30  
00

鷹・和田毅「考えたくない」 人的補償の一部報道に初言及「この件には触れたくない」

Full-Count 1/15(月) 13:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d374df0488de0cb88ca174948077fa85d5db0d3

 

( 129039 )  2024/01/16 01:40:30  
00

15日、ソフトバンクの和田毅投手が長崎市内で自主トレを行い、報道陣60人、テレビカメラ10台が集結した。

和田は人的補償に関する報道に触れず、チームのために一生懸命投げると話した。

彼の移籍の可能性について一部報道があったが、甲斐野央投手の移籍で決着した。

和田は自分の思いに集中し、準備をしっかりとする考えを示した。

(要約)

( 129041 )  2024/01/16 01:40:30  
00

自主トレに参加したソフトバンク・和田毅【写真:竹村岳】 

 

 ソフトバンクの和田毅投手が15日、長崎市内で自主トレを公開した。人的補償に関する一部報道について「いろいろな報道というか記事とか出ているみたいですけど、自分としてはこの件には触れたくない思いと、考えたくないというのが自分の思いです」と言及した。 

 

【動画】イスを蹴とばし広報もあたふた…球団事務所でブチギレ 

 

 昨年12月、チームは西武から国内FA権を行使した山川穂高内野手を獲得した。山川はAランクと見られ、人的補償が発生。山川の獲得発表から23日が経った1月11日、一部報道では和田の名前も挙がっていたが、甲斐野央投手の移籍で決着した。 

 

 和田の自主トレには報道陣60人、テレビカメラ10台が集結。「今来ていただいているファンの方からのメッセージもいただいているので、自分ができるのはチームのために一生懸命投げることだけです。その準備をしっかりとするだけだなと、そういう気持ちです」と話した。 

 

竹村岳 / Gaku Takemura 

 

 

( 129040 )  2024/01/16 01:40:30  
00

(まとめ)異論も多い中、和田投手と甲斐野投手を巡る人的補償の件について、ルール違反や不透明な点への疑問、FA制度の問題点、他球団の過去の事例などに対する反感や指摘が多く見られます。

和田投手に対しては批判的な意見も多かった一方で、甲斐野投手には理解とエールを送る声が多く聞かれました。

一部からは、NPBや球団による公式な説明要請やFA制度の見直しを希望する声もありました。

また、人的補償制度自体が問題であるとする意見も散見され、新しい補償制度を求める声もあります。

( 129042 )  2024/01/16 01:40:30  
00

・この人的補償という制度において、今回の事は非常に問題なことだと思う。 

この制度ではプロテクトリストを相手球団に渡して、プロテクトから外れた選手の中から指名して獲得する。(指名できない選手を除いて) 

話し合って人的補償選手を決めるのなら、そもそもプロテクトリストというものが意味を成さなくなってしまう。 

 

 

・ライオンズファンです。 

和田投手が来てくれたら嬉しい、 

とは思いましたが、それ以上に、 

ホークスファンがかわいそう、 

と思いました。 

山川選手を歓迎したくない人も多いでしょう。 

その代償にレジェンドを失っては、 

もう、球団を信用できませんよね。 

 

今回の一連、何かルールに抵触する点がなかったとしても、 

両球団及びNPBは、ファンや関係者に説明をするべきだと思います。 

 

そして、和田投手にも甲斐野投手にも、 

これを引きずらずに今季も頑張ってほしいです。 

 

 

・はっきりと報道内容を否定できない時点で、事実と認めるようなもんだろ。 

 

引退を示唆して移籍を拒否し、球団どおしの取引で本来プロテクトされてた甲斐野が代わりに移籍することになった。 

これが事実なんだろうな。 

 

せめてもの救いなのが、甲斐野投手が内心はともかく前向きなコメントを出してることだな。 

甲斐野投手には、むしろソフトバンクから放出されてよかった、と言われるくらい活躍してほしいです。 

 

 

・和田がプロテクト外だったことは事実なので、それに対してショックを受けていると思うとこのコメントからはどのようにも受け取れる 

そもそも今回の件で明らかにするべきなのは、「和田がゴネたかどうか」ではなく「プロテクト漏れしていても、話し合いによって事実上リストから外してもらえたか」ということだと思う 

なので、選手本人を直撃する前にNPBや球団側にもう少し踏み込んで取材してもらいたい 

 

 

・ファンとしては結局色々な報道から推測するしかないが、この様子だと仮に西武が和田が獲得を強行したとしても、チームに貢献してくれることはなかっただろう。 

若い甲斐野が来てくれて本当に良かったと思う。 

内心不本意ながらも、西武で引退してコーチまで引き受けた内海は本当に人格者だった。 

 

 

・和田投手は言及しなくても良いけど、NPBは真剣に調査して二度とこの様なことが起こらないようにしないとダメだろ。 

岩瀬式プロテクトとか有りならプロテクトなんて無いのと一緒。人的補償のやり方を変えるかリスト提出時にNPBが間に入るかしないと誰も納得しないよ。 

 

 

・「打診はなかったので僕は直接関係ない。だが、移籍する甲斐野には頑張って見返してほしい」なら分かる。 

 

「触れたくない、考えたくない」とはどういうことか? 

やましいことがない人格者なら、後輩へのエールくらい堂々と言えるはず。 

 

 

・完全に否定をしないという事は、少なくともプロテクトは外れて打診があった事は間違いないと見ていいでしょうね。そこでソフトバンク側や和田選手がどのような話等されたか、それぞれ表に出したくないでしょうけど。 

もし、本当に和田選手が拒否し甲斐野選手が代わりとなったのなら、この人的補償制度が破綻している事になるので、後味が悪い結果が残り、甲斐野選手は犠牲になったと見られるでしょう。 

 

 

・チーム強化のためにFA補強のはずが、これではチーム崩壊の一因になりかねない。 

監督から開幕ローテ入りを宣言されるような和田がプレー以外で心を乱されてプレーに支障が出たらどうするのか。 

スポーツにおいて精神が重要なのは誰もが知ってる。 

山川の獲得はフロント主導で現場の意見では無いだろうから、監督と選手たちにとっては開幕前の大事な時期に余計なことやってくれたなみたいな感じなんだろうね。 

 

 

・人的補償による移籍を受け入れられない場合は自由契約または引退、これはルール上認められています 

問題なのは、事前交渉が行われていた点 

確定したプロテクトリストを両球団で共有し、フロント同士のみで決めるのがルールなはず 

共有したプロテクトリストをあとから変更するのもどうかだし、それを選手に事前に伝えるのもどうなのか 

 

 

 

・これは和田自身がFAの人的補償で西武に行く事を拒否したと言っているようなもの。たぶん、引退を示唆する様な発言があったんだろう。いくらソフトバンク愛があっても、これではゴネてワガママを通してしまったという印象。最多勝や大リーグで活躍した選手なのに、残念な印象しかない。それを考えたら昨年まで西武のコーチをしていて、今年から巨人に戻った内海は立派だと思う。他球団の野球を見る事で、自分の将来の経験値が広がると思うが。 

 

 

・申し訳ないが否定しないと言うことは概ね間違ってないと受け取ってしまう。 

かなり黒に近いグレーということかと。 

具体的に移籍したら引退すると脅しの様に使ったのか、そこまでは言ってないのか分からないけれど。 

NPBはソフトバンクやライオンズ、和田選手に対して調査して、できたらファン向けに報告が欲しいし。それはできなくてもFAの人的補償に関しては課程を透明化できるようにルール改定して欲しい。 

 

 

・過去の中日岩瀬投手の例と同じだと思います。細かいルールは存じませんが、他ファンから見てもその年になって人的での移籍を断りたい気持ちも分かりますし、引退まで応援したいファンの気持ちも考えると他の若手選手を選んで欲しいかなと思います。 

 

西武ファンの自分としては第一報の記事を見た時、和田投手に来てもらいたい気持ちももありつつ、ホークスファンと和田投手が気の毒とも思いました。巨人から移籍してコーチまで引受けてくれた内海投手には今でも嬉しく思っています。 

 

しかし、ルールの運用の仕方としては後味が悪く改善の余地があると思いました。 

 

 

・申し訳ないが「考えたくない」は甲斐野選手に失礼ではないだろうか。 

移籍拒否自体は「職業選択の自由」の権利を行使しただけなので他人に批判される筋合いのものではないと思うが、和田選手が己の意見を通したことで他の選手が移籍になったことは本人のコメントからも明らかと言って良いと思われる状況では、少なくとも「考えたくない」のコメントは甲斐野選手に対してどうなのかと思う。 

 

 

・冷静になって考えてみると、引退間近のベテラン選手が移籍させられるなら「引退選択」という選択をするのは普通に理解できる。 

選手を選択する側はベテラン選手のそう言う選択のリスクも含めて考えて選択すべきだと思う。それが当たり前のことのような気がする。 

 

今回、もし和田がそうだったとしたら、ソフトバンクは和田を渡した上で引退させれば全ての道理が通っていたが、レジェンドだったが故に歪んだ対応をしたと言うことだろうな。一度出す決断したなら最後まで通すべきだった。無駄に甲斐野という被害者を増やしてしまった。 

 

 

・球団も選手も言っても言わなくてもいいんだけどFAという制度の中で決まったルールの中で進めて行って抜け道というかはっきり言えないような事はしてほしくない。 

実際に人的保証で移籍する選手もいるわけだからそっちの選手の事を大事にしてほしい。 

 

 

・事実上のチームリーダーとして、このコメントで許されるのだろうか。報道通りならば後輩がリーダーのために移籍になっている。「考えたくないから考えない」ではなく、報道が事実でないのなら否定をし、事実であるならリーダーとして説明をして甲斐野投手に謝罪するのが義理だと思います。 

 

 

・和田選手、株下げたね。過去に岩瀬もそうだっけ? 

残りたかった、家族もいる、引退も考えた、 

でも、求められれば全力で仕事をする。それがルールだ。俺はプロフェッショナルでありたい。 

と、言ってライオンズで快投を見せたら、 

まさにレジェンドになり、引退後12球団から指導者として引く手数多だっただろう。 

ま、九州で終わればいいんじゃない。 

甲斐野選手頑張れ! 

 

 

・事実上認めたってことだろうが 

引退します、って言って引退の覚悟を決めたのに批判が想像以上に強かったホークスとこのままでは補償選手がやってこなくなるライオンズ両球団が話し合って甲斐野が移籍することになった、そして巷では和田のゴネ得と言われるとなると複雑な心境なのはわかる 

制度上話し合いの時点で違反なので再発防止のために早急に改正するべき 

両球団が納得して補償選手の移籍に合意するならプロテクトリストだのなんだのも廃止していいかもとは思う 

 

 

・和田投手の人柄を存じ上げていない上に、確定事実の報道はないので憶測とはなりますが、もし報道の通り和田投手の引退示唆で甲斐野投手が急遽人的補償となったのなら、「考えたくない」というコメントは身勝手すぎませんか? 

 確かに和田投手は今回の件で被害者ではあります。しかしルールとして定められている以上拒否することは許されないし、まして自分の身勝手な行動により他人の人生を動かした訳ですよね。それで「考えたくない」なんて、甲斐野投手が居た堪れません。 

 先日育成選手に放った言葉は正しいと思いますが、甲斐野投手は支配下選手、まして一軍の主力なわけで、そんな彼に対しての配慮が全くない今回のコメント、ここまでの動きを見ると、単にプライドが高く、若手を見下したベテランという印象を和田投手に抱かざるを得ません。 

 とにかく今回の一連の流れを風化させては全てに悪影響しかない。一刻も早い真実の公表を求めます。 

 

 

 

・「触れたくない、考えたくない」はいかにも無責任ではないか?和田がすんなり西武に行けばこんなに大混乱は起きなかったし、甲斐野投手が身代わりになることも無かった。NPBのルールである以上和田投手は西武に移籍して、内海投手みたいに何年か後に元の球団に戻ると言う道があったのだ。山川選手にしても和田投手にしても自分本位だから迷惑する人が出て来る。NPBにいる以上は「ルール」を守れる野球人であって欲しいと思う。 

 

 

・ホークスの不手際が発端ではあるが、和田選手の動きにも問題はある。 

週刊誌報道だからどこまで事実か不明とはいえ、これまでの動きを見れば報道の信ぴょう性が高いように感じる。 

NPBはきっちり締めないと、中日・岩瀬の時と同じことがまかり通ってしまってはルールにならない。 

最低でも違反した際の罰則制定は必要だろうな。 

 

 

・触れたくないはまだわかります 

考えたくないはちょっと違うかなと 

もし報道通り和田選手が拒否した事によって甲斐野投手が行くことになったのならちょっとは考えて欲しい 

甲斐野投手には頑張ってほしい 

る 

 

 

・人的保障に指名された場合の事は統一契約書に記載されてないのかな。 

和田にとっても青天の霹靂だったろうけど、そこはルールに従わないと。 

和田が「西武に移籍するなら引退します」というなら引退すればいいと思う。 

こういう事がまかり通るならプロテクトリストは公開すべきかもしれないし、 

誰を指名するかはNPBを通すとかしないと。それもあまり意味ないか。 

拒否する権利があるならその場合のペナルティ(○○試合は1軍登録禁止)等が無いと何でもアリ状態になってしまう。 

 

 

・基本的に、スポーツでお金を稼ぐプロは 

 

結果が全てとも言える。 

 

しかし、 

来シーズンにホークスが強さを取り戻せるかは分からないが、 

団体個人問わず、 

 

勝負は様々な小さな出来事や努力が積み重なって、 

 

結果に現れる。 

 

シーズン後に、投手陣に問題があったとなれば、今回の移籍や騒動の影響が少なからず出たということになる。 

 

不祥事を起こして、前線から離れていた打者がどれ程活躍するか。 

活躍しなければ、 

獲得を主導した者たちが責任を取らなければならないのは間違いないだろう。 

 

 

・FA制度の今後の課題としては、プロテクト選手のリストは当該球団同士だけでなくNPBにも提出させて監視する必要があります。 

プロテクトされていない選手でも移籍拒否が可能なのであれば、プロテクト選手のリストなど「ケツ拭き紙」以下の代物に過ぎません。FA制度の根幹に関わる重大問題です。 

いっそ人的補償制度を廃止して金銭補償のみにすればよい。 

コミッショナーも積極的に発言してもらいたいものです。 

 

 

・人的補償では無くドラフト指名権譲渡の声があるが、NPBは実力者が頻繁に移動する程トレードが盛んでは無いし取りたい選手も取れない。なので若い有力選手の指名権を捨てるより在籍選手の中でもういいかなと思う選手を出す方が球団としては良い。今回の件に関しては100%ソフトバンクの失態というが王さんの言ってる意味が分からない。道を閉ざしてはいけないって、FAで取らなければ山川は残留だったので道は閉ざされ無かった。 

 

 

・「この件に触れたくない」という言葉が全てを語っている。ほぼ一部の報道の通りなのだろう。この件はこのまま闇の中で終わるだろうが、今後も人的補償の時には話題になるだろうね。だから人的補償のプロテクトのルールを変えるべき時がきたのではないだろうか? 

 

 

・一連の人的補償の件について否定・肯定もしない。しかもこの件について考えたくないとは…報道は事実と言うことか。 

甲斐野がどんな想いで移籍について発言したか凄さが分かる。 

でも甲斐野はライオンズなら中途半端な使われ方しないだろうし良縁だっただろう。一方のホークスは所属選手が疑心暗鬼で暗黒期が加速しそう。 

 

 

・この言葉なら、和田がゴネて引退すると言い出したから西武が甲斐野指名に切り替えたと取られても仕方ない発言ですね 

指導力がある人格者らしいですが、この発言のとおりなら単なるワガママ野郎ですね。甲斐野選手や西武ライオンズフロントの方が大人の対応をしています 

今年はホークスが地を這うような順位でフィニッシュすることを切に願うばかりです 

 

 

 

・無理やりこじつければ、金銭補償で別途甲斐野の無償トレードと出来なくもないけど、こういうのがまかり通ればかつてチームの顔の一人だった長野が移籍したときの巨人ファンはやってられないだろうと思う。連盟で調査して場合によってもドラフト指名権の1位をはく奪するなどの策をやってもらいたいと思う 

 

 

・今季のソフトバンクは4軍制を採用し、53人の育成選手が在籍する。タマスタ筑後などでファームの選手と接する機会がある和田は「育成選手でも3桁とはいえ、メジャー(ソフトバンク)のユニホームを着てプレーできている。ソフトバンクホークスというチーム名を背負ってプレーができるのは本当にぜいたくなこと。それをしっかりと認識して日々を過ごしているのかは、疑問に思うことがたくさんある」と指摘し。「メジャーの世界は、マイナーの選手たちが違うユニホームでプレーしている。彼らのハングリーさを見ているので、それと比べると物足りないと思う。(ソフトバンクも)ユニホームを変えてもいいと思っている。せめて2軍の試合に出たくらいから着られるとか、神格化したユニホームにしてもいいんじゃないかと思う」と思いを明かした。 

少し前の記事に大層な言葉を並べてたのに、本人はごね得かよ。 

 

 

・和田投手、回答しないということは、プロテクトされおらず、指名を受けて引退を示唆したのはおそらく事実ということでしょうね。 

プロテクトリストも第三者機関(プロ野球機構?)に提出期限の設定、公示を義務化する必要があると思います。2球団間だけでのやり取りはブックボックス化して今回のように様々な憶測をよびよくない。 

①プロテクトされていなかった和田投手をライオンズ側がまさかの指名②和田投手、周囲の反応、反響に焦ったホークス側が急遽交渉③プロテクトされていた甲斐野投手を代替指名することで決着 

そんな混乱の中、両球団へ感謝コメント、所信表明をしっかり発信された甲斐野投手、ますます活躍されますように。応援しています。 

 

 

・和田さんも甲斐野さんも球団(ソフトバンク)に振り回されましたね 昔えがわるという言葉がありましたが 今回はわだがるじゃね 

甲斐野さんは大人の対応をしましたね 

内心は忸怩たるものがあると思いますがそれを出せば移籍先の西武さんときまづくなりますから 

それに比べてたら和田さんは説明するなり 

甲斐野さんに同じチームメイトとしてエールを送っても良いと思いますよ。 

 

 

・世の中には「原理原則」という言葉がある。 

 

今回の件に関しては、多くの憶測がニュースとなって流れている。和田投手はじめ、関係者の方々にとっては心労が多い事だろう。 

 

重要なのは、FAによる人的保障制度がルール通りに運用されたかどうかである。 

万が一にもそうではない事が行なわれたならば、和田投手はじめとした関係者全員に問題があるという事。 

 

レジェンドだとか影響力が大きいとか関係なく。 

 

よって「考えたくない」という言葉は、責任逃れとも解釈出来るのではないだろうか。 

 

 

・和田の気持ちは分かるが、真相をはっきりさせないとFA制度の改善には繋がらないのではないかな? 

制度に不満があるならむしろはっきり言うべきだな、 

 

球界全体を思うなら王会長もそうすべき 

三笠では無理 

 

世界の王とか言われて、結局SBの事しか考えないのかね? 

 

 

・メジャーのようにトレード拒否権を契約に盛り込みもせず、いざとなったら引退しますというのは、過信以外のなにものでもないと思う。 

移籍したくない人は契約時に盛り込んでもらうべきで(球団が飲めば…だけど)、そういう契約をしている選手はプロテクトしなければならないというルールにすればいいだけだと思う。 

和田はメジャーにも行ったことがある割には、NPBを軽く見すぎなのでは?、レジェンドと呼ばれていたら安泰なのか?、契約が全てだということを学んでこなかったのかと残念に思う。 

 

 

・ベテランのモチベーションの難しさも、まあわからなくはないけどねぇ。 

一年できるかどうかもわからん、家族とも今後もこの場所で生活し、SB球団で教える側になるイメージしかなかっただろう。突然辞令言い渡されるとパニックになるとは思うし、予想も覚悟もしていなければその日その瞬間に気持ちの整理はつかないだろう。 

プロの厳しさといえばそれまでだが、功労者がキャリアの最終局面で傷を負うのはちょっとかわいそうだとは思う。 

球団側がプロテクトから外すというのは明らかに揉めそうなベテランには先に言って説得しといた方がいいのではないか。 

言わずに選択が違えば外れてたのがバレないというのはちょっとどうだろう。 

だったら最初からプロテクトしとこうよってことだな。 

 

 

・西武としては日が経過するに連れて 

山川と甲斐野のある意味でのトレードみたいな形で問題児の山川で 

山川より若く有能な投手が取れたと考えるようにはなってきたが 

これから先も今回の様な事が罷り通るような事があるとFAで出て行かれるチームが不利な状況が続く事になる。 

今後の為にもこの件は風化させてはいけない 

三笠GM、王貞治にはしっかりとした説明をして欲しい。 

 

 

・どちらのファンでもないけど、本当に余計なことを 

してくれたと思う。この件に関して、NPBが調査に 

動き結果として人的補償の制度が見直しとなれば、 

全球団に影響が及ぶ。以前から人的補償に関しては 

廃止を訴える声があるわけで、今回の件を機に反対派が 

勢いづくのは間違いない。しかし、人的補償が 

無くなると戦力差が拡大したまま良くシーズンを 

迎えることになり、有利な球団と不利な球団が 

できてしまう。戦略によって戦力差が生まれるのは 

仕方ないが、公平であるはずのルールによって 

戦力差が拡大したままシーズンが始まるのはおかしい。ドラフト指名権は論外だし、金銭で補償されても 

助っ人枠には制限があったりするから、充分とは 

言えない。反対するのなら、それなりの対案を 

出すべきだ。 

 

 

 

・もしもの話しかできないけど、自分が和田投手の立場でプロテクトされてないと分かったら、球団を見返すためにも移籍する。 

ごねて残留したとしたら、球団、選手間の関係に良い影響なんて無いと思うし。 

なので、長年現役を続け、ベテランの和田投手が本当に引退するようなことを言ったのか疑問です。 

報道のあり方、FA制度のあり方の見直しを望みます。 

 

 

・一部報道が事実で、西武が和田を指名したのにも関わらず、拒否したのであればそれはルール違反であるわけで、 

「考えたくない」「この件には触れたくない」で済まされるのだろうか。無責任に感じるけど。 

FA制度を使った国内移籍の根幹を揺るがす出来事かと思う。 

球団なりNPBなり、和田本人から説明する場を設けるべき。 

 

 

・振り回された甲斐野が一番の被害者で可哀想だ。前向きな発言はしているが、「和田がゴネなければソフトバンクに残れたのに」という気持ちは当然本人の中にあるだろう。制度上、他球団への移籍があり得るプロ野球の世界に入ったのに、制度に従わないのはわがままと言われても文句は言えない。今回の一件はプロ野球の黒歴史として後世に語り継がれるでしょう。 

 

 

・ライトではあるけど西武ファンの心情としては。 

西鉄の流れもあり、ダイエー時代から石毛、工藤、秋山ら往年の選手が移籍するなど、敵ではあるが親近感というか、その他球団とは違ったリスペクトを持っていました。 

が、今回の一連の件はさすがに。嫌いを通り越して憎い集団に成り下がりました。山川はもちろん、和田、王も。 

この先はソフバンの携帯、PayPay、Yahooは避けて生きていきます。 

西武ドームにはしばらく行っていませんでしたが、来シーズンはできるだけ応援に行こうかと。 

 

 

・これまでの報道からの推測になるが、ソフトバンク側は和田の放出を多くの批判も覚悟してプロテクトリストから外したと見られる 

ただ西武が和田を指名し、和田に連絡をしたところ移籍拒否の姿勢を示したことで今回の騒動が始まった 

問題点は和田の移籍拒否を表沙汰にしたくないため世論に影響され甲斐野に変更したような印象を持ってしまう点、もう一つ最大の問題点になるが甲斐野が果たして本当にプロテクト外であったのかという点である 

後者が曖昧なままである以上、NPB側のルール整備は急務である 

 

 

・人的補償には以前から問題視してました。 

和田選手の思いも尊重します。ただ、1ファンとして言わせて貰えれば、工藤、内海、長野の皆さんもルールの下に文句一つ言わずに新たな職場に行かれました。彼らはどういう思いだったのか? 

このギャップはどう埋めますか? 

今回の一件は改善すべき機会かと思います。 

 

 

・もし報道が事実だったとして、球団から説明が無い以上は和田選手からも何も言えないでしょうし、心境的にも触れられたくない、考えたくないは本音かもしれませんね。 

 

とはいえ、ルールに乗っ取れば和田選手が選べた選択肢は「ライオンズに移籍」「引退」「出場停止処分を受け入れる覚悟で移籍を拒否して残留」のどれかだったと思うので、もし球団がレジェンドの和田選手に忖度して「プロテクトを無視して代わりの選手を差し出して残留」という行動をしたなら、きちんと球団は責任を取るべきと思います。 

そうでなければ過去に人的補償で望まぬ移籍をしてきた選手にとって不平等になってしまいますから。 

 

難しいのは、和田選手が「人的補償で移籍するならホークスで引退したいです」と球団に伝えていた場合に、移籍拒否と受け取られてしまうかですね。 

引退自体は選手の権利ですし、自分の考えを球団に伝えるのも当然だと思いますしね。 

 

 

・人的補償で指名された選手は拒否できない仕組みになってるはずだよな。 

にも関わらず和田じゃなく甲斐野が西武移籍したって事は間違いなく裏で何かがあったんだよね。 

和田が引退を示唆したって記事もあったが,和田自身が公の場でそんな事を話すわけがない。 

事実を知ってるのはソフトバンク側のフロントだけだよ。 

もし和田が直接話するきっかけがあるとすれば,引退して熱りが冷めた頃だろうね。 

 

身代わりになってしまって,尚且つ,プロテクト漏れしてなかったであろう甲斐野が一番気の毒でかわいそうだよ。 

 

 

・人格者人格者と聞いていたが同様に人格者と言われた長野とはずいぶん受ける印象が違う。 

何年もプロ入りが遅れて色々あって巨人に入団したのに爽やかに受け入れた長野には人格者と言われるのが納得という感じを受けた。 

だが和田は現実から背を向けているかの様な印象を受けソフトバンクでの和田をよく知らない自分から見たら和田が人格者と言われた所以がわからない。 

こおいう話題が出るということは西武は一度は和田を指名したのでは無いのだろうか。 

そこで和田がいい顔しなくて甲斐野に落ち着いたのだとしたら甲斐野は大人の対応。 

和田は嫌な奴。という印象を受ける。 

ただ現時点で自分は西武が和田を一度は指名したのか知らないので断定的なことは言えない。 

ただ西武が一度は指名したという仮定でコメントしてます。 

逆にそういう事実がないのであればなぜこういうことになったのか知りたい。 

 

 

・人的補償が全く意味をなさない制度となったことを露呈してしまった。 

 

この制度はもう崩壊したも同然。新しい補償制度を早急に考える必要がある。 

 

ドラフト指名権譲渡が最も有効な制度だと思う。 

 

Aランクを取る場合は翌年のドラフト1位指名権利を取った球団へ譲渡。これを選択する場合の金銭の補償はなし。今回の場合ならSBドラ1指名が西武に移ることで西武はドラフト1位を2回指名することが可能。指名した選手が両方で重複した場合は2人の抽選にも参加出来るし1人は抽選、1人は単独指名も可。 

 

Bランクは2位指名譲渡or金銭 

 

Cランクは補償なし。 

 

海外FAは補償はないけどそれくらいの選手ならFA権を取る前にポスティングするしかない。 

主力に出て行かれた球団はこれくらいしてあげないと戦力ダウンは大きい。 

 

 

 

・人的補償という制度自体は今後も続かないと抜けたら抜けた分だけ損かなという気がするので、続くんでしょうけど、 

 

報道のあり方だったり、秘密文書が外に漏れるというのは、絶対にあってはならない。そこは大問題だと思う。 

 

あと、これあんまり言われてないから自分だけの感覚かもしれないですが、和田が抜けるってなった時、結構騒いで、カンニング竹山さんも考え直しませんか。みたいなのをポストしてたけど、甲斐野の時、ちょっと静かじゃない?それはさ、和田周りが問題になってるけど、甲斐野可哀想じゃない? 

 

 

・和田選手がプロテクト漏れしライオンズから指名された後にホークス球団から本人に説明したら引退すると言われ慌ててライオンズに事情を説明して別の選手(甲斐野)に落ち着いたというのがもし本当の事なら由々しき事態であって決してこのまま有耶無耶にしていい事では無いでしょ、それほどあるまじき行為。指名されたからと言って引退を決め込んだ和田選手、プロテクトの選手名簿を変更したホークス球団にはルールを無視した重大な落ち度があります。ライオンズが大人の姿勢を見せましたが、これはむしろ問題提起するべきこと。コミッショナーが乗り出すとかオーナー会議で取り上げられるべき事態だと思います。今後のFAにも影響することなのでこの件に触れたくないというのは単なる我儘です。しっかりと調査してしかるべき対処をしてください。 

 

 

・人的補償における、いわゆる『岩瀬式プロテクト』を防ぐ方法は簡単で、指名する球団側が指名対象者を事前通達・事前調整無しに公知する事。これにより、指名された選手がプロテクト対象外であった事は明確となり、指名拒否は難しくなると言える。ただし、この方法は指名する側の球団(つまり人的補償を受ける側の球団)にとって博打となる危険性も秘めている。例えば今回のケースで西武が事前の調整無しに和田を指名していた場合、最悪のパターンとして和田の引退で何も得られないケースも想定される。『岩瀬式プロテクト』が成立するには人的補償において『ごねて交渉する余地があるから』だが、それによって指名する球団側にも一定のメリットがある以上はなかなか変わらないようにも思う。 

 

 

・どんな取引があったのかは当該球団にしかわからないですが、噂の通り和田投手が元々の獲得予定でそれをプロテクト内の甲斐野投手と交換したのであれば、今後はプロテクトリストを相手球団だけでなくNPBにも提出すべきだと思いますね。 

いずれにせよこうなったからには両投手にはプロらしく活躍して結果で見返すしかないでしょう。 

 

 

・この騒動は同じような事があった気がする。中日の岩瀬がまだ現役の時に当時の岩瀬もベテランの域に入っていて、和田投手と同様にプロテクトから外れていた。その時点でもう中日のレジェンドでプロ野球選手の最多登板記録も達成しそうで、生涯、ドラゴンズで引退すると思ってた矢先に日ハムから岩瀬の獲得の指名があった。(誰が中日に来たかは忘れてしまった。大野捕手?谷元投手?共に引退)しかし、今回のように裏で球団間でやり取りがあって、結局、岩瀬は日ハムに行く事は無かった。2人とも球団のレジェンドだが、ルールはルールだから、移籍しないといけなかった。どちらも獲られたくなかったら、プロテクトを外さなければよかっただけ。これは選手が気の毒だ。 

 

 

・一般的な社会・業界では何か制度に不備があれば改善されるが、これだけ不備が指摘されても改善しない、議論すらされていないのは残念ながらプロ野球界の体質なんだろうから変わらないだろう。NPBも相撲協会と大して変わらないのだろう。その点Jリーグなんかはまともな気がする。 

 

 

・考えたくないとか触れられたくないとか 

自分の行為から起こっていることが大問題になってるのに 

あまりにも無責任だとおもいます 

(真相が違うなら申し訳ありません) 

 

これまでプロ野球で、同じように人的補償、意に反したトレード、 

はてや、望まぬ球団にドラフト指名されたなど、数多くの選手がルールに従った中で 

「俺はやだ」という事ならば、そのルールの世界に所属する権利はないのではと思います 

 

 

・広島の丸選手と巨人の長野選手の時も驚きましたね。 

本当の所はわかりませんが巨人が「長野をプロテクトから外しても広島は指名してこないだろう」と高をくくっていた、とも。この和田選手の問題は事前にプロテクトから外れていたのが漏れていたとしても西武は指名しないだろうからバレないだろう、ということだったのでしょうか。甲斐野選手がもしプロテクトされた選手ならもうこんなルールあってもなくても同じ。これまでのトレードと同じですよね。もう話し合いで決めたら、と思った。 

 

 

・プロテクトされず指名された選手は拒否は出来ないルールだが、それでも移籍したくないというのであれば、ルール通り資格停止にして、それ以外プロテクトから漏れた選手の中からもう一度指名出来るようにすればいい 

そうすればFAで獲得した球団は引退をほのめかす選手に対し移籍の説得をすることで、岩瀬式を防ぐことが出来るのでは? 

 

人的補償をなくすべきという意見も多いとは思うが、現状のFAである以上人的補償がなくなれば結局金満球団に選手が集まり戦力均等を保てなくなる 

 

和田は自分の我が儘で甲斐野を身代わりで移籍させても何ら問題ないと思ってのこの行動なんだろうな 

 

 

・他球団ファンだけど、和田選手、甲斐野選手、ホークスファンの心中お察しします。看板選手にこんな事言わせる球団はいかがなものかと思ってしまう。 

リストも交渉も非公開でこの手の話が出てしまうと今後も周りはどうしても勘繰ってしまうし。 

球界に限らず、昔は秘められていたものや暗黙の何かみたいなものがどんどんと表に出てしまう時代なので、時代に合った新しいルールや枠組みが必要なのかも。 

 

しかしこの騒動で山川選手はさらに居心地が良くないでしょうね。 

 

 

 

・和田投手自身プロテクトされているされるべき人材だと勝手に思い込んでいてそうじゃなかった為引退発言をしたなら単なるゴネにしかならないから和田投手の人格の問題になる。 

 

しかし和田投手にプロテクトをするもしくは球団から出さないと以前から確約や約束があったなら一切何も話したくないというのは正論になる。 

 

いずれにしても2億のベテランを取らないと過信していたフロントのミス。 

 

プロテクトルールを守らなくても良いのであればなぜプロテクトを行うのかが意味不明。破った際の罰則は最低限必要かと思う。 

 

 

・今回のプロテクトの人的補償の問題というより、ソフトバンク球団の問題だと思います。数年前から決まっている、力の均衡化の一環でもある人的補償というシステムの中で、プロテクトから外れた先週を指名する事は何の問題もありません、当然の権利です。指名されたくなければプロテクトすれば良いだけの単純な話です。それを、嫌、ちょっと待って!と慌てて、プロテクトされている選手の中から選ばせた位の話ですよね?実際の所は知りませんが。こんな裏取引のような事があるなら、プロテクトリスト公表すべきです。それが選手に取って、酷な事でも結果、力の世界なので致し方ないと思います。 

こんな事が八百長があるんじゃないか?など、不信感を招き、ファン離れが進みます。西武ファンではありませんが、和田選手もゴネ得みたいな話が囁かれるのですから、野球少年に戻って、できるなら何処でも行きます!と、内海のように潔く行って欲しかったとも思います 

 

 

・NPBにおけるFA制度はドライな面とウエットな面が入り混じっていることで問題が生じると思う。 

FA制度を導入するならMLBのように完全にドライに考えて、資格得た選手は自動で全員FAに、人的補償も無しにしないと上手くは行かない。 

MLBのFAはそこまでやってるから成り立っている。 

 

 

・これは推測ですが。 

 

もし、本当に引退を示唆したことで、 

今回のプロテクトの内容が変わったなら 

本当に問題。選手のFAという権利だけ 

主張する格好になるので、選手会として 

も、何のためのルールなのか?含めて 

もう一度考えてほしいと思います。 

 

また和田選手としては、甲斐野選手に 

申し訳無いとの思いもあってコメント 

出来ないんだろう。それを考えると、 

やはり報道は事実だったと思われる。 

 

本当に悪い前例を作ってしまった気がする。 

 

 

・この記事が出るまでは和田さんを信じたい気持ちがありましたが、この件から目を背けている時点で世間に出ている情報は概ね事実だと言っているようなものですね。 

代わりに移籍した甲斐野投手の気持ちを考えてあげてほしい。 

 

 

・和田が西武移籍の報道があって、ファンからの痛烈な批判何あった。SBは慌てて甲斐野を差し出した。和田が引退示唆したとの報道があるが、違うかもしれない。ただ言えることは、SBが和田を本当に流出させたくなければ、まさか指名は無いだろうとかの判断はしなくて、和田をプロテクトしてたと思う。SBは本当は和田は要らないけどファン何うるさいから残したのが真相に近いだろう。和田は今回の件では球団から固くノーコメントを指示されてるのだろう。和田はとにかく球団から守られている。 

 

 

・ドラゴンズファンなので、心苦しいですが、ゴネ得は良くないですよね。 

 

決められたルールがある以上は守らないと、何でも有りになってしまいます。 

 

限りなく黒に近いグレーな「短期間育成契約」と共に改善すべき点は改善して全てのファンが納得する形の制度にしてもらいたいものです。 

 

 

・ホークスの大功労者である和田がこのような扱いを受け残留とはなったがフロントへの不信感やわだかまりは拭えないでしょう。和田からしてみればプロテクト漏れしてことには変わりなく戦力として扱われていない悔しさや寂しさがあったはず。それが話し合いによって急遽残留となってもそれもまたおかしな話しだし、この件には関わりたくもないでしょう。フロントによってチームがバラバラになっていくようで辛いです。 

 

 

・年齢からして 

プロテクトリストから外れても 

まさか西武も指名はないだろうという読みだったのでしょう。 

問題はらその趣旨を和田本人と事前に打ち合わせできていたかどうかが本人の気持ちの上で非常に大切な問題だと思います。 

 

 

・たくさんの人がコメントしているように、プロテクトはもちろん、FA全般で見直しても良いかも。 

 

岩瀬事件(とあえて書きます)がありました。 

何も変革せず。 

多くの人が忘れているかも?ですが、上原事件もありました。 

※これは言い過ぎと指摘されても仕方ないことですが、プロテクトリスト作成前に『育成契約』に落としたことがありましたね 

 あれも、プロテクト枠を1つ余分に取りたいがためではないか、と当時は言われてました 

これも変わらず。 

 

何が良いか、見直すしかないのでは? 

 

 

 

・和田投手がプロテクトされていなかったのは事実だろう。 

そうでなければ指名されるはずがないから。 

そこからの経緯はわからないが、おそらく(プロテクトから漏れていないと思っていた)和田投手が拒否したという流れなんかな。 

ソフトバンクの思惑が外れてしまい、さぞ慌てただろう。 

甲斐野投手は気の毒だが若いので頑張ってほしい。 

 

 

・そもそも西武が和田に打診する必要があるのか解せない。人的補償と言ってもトレードと同じで通告すればよいこと。ソフトバンクもプロテクト外れにすれば指名される可能性があることは分かっているはず。この件は今後のことを考えれば事の真相をはっきりさせる必要がある。 

 

 

・否定しないと言うことは概ねそういうことだったんでしょう。ただ触れたくないっていう言い方はどうなんでしょうかね。ここはケジメをつける意味でも「こういう結果になるとは思わなかった。甲斐野君には本当に申し訳なかった。」くらいの謝罪はあっても良かったのでは。彼は明らかに野球人としての晩節を汚しましたね。今後の彼の人生に暗い影を落とす事になると思います。 

 

 

・今回の件の一連の流れで、プロ野球に良いイメージを持てなくなったファンもかなりいると思う 

 

しっかりとしたルールの上、しっかりルールを守り、そのルール上で楽しむのがスポーツの発展に繋がると思うので、もう二度とこのようなオフのような事は起きないように、ルールの改善を含め、ルールの遵守に対する第3者検証をNPBにお願いしたい 

 

 

・引退をちらつかせれば人的補償を回避できる。 

大野岩瀬で話題になった手法ですが、その追試として今回の件は価値があると思います。 

2回やって2回成功した方法は今後も受け継がれ、いざという時にまた出てくると思います。 

 

 

・実力が衰えてきたタイミングでプロテクトしないとフロントが判断したということだが、人気商売とはいえルールを捻じ曲げて新たな犠牲者が出たこのトレードを到底評価することはできないだろう。第三者機関による監査と再発防止を強く求めたい。 

 

 

・今回の山川選手のFA移籍に伴う人的補償問題は和田選手に非はありません。 

和田選手が、人的補償で西武に移籍せずに引退するというのは問題ありません。 

 

ソフトバンクが、ファンからの批判を恐れて西武に和田選手以外の選手にしてほしいと申し出るのは大問題でし、和田選手の代わりにプロテクトを外して甲斐野選手を人的補償で移籍させるのも大問題です。 

 

NPBは、今回の経緯を調査して、プロテクト選手名簿を提出を義務づけ、人的補償で移籍する選手についてNPBを通して相手球団に伝えるようにする等のルール改正が必要だと思います。 

 

甲斐野選手には西武の抑え投手として活躍してほしいです!応援してます!頑張れ! 

 

 

・人的補償のプロテクト枠が限られている以上岩瀬式だ和田式プロテクトだを良しとするのは公平性に欠けるな 

甲斐野も最初はプロテクトされていたみたいな話もあったし、現役ドラフト含めこういう不透明な制度はなんとかしたほうがいいと思う 

 

 

・実際のところどうだったかはわからないけど、和田が移籍を拒否して引退を選択した場合一番被害を被るのは西武。 

現行ルールでは和田が補償選手となったが拒否して引退・球界追放を選んだ場合、西武は他の選手を選び直すことはできず金銭補償のみとなってしまう。 

和田の高額年俸を負担できると指名した西武としては金銭補償のメリットは大きくないので、引退するなら別の選手を指名させてくれとなるのも想像できる。 

補償選手が移籍拒否をして引退・追放を選んだ場合別の選手を再度指名できるようにしたり、そもそも人的補償ではなくてドラフト指名権等で補償をするようにするなど、ルール自体の変更が必要。 

 

 

・この感じだと「プロテクト外だった」「人的補償なら引退すると発言」「代わりにプロテクトされていた甲斐野が移籍」というのは確実かな。 

和田が「話したくない」と言ってしまうほどの大事件だった訳だし、フロントが犯した失敗は今後も大きな火種として残りそう。 

 

 

 

・個人的には、最終的に球団同士が合意してるんだし、その他の球団に迷惑をかけるものでもないから、さほど目くじら立てるようなものではないのかなと思う。 

むしろ、いっそのことルール化してしまえばいいとさえ思う。プロテクトリスト自体は現行ルールのままで、指名されたプロテクト外の選手が拒否した場合は、任意引退を基本の扱いとして、その選手以外のリスト外選手から再指名、任意引退しない場合は、プロテクトを全部外した上で球団同士で協議(つまり今回の決着のとおり)とすればいいと思う。で、これが発生した場合は、全ての顛末をNPBに報告する事を義務化し、NPBはそれを公開する扱いにすればクリーンなのではないだろうか。 

 

選手会も、勝ち取ってきた権利であるFA制度を後退させるようなことはしないだろうし、引退だって選手の立派な権利であり、尊重されるべきことだ。 

 

 

・中日でもあったな。岩瀬がプロテクトから外れてたから、人的で獲ろうとしたら、本人が引退する、という発言して、問題になった件。結局他の選手を獲って、お開きになったが、忘れていないぞ。 

カープでも、丸がFAして、人的で長野が外れてたから撮ったりした。 

またもや、この制度に問題が多くあるという事が露呈した。選ばれたら引退するとか、選手の心構えというか、日本の終身雇用の考えを持っているからそういう事考え、言うんだろうな。アメリカみたいに選手をバンバン移籍させるとかしなければ、その考えが変わらんだろうな。 

 

 

・このコメントからすると、和田に人的補償の打診があったことは事実なんだろうな。そしてホークスのフロントが主導して和田から甲斐野投手に人的補償を変更させたのではなく、和田自身が拒否をして甲斐野投手が人的補償になったことも事実なんだろう。 

そもそもプロテクトリスト自体は一選手が知る由もない。和田は自身がプロテクトされているかどうかも知らないはずだし、フロントが主導して西武と話し合いをしていたとしても、球団から打診が無ければ自分には打診がきていなかったので何も知りませんと答えればいいだけだ。 

ホークスも批判がありながらも山川を獲得し和田をプロテクト外にした時点で、和田が人的補償になった場合のホークスファンからの批判も覚悟の上だったはずだ。しかし和田が移籍を拒否して言わばNPBからの追放を意味する資格停止に和田を追い込む形になることへの覚悟は出来ていなかったんじゃないかな。 

 

 

・私はヤクルトファンですが、功労者への扱いがひどいとガッカリしてしまいます。 

プロですから厳しい世界なのでしょうが、近年の鳥谷さんや嶋さん、内川さんなどへの扱いをみていると悲しくてしょうがなかったです。 

その点ヤクルトは弱いことが多いチームですが、功労者を敬い納得させ引退へ導くことが上手いチームだと思っています。 

色々な事情があるのはわかりますが、今回の件は和田投手をプロテクトしていなかったソフトバンクの落ち度だと思います。 

これで和田投手のヤル気が上がる訳はなく、甲斐野投手も複雑な気持ちでしょうし、誰にとっても残念な移籍でしたね。 

 

 

・FAは選手の権利なら、トレードやプロテクトするしないは球団の権利。なので、ハッキリ言って、和田から引退の申し出があったのなら、フロントは引退させるべきだったな。ルールを守るべく、下手な裏取引すべきじゃなかったと思う。 

そして、西武は和田を除くプロテクトされていない選手を選べば良かった訳や。その結果、西武に行くのは柳町になるのか三森になるのか分からないが、少なくとも、プロテクトされていたといわれる甲斐野は西武に行くことは無かった。 

西武としては、和田引退せず、出せないのだったら、同じ投手のそれ相応の選手を・・、となり、結果ソフトバンク側としては、泣く泣く甲斐野を出さざるを得なくなったんじゃないかと思う。 

 

 

・個人的には岩瀬や和田のようにチームに残り幾許の余生を捧げて骨を埋める覚悟が現役続行の動力源のベテランが人的補償で他チームに行ってモチベ保てるとも思えないので引退を示唆するのは理解できる 

ただFAのルールとして定められている以上、ゴネが許されて良いのかという気持ちもあるので制度自体の見直しが必要だ 

 

 

・一見わがままにも見えるが、 

引退するって言われれば 

引退は本人の権利でもあるから 

球団は何も言えないだろうし 

引退は許さないって制度にするのも 

おかしく感じるし 

やるとすれば移籍前に去就表明するんじゃなくて 

行ってから去就を表明するルールにすれば 

取る側も引退のリスクを考えながら 

選択するだろうしいいんじゃないかな。 

 

 

・この件に関して他の10球団、特に今オフFA移籍と人的補償を行ったオリックスとカープは野球連盟なりスポーツ仲裁所に申し立てをしてもいいのでは? 

 

ドラフトで戦力の均衡を図ってるプロ野球で選手の移籍に関して不正が行われたのなら絶対に許してはならないと思う 

 

 

・和田が来たくれたら嬉しいと思っていたが、この発言の感じだと移籍するくらいなら引退するという意思表示があって甲斐野になったという報道が正しそう。 

ファンの反応をみてホークスが西武に泣きついたということではなく、和田が拒否したとなると、和田には少しガッカリかな。来てくれなくて良かったかもしれないし、甲斐野を応援したい気持ちが強まった。 

 

 

・和田選手は当然この件については話せないよね。 

球団サイドからも止められているだろうし規約に抵触する部分かもしれない。 

全て裏で廻したから憶測記事が色々飛んでいる。 

これでは規約を作った意味がないし、今回の一件を契機にルール改正をすべきだろうね。 

それからNPBは規約鳥に行われたか否かを確認しそれなりの罰則を球団に与えるべき。 

 

 

 

 
 

IMAGE