( 129048 )  2024/01/16 01:52:34  
00

当初、西武側はソフトバンク和田毅を指名も…両球団が話し合い急きょ方針転換/人的補償問題経緯

日刊スポーツ 1/15(月) 20:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2ae6153fe7fc6eada849af91a8e04fb67bc2d1d

 

( 129049 )  2024/01/16 01:52:34  
00

ソフトバンクの和田投手が長崎市で自主トレを公開し、一連の人的補償問題に初めて言及した。

西武が最初は和田を指名する方針だったが、球団が熟慮した結果、急展開で甲斐野選手が選ばれた。

和田は「もうその件には触れたくない」と話した。

(要約)

( 129051 )  2024/01/16 01:52:34  
00

囲み取材に応じるソフトバンク和田(撮影・冨田成美) 

 

 ソフトバンク和田毅投手(42)が15日、長崎市内で自主トレを公開し、急転直下となった人的補償問題に初言及した。西武側は当初、FA山川の人的補償で和田を指名する方針を固めたが、球団内外のハレーションや影響などを両球団が熟慮。急きょ甲斐野が移籍する急展開があった。和田は「もうその件には触れたくない」と話すにとどめた。 

 

【写真】和田毅の仲根かすみ夫人 

 

    ◇   ◇   ◇ 

 

 <和田を巡る人的補償問題の経緯> 

 

 ◆指名 1月10日にFA山川の人的補償として、西武側が和田を指名する方針を固めたことが判明。西武側は方針通りに和田を指名した。 

 

 ◆急転 チームの顔の流出に対する反響の大きさなどを鑑みて、両球団が話し合って急きょ方針を転換。翌11日に18年ドラフト1位で最速160キロの剛腕・甲斐野央投手(27)が人的補償に選ばれる急展開があった。当初は和田の指名を打診されたことについて問われた三笠GMは「コメントはありません」と話した。 

 

 ◆初言及  和田が15日に長崎市で自主トレを公開。急転直下となった人的補償の件について、公の場で初めて言及した。 

 

  

 

 

( 129050 )  2024/01/16 01:52:34  
00

記事内容から、和田選手に引退を示唆するなどの問題行動があったことが伺えます。

また、西武とソフトバンクの間での人的補償に関する話し合いが混乱を招いた可能性が示唆されています。

記事を読んだ人々の多くは、制度の見直しやルールの厳格な遵守を求めており、特に和田選手に対しては厳しい意見が目立ちます。

また、西武とソフトバンクの間での話し合いについても批判的な声が多く見られます。

ルールの適用や球団の対応についての不満が多く挙げられています。

 

 

(まとめ)

( 129052 )  2024/01/16 01:52:34  
00

・報道の内容通りであれば、制度の見直しは必要。 岩瀬もそうだが、わがままが通るならルールなんていらない。ましてや人的補償に話し合いで決めるって、プロテクトの意味が全くない。始めから決まった訳ではなく、こういう状況でライオンズに行く甲斐野がほんと気の毒です。是非甲斐野には頑張って欲しいし、応援したい。 

 

 

・そもそも、ソフトバンクがプロテクト28名で漏れてしまう選手よりも山川を獲得した方がいいと判断したわけですよね。 

だったら西武が誰を指名しようが、ルール通りに対応するべきだと思います。 

和田を取られて右往左往したということは腹を括ってプロテクトリストを作成していなかったということでしょうから、やっぱり山川を獲得する戦略が誤りだったと思います。 

あまりにも先を読めず世論や選手の心情等を読めなかったこともそうですし、プロテクトしきれないくらい素晴らしい選手がいるわけで、もっと選手を信頼し大切にして欲しいです。 

 

 

・和田が西武に行くなら引退すると拒否したとか様々な報道が出ているが、西武が和田を指名したことは事実のよう。これって人的補償の制度を根本から揺るがす事案じゃないの!?これがまかり通るのならプロテクトって何!? 

事実ならソフトバンクと和田に制裁が必要だと思うんだが...。NPBが動いて調査すべき。 

 

 

・複数のマスコミ報道がほぼ同じ内容であることから、予想通りの経緯だったんですね。 

一番悪いのはホークスの編成で、和田投手のメンタルをひどく傷つけ、甲斐野選手に迷惑をかけ、チームの一体感も壊したと思います。 

これでは今年のホークスのシーズンの戦いは厳しいと思うし、仮に優勝しても、何か素直に喜べない空気になりそうです。 

もっと問題は、ライオンズが和田投手を補償選手に指名した事で、慌てて両チームで「調整」が行われたこと。 

これが今後もまかり通るなら、プロテクトリストを出す、もらう意味がなく、FA制度のルールの見直しを迫られるかもしれません。 

 

 

・もうホークスは経緯を明らかにするしかない。 

球界を揺るがす騒動になってしまった。 

 

和田を指名されて、引退の意向に慌てて甲斐野を差し出したのは完全にルール違反。 

 

球団に翻意させられて甲斐野が送られるのを黙認した和田もルール違反。 

 

和田は指名されたら一旦移籍するしかなかった。じゃないとFAの仕組みを決めた意味がなくなる。 

 

 

・巨人に入りたくて2度もドラフト指名拒否した長野選手は、必要とされて光栄という主旨のコメントをしてカープに移籍した。 

 

カープでは調子が上がらくて2軍にいても若手の見本となり、地元ファンから愛され尊敬される素晴らしい人だった。 

 

そういう意味では、長野選手の器の大きさを改めて感じる。 

 

 

・記事の内容が本当ならソフトバンクはペナルティを受けるべきだと思います。 

明らかなルール違反でお咎めなしでは流石によろしくない。岩瀬の時もそうだったが、これが認められると今後も同じことが起こってしまう。NPBは徹底して人的補償について違反が起こらないように見直ししてほしい。甲斐野選手があまりに可哀想だ。移籍したくなかっただろうに···。今回の件には何も触れず、潔く移籍した甲斐野選手をたくさん応援します。 

 

 

・「話し合い」じたい、制度が破綻している何よりの証拠。 

それだけ形骸化してるなら、これからは人的補償はやめて金銭+ドラフト指名権の譲渡の方向で。FAで獲られた側のチームは少なくとも1シーズンは大幅な戦力ダウンになるので、得た金銭で有能な外国人を獲得しやすいようにFA移籍の期限を短くする等、考えれば良い。 

捕手のようなポジションを失った時は代わりがきかないので痛いだろうが、山川のような選手の代わりなら、海の向こうにいっぱいいるので。 

 

 

・和田は引退すると言ったのが本当ならそうすべきだったし、代替選手に迷惑かけたくないのであれば西武移籍後に辞めるべきだったと思う。この場合は西武だけでなく野球ファンから非難されるものの、当事者として最低限のけじめを付けることはできた。後輩を身代わりにすることで自身は変わらずにプレー続けるのは、移籍するより厳しい道程な気もします。 

 

 

・今回の件に関しては、ほぼほぼ日刊スポーツの第一報に他紙が後追いする流れが続いてるよね。日刊かどれだけ西武に入り込んでるか不明だけどかなり不自然に感じる。 

その上でソフトバンクには和田と甲斐野のプロテクト状況を公表しないと誰も納得できない状態になってる。和田が引退を持ち出したとの報道もあるが本人から話す事はないだろう。と言うか和田が話す事ではない。ソフバンが責任持って説明をしなければ! 

今回の件は現状のFA制度に大きな問題提起をしたと思う。コミッショナー権限で昨夏のオールスター前後のタンパリング騒動から全てを解明させるべき案件。 

 

 

 

・これはFA制度の根幹が崩れてしまう、由々しき事態です。報道が本当ならごねて相手球団に了承が得られれば、プロテクト対象選手でも、放出容認可という事ですね。 

NPBは詳細を今すぐ確認すべきだと思います。 

 

 

・これはもうNPBが正式に双方からの話を聞いて調査すべきじゃないの? 

お互いのチームとしては納得しているかもしれないけど、玉突きで出された甲斐野が不憫だし、今後もこういう事が起きなくもない。 

人的保障やめちゃいばいいじゃん、なんて声もあるし気持ちもわかるけども今回の元凶であるソフトバンクのような金ならいくらでも出すというチームがやり放題になってしまう可能性が高くなってしまう。 

オーナー会議でも議題に上がるだろうが、NPBにもリストを送るとか改善する必要はあるだろうな。 

 

 

・日刊スポーツが大々的に報じてた記憶があるし、この記事を出しておかないと誤報を出した会社として非難されるだろう。 

せっかく指名情報を得て記事にしたんだろうに、夕方には移籍選手の名前が代わってたし、まるで飛ばし記事を出したような言われ方をしてて気の毒だった。 

 

 

・報道のとおりならフロントもお粗末だけど、和田も酷いと思います。 

NPBで野球を続けるなら、NPBのルールに従いなさいよ。 

内海や長野はあんなにジャイアンツが好きだったのに 

文句一つ言わずに移籍して、改めて立派だったと思います。 

 

 

・そもそも、選手会はFAの人的補償そのものに反対やからなあ 

いずれにせよ、仕組みの再考は必要やろな 

 

個人的には、我がまま言える成績残したのなら言うもあり?と思ったし 

それがまたドラマを産むという側面もあると言えばある 

だがルール違反はその通りやし、代替された選手もたまったものではない 

代替選手の未来を考えると、難しいわな 

 

いずれにせよ、山川は針の筵だし、和田もスッキリせんよな 

ただ、甲斐野が今季以上の活躍をしてくれるよう、心情的に応援したいわ 

 

 

・事実無根であれば当然球団が断固抗議するだろうから、守秘を建前?にしてだんまり決め込んでいる時点でこれまでの報道のおおよそが真実なのだろう 

 

これまでもホークスはタンバリング疑惑など自球団の利益優先でルールを軽視する姿勢が透けて見えていたが、こんなことまでするとは思わなかった 

 

この件を報じた日刊ゲンダイにはNPBにコメントを求めるなど徹底的にやってほしい 

 

 

・リストの送付は球団間じゃなく間にNPBを挟んでやるべき。 

そうすれば今回みたいに実はプロテクトしてた選手を出したんじゃないかという疑惑が無くなるでしょ。 

NPB側で管理してたら指名した選手が移籍を拒否した場合は出場停止等のペナルティを与えたり、選手の変更をする場合は球団側への罰則として補償金の上乗せとかも出来る。 

 

 

・「この件について触れたくない」若しくは「規定上触れることはできなかった」としても、甲斐野に対する惜別の言葉ぐらいは かけてもよかったんじゃないか? 

一緒に戦ってきた仲間なんだから。 

それが出来ないということは「本当にゴネたのか?」と思われてしまう。 

 

和田が球界のレジェンドであることには違いないし、あの年まで衰えない日々の鍛錬やストイックさ、大勢の若手のトレーニングに付き合ってあげる面倒見のよさから、他球団ファンから見ても尊敬の対象だったけど、こんなことで彼の経歴に傷がついてしまうのは正直 悲しい。 

 

 

・これでは岩瀬事件の二の舞、プロテクト名簿など意味を為さなくなる。 

ソフトバンクのフロントが拙いのは勿論だが、黙って指をくわえてみているだけで責任を回避しようとしている日本プロ野球機構の責任も大きい。 

NPBがキチンと仲裁に加わり、ルールを見直すのかこれまでのルールを徹底するのか表明する必要があるように思う。 

 

 

・確か、指名された選手は拒否する権利はあって、その場合は西武には金銭だけの見返りと同額の金銭が払われて、拒否した選手はどのチームとも契約できない…ってルール。 

だとすると、和田には引退するから拒否という権利はある。一方的に悪いのはホークスの球団側で、西武も金銭だけより甲斐野が取れればありがたいって感じでしょう。 

やっぱり、人的保障よりドラフト権の移動がいいと思う。 

 

 

 

・和田が引退するとゴネた話や実は甲斐野がプロテクトされていたという話が事実ならば、今回の人的補償は両チームフロントの話し合いで決まった形になる。  

改めて人的補償のあり方を考え直したほうがいいんじゃないだろうか。 

今回のソフトバンクのやり方がまかり通るならば、リストなど作らず話し合いで解決すればいい。 

そのほうが無駄な時間を使わなくて済むと思う。 

 

 

・「この話にはふれられない」ではなく「この話にはふれたくない」というのは暗にプロテクト外れていてライオンズに指名されたと語っているね。 

この言い回しがわざとなのかつい出てしまったのかは判らんが、もう少し和田の代わりに人的補償となってしまった甲斐野(しかも甲斐野はプロテクトされていただろう)の事を考えてやれと思った。 

彼(和田ね)は人格者だと思っていたが、それはポーズでしかなく一皮剥けたら誰よりも自分本位な人間だと判った。 

はじめはやはり甲斐野より和田が来てくれた方が良かったと思っていたが、この話を聞いてやはり甲斐野で良かったと思う様になった。 

甲斐野君、ライオンズへようこそ。 

 

 

・根本的には、戦力均衡に対する考え方があるんじゃないでしょうか。1番極端にするにはサッカーの方式にすること。つまりドラフトはなし、契約期間を満了すれば自動的に全員がFA、そして何よりも2部制以上にしての入れ替え制を採用する。例えば今なら、オリックスのベンチや2軍で頑張るのと、中日の1軍ですぐに試合に出るのとどちらがいいかみたいな選択肢が選手に生まれて、結果としてあるバランスで戦力が均衡するという考え方。球団の財政力にはもともと差があって当たり前という考え方だと思います。まあ、実際には既得権のある人らが反対して実現しないんでしょうけど、方向性としてはそっちに寄っていくんじゃないですかね。 

 

 

・見方を変えるのと想像を膨らませると西武のフロントは有能すぎるだろ。 

山川の補償で和田を指名したならば影響が計り知れないことは想像はできていたはず。事前に新聞に情報をリークすることで世間の風をコントロールする。猛バッシングをフロントが浴びたところで内々に交渉の席を用意して和田の代わりに本当にほしい選手の指名を交渉する。 

ソフトバンクが交渉に乗らなくても和田という偉大な選手が取れるしソフトバンクのファンを削ることもできる。そして何より山川に対して相当なプレッシャーを与えられる。どっちに転んでもメリットしかない。 

この想像というか妄想を西武フロント陣が最初から予想していたならばめちゃくちゃ有能すぎる。 

 

 

・人的補償は甲斐野なんだから、あの記事は誤報と言えるのに言わないところを見ると、ほぼ日刊の記事通りでしょうね。誤報なら名誉毀損問題ですしね 

ただ潔く移籍してたら、和田の株は上がってたような気がするんだけどな。そりゃショックだし大騒ぎになるだろうけど、頑張る姿を見せればファンは応援するはずですよ。内海がそうだったしね 

結果的に甲斐野を犠牲にしてしまって、ずっと和田が負い目を負ってしまうような気がしますね 

 

 

・プロテクトされず指名された選手は拒否は出来ないルールだが、それでも移籍したくないというのであれば、ルール通り資格停止にして、それ以外プロテクトから漏れた選手の中からもう一度指名出来るようにすればいい 

そうすればFAで獲得した球団は引退をほのめかす選手に対し移籍の説得をすることで、岩瀬式を防ぐことが出来るのでは? 

 

人的補償をなくすべきという意見も多いとは思うが、現状のFAである以上人的補償がなくなれば結局金満球団に選手が集まり戦力均等を保てなくなる 

 

和田は触れたくないなどと言って自分の我が儘で甲斐野を身代わりで移籍させても何ら問題ないと思ってのこの行動なんだろうな 

自分さえよければ甲斐野のことなんかしったこっちゃない、と思っているんだろうか(言葉を敢て悪く表現したけど) 

 

 

・NPBの野球協約には興味深い規定があります。 

77条1項には「任意引退選手の復帰申請は、その選手が引退した年度内には受理されず、かつ引退公示の日から60日を経過しなければ受理されない。(略)本項での年度は、毎年2月1日から翌年の1月31日までとする。」という規定があります。これは逆に言えば、60日を経過すれば、つまり61日後であれば復帰申請が可能ということです。 

つまり今回の件について 

1.今月中に和田投手が任意引退して引退公示される 

2.引退から3年はソフトバンクが保留権を有する[協約67条3項]ので西武など他球団は契約できない 

3.任意引退から61日後に和田投手が復帰申請 

4.ソフトバンクが和田投手と契約 

とすれば野球協約に反しない形でプロテクトを逃れることが可能になるわけです。 

 

 

・ソフトバンクの編成なのか、三笠さんあたりがチームを把握しきれなかったのが原因かと思う。 

甲斐野くんが活躍しますように。 

 

西武からしたら、中村、栗山を人的保障で出すのと同じ感じでしょ。 

ナベQならプロテクトは外さないだろうな。 

 

今後、こんなの続くならドラフト2位とかの指名権譲渡とかがいい。 

 

 

・記事の内容が事実とすれば、 

何で2球団がNPB12球団で取り決めたルールを勝手に破ってんだよ。 

岩瀬の時にちゃんとペナルティを含めて取り決めをしてないからこんな情けない事が起こる。 

コミッショナーはこれからの事もあるし現在のルールを厳守するように全球団に徹底させるべき。 

ルールの内容が現状にそぐわないなら全球団でルールを改正すればよい。 

 

 

・和田が西武に行くなら引退と言ったのであれば、無理やり西武に行かせたところでやる気はないのだから引退するのと一緒。それだと西武が人的補償なしと同じなので意味がない。 

 

これだとゴネ得になってしまうので「プロテクトを外れた選手が指名されても移籍しない場合は引退」してもらう。(今回の和田) 

一方、人的補償はされていないので新たな選手を指名できるようにし、それを繰り返す。 

その中で魅力的な選手がいなくなった場合は、人的補償をやめて金銭保障に切り替えられるようにする。当然、指名して移籍しない選手は引退は撤回できない。(今回の和田) 

 

 

 

・両球団の落としどころではあったのかもね 

西武にしても、指名して引退意思が隠されたまま移籍後すぐに引退宣言されたら人的補償がなされなかったとういことになるし、ホークスも西武側に和田了解ですと通達する前に引退宣言されたら、和田を引退で失った上に他のプロテクト漏れの選手も失うということになりかねない 

やっぱり、この制度自体を考える時がきてるのかもね 

 

 

・やはり和田投手で回答したのに三笠が話し合いを持ち掛けたのか。結局三笠のルール違反でしょう。一旦人的補償を指名してから何故話し合いなんだ。ソフトバンクは何でもアリか!和田投手で困るならプロテクトしろよ三笠。それより前に問題児山川を今回見送ればこんな事にならなかった。山川を獲得→プロテクトリストを西武に提出→西武は和田投手を指名→三笠が話し合いを希望 これがダメです。西武はルール通りやったから和田投手を移籍させるべきかと思います。いやならFA選手を獲得しまくるのは控えたらどうか。 

 

 

・事実をしっかりソフトバンクが伝えて欲しい。 

これでは和田選手や西武があらぬ誤解をされる。 

そもそも報道のあった甲斐野選手がプロテクトされて急遽両球団の話し合いで変更したはルール上問題ないの? 

経緯をしっかり伝えて欲しい。 

人が動かされる内容の為不備や変更必要ならこれを機にルール変更も検討して欲しい。 

 

 

・元々は甲斐野がプロテクトされていたけど、和田が指名されたことでソフトバンクが和田を新しくプロテクトして代わりに甲斐野をプロテクトから外す(西武に差し出す)という交渉をしたのか? 

それとも甲斐野も最初からプロテクトされていなかったのか?そこが重要な気がします。おそらく前者のような気がしますが。 

和田を後からプロテクトして代わりに甲斐野を外したのだとすると、和田の生け贄のような形で甲斐野が差し出された形で、和田も気まずいでしょうし、甲斐野も複雑でしょうし、ソフトバンクのやり方がかなり悪質に思えますね。 

 

 

・日刊スポーツが報道しなければ反響など出るはずもなく、まず和田投手が指名されて、その後に大きな反響が巻き起こったのではないでしょうか。混乱を巻き起こしたスクープを出せたことがとにかく誇らしいと思える記事ですね。どこからリークしたのか、またリークに対する処分を今後検討するのかなどNPBにははっきりと方針を示して欲しいと思います。その前にこの抜け穴だらけの制度の見直しの方が先ですが。 

 

 

・移籍したくないから引退するというのは選手の権利として有りだと思う 

 

けど引退をチラつかせて変更させるのは認めてはいけない 

1度引退を口にしたならそこは引退させる 

そのうえで金銭補償か提出済みのリストから選び直す 

リスト作り直すのは認めてはいけない 

 

 

・これが事実であるならFA制度の見直しをしないといけないかと思う。球団同士で話し合って他の選手に変えるとかプロテクトの意味ないじゃん。故意か偶然かは知らないけど、主力選手を怪我として育成に一時的に落とすやり方なんかも納得は出来ないけど、ルール上問題はない。でも今回の件はSBがプロテクトリスト渡した上で和田を選択したのだからそれを球団同士で話し合って変更はあまりにもルール度外視し過ぎ。 

 

 

・制度の欠陥が浮き出たのは間違いないから早急に是正した方がいいのは確か。 

あとリスト作成したソフトバンクのフロントは組織運営向いてないから刷新した方がいいんじゃないかな。「ここは指名されなさそうだから開けておいてこっちは厚めに塞いでおこう」とか色々頭の中でこねくり回してたんだろうが、それは結局相手と駆け引きをしようとしてたってことで組織運営をゲーム感覚でやってたってことなんよね。28人というのは確かに少ないんだが、方針を定め自チームはどうあるべきかという哲学を持っていればそれを表現するのに28というのは十分な数なんよ。そこを定めず28枠で獲られたくない40人前後を守るゲームを行って失敗し右往左往の醜態を晒したということ。哲学さえ持っていたならたとえ和田が指名されようともこんなアホみたいな醜態を晒すことだけはなかったでしょう 

 

 

・これは現状ルールにおける重大な違反です。選手ではなく、両チームにNPBは処分を与えるべきだし、他球団も意見すべき。 

3年間のFA取引禁止など厳しい処分があっても良いと感じる。 

一方、FAに対する人的補償のルールは見直すべき。 

 

 

・和田選手が、記者会見を開いて事情を説明しないとこの問題は終わらないと思う。きっちり説明して本当に引退をちらつかせていたならお詫びして、周りが納得しない限りはマウンドに上がるべきではない。ルール違反は、ベテランであっても許されるべき事ではない。話したくないという事は、あきらかに今回の問題点を認めているのと一緒です。 

 

 

 

・コメントを見ればソフトバンク球団が和田投手をプロテクトしていなかった事、和田投手に対しての配慮がされていなかった事が大きな問題だとの声が多い。 

しかし、その中で西武球団の気遣いや駆け引きの声か少ないのに驚いた。西武としては同リーグである球団に対し、自軍の戦力としてよりも他軍の核を抜く戦略。それが和田投手だっただけの事。 

ソフトバンクとすれば、まさかの選択。西武とすれば、和田投手がダメならば誰を出すって事。 

大人の事情かもしれないが、両球団共に子供達に憧れられる結果ではない。ルールは決まっているのだから、破るのならバレないのが最低限。バレるバレないは置いといても、今の世の中を軽く見下して事を済ませるのは最低の大人だと感じた。 

 

 

・もしそうだとすれば、両球団がルールを破ったことになる。 

このような事例を作ると、二度三度と同じことが起きかねない。 

きちんと決めているのに、何のためのルールかわからない。 

ルールはルールなので守らなければならない。 

改善が必要だと思う。 

 

 

・ルール違反・・・ 

「空白の1日」以上の事態だと思います。 

空白の1日は、規則の盲点をついただけで、ルールには則っていました。 

 

こんなことが罷り通ってよいのか?これならレジェンドはプロテクトから外しておいて、仮に指名されたら「こっちあげるから勘弁してよー」が今後も横行します。 

 

別にホークスファンでも和田ファンでもないので厳しくみますが、和田の「その件は、もう話したくない」もおかしな話です。ルール違反の当事者です。球界のためにも有耶無耶にせず徹底的に調査し明らかにすべきです。 

 

 

・和田はプロテクトされていなかったので西武は和田を指名した。和田は移籍を拒否し、資格停止選手(引退)も辞さずの態度をとった。山川獲得でファン離れ起こしており、これで和田を引退もしくは放出となれば最悪のソフトバンクが慌てて西武に泣きついた。足元を見た西武はプロテクトされている甲斐野を要求もしくはソフトバンクが甲斐野を提案した。 

西武は甲斐野で納得した。もしこの流れならソフトバンクと西武はルールを完全に無視している。特にソフトバンク。プロテクトリストと指名を両球団だけでやるからこんな事になる。一旦決めたプロテクトリストを変更するのはおかしい。NPBにプロテクトリストを提出して、指名もNPB通して渡すようにすればいいのに。プロテクトリストは事前に確認はせず、指名完了後にNPBのごく一部の人が確認して完全に破棄するようにする。でどうでしょうか 

 

 

・この経緯が事実とするならですけど和田は引退。西武で戦力として働くつもりがないのなら人的補償にならないからその代わりに甲斐野を差し出す。それで本来の決着となる。和田君は指名されても西武を拒否してソフバンで続けるとなればルール違反となる。プロテクト外であれば拒否権は無い。球団間の合意があったし西武は抗議してないにしても。じゃ何でプロテクト枠があるの?という話。 

 なんか山川獲得が江川事件以降最大のスキャンダルに発展しそう。ファンは複雑だし山川は針のムシロ状態だし甲斐野君が気の毒だし。批判の矛先は第1にソフバン球団でしょうね。 

 

 

・甲斐野が生贄になったってことは後味が悪い。 

問題なのは人的補償を指名された選手が引退を示唆して結果プロテクトしてた選手が出されるってルールもへったくれもないという事。 

FA制度に人的補償が必要なのかなど根本的にルールを見直ししたほうが良さそうですね。 

 

 

・人的補償は兎に角制度として設計の詰めが甘い。 

FA制度が93年に始まって以降、FAの権利行使のやり方とかや資格年数など色々変わってきていて、他方では育成契約制度等も導入されてきたのに、人的補償のやり方は90年代から全くと言って良いほど変わっていない。 

だから自由契約→育成再契約のようなプロテクト逃れのようなやり方が横行してしまう。 

育成以前の問題として、FAしてフリーになっている選手だって保留者名簿から外れるから人的補償の対象外になるガバガバ度合い。 

極端なこと言えばプロテクトしたい選手がFA権を持っているなら、とりあえずFA宣言させておいて再契約を保留しておけばここでもルール内でプロテクト逃れができてしまう。 

そもそも人的補償のやり方に無理があるのでさっさと制度を見直すべきだ。 

 

 

・個人的に「この件に触れたくない」は通用しないんじゃないかなぁと思うけど。西武が和田を諦めて金銭にしたならともかく、若い甲斐野が移籍する結果になっている訳でね。 

 

和田の預かり知らないところで指名され、勝手に球団同士で話し合って方針転換したなら分かるが、まだNPBファンとしては和田が拒否して(引退チラつかせて)この結果になったのではないか、という疑念もあるわけで、そうなると人気選手やベテラン選手のプロテクトは有名無実化する可能性もあるんだから、和田か球団かがきっちり説明してほしいんだけど。 

 

 

・人的補償で選択した選手が引退を選択した場合は必然的に引退となって球団側は再度獲得選手を選択できるような仕組みにしたらいいのでは。 

自身の進退を交渉材料とできるのはあってはならない。 

 

 

・和田さん、このままモチベーション低下で引退するかも。あまり周りは騒がないほうがいいかもね。 

甲斐野さん、素晴らしい大人の対応です。この経験は将来大きな糧になるかと。 

西武は和田さんで押し通せば良かった。案外スッパ抜きがなく水面下でしっかり西武ソフトバンクの首脳陣と和田さんが話し合えば丸く納まっていた案件な気がする。 

 

やっぱりソフトバンクはダメダメだったことが明らかになったね。小久保さんと王さんに事前報告したのかな?和田さんが投手陣の精神的支柱ならより慎重に事を運ぶと思ったんだけど。山川さんにも和田さんにも重い十字架を背負わせるって、人間の血が流れてないね、ソフトバンクのフロント陣は。 

 

 

 

・和田さん、このままモチベーション低下で引退するかも。あまり周りは騒がないほうがいいかもね。 

甲斐野さん、素晴らしい大人の対応です。この経験は将来大きな糧になるかと。 

西武は和田さんで押し通せば良かった。案外スッパ抜きがなく水面下でしっかり西武ソフトバンクの首脳陣と和田さんが話し合えば丸く納まっていた案件な気がする。 

 

やっぱりソフトバンクはダメダメだったことが明らかになったね。小久保さんと王さんに事前報告したのかな?和田さんが投手陣の精神的支柱ならより慎重に事を運ぶと思ったんだけど。山川さんにも和田さんにも重い十字架を背負わせるって、人間の血が流れてないね、ソフトバンクのフロント陣は。 

 

 

・日刊の情報ソースが本当にプロテクトリストに接することのできるレベルの関係者なのかどうかで、日刊の話の真実性が大きく変わるはず。 

ここまで問題になったのだから、情報ソースを開示すべきだと思う。 

 

 

・この記事の内容が事実であるなら大問題の上、失態に失態を何重にも塗り重ねた綺麗なSB塗りができてますね 

まず和田は今季のローテ候補であり、開幕投手候補であることは小久保監督が明言している、のになぜ外れたのか 

次に和田の代わりに差し出したのが甲斐野、これありえない、ちょっとでもSBの事情知ってるなら出せない選手 

更に和田はプロテクト外でチーム内外、SBファンだけではなく、野球ファンにも激震が走り、慌てて西武側に泣きついて変更をお願いしたこと 

そもそも一昨年の球宴の打撃練習の雑談からタンパリング疑惑が出たのも失態 

現場とすり合わせてプロテクトリスト作っておけばこんな大騒動には発展しなかった 

SB本体から出向してるのだから仕事のできる人なんだろうけど、監督選手チームにリスペクトがあればこんな事態は防げたはず 

GMと編成責任者は辞任させた方がいいんじゃないの、孫さん 

 

 

・報道が真実なら、これは素直に引退したほうがよかったかもしれない。 

 

自分の居場所を守るために、ゴネて結果思い通りになった和田選手。 

プロテクト外しておきながら、若手を差し出して人的補償の制度を捻じ曲げたソフトバンク。 

チームとしても、個人としても批判に晒されるのも仕方ないかなと思います。 

これは応援できない。 

 

甲斐野選手にはぜひ頑張ってほしいものです。 

 

 

・ここまで大騒ぎになったら今年のホークスは首脳陣、選手、フロント、ファンが一体となって戦えないだろう。 

そもそも、山川選手を獲得するべきではなかったし、タンパリング疑惑もある。和田投手はプロテクト漏れしていた。甲斐野投手が犠牲のようになった。人的補償のルール破りの疑惑もある。その元凶はフロント、GMにあると云うファンもいる。首脳陣にも、選手間でも、ホークスファンの間でも見解は分かれているでしょう。公然とホークスファンをやめるという人たちもいる。 

早めに何らかの公式見解を出さないとこの騒動は収まらないように思います。 

 

 

・この件の一番の肝は、甲斐野がプロテクトされていたのかどうかという点。 

週刊誌報道のように、もしプロテクトされてたのに和田を諦めて貰う代わりに人身御供として差し出したら、NPB協定に背く行為で両球団に厳重な処分が必要になる。 

これだけプロ野球ファンを巻き込んだ大騒ぎになったんだから、両球団とNPBは記者会見を開いて経緯を説明すべきだな。 

 

 

・NPBも調査しないと。和田が引退ほのめかしたって記事は同じようなものが複数出ているし、本当らしい。ライオンズも強行しても良かったと思うけど、それをソフトバンクが許さなかったってところかな。 

これまでの経緯ってのはどうやらこちらも本当なんだろう。だったらそれを捻じ曲げたソフトバンク側への調査が入らなければ。もちろんライオンズ側にも事情を聞いて。どちらにしろ、明らかにしていかないと、また同じ和田式が行われることになる。 

甲斐野選手は明らかな被害者たが、ライオンズで輝いて、ソフトバンクを見返してやってくれ。 

 

 

・人的補償で行くのが嫌というのなら、いっその事FA制度自体止めて昔のように戻せば。 

自分たちの都合良い事は認めるけど、痛みは味わいたくない。 

誰だってそうだけど全てが丸く収まる制度なんてなかなか出来ない。 

お互いどこか譲り合って制度を活かしていくしかない部分はあると思う。 

 

 

・西武が和田を指名したのは事実みたいだね。 

けど、これを拒否したとなると、人的補償の根幹が揺らぐと思うが。 

FAで選手を取った球団は、自チームの選手が拒否したら他の選手を指名してもらえないかって、有り得ない。 

ソフトバンクが勝手に和田をプロテクトから外したんだし、和田もそれを受け入れるべき。それに対して引退を示唆するなら来シーズン迎える前に引退してくださいよ。 

この一件で和田に対してもそうだがソフトバンクという球団自体が信じらんない。 

 

 

・FAで取ったなら、、、先ず球団が選手集めてミーティング、、、28人の枠があるからレギュラー含めてみんなプロテクトから外れる可能性もある、、、と、、、今回の場合ソフバンだが、、、それはギータ・近藤含めて全員に可能性がある、、、と伝えるべき、、、指名されたらルールに則って移籍してくれと、、、それくらいの覚悟を持ってFAの取得は臨むべきだと、、、 

 

 

 

・NPBはせめて甲斐野がプロテクト内なのかプロテクト外だったのかだけでも、最低限調査する必要があるのでは。 

プロテクト内からの移籍であれば、球団、該当選手は何かしら罰則がないと他球団、ファンともにすんなりと開幕を迎えられません。 

 

 

・ソフバンは説明責任がある。 

そして和田も。 

もし報道通りなら和田は少なくとも資格停止、引退でも構わない。 

ソフバンも何らかの制裁が必要。 

現場の制度を根本から意味のない状態としてしまった。 

NPBは毅然たる態度できっちり調査とペナルティを行い、制度を厳格化するように変更を行うべき。 

選手会としてもしっかり動くべきでは。 

 

 

・そもそも和田が入団したころにはFA制度ってあったと思うが。新人だったとしてもFAのルールというのは知っていたはずで。FA制度の細かいことはわからないがFA宣言した選手を獲得した球団は出て行かれた球団に対して金銭もしくは人的補償をするっていう大まかなルールだったと思う。ルールでプロテクトから外れた選手は移籍を拒否はできないと思って認識していたが今回のように拒否できるのなら個人的にはわがままだと思う。それか、SB球団と和田との間でほかの球団にトレードを含め移籍させるようなことはないみたいな契約内容になっているなら和田にしてみたら話が違うよね?ってなるし仮に西武側が和田を獲得はしないだろうとSB球団フロントがプロテクト外としフロントの和田を指名されるというケースを想定していないとなればフロント側の想定の甘さと和田に対する誠意がないと言わざるを得ないかな。 

 

 

・和田指名へとスクープを出した日刊スポーツがその責任を持って、経緯を報道した事実を伝えている。 

これが日刊スポーツが事実として起こっているなら、ソフトバンクホークスのフロントは三笠GMの解任をするべき事態。 

 

小林至の時とは訳が違う。あの時は、杉内に言った言葉だけで貴重な人材が切られたと思っていたが、今回は他チームからのいわくつきのFA選手獲得のために、生え抜きの自チームの選手2名に対して、取り返しのつかない事になり、ファンに対しても多くの疑念を生むことになってしまった。 

 

責任の所在は明白であり、事態の収束を図るには、それしか選択肢はないと思う。 

 

 

・こんな記事が出てきた。これが本当であればルールを無視し、該当の2球団間で内密に交渉し獲得希望選手を覆した事になる。何ら責任のない和田選手だが移籍なら引退と言ったとの報道もある。これが事実で移籍選手が甲斐野選手に変更となったのなら和田選手も引退すべきでは?現行のルールを無視したやり方はダメだろう。ソフトバンクのフロントの戦略ミスが原因ではあるが。プロテクトを外れた以上、指名されれば移籍。嫌なら引退。 

 

 

・最も重要なのは甲斐野がプロテクトされていたのかどうかということ。 

もしプロテクトされていたのであればFA制度はすでに破綻している。 

とにかくソフトバンクのフロントのお粗末さにあきれる。 

昨年度チーム2位の勝利数8勝をあげた和田をプロテクトしないことは考えられない。 

フロントの安易な対応が本件の原因であることは間違いない。 

選手を軽く見ている球団に未来はない。 

 

 

・これ事実なら人的補償やプロテクトリストそのものが形骸化されてしまう。 

早急に制度改正が必要。 

ルールに則って指名した西武は完全に被害者だし、今回のとばっちりを受けた形になった甲斐野も被害者。 

NPBはきちんと調べてホークス球団と和田に調査結果次第ではペナルティ与えないとダメでしょ。まぁ和田も功績に対してプロテクト外されたのはショックだろうけど、かつての定岡みたいに移籍拒否→本当に引退した方が経歴に傷は付かなかっただろうね。 

今回改めて思ったのは、功労者でも人的補償に指名されて前向きに移籍した内海と長野の人間性がめっちゃ素晴らしかったって事だな。 

 

 

・引退するのは選手の権利では。 

契約上で違約金等で縛られていれば別だけど。 

ベテランなら違約金払っても引退する選手もいるだろうね、どちらにしても著しくモチベーションを失ったベテランを獲得する意味は無いんじゃないか。 

穿った見方をすれば、ここまで予測出来ていれば西武の戦略勝ちとも見れるかも…結果的にプロテクトされていた選手を獲得出来たのだから。 

任意引退する選択は選手の年齢に関係なくある、野茂英雄だって任意引退して新天地に行った。 

 

 

・人的補償に拒否権はない、つまり拒否できないんだから拒否しなかったということでしょ。本人が引退を示唆したとされるならそうするしかない。FAだと拒否は出場停止等のペナルティか??ただどちらも球団が了承した時点で選手が云々ではなくなる。あくまで球団同士の判断。もし話しあって決めたなら両球団ともルール違反だな。 

 

 

・ライオンズからしたらプロテクトされていた甲斐野を獲得出来たからプラスだと思う。 

和田を指名すればプロテクト解除して甲斐野が取れると考えたので有ればライオンズの関係者は賢い。 

ライオンズのチーム事情から、強いボールを投げれる後ろの投手が獲得出来たのはプラス。 

甲斐野は気の毒。 

 

 

 

・球団としてコメントはありません。 

ではなくて、ここまで大きな問題となった以上、真実を発表して欲しい。和田、甲斐野、ファンを含めて大勢の人が球団に対する不信感でいっぱいになっている現状。 

このままシーズンに入る事があれば選手と球団の溝は深まるばかりで、とても優勝出来るチームと思えませんし、ファン離れも懸念されます。 

 

 

・引退は自由だというコメが散見されるが、一旦は移籍してその上で引退するのが基本ルール。そうじゃないとプロテクトの意味がなくなるし、指名した球団が極端に不利になる。来てもらわなければ待遇などの交渉もできない 

ソフバンは軽く考えているのかもしれないが、かつての江川巨人入団「空白の一日」と同じぐらい大問題。あのときさんざん江川を悪者にしたメディアはきちんとソフバンを追求すべき 

 

 

・両球団間で合意が出来たのだから、当事者以外が抗議しても仕方ない。ホークスがルール違反であれば、それを受け入れたライオンズも同罪。和田の批判を続けるならば、甲斐野にとっても迷惑になる。甲斐野の性格から考えると、既にライオンズの戦力になることだけを考えているはず。国内FAが益々ネガティブなイメージになるので、人的補償のプロテクトについては再考するべき。せめて入団2年目までは自動プロテクトになるよう、人数の調整が必要。 

 

 

・この記事が真実なら、プロテクト名簿に無いと思われる甲斐野の移籍は無効だし、和田は即資格停止、本人の希望通り引退すべき。 

真実でなければ、とんでもない名誉毀損なので出版社を提訴すべき。 

いずれにせよ、NPBはこの件の決着をギッチリ付けないと、FAの意味をなさなくなるので、必ずハッキリさせなければならない。 

 

 

・金曜日の大阪ABCラジオ おはパソ 日刊スポーツ寺尾編集委員 

 

「和田投手が山川選手の人的補償なると報じて甲斐野投手になった 

ので日刊スポーツが誤報を出したイメージになってますが、 

昨日の朝の時点では和田投手で決まっていた。ここからは 

私のシナリオを言いますが、昨日の朝からソフトバンクはSNSで 

ファンから猛バッシングを受けた。日刊スポーツは和田投手が 

プロテクトから外れたという情報をキャッチして報じた。 

誤報じゃない100%当たっている。うちも抗議を受けている 

わけではない。ソフトバンクは猛烈に叩かれてビビった」 

 

「西武は何も悪くないソフトバンクのフロントの失態。 

非常に尾を引きますよ。この言葉を忘れないでください」 

 

 

・昔、空白の一日の盲点をつき、最終的に巨人阪神の交換トレードの事件がありましたね。これは江川を欲しい巨人の悪あがき。江川は悪人扱いが40年経っても残っているが、今回のはルールがあっても盲点どころか、トレード選手がするなら引退と脅しをかけたから?ですがご破算嫌だから、球団がトレード要員を別人にすり替えた。という話らしいですが。ルールを無いものとしてるから40年前よりずるい話。和田には辞めてもらい、山川のFAは消滅でいいのでは。 

 

 

・「プロ野球株式会社」と考えると、意にそぐわない人事異動に対する唯一にして最大の抵抗が「会社を辞める」なんだよな 

和田に非がまったくないとも思わないけど、本当に引退されたら実質補償なしになるから西武からしても指名を強行するメリットはないし、制度そのものの重大な欠陥とも言える 

 

 

・これが本当ならというか事実だろう。 

球団は日刊に抗議もしないのだから 

人的保障という制度の欠陥、制度が 

形骸化しているということだろう 

指名しても引退を持ち出せば指名を回避 

できるのならば事実上プロテクト枠は 

意味をなさない。ルール改正が必要では 

ないのか? 

 

 

・コレはコミッショナー案件だよ。 

ルールを無視したペナルティは当然受けるべき。和田を失う事とルールを守らないのは別件だし、だったら最初からプロテクトしとけっつーの。 

このままスルーだけはNPBはしないで検証して発表してほしい。 

 

 

・憶測でしか報道されていない印象でしたが,概ねその通りだったようですね.あとのポイントは,西武側からの指名を受けて拒絶したのは,「和田投手」なのか「ソフトバンク球団」なのか. 

こういう状況になるのなら,西武もそんなに山川選手を出したいのなら,金銭トレードにするか,自由契約にすべきでした. 

この後は勝手な想像です. 

裏でのやり取りで自分が残れたとしても,誰かが出る訳ですから,残った自分が後ろめたい気持ちでプレーを強いられる,和田投手なら充分に予想できるでしょう.ですから,和田さん自身は西武移籍も潔く受け入れる用意もあったと思います.それをソフトバンクが西武球団と通じて変更させ,ソフトバンク側は和田投手に「余計なことはしゃべるな」というのが真実のように思います. 

 

 

 

・これは明らかにルール違反。反応を見て急遽変更するなんて、有ってはならない。ソフトバンクが1番悪いが、話に乗った西武も悪い。両球団にペナルティーが有ってもいいと思います。両選手のメンタル面が心配ですね。特に甲斐野投手は、気の毒だと思います。和田投手、甲斐野投手には、しっかり気持ちを切り替えて大活躍して欲しいですね。これを機に、ル―ルの改正が議論されるかもしれないですね。 

 

 

・こうゆう事例が増えてくるなら、プロテクトを廃止して、人的補償は、該当球団で最初から交渉すれば?って思います。その代わり金銭補償の場合はかなりの増額にすべきと思います。 

 

 

・今回の件に関して言えば、指名された和田選手の気持ちも分かるし、泣く泣く移籍となる甲斐野選手は、株も上がっただろうし、西武・ソフトバンク共に大事に扱いなさいと強く言っておきたい!! 

そもそも、和田選手を責めるのはどうかと思いますが・・・。 

今回、山川選手の人的補償となる事に問題があると思う。例の1件が無く、成績で堂々と移籍となり、その人的補償が和田選手となれば、それは和田選手のわがままだとなるし、認めてはいけないと思う。ただ、誰が人的補償になろうとも、今回の山川選手の人的補償なんて不名誉でしかない。 

悪いが、山川選手は責任を感じ、、無期限出場禁止が解除された後に西武でもう一度成績を残して堂々とFA宣言するべきだった。責めるのは、和田では無く山川選手の選手・社会人としての資質だろう。あと、更生の道を本人に示せなかった西武にも責任があると思います。甲斐野選手、貴方は立派だ!! 

 

 

・つくづくソフトバンクのフロントの動きが遅いし危機管理ができていない。 

和田が15日に自主トレ公開なのは決まっていたのだから、その前にしっかりと球団がコメントを出しておかないと。 

結局和田が記者対応しなければならず、和田にすべて丸投げになってしまった。 

引退されては困るわりには全然守れてないよね。 

 

はっきりと、 

・甲斐野はプロテクトされていなかった 

・和田との間に報道されているようなやり取りは無かった 

・和田を含め、甲斐野以外の選手がプロテクトされていたかどうかは答えられない 

・補償選手の決定にいたるプロセスについては、リストを西武球団に渡し西武球団がその中から甲斐野選手を選んだという事以外、何もない 

 

事実は違ったとしても、こんな感じで早い段階で火消ししておけば良かったのに。 

 

これはキャンプインまでに三笠GMは解任の可能性もあるね。 

 

 

・2球団の話し合いで解決するなら 

そもそもプロテクトとFAのルールが崩壊したも同然。 

他の球団は厳しく糾弾し、NPBも今回調査したうえでソフトバンクに何らかのペナルティを与えるべきで、西武も裏取引があったのなら、ペナルティを与えるべき。 

もし和田も引退をちらつかせて拒否したのなら、今後も見据えて引退示唆した選手にも何らかのペナルティを与えるべき。 

たとえルールが悪くて欠陥があっても、とりあえず改善されるまでは12球団が足並み揃えないと不公平。 

 

 

・経緯に違和感ある。 

西武が和田を決定してSBに通知した。 

それに対し、球界のそしてSBのドンが「何をやってるるんだ!」と、GMを一喝。それで慌ててナベGMに泣きついたというのではないかね。山川の時もファンから反対の意見がたくさんあったにもかかわらず方針を変えなかったのは、これまたドンの影響だと考えるのは不自然ではないと思う。 

 

 

・貢献度とか人情は分かるんだけど、今回の騒動の良し悪しは別として、プロなんだし、もっとシビアに行きましょうよ。アメリカなんて、チームの顔であっても容赦なくトレードに出される。寂しい気もするけど、チームとしての戦略あってのこと 

 

 

・規約上の指名の効果が生じる指名なのか、それとも指名の打診に過ぎなかったのか、解釈次第で言い逃れができそう。 

それよりも当初プロテクトされていた甲斐野選手が急遽プロテクトから外されたのであれば、明らかな規約違反のように思う。 

 

 

・西武が和田を指名して、理由はともかくSBが勘弁してくれと言って、プロテクトされていた選手を放出すると提案した。こういう経緯なら西武側が了解して折り合いがつくなら有りだと思いますけどね。和田はダメだからプロテクトしてない他の選手にしてくれ、と頼んだらプロテクト選手が1人増えることになるから大問題だけど。 

 

 

・野球経験者ですが。色々なコメントがありますけど、わがままも許されるまで本人は頑張ってきたと思います。引退間近の選手が最後までソフトで終わりたいと思うことの何が悪いのか分かりません。この世界は少なからず実力の世界とみんな理解して入団していると思います。相手の事をとか言う人もいますが、逆の立場を考えれば双方納得したはずです。ルールの見直しとかゴネ得とか言う人の理解が出来ない。 

 

 

 

 
 

IMAGE