( 129098 )  2024/01/16 12:13:38  
00

国交省、3車種の型式指定取り消しへ ダイハツ試験不正で

毎日新聞 1/16(火) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3150bfae9dcb39e6a9d22805a17d2ae53a986718

 

( 129099 )  2024/01/16 12:13:38  
00

ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証申請で不正をしていた問題で、国土交通省はダイハツ・グランマックス、トヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴの3車種の型式指定を取り消す方針を固めた。

同省は、ダイハツに対し組織体制の抜本的な改善を求める「是正命令」を出すことも決めた。

具体的な不正の内容については報じられていないが、これによって影響を受けるユーザーに対する周知が進むことが予想される。

(要約)

( 129101 )  2024/01/16 12:13:38  
00

ダイハツ工業本社=大阪府池田市で2023年12月21日午前10時6分、中川祐一撮影 

 

 ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証申請で不正をしていた問題で、国土交通省は16日、特に悪質な不正を確認したとしてダイハツ・グランマックス、トヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴの3車種の型式指定を取り消す方針を固めた。道路運送車両法に基づく、異例の措置となる。関係者への取材で判明した。 

 

【一覧】あなたの車は大丈夫?不正が判明した車種 

 

 さらに同省は、ダイハツの組織体制の抜本的な改善を求める「是正命令」を出すことも決めた。長年の不正横行の背景には、同社の企業体質に問題があると判断した。16日午後、ダイハツの奥平総一郎社長に対し、是正命令書を手渡す方針だ。 

 

 国交省は2023年12月、大阪府池田市のダイハツ本社に立ち入り検査を行い、不正行為があった試験のデータが記録された書類の収集や関係者への聞き取りを実施していた。【内橋寿明】 

 

 

( 129100 )  2024/01/16 12:13:38  
00

・不正行為への厳しい対応を求める声が多く見られます。

 

・ダイハツの信頼性やブランド価値に対する懸念が表れています。

 

・不正行為の影響が取引業者や現場スタッフにも及んでいることが指摘されています。

 

・過去の不正行為との比較や、安全性や補償に関する懸念が示されています。

 

・車両の取り消し処分の影響や、ユーザーに対する情報提供が求められています。

 

・不正行為による経済的損失や、製品の信頼性への影響についての意見が見られます。

 

・子供への教育事業との関連性から、企業の社会的責任についての議論や懸念が表明されています。

 

・車両の取り消し処分と補償、修理、交換に関する懸念や、今後のメーカーの対応についての期待がみられます。

 

(まとめ)

( 129102 )  2024/01/16 12:13:38  
00

・今乗ってる人は何がどう駄目だったのか知りたいだろうな。 

型式指定取り消しはかなり重い罰則… 

このサイズの小型トラックは現在このベース車両しかないので困る人もたくさんいるはずです。 

早期に対応するだろうけどまず詳細を教えてほしいかな。 

 

 

・厳しい対応となりますね 

こういう事には国は厳しいのに議員達の不正や性犯罪者に甘々なのも改善してもらわないと 

学校虐め加害犯罪者にも 

関係ないとは言えない一つの事を厳しくするなら全て同じように捌いていかなきゃいけないと思う 

 

 

・国交省の手厳しさに反して東京地検特捜部の腰引け。 

国民に不利益を与えた事への責任はやはりこれくらい重くないとダメだね。 

ダイハツは一からやり直すくらいの覚悟が必要だね。 

 

 

・現在走行している車種に関してはどう言う処理になるんでしょうか?確かマツダ自身は現在走行している車は社内試験を合格しているから問題ないと言う発言していた気がしますけれど・・・・。 

乗り換えするにしても行政の対応次第では中古車としての査定で金額が付かない可能性もありますよね。 

 

 

・やっぱり取り消されましたね。あの動画見ても空荷で衝突してシャーシが曲がってましたから積載状態だともっと悲惨な状況な状況になるのは間違いないですからね。今後も迅速な再検査、検証を行っていかないといけないですね。 

 

 

・過去に三菱などの事例でどれほどの影響があるか、自社のみでなく日本の自動車産業全体を揺るがすほどのことをしている認識は当事者達にあったのか? 中途半端にうやむやにせず、徹底的に調査し、確実な再発防止策を第三者のチェック機能強化含め示してほしい。既存ユーザーの安全を長期に渡りおびやかしてきたことに加え、中古車の価値が大きく下落する点で経済的な損失も与えている。海外なら巨額の集団訴訟が起きうるケース。 

 

 

・マツダボンゴですが、ダイハツ製のOEMに切り替わったのは、2年位前ですので、古い型(リアタイヤが細いダブルタイヤが装着(ワイドロー仕様)のは旧型・マツダ自社製になります) マツダ自社製ボンゴから、ダイハツ製OEMに切替わる際、耐久性の高かったマツダ自社製から、耐久性が低い、低床荷台ダブルタイヤ装着(ワイドロー仕様)、ディーゼルエンジン装着車輛設定が無い、軽四(ハイゼット)ベースのインドネシア製のタウンエース(ダイハツグランマックス)に切替、販売現場では売れなくなると危惧されてましたが、現実になり トヨタタウンエース&ライトエースもダイハツ国内工場製からインドネシア製OEMに切替わってからは低クオリティ製品になり、お客様が離れて(ハイエースへ切替又、ハイゼットへダウンサイジング)経緯がありました。850~1000kg積みの商用車輛は日産NV200バネットバンの一択ですね。(トラックは全滅) 

 

 

・もしその車種に乗っていた場合は、ダイハツ、トヨタにその車種を乗って行くんだろうが、その車種の入れ替え?若しくは指摘された場所の改善対策をして返してもらうのでしょうか?それとも、違う車種を入れ替えてくれるのでしょうか?とても気になってます。メーカー存続自体が危ういと思います。 

 

 

・3車種とのことですが、実質1車種ですね。 

影響を抑えて手打ちしたようにみえます。 

とはいえタウンエースは派生が多いので影響は少なからず出てくると思います。 

継続車検は可能ですが、生産は不可です。 

その代わりとなる車種は「ハイラックスチャンプ」の可能性がありますね。 

この件を見越して「ハイラックスチャンプ」を東京オートサロンや記事に持ってきているのかもしれません。 

 

 

・一年ほど前、ダイハツの方が子供の小学校にモノづくり授業として講義に来て下さったことがあります。 

子供が帰宅してからすごく喜んで話してくれました。 

だからこのニュースの第一報があったとき子供も、どう言うこと?って感じでした。 

来て下さった方が関与していたのかしていないのか、事態を知っていたのか知らなかったのか、末端の社員は被害者なのかもしれませんが、会社としてそのような体質なのであれば小学生に対してモノづくり授業など開催しないでいただきたい。 

 

 

 

・過去に三菱などの事例でどれほどの影響があるか、自社のみでなく日本の自動車産業全体を揺るがすほどのことをしている認識は当事者達にあったのか? 中途半端にうやむやにせず、徹底的に調査し、確実な再発防止策を第三者のチェック機能強化含め示してほしい。既存ユーザーの安全を長期に渡りおびやかしてきたことに加え、中古車の価値が大きく下落する点で経済的な損失も与えている。海外なら巨額の集団訴訟が起きうるケース。 

 

 

・もしその車種に乗っていた場合は、ダイハツ、トヨタにその車種を乗って行くんだろうが、その車種の入れ替え?若しくは指摘された場所の改善対策をして返してもらうのでしょうか?それとも、違う車種を入れ替えてくれるのでしょうか?とても気になってます。メーカー存続自体が危ういと思います。 

 

 

・3車種とのことですが、実質1車種ですね。 

影響を抑えて手打ちしたようにみえます。 

とはいえタウンエースは派生が多いので影響は少なからず出てくると思います。 

継続車検は可能ですが、生産は不可です。 

その代わりとなる車種は「ハイラックスチャンプ」の可能性がありますね。 

この件を見越して「ハイラックスチャンプ」を東京オートサロンや記事に持ってきているのかもしれません。 

 

 

・タウンエースもダイハツのOEM車種だったのですね。 

ハイエースほどではないかも知れないですが、トヨタにとってもユーザーにとっても重要な車種だと思います。 

他の方も書かれていますが、これからの販売できない車は、別に直接社会的な問題にはならないでしょうが、形式認定を取り消される位大きな安全上の瑕疵があるかも知れないため車を所有、使用しているユーザーは、どこが具体的に問題なのかを公にしてもらわないと、不安になるのではないでしょうか。 

デンソーの燃料ポンプの不良による人身事故のような問題が、起こらないといいのですが。 

 

 

・このサイズの商用車はほかにないので、ユーザーにとっても痛手ですね。 

日産のNV200が一番近いんでしょうが、33cmほど長いので取り回しの感覚は違うと思います。 

 

一番気になるのは既にユーザーの手に渡っている車です。 

安全性に不安を抱えながら乗るのも辛い。 

これだけ信頼を失ってしまうと、ダイハツは会社が存続できるかどうかの瀬戸際ですね。 

 

 

・型式指定取消しは当然でしょう。小型トラックとはいえ安全性無視はいけない。 

それよりも、個人的に心配しているのは数多くのユーザーが使用している軽スライド車タント!このクルマは確か初代からセンターピラーレスの設計になっている、とても危険な車両です。衝突安全性を考えると子どもたちを乗せて使っている親御さん多いと思いますが、速やかに乗り換えを検討された方がが良いかと。 

何せ、家で言い換えれば大黒柱が片方ないのと同じことですから。。。 

国内専用車である軽自動車の安全性無視は、絶対にあってはならないことです!ユーザー第一のクルマ造りをメーカーには強く望みます! 

ダイハツに限らず! 

 

 

・型式と型式指定の2種類ある。  

今回は、 型式指定番号の取消だから、メーカー出荷時の持ち込み検査の免除や新規登録規定に関わる番号だね。 

 

型式の取消なら一発でナンバー貰えずになるけど、  

指定だと持ち込み新規検査したらいけるか? 

 

ただし、保安基準を満たす必要があって、 

今回、衝突時等の乗員の安全に関わるモノだと厳しい。 

シャーシ、ボディー設計からやり直しという事もある。 

更に、過去の登録まで遡られると、 

現在発行済のナンバーは、規定違反で発行されたモノだということで、登録自体が無効って事も考えられる。 

何処までやるのか?お役所次第だわな。 

 

そこがクリアされているのなら、新規登録での、 

ディーラーの手間の問題と信用問題ってところか。 

 

 

・ダイハツの社長は、製品の安全性には問題ないと話していたので、対象の車を引き取ったり、買い上げたりは無いと思う。 

 YouTubeで何が不正になのかを解説している動画もあるので、気になるなら見たら良いと思います。 

 例えば衝突実験についてだと、エアバックを付けていない状態で試験すると、衝撃数値が規定内で収まるのだが、エアバックをつけると、エアバックが発動する衝撃が加わるのでもしかしたら衝撃数値が規定内に収まらない可能性があるため試験前テストの数値を引用した。とか、報告すれば済む話を、心象が悪くなると虚偽で報告書を作っていたりとか、100%試験を通さないといけないために、事前の試験結果の数値を引用したりしていたらしい。 

 その背景には納期絶対主義の考えと、試験担当部署の立場を社内では低くみていた。俺たちの作った製品にケチつけんじゃねーよ。納期守れよ!って追い込まれての改ざんだったらしい。 

 

 

・車両の型式認定が取り消された場合、一般的にはその車両は法的な適合性がないと見なされ、運行が禁止される可能性があるけど、今回はどうなるのか? 

 

実際に所有している人がいるのだから、早急に情報展開するべき。 

 

 

・ダイハツが厳格な処分を受けることは当然。 

 

他の日本企業へのいわれない波及を防ぐためにも、妥当な国交相の措置だと思う。 

 

残念ながら、日本の自動車会社の意図的不正は、三菱自動車以来もなくならない。罰でもってモラルを保とうという考えには限界はある。 

 

日本のものづくりのプライドやモラルを高める普段の努力を、自動車メーカー自らに厳しく求めたい。 

 

その一環となる国交相の措置だが、この際、全メーカーに対する点検と指導をし、信頼回復に努めてほしい。 

 

 

 

・ダイハツ本体もだが、ダイハツに備品を卸している工場、またその工場にある設備関係のメンテナンスをしている企業などなど、多岐にわたってかなり影響しているんですよね 

設備投資の話が出ていたけれど、工場が止まってしまったのでそれどころじゃないなどなど 

 

孫請け当たりの会社はつぶれるようなところも多そうだね 

 

 

・一年ほど前、ダイハツの方が子供の小学校にモノづくり授業として講義に来て下さったことがあります。 

子供が帰宅してからすごく喜んで話してくれました。 

だからこのニュースの第一報があったとき子供も、どう言うこと?って感じでした。 

来て下さった方が関与していたのかしていないのか、事態を知っていたのか知らなかったのか、末端の社員は被害者なのかもしれませんが、会社としてそのような体質なのであれば小学生に対してモノづくり授業など開催しないでいただきたい。 

 

 

・ユーザーにはいつきちんとした説明されるのかな。 

まず再実証してからでないと何も言えないのは分かるが早急にどの様な対応する方針、方向なのか教えて欲しい。 

部品の強度不足なら交換とかで済むのかもしれないが、ボディー、シャーシなら大変なことだ。 

 

 

・社会的責任と地位のある会社としてのやり方が国や社会を欺く不正行為で嘘をついていたことになるので当然違法だし取り消しは当たり前だ。 

しかしそもそも車に対する安全基準も上がり過ぎている気がする。 

衝突安全性というのは衝突しなければその効果を発揮しない。衝突しなければどうということはない。 

逆に衝突する前提の運転をすること自体がどうかとも思う。 

飛行機に衝突安全性はない。実際にそのような事故が起こってしまったが、衝突安全性はなかった。全損である。 

車に過度な衝突安全性は必要だろうか。ましてダイハツのような軽自動車に。 

当然バイクには衝突安全性はない。シートベルトもないが、しっかりと運転すれば問題はない。 

寧ろその分余計な装備が要らず車体は軽くなり運転性能、動力性能が上がり燃費がよい。タイヤや路面にかかる負荷も少ない。つまり環境負荷が小さい。 

立ち上がりから加速、機動性が高く渋滞も減らせるのだ。 

 

 

・現行車なんかよりもすでに販売終了されて今も乗り続けているユーザーに対しての対応の方が優先じゃないの? 

問題ないからって放ったらかしにされてる気分だよね。 

現行車はとりあえず販売停止していれば良いだろうけどすでに公道を当たり前に走っている車両のフォロー対応をしてほしい。 

 

 

・この先ダイハツがどう対応して来るのか、注目しましょう。 

型式指定取り消しということは、国が定める安全基準に適合していなかったということか? 

ならば現ユーザーの車輌はどうなる?対策済車に交換か?また不幸にも過去にこの車で事故を起こし、怪我をした人、後遺症が残ってしまった人、ましてや亡くなってしまった人への補償はどうなる? 

更にこの車は確かインドネシアのアストラダイハツでの生産のはず。現地販売車はどうなる?法規制が異なるから何も対策せずか? 

また対策するにしても、外国で迅速な対応は可能なのだろうか? 

 

 

・いつからやってるか何年車なのかによってだいぶ変わると思うがら 

リコール扱いみたいになるんだろうか? 

そもそも、その車が認定取り消しであれば 

乗り続けること自体が問題になるだろうから 

ダイハツ自体の経営がやばくなるんじゃないか? 

今乗ってる人はどうしたらいいんだろうか? 

 

 

・型式指定取り消しは前代未聞レベルの重い処分。 

この3車種は実質同じ車だがこの先他の車種でも取り消しが行われる可能性もある。 

これ、ユーザーに対してどう補償するんだろう?リコールや改善対策みたいに部品交換やファームウェアアップデートで対応できる内容ではない。 

車そのものを交換?ダイハツの企業としての存亡が危ぶまれる事態になりそうだ。 

 

 

・自分が期間従業員でいた2009年にダイハツは3人が工場内での死亡事故で亡くなっています 

職場も怒鳴り散らすのが当たり前になっておりトヨタで働いてた人に聞いたらトヨタではそんなことは無かったよと言っていた 

そして期間従業員や派遣社員よりも正社員の方がでたらめな仕事をしていて、いつかはこういうことが起きるかなとは思っていました 

 

 

・品質悪くなって、心配になる。2015年以降、品質の不正が相次いで明らかになった。品質に厳しいとされる日本車で16年に三菱自動車で燃費データ不正が発覚。それ以降、17年に日産自動車やSUBARUなどで不適切な問題が表面化した。これまで国内の乗用車メーカー8社のうち、トヨタ自動車などを除く6社で測定値を改ざんするなどの不正行為があった。物言えぬ風土や社内チェック体制の不備などが不正を起こす温床とされる。トヨタ本体での不正は確認されていないものの、グループ企業では不正行為が相次ぐ。完全子会社のダイハツ工業だけでなく、日野自動車では22年にトラックのエンジン排ガスのデータ不正が判明した。豊田自動織機でも主力のフォークリフト用エンジンで、排ガスデータを差し替えるなどの行為が23年3月に判明した。 

 

 

 

・ハイエースよりも小型なタウンエースってかなり街中で見かけるよね。今乗ってる方にダメな箇所をしっかり説明しないと。命を預けてるんだから、今まで不正をしてきた分の代償は払ってもらわないとね。 

 

普通小型バンは日産のバネットだけになったので、トラックタイプも作ってほしいね。 

 

 

・衝突試験で安全基準を満たしていなかったという事なのか。 

もし過去に販売済みの車両で事故を起こしてケガをした場合、今回の不正で被害が大きくなった事例の有無まできちんと調べる必要があるんじゃないか。 

 

 

・これは専門家たちの予想が外れましたね 

大方の予想は型式指定を取り消すと新車が販売できず社会的な影響が大きいので見送るというものだった 

昨今の日産や日野で立て続けに長年の不正が明らかになり、法律や国交省の存在意義が問われてしまうので強気に行ったんでしょうね 

おそらくトヨタが支援に回ると思いますが雇用だけは維持してほしいものです 

 

 

・トヨタとマツダの車は、ダイハツのグランマックスのOEM車だから実質3車種ともダイハツ製造のものということだね。しかし、型式指定取り消しということは、個別に持ち込み検査が必要ということになるのかな。そうなるとメーカー・ユーザー側の大きな負担になるから、今後、実質これらの車種は売らないということになるのだろうか。トヨタは仕方がないにしてもマツダにとっては、とんでもないとばっちり。 

以前、三菱自動車が行っていたリコール隠しに比べれば、遥かにマシだとはいえ、人命にかかわる部分でもあるので、ダイハツには抜本的な改革を徹底的に行ってもらいたい。それに、現在使用している人に対してのフォローも早急に対応が必要だね。 

 

 

・型式認定取り消しの場合、仮に新車登録するとしたら、パイプファイル3冊くらいの書類が必要になります。以前輸入車を購入した際に型式認定されていないから大変と購入先営業マンが言っていて見せてもらったことがあります。やってられないから販売休止し再取得でしょうね。 

 

 

・型式指定取り消しはあるだろうとは思ってたけど、OEM車とはいえ商用車としてかなり使われている3車種の取り消しはかなりの影響があるんじゃないだろうか。 

走行距離もあってそろそろ乗り換えようとしていた法人も多いだろうし、現在乗ってる型式指定取り消し車の扱いもどうなってるかわからないし、今後ももしかしたら増える可能性も0ではないから悩ましいね。。。 

 

 

・型式指定取り消しは今後製造販売が出来ない処分。 

 

既に製造販売した分はお咎め無し。 

とは言えメーカーとしては対策を講じる必要が有ります。 

補強部品の取り付けか買い取り(下取り)の選択になる事でしょう。 

 

ユーザーが買い取りを拒否すれば30年後辺りに希少車として扱われる事でしょう。 

 

 

・タウンエーストラックでキャンピングカーを自作して楽しんでいる。4wdでも11km/L位走しるし加速なども良くて気に入っている。形式指定取り消しとは穏やかではいられない基準に対して相当レベルが低いという事なのか。自分の車と同じ車の衝突実験でショックを受けたが謝罪文でも来るか、来ないだろうな。それにしても、各社不正が明るみにでるが、出たときことを思うと怖くて寝てはいられないだろうに。そういえばある中学校の校長が在職中事なきを祈るばかりと私に言ったがそのような心境なのだろうか。 

 

 

・検査の結果1台でも型式指定取り消しがあるならもうこの会社はダメでは無いか…信用無しじゃないですか…ブランド力低下によりダイハツ車を買う人は激減するでしょう… 

ダイハツの強みはブランド力だけでしょう… 

スズキのほうが低燃費の低価格、デザインも個性的。魅力がスズキのほうが多いように思います。 

 

 

・管理職が現場のつらさ知らずにいたのは…大抵が他所から飛ばされてきた(異動または派遣)されてきた仕事の本質を知っているようで全く知らないまたは出来ない来た威張り散らしているご忠義者雇っていると会社を麻痺させて誤った方向へ導くものです、特に報告書だけで、ひとつの成績査定を鵜呑みにしているから経営者側が麻痺してしまうのです。会社側がしっかりと検証しなければならないのです 自主検査だけで任せているとこが甘えてしまうので、不正が発生しても正すことができないのです… 一番信用できなくなるので歯止めが効かないのです…︎放っておいたら人間関係の信頼を失い災害やトラブルが増えてくるのです…仕事のできる人は責任をとって辞任して辞めていくが、「ご忠義者」は部下を退職に追い込んでも「ご忠義者」は誰かが見抜かなければ一向に体質は変わらないのです。 

苦む従業員、報告書を検証しない会社側が鵜呑みにしてbokkole 

 

 

 

・タイでも、衝突安全性向上のため、タウンエース(トラック)からハイラックスチャンプに代わるらしいから日本国内でもそうなるのかな。バンボディもハイラックスチャンプバン発売となるのかな? 

タウンエースはバン、ワゴンその他、キャンピングカーのベースにもなってるから影響が大きいと思うな...。 

 

 

・ダイハツにとっては、一番最悪な方向になりましたね。順次検査する中で、次々と同様な案件であれば、企業として成り立たない恐れがあるのでは、、関連会社、販売店、あらゆる企業に影響がでるのは、避けられない状況になりました。 

 

 

・型式取消はそれ程痛くはありません。既に載っている車種は問題なく乗り続けられます。また型式取消も技術的に問題がないのならば、2ヶ月程度で再取得できます。 

但し、一旦失った信用の回復のためにはそれ以上の努力が必要になるのだろうが 

 

 

・ダイハツ車乗りの方は何がなんだかわからないと思います 

私も分かりませんし興味が湧かない 

乗っていて何も変わらないから変わらずに使うのが自然の流れですね 

調べて見る事も必要ですがその後なんですよね 

別の車に変わるなら話は別です 

全てにメリットが何も無い 

早くなんとかして欲しい 

 

 

・タウンエースは長年にわたり日本で最も販売台数が多い輸入車です。 

 

インドネシアダイハツが開発しASEANを中心にした地域で販売されているグランマックスをがトヨタ車体とのコンペに勝ちタウンエースとして販売していました。 

トヨタ車体はコンペでグランマックスに負け一時は工場削減まで考えたとされています。 

 

グランマックスは15年以上ASEANを中心に売れ続けているクルマです。 

不正を日本人が入れ知恵していた場合、インドネシアとの国際問題、世界でグランマックスを買った人との補償問題と大きな問題が発生します。 

 

販売地域の多さや販売期間の長さ、販売台数の多さと最もやらかしてはいけない車種で型式認定取り消しを喰らいました。 

 

日本人の入れ知恵ではなくインドネシア人が自主的にやらかしていた場合はどうなるのでしょうか? 

 

 

・当該車種のどういう不正が悪質で認可取消になったか教えて欲しい。また、現在ナンバーが着いてる車は陸運局に持込み検査に合格するまで公道は走れないのでしょうか?車検時の道路運送車両法適否項目よりも認可申請項目が多くて一致していない項目もあるのではないでしょうか? 

 

 

・使用過程車 

 

顧客に販売された車は法的には使用過程車の扱い。はて、顧客はこの先も安心して乗れるか、となるとあまり気分が良いものではないと思う。この種の車は個人事業主だったり、法人所有者だったり。更新需要の時には別のメーカのものになってしまうのでは。 

 

身から出た錆とはいえ、何とも。 

 

 

・型式指定取消しの車って、車検通るの。 

車検通るんだったら、何の為の型式指定かわからないが、通らない車を買わされたのであれば詐欺だよね。 

潰れたケーキと同じで、返金しなきゃおかしいよね。 

型式指定が無い車って、道路交通法では公道を走って良いんだろうか。 

警察に切符切られるんだろうか。 

保険に入れるんだろうか。 

事故の時に、保険降りるんだろうか。 

いろいろ心配だよね。 

もし全てOKなら、型式指定て要らないってなるし、どうなるんだろう。 

 

 

・乗ってる人もどうしていいか分からんだろうが、中古車販売店も早急な対応しなきゃですね。乗れない車を売っても買っても仕方ないですしね。 

しかも在庫で抱えた分の損失も出るだろうから、そこら辺もメーカーは即対応しなければなりませんね。 

 

 

・不正発覚初期の頃に社長が「今まで通り安心して乗ってください」なんて言うから国交省の面子を完全に刺激し破壊したよね。トヨタの後ろ盾を得て、怖い物なしとでも勘違いしたのかな?販売店も1月くらいから販売できますから、大したことないみたいな反応だったし、この異例の厳しい措置はダイハツがもたらしたと思われ。不正は確信犯です、だからその度合いから安全には問題ありません、と言ったのに等しいからね。元々軽市場では、スズキの陰に隠れていたダイハツ、少し謙虚にならないとね。 

 

 

 

・タウンエース、ボンゴの方がむしろ影響大きいか。バリバリの社用車種なので、地味にユーザー影響がある。 

トヨタ、マツダもOEM提供されている車種でこれは頭を抱えているだろう。利幅がとりにくそうな車種なので、そのへんで余計に経費、時間が削減されてしまったか。 

 

 

・「じゃあどうなるの?」が無いと意味がない。今すぐその車に乗れなくなると思えばパニックになるだろうが、恐らくそんなことは無いはず。国交省もきちんと道筋を示して発表しないと無駄に不安を煽るだけだと思う。 

国とメーカーで何らかの落としどころを協議していくのだろうが、そこが不透明だと双方に不信感が増すばかりだ。 

 

 

・たまたまこの最初の発表の数日後に冬用タイヤの交換行ったら、いつも以上に丁寧に応対してくれて、最大限詫びられた。販売店が何かしでかしても本体は「うちは別です」てふんぞってるのに最前線は大変やなぁと思った。この店にもダイハツにもがんばって欲しいけど、次どうしようかは正直悩んでしまう。 

 

 

・は、良いのですが、今道路上には車検を通らない車が大量に走行しているという事ですよね。もし事故があった場合、保険適用にならないんじゃないだろうか。どう考えてもシャーシからの問題なので、どうにもならない気がするのですが…・。 

 

現在走行している車の問題に焦点を当てた情報を公開するべきです。 

また、安全が担保されていない商品を安全と称して販売していた。 

これは消費者に対して詐欺案件ですね。 

 

その部分の企業責任・その間安全が担保されていないために発生した死亡事故案件処理、ダイハツ大丈夫か。 

 

 

・言い方悪いかもしれんけど、例えばこれが鉛筆とかならまだ全然軽い問題なわけよ(当然批難されるべきだが)。 

だが今回は車。でかい買い物な上に人の命を預かるもんだ。そんなのをいい加減に造った現場、そしてそれ以上にそんな状態を引き起こした企業の重役に重い責任がある。言ってしまえば殺人未遂。 

さて、それらのことをダイハツがどの程度認識して、どのような対応を取るのか、注視すべきだな。 

 

 

・表面上は厳しくなるようでも、裏では、なんだかんだ言っても、ダイハツが窮地に立つようなことがないようになるように仕組んである 

一部品会社であるタカタとは意味が違う 

まともな処分をやったら国内の経済的影響がとんでもないことになり、無視できないから 

親会社であるトヨタ(実質国内最大の発言力がある企業)からの要望もあるはず… 

国もそれは無視できないだろう 

 

 

・担当官庁の 

天下り先減らしたくない 

仕事したくない 

 

といった声が漏れ聞こえてきているとの説があります。 

 

あまり 台数が出てない 

車種に矮小化しようとしているのが 

見え見え 

 

全車種きちんとした 

見直し再検査をしなければ 

済まないのではないでしょうか? 

 

不正も氷山の一角だけしかわかっていない 

こんなものじゃ済まない 

 

ユーザーへの保証 

もきちんとするべきです。 

 

 

・【不運のは連鎖】知人がビッグモーターから転職 ■イイ所に入れたと祝ったが、今度はダイハツで再び不運に見舞われる気配が。おそらく人員整理の対象になるであろう。 昔のことを思い出す。奥尻の地震で被災してその後似神戸に転勤したら阪神淡路震災でまたしても被災した。お祓いに行けとみんなから勧められていた事を思い出す。 ※被災された石川県又はその周辺の方に励ましの言葉を送ります。寒い中で何とか自分の健康を考えて落ち着くまで頑張ってください。 

 

 

・トヨタだって、立場上片棒担いでたような感じになってちゃうし、実際トヨタ車はどうなのかって言うのも水面下で調査入ってたりするのかな。 

EVはちょっときついんじゃないか?トヨタの水素技術が、世界の車業界に対して逆転を起こすんじゃないか?と言われている中、こういった問題が出るのは心配でなりませんね。 

 

クリーンであるならクリーンであることをアピールしてほしいし、万が一そうじゃないのであれば、きっちり対処してダイハツを始め、もちろん世界のトヨタとして頑張ってほしいけど…。 

 

 

・いくつかの問題が混在しているので切り分けて考え処分する必要があると思います。 

 

その内の一つがこの『不正により世に出てしまっている製品で、実際に基準を満たさないもの』ですね。取り消しは重い処分ですが当然であり妥当でしょう。早急に対処すべき項目ですね。 

 

続く問題として『不正はあったものの、基準は満たしている製品』への処分と、『そもそも不正をする会社の体質』の処分を行い改善の目処が立たないと生産再開の余地はないでしょう。 

 

 

『ダメだったのは取り下げます、大丈夫だったのは生産再開します、ゴメンね!』 

↑これで済むほど甘い世の中じゃあないですよ 

 

 

 

・トヨタだって、立場上片棒担いでたような感じになってちゃうし、実際トヨタ車はどうなのかって言うのも水面下で調査入ってたりするのかな。 

EVはちょっときついんじゃないか?トヨタの水素技術が、世界の車業界に対して逆転を起こすんじゃないか?と言われている中、こういった問題が出るのは心配でなりませんね。 

 

クリーンであるならクリーンであることをアピールしてほしいし、万が一そうじゃないのであれば、きっちり対処してダイハツを始め、もちろん世界のトヨタとして頑張ってほしいけど…。 

 

 

・いくつかの問題が混在しているので切り分けて考え処分する必要があると思います。 

 

その内の一つがこの『不正により世に出てしまっている製品で、実際に基準を満たさないもの』ですね。取り消しは重い処分ですが当然であり妥当でしょう。早急に対処すべき項目ですね。 

 

続く問題として『不正はあったものの、基準は満たしている製品』への処分と、『そもそも不正をする会社の体質』の処分を行い改善の目処が立たないと生産再開の余地はないでしょう。 

 

 

『ダメだったのは取り下げます、大丈夫だったのは生産再開します、ゴメンね!』 

↑これで済むほど甘い世の中じゃあないですよ 

 

 

・現地では生産販売再開ですか… 

もちろん不正はありえませんが 

vwという中身はトヨタのゴルフ炎上や 

デンソーの燃料ポンプ故障による死亡事故など 

のスピンに使われている気がしてならない 

輸入車の安全基準が例外なのは今後も変わらずなのでしょうかねえ? 

車業界の転換期が近づいて来ているのだと思っています 

 

 

・わたしは車にあまり感心がなく 

移動の手段としと 

あくまで乗っていて 

事故を考え普通車のRV車に乗っている 

車種車名も正直よくわからない 

見栄で外車に乗りたいとも全くおもわない 

そんな私が常々思うのが 

よくこんなに新しい車がどんどんできるなと 

思う、だから今回の検査の件にしても 

ダイハツだけじゃなく 

ほかにもあるんじゃないかと思ってしまう 

 

 

・型式指定は量産のためのもので取り消されると量産や販売ができなくなる 

一方ですでに販売済みで車検が有効な自動車はそのまま使用できる 

問題は次の車検の時 

型式指定取消されててもリコールが無ければ車検は通るけど 

リコールが行われたらさっさと対応してもらいましょう 

 

 

・そもそもダイハツ車って整備工場や鈑金屋業界からはダメハツって呼ばれてるぐらいだからねぇ。トヨタの傘下になったところで開発、設計、エンジニアにトヨタの人材が輸入されている訳でもなくダイハツのプロパー社員が今まで通りの悪しき慣習を受け継いできたんだもの急に改善、改革なんて起こる訳はないでしょ。 

見てくれだけのデザインやテレビCMで観て欲しいって思って買う人間はよく考えて買わないと結局はハズレくじ引くのと同じになるのよ。先代のタントがいい例だよ。初期型で車重が増した分をボンネットとバックドアを軽量化目的で樹脂製にしたところで鋼板より強度は確実に落ちるのは明白で結果、エンジンの熱で柔らかくなり下地の補強材が横から見ると分かりやすなっておそらく全国的にタントユーザーやら鈑金屋からブーブー言われてMC辺りからしれっと鋼材に仕様変更をしてたでしょう。少なく見ても10数年前ぐらいから迷走状態が続いてるね。 

 

 

・大半が日々多走行する法人向け商用車だからディーラーは対応が大変だね。事業者にとっては商売道具だけに代車の提供等の対応を迅速にしないと新たな損害賠償請求に繋がりかねない。 

 

親会社のトヨタはともかくOEM供給を受けるマツダとしては迷惑極まりないな話だ。 

 

 

・中古市場はドンと安くなる。基本的には国交相の言う事聞かなかっただけで設計や基本構造は軽自動車の中では職人技術のダイハツだし、中国のどこかの車の様に適当に使っただけのものとは違うと言う事で安くなったダイハツの中古車を買おう! 

 

 

・日野自動車のエンジン不正に続き、ダイハツも型式取り消し処分ですか。 

まぁ当たり前に 人の生命に関わる事ですからね。当然です。 

 

この処分を真摯に受け止めて、今後の自動車製造に精進して下さい。 

ただ、他企業へも影響するので ダイハツとしてトヨタとして どう動くのか?ですね。 

長年行われていた事も有り、根が深い問題です。 

 

 

・数十年間に及ぶ不正はダイハツ製自動車全般に及んでいたのに処分は3車種のみ、3車種と言っても実質的には商用車1車種のみで、ダイハツやトヨタにとっては最小限のダメージで済む内容なりそうだ。そうなると一般ユーザーは補償も受けられず我慢して乗り続けるしかないのだろうか。 

 

 

 

・自動車部品用の塗料関係の仕事をしています。 

ほとんど大事が起きない部分ですが、自動車メーカーのスペックがあります。 

正直、若干スペックが足りないこともあります。 

しかし、メーカー主導で合格扱いになることも。 

 

スペックとして定義するのなら守らないとダメだし、軽視できるのならスペックに入れて欲しくない。 

合格基準が曖昧なところはあると思う。 

(まぁ、どの業界でもそうだろうけど。) 

でも、人命に関わるパーツの試験など誤魔化してはダメ。 

 

 

・今もダイハツ車に乗ってる人に対して何らかの対処の形を 早急に 取るべきです万が一何かあってからどう責任を取るのか はてどれだけの利用者が居るのか考えただけでも 相当台数だと思う 

国ももっともっと 早急に対応して欲しいです 名前をカサに 情けない限りです 

 

 

・こうなると各部品メーカーがきつくなりますね。行き場を無くしたダイハツ工業とダイハツ九州上層部が仕入先に天下り、ダイハツのやり方を押し付け、これは昔からやっている。まず、仕入先来る前に自分の所どうにかしたらいいのに。 

 

 

・認証機関はある瞬間をチェックするだけで、24時間見張っているわけじゃない。 

出された根拠自体に不正があったら、見抜けないような気がする。TUVがいくら有名で立派であろうと、人間とかチームレベルでのチェックであるから、その人たちが気がつかなければそれで終わりだと思う。 

 

 

・形式指定が取り消されるこの3車種は、形式指定が取り消されている間に車検になると莫大な手間をかけないと車検が通らないということになるんでしょうか?追加検査をして、形式指定が再取得されるのは既定路線なんだろうけど。 

 

 

・エアバッグの不正の車種で販売台数の少ない車だから取り消しになったのでしょう。今、衝突実験してるので基準をクリアして型式認定の再取得することになるのでしょう。その他の不正は型式認証の取り消しに相当するほど重大な内容ではありません。 

国にとっても一部的にでも大きな処罰さ必要と考えてのことでしょうね。 

ダイハツのやっとことは重大なことには間違いはありません。 

しかしながらメディアの報道も悪質だと言う方向に偏り過ぎています。 

現にあまりにあり得ない内容の記事があったのでよくみると文春オンラインの記事でした。 

売れる方向の記事ばかりが氾濫しているのでマスメディアの記事も100%信用することは避けた方がよいです。 

 

 

・ダイハツ車ユーザーですが型式取消の根拠を国交省には明示してほしいのと他の車種との相違について明示してほしい。メーカーが大丈夫というのであれば国交省も型式を取消さなくても大丈夫とした根拠がほしい。 

 

 

・戦後、ハングリー精神で立て直し世界レベルの品質を作りあげてきた先人の努力をないがしろにした許されない内容。よく海外の不手際をニュースでたくさん観てきましたが、同じじゃないですか…経済の歪みだけが原因とは思いませんが未来の子供達に恥ずかしくない行動はとっていかないと… 

 

 

・商用車か。 

トヨタもOEM入ってたと思うけど、恐らくかなりの企業が日産とかの他メーカーに流れてしまうだろうね。 

 

年金暮らしの暇人クレーマーの個人客どもはともかく、法人客だけはそれ以上に大切にしないとダメージが大きくなる。 

 

仮に型式取り消しがルーミーとライズだったら、どうなるんだろうね。 

全てのユーザーに乗り換え費用をトヨタも連帯責任で負担出来るならいいけど。 

 

ルーミーから小回りの効かないヤリスクロスに乗り換えるには少し勇気が必要な人も居るはずです。 

どうせ最後は事故っても、全て自己責任されるだけです。 

 

 

・型式指定を取り消されたら、再取得ってできるのかしら? 

とにかく時間がかかるし、その間の生産は中止だよね。 

下請け会社の行き先が気になるね。これで廃業なんてなったら保証問題にして良いんじゃないかな。 

 

徐々に生き残っているメーカーが吸収していくしかないのかな。 

それとも切る? 

切ることは国益になるのかな。変化してもらって吸収だな。 

 

 

 

・今乗っている車が形式指定取り消しとなったらどのような損害を被るのだろう? 

保険から価値から根本的に変わってしまうのではないの? 

タウンエースなんてすごくたくさん走っているもの。 

色んな意味でダイハツは度し難い企業ですね。 

 

 

・特にでは無く全車種廃止でも良い 

 

一方で経済面で雇用云々っていう話あるけど30年も何世代も車種生産し必要経費かけずお金を搾取し続けた行為 審査合否なんて緩い話ではないし大企業が許されるのであれば中小だってルール守らなくなると思いませんか 

 

 

・ダイハツが悪いのはもちろんだけど、不正な試験をもとに国の形式指定をうけることができるという「仕組み」の問題をどう見直してゆくかが先じゃないのか。永年にわたってダイハツの不正を許してきた国交省にこそ責任があると思う。 

 

 

・簡単に言えばOEMといって今回ダイハツで作った車をトヨタやマツダが買い自社エンブレムや多少レイアウト変え販売するかのですが トヨタ マツダが不正したわけでは無いので記事もわかりやすく説明入れたらいいと思います 

 

 

・10年以上前に、リーマンショックで仕事が無かった時に、出向でトヨタの工場内で車両監査をしていました。 

ダイハツがインドネシアで生産していたトヨタタウンエースも検査をしていましたが、トヨタ基準に合わない車両が多かった覚えが有ります。ダイハツの社員も常に10人以上詰めていて、検査に通すために常に修復作業をしていました。ほとんどの車両に、あってはならない筈の継ぎ目があり、全てNGです。耐久性も下がり危険です。インドネシアに連絡して板金の金型を作り直すことにしたと言っていました。結局は、あの時すでに不正を行っていたと、今思っています。 

 

 

・ダイハツの不正でトヨタ、マツダまで影響が及んでしまいましたね…OEMなので当然っちゃ当然ですが。 

型式指定が取り消された場合、すでに購入された車はどのようになるのでしょうか。さすがにただちに使用できなくなることはないでしょうが、取り消された以上車検時などで何かしらの影響は受けてしまいそうです。 

この3車種はいずれも商用車としてメジャーな車ばかりですから、全国の事業者が混乱に陥るでしょうね… 

 

 

・このクルマ、商用車で2007年にインドネシアで立ち上げ。翌年に日本のトヨタブランドで販売開始。もう15年以上も前の古いクルマです。最近のクルマがどうなるか?が今後の焦点です。 

 

 

・ダイハツ社内は影響の少ない車種で手打ちが済んで、ホッとしているらしい。こんなユルイ対応で済ませるから同様のことが起きる。罪のない下請や取引先への影響の大きさを考えれば仕方ないですけど。 

 

 

・これ購入した人の任意保険はどうなるんでしょう? 

保険加入の際は型式番号必須なのですが…… 

型式取り消されたら新規加入も更新も出来ないし、事故の際にも車両不備のある車と分かっていながら運転しても保険金はちゃんと貰えるのでしょうか? 

 

 

・トヨタのタウンエースに乗り換えて性能全般の低下を感じていた。 

トヨタブランドを使用してたので信頼していたのに以前乗ってたNV200とは雲泥の差だった。 

ただハイゼットは良い車種だったのでハイゼットはどうにか残して欲しいな 

 

 

 

 
 

IMAGE