( 129173 )  2024/01/16 13:43:11  
00

川勝知事の妨害が「世界初」のハードルに…「リニアには希少金属が大量に必要」論を覆すJR東海のスゴい技術

プレジデントオンライン 1/16(火) 8:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/778aeba12e9568d4b5a162e0d25e8444a6ba6be5

 

( 129174 )  2024/01/16 13:43:11  
00

静岡県知事の川勝平太氏は、リニア中央新幹線の静岡工区の着工を認めず、JR東海は2027年の開業予定を延期すると発表した。

これに対し、ジャーナリストの小林一哉氏は、JR東海は希少資源を必要としない方法でのリニア運行を目指しており、川勝氏の承認を待っている状況だと述べた。

2027年以降の開業は、川勝氏の対応によるものとされている。

また、2024年はリニア計画の「翔」の年になると川勝氏が述べ、超電導技術の進化が「すごいぞ! リニア」を象徴するとしている。

(要約)

( 129176 )  2024/01/16 13:43:11  
00

昨年の「脱」からことしの「翔」を掲げた川勝知事(静岡県庁) - 筆者撮影 

 

JR東海はリニア妨害を続ける川勝知事の「説得」と同時並行で、世界初の技術の実用化を目指している。ジャーナリストの小林一哉さんは「JR東海は希少資源を大量に必要としない方法でのリニア運行にめどをつけた。あとは川勝知事が首を縦に振るだけだ」という――。 

 

【写真】昨年12月の静岡県議会で「超電導技術」について答弁する川勝知事 

 

■「開業は2027年以降」に込められたJR東海の抗議 

 

 リニア中央新幹線は、東京・品川―名古屋間を40分、さらに大阪までを67分で結ぶ計画である。東京、大阪が約1時間圏内になるから、経済、社会活動に大きな影響を与え、日本の未来に大きなインパクトをもたらす可能性が高い。 

 

 ところが、2017年10月以来、静岡県の川勝平太知事が静岡工区の着工を認めないため、リニア開業は見通しがつかない状況が続く。 

 

 静岡工区の未着工を理由に、JR東海は昨年12月14日、東京・品川―名古屋間の開業時期を2027年から「2027年“以降”」に変更すると発表した。 

 

 2037年大阪開業の計画にも深刻な影響を与える。 

 

 今回の発表で、JR東海は2027年に開業できない理由が「静岡県の対応にあること」を明確にした。 

 

 つまり、リニア建設促進期成同盟会副会長で、早期の建設推進を担うはずの川勝知事へ「抗議」の姿勢をはっきりと示すことになった。 

 

 昨年1年間、静岡工区着工の許可権者である川勝知事は新たな難くせをつけることに大忙しだった。今回の発表は、事業者であるJR東海のできる最低限かつ精いっぱいの「抗議」と言える。 

 

 このような姿勢を示すことで、静岡工区着工の打開策につながっていくことが期待される。 

 

■2024年はリニア計画の「翔」の年になる 

 

 さらに、もっと重要なのは、リニア計画がもたらす世界的なインパクトを発信して、リニアへの理解を深めてもらうことである。 

 

 つまり、「すごいぞ! リニア」を国民にもっと理解してもらい、強烈な世論の力で、川勝知事にプレッシャーを掛けて、膠着状態を打開したほうがいい。 

 

 昨年12月26日の会見で、川勝知事は、2023年を振り返る1字を「脱」、2024年の1字に「翔」を選び、さまざまな理由を挙げた。 

 

 その中で、JR東海がリニア開業を「2027年以降」としたことに、「開業は難しいとしていた2027年の区切りから『脱』となった」と、開業の障害となる当の張本人が、ひとごとのような説明をした。 

 

 ただ、リニアにとって、まさに昨年は「脱」、ことしが「翔」である全く別のビッグニュースが、川勝知事の選んだ2文字にぴったりと重なった。 

 

 「すごいぞ! リニア」を象徴する2文字であることを全く知らないで、川勝知事はたまたま「脱」と「翔」と色紙に書いたのだ。 

 

 さて、その「すごいぞ! リニア」とは何か? 

 

 それは「超電導技術」の革新的な進化である。 

 

 

( 129175 )  2024/01/16 13:43:11  
00

(まとめ)日本国内外、さまざまな視点から静岡県知事を巡るリニア計画に関する議論と批判が生じています。

一部の記事やコメントでは、静岡県知事の姿勢に理解を示し、その行動を支持する声がみられます。

しかし、多くの議論や批判は、静岡県知事のリニア計画に対する難癖や反対意見に焦点が当てられており、その理由や行動の背景に関する憶測や非難も見受けられます。

また、一部には、ジャーナリストやメディアの報道姿勢に対する疑問や批判も表明されています。

一部には、リニア計画そのものの必要性やその技術革新に期待する声も見られます。

これらの議論は、リニア計画をめぐる議論が依然として盛んであり、様々な視点からの意見が交錯していることを示しています。

( 129177 )  2024/01/16 13:43:11  
00

・中国に忖度する川勝と、国土交通相がこれまた中国に忖度する公明党では、リニア計画を遅らせたいのは容易に想像出来る。 

確かに静岡県にはリニアのメリットは無いのはわかるが、だからって川勝氏を選んだ静岡県民の判断は間違ってると思う。 

新幹線も高架などが傷んで来てるし、この先大掛かりな工事が必要になるかも知れない。 

経済だけでなく代替運送の為にもリニアは必要と考えます。 

 

 

・川勝知事は、科学的根拠よりも持論優先、技術の進歩には耳も貸さない。 

静岡の県道に隣接して住んでたら、県が工事にしに来たときに、自分の家に1mmも影響を出すなと行ってやりたくなる。 

こんな状況でよく県を運営できているなぁと感心する。 

辺野古でもやったし、国の代執行で決着してはどうだろう。 

 

 

・この高温超伝導は本当に革新的な技術で、超伝導そのものの研究が下火になっていた理由へのアンチテーゼでもあり、そこに真摯に取り組んできたJR東海や日本の努力の結晶でもある。あまりイノベーティブではない旧来の愚直なやり方ではあるんだけど、エネルギー革命のような基幹技術では絶対に必要なプロセスなんだよね。リニアモーターカーだけでなく、他にも流用できる日本の産業の大きな武器になる。 

 

なお、これはつい最近できた技術でもなんでもなく、記事にあるとおりリニアの実験線では20年近く組み込んで実験と改良を続けたもので、それでようやく一定のラインでOKが出たものになる。リニアは発展途上の技術であり、運用することで更に技術が進捗することが期待される。 

 

 

・>「低温超電導」から「高温超電導磁石」の実用化にメドをつけた 

これは、結構なビッグニュースだろう。 

輸入に頼り、安定確保が難しいヘリウムを使わなくても良くなったメリットは大きいし、他分野への応用効果も極めて大きい。 

 

日本経済を支えるインフラが安定し、強化されることは大きなプラス。 

高度成長期に新幹線の果たした役割は大きいが、バイパス機能に加え、技術革新など、リニアも今後の国益に大きく貢献するだろう。 

かつて新幹線も開業後に徐々にスピードアップや制御方法の向上などを行ったが、リニアも更なる技術開発で時間短縮や利便性向上などを図ってほしい。 

 

一方で、その将来性の有る事業を妨害し、ゴールポストを動かし続ける川勝知事には辟易する。国益を著しく損ねているし、子供たちの未来の夢をも奪っていると言える。 

様々な効果を生む国策事業が、足を引っ張る一県知事によって頓挫している状況は極めて残念なこと。 

 

 

・リニアの技術も凄いけど、中央構造線にトンネルを開けるという土木技術も凄いと思う。殆どトンネル工事だからね。 

山の尾根をつたえばどうかとも考えましたが、やはり、橋やトンネルなど工費がかさみそうでした。結局最短のトンネルルートとなりましたが、そのトンネル工事が上手くいくのか心配もしています。 

 

 

・川勝はここまで来れば理論ではなく、意地でしょう。 

もしリニアを認めると、これまでの自分を否定することになる。 

だから何がなんでも認めない。 

国もリニアに本気なら、都道府県を跨ぐ大型事業の許認可権は国とするように法改正すればいい。 

あと川勝はイチ県知事なのに王毅や習近平と会談したほど中国共産党と親密な間柄。 

中国はリニア開発で日本と競合しており、中国共産党が川勝に日本のリニアを妨害するよう指令した可能性は十分に考えられる。 

 

 

・「国益とは何か」を政治家として判断した時に、日本以外のところに重点を置いたので、現在の判断となっている。 

川勝さんがどこをむいているか? 

静岡県民がどこを向かされているのか? 

 

これ以上ないくらい、邪魔者扱いされている静岡県。 

工期の遅れで出た損失を静岡県に請求すればいい。 

 

 

・知事のくだらない意地の為に今後の日本の数少ない武器の一つであるリニア技術の足を引っ張るという事は日本の足を引っ張っているという事。 

どうせ責任も取らないのでしょう。 

日本の国益が損なわれ続けてる現状に辟易としてます。 

 

 

・高温超伝導って字面は凄いんだけど実態は絶対零度より比較的高めの温度という意味合いだから室温(21℃)から低温(-196℃)まである。その中でも耐久性と耐食性のあるものが使用されるだろうけれど、コストに見合うものなのかまだちょっと疑ってる。 

 

 

・もう川勝知事のリニア妨害の事を知らない国民はいないと思うので川勝知事の駄目さは述べないが、静岡県民にお願いしたい。超伝導技術を用いたリニア新幹線の実現は東海道新幹線の開業に匹敵する経済的インパクトがあると予想される。静岡県民は一刻も早く川勝知事をリコールして国益をもぎ取ってもらいたい。 

 

 

 

・日本の国益のためにJRは今以上にお金を出して開業できるところから速やかに部分開業すべきと思う。 

原発再稼働のためにも是非とも1日でもはやくリニアの開業を実現していただきたい。 

リニアを推進したいならJRのケツを叩くべきだ。 

そして国民も国益のためにたくさん新幹線やリニアに乗って、JRの借金返済に協力しよう。 

 

 

・この人はリニア阻止のためなら、何を対策しても最後は 

1wでも電気を使えばエコじゃない 

1dbでも音が出たら騒音問題 

とか言い出すのは想像に固くない 

それを両手で支持する静岡県民も多いので、少なくても知事ご存命のうちは無理かと 

何なら次の知事を狙うならリニア絶対反対を叫べば勝てそうなので、静岡県が存在するうちは次々と後継が生まれるかもね 

 

 

・もちろんリニアに対しての意見は色々あるでしょうけど、これに関する先進技術は日本の将来(技術、外交、内政等)に大きな影響を与えると思います。 

他県民からみれば、県知事が色々な問題をつきつけて工事を遅らせてるだけにしか見えません。 

年単位の遅れは日本が世界に対しての大きな後れを背負うことになりますが、この知事は責任が持てるのでしょうか? 

県の問題だけでなく、国の問題も絡んでるのに、国はどうなっても良いのでしょうね。 

ご自分は、知事を辞めて関係ない顔をして暮らしていくのでしょうけど、残された各種問題(技術の遅れ、世界に対しての遅れ、その他、経済、交通、労働。。。)が、今後の日本をさらに世界の発展から大きくかい離していくと思います。 

 

 

・静岡県には止まらないし、山間のトンネルだらけの路線に静岡県知事が喜んで是非にという理由はないだろう。県知事は国会議員ではない。この事を静岡県議会や静岡のジャーナリストが言わないことの方が不思議だ。山梨県や長野県にとっても中心部を通るわけではなく、東京⇔大阪、名古屋といった拠点間交通が便利になるというだけではないのか。無論拠都市が発展してこそ地方経済の活性化があるのかもしれないが、「飛ばされる」静岡県民にとって面白い話ではないだろう。地方は黙って賛成しとけというなら、それこそ都市の横暴ではないのか。今はドル箱の東海道新幹線で儲けるだけ儲けて、その金で静岡駅にはマイナスにしかならない飛ばされる路線に賛成しろと言われても複雑なのは当然だろう。 

 

 

・高温超電導でやるならその技術の確立と車輌を大量発注できるようになるには10年じゃ全然ムリだと解らないのかな?この話を前にしてもまだ「川勝」の名前出すほど小林って人はなにも解って無いって事なんですが、ヘリウムは安定的に確保できるって言ってたJR東海が高温超電導のメリットとして、供給不安のあるヘリウムが不要になるって言ってるのもこの会社を象徴している。 

 

 

・川勝さんは先見の目がある、総理大臣になるくらいの資格がある。環境問題、自然の崩壊、超電導で使う希少金属、ヘリウムガス、これは全部日本の中には資源がないので、外国から輸入するもの、自動車もそうですが、燃料がないと動きませんね、もし世界の政治が悪化して、希少金属が手に入らなけば、リニアは動きませんよ、希少金属、ヘリウムガスだから、金額がものすごく高いし、こんなリニア今の科学では必要ないですね、国民はまた借金を政府から強制的にとられますよ、税金がすごい上がっているし、介護保険、国民年金、所得税も高いでしょ、こんなにとっていても、こんないらないものに金を使い続ければ、全部国民が負担するんですよ 

あなた方は、知らないと思うが、コロナでワクチンただでしたよね、あれは税金で賄ったから、そのつけが国民の税金になるんですよ、ただではないんですよ、あなたの金で払われているんですよ、リニア膨大な赤字経営いらない 

 

 

・静岡県知事のおかげで、日本の鉄道技術開発が停滞しそうだ。中国は高速鉄道網が急速に広がり、車両技術もはじめは未熟でトラブル多発だったが、今後は 

「高速鉄道は中国」と言われる時代が到来するかもしれない。日本は既存の技術をよりよいものに改良して、実績を元に技術を輸出していた。車だって、昔は外国製に太刀打ち出来なかったが、今は国内だけでなく輸出が多く、EV以外では、日本車の存在が外国メーカーを脅かしている。このまま、静岡県知事のペースで開通が遅れれば、技術輸出どころか、これまでの開発費を回収することも難しくなりそうだ。JR東海がすごい技術を持っていても、それを実用化して、改良を重ね、技術を更に磨かなければ、残念ながら絵に描いた餅だ。 

 

 

・「ニオブなどの希少金属が大量に必要だから作るな」ですか。 

 ニオブの全世界生産量は年間6万5千トンで、その9割は高強度の鋼材を作るための合金成分として使用されています。 

 鉄も作っちゃいかんというのでしょうかね? 

 

 そもそも、リニア一両にどれぐらいのニオブが必要なんでしょうか。世界生産量に比べれば、誤差みたいなものでは? 

 

 

・記者は知っていても意図的に書かないのだろうけど、中国のリニアは、すでに高温超電導で進めています。実態は不明でトラブルも多いのだろうけど、試行はやっているようです。ただ、中国は最近従来の鉄輪とレールで500Km/hの鉄道を開発すると言っているので、リニアの実現は容易ではないと思われます。 

 

 

・川勝などを相手にせずに、静岡県部分を迂回する別ルート案を早急に決定、建設すべきだ。川勝が知事に再選にすれば(静岡県の情勢では再選濃厚)、今後10年以上も、更に建設は許可されないであろう。世界初どころか、世界20番目ぐらいになるのではないか。世界に後れをとり、日本の衰退を、見詰めるのみ。 

情けない話である。 

 

 

 

・JR東海は「希少資源を大量に必要としない方法でのリニア運行にめどをつけた」と言っているという事ですが、今までは目途無しに進めていたのでしょうか。 

原発事故の時もそうでしたが、大手の企業は自社の国民に与える信頼感をもとに絶対安心と言っていたけど、津波後は想定外なんて言ってごまかしている。 

大手企業と言えど、自社に都合のいいように言うことは常なのであてにはならない。 

それより、人口が減少し、通信技術も進み、今のように何でも東京詣でをしないとどうにもならない時代は終わると思う。 

その時は現在の東海道新幹線は並行在来線として切り捨てられるのか。 

 

 

・詳しい人が多いみたいですが、クエンチ現象は克服できたのでしょうか。 

ホームページでも「克服したと思われる」とだけ書いてあり、克服したとは言い切っていない。 

この問題は低温であろうが高温であろうが発生すると思うのだが。。。 

 

 

・難癖知事はまだああ言えばこう言うようなことをしていて恥ずかしくないのだろうか。 

あなたが行っている行為は日本全体の事を考えずに自分の保身のためにやっているようにしか見えない。 

このような人が知事をやっているとは静岡県民はこんな事をしている知事を引きずり下ろすような事はしないなんて優しいですね。 

 

 

・料理食べさせて感想を言わせてからネタばらしするやつですね。「自分は間違ってなかった(知事)」→「実は希少金属を使用していません(JR)」。遅延させる理由がなくなった静岡県知事はリニアの交渉に代理を立ててくれて良いですよ。 

 

 

・長距離の線路に大量に高信頼性の物を使う目処はともかく、液体窒素よりも高温で超伝導となる材料は結構あるようですね。 

と言っても古くても1985年とかなので、ようやく使い物になったというところでしょうか。 

MRI(病院にある奴)とかでは使っていたのでは? 

 

 

・リニア工事を遅延なく進ませる=早く川勝知事を降板させる事だと思います。 

 

毎回思う事だけど、川勝知事はリニア工事妨害が今やるべき知事の仕事だと思っているようでほとほと困ったものです。 

 

驚いた事に『リニアは部分開業こそ最善策』とまで言い出しましたので、つくづく支離滅裂な事を仰る方だと思いました。 

 

 

・この記者はジャーナリストと言えるのか?自分の好みに明らかに偏った報道。伝えるのでは無くて煽ってるだけ。 

BBCの様に戦時中でも頑なに公平性を保てて、事実をそのまま伝えるジャーナリズム精神を持って欲しい。 

 

 

・多くの科学者や企業、政府が一体となって推進している事業であってもたった一人の変人にストップさせられてしまう今のルールはどうなんだろう?最初の頃は多少言い分に頷ける点もあったけど、今となってはただ屁理屈を並べ立ててるだけの変な人にしか見えません。彼はプライドだけが高く、意地になってるだけの心の狭い人間に見えます。 

 

 

・地上側のガイドウェイにはコイルに銅が、他にもニッケル、クロムが莫大に使われる。希少金属が大幅な値上がりをしている現状では当初の建設費が数倍に跳ね上がる事は明白。大阪万博どころの建設費上昇では済まない。川勝知事の言動に疑問を呈する記事、政治家が多いが、LR東海がコストアップする建設費の見通しを示さない事の方が問題である。このままでは新幹線の利用料金も近いうちに大幅に値上げされ、リニアの建設費は利用者に跳ね返ってくる。 

 

 

・何を盛り上がってるのかと思えば、マイナス255度で「高温」だなんて。 

 

世界の潮流は環境負荷を抑えて安く快適に移動すること。 

欧米では環境負荷が高い区間に関しては、航空機を利用しない機運が盛り上がってるというのに、 

リニアは「高温常電導」でうまくいったとしても、線路(軌道)に希少資源使ってわざわざ冷却器を取り付て、新幹線の何倍もの電力をぶち込まないと走らないない。完全に時代錯誤。 

 

超音速旅客機コンコルドが結局消えていったのが何の教訓にもなってない。 

少なくともこの技術を輸出しようなどという目論見は絵に描いた餅に終わるでしょうね。 

 

まあそれでも日本はリニアに向かって突き進めばいいさ。 

苦労するのは私ではなくて、次の世代だし。 

 

 

 

・基本的に静岡県民である私はリニア不要論者です。どうしても必要ならば、どうぞコースを変更して下さい。何時までも静岡県に拘らずに最初の案に有った計画に変更すれば良いだけでしょう?計画が遅れる、資金が余計に掛かるからとおっしゃいますが、このまま工事が遅れることが「国益」とやらに反するののではないですか?計画変更の案が出てこないのが不思議です。どうぞ「国益」を守るために静岡県を避けて工事をして下さい。宜しくお願いします。ただし、国費の投入はやめてくださいね。JR東海さん、東京都民、愛知県民、大阪府民さんの予算でお願いします。 

 

 

・茨城県の古河市(旧総和 三和は合併)は東北新幹線が通っている。新幹線駅がない。経済的な見返りも大してない。でも開業時から反対の意見は少なかったらしい。 

 

 

・今まで温泉と言えば静岡県に行ってたけど、リニアの問題が起きてから別の場所を訪ねるようになった。そしたら魅力的な温泉を多数発見!ありがとう川勝知事。 

 

 

・小林 一哉さ~ん。 

これはあんまりですよ。 

韓国で見つかって(学者さんは科学上否定しない)、アメリカで追試した結果で残念ながら否定された常温超電導の技術があって、それにJR東海は乗りかかったし、川勝県知事は利用したっぽいけど… 

いまさら、その手のネタを繰り返すか… 

夢の技術があって、それが実現可能で、それを行政が抵抗するという構図を作り出すのは感心しないぞ… 

 

 

・とにかく川勝氏の妨害は異常だ。中国製リニアが完成するまで、日本のリニアの足止めするよう中国共産党から依頼されているとまで言われている。対価は静岡空港への中華航空路線の開通再開とインバウンドの活性化なのだが、中国経済は急下降中だ。それに環境保全と言いながら、熱海の残土問題は積極な対応は見られなかった。 

政治に興味がないから投票に行かないと、このようなモンスターを生み出してしまうのだ。 

 

 

・見てて川勝知事にただの文句を言ってる記事に見えた笑 

 

それはさておき、山梨のリニアが見学できる「県」のセンターでは高温ではなく低温での超電導を紹介していたために、高温超電導の存在を知らなかった人も多いのでは。 

 

低温での超電導は、浮上を見せるために液体窒素を使って見学者たちに説明しているのだが、高温だと簡単に出来るようなものでは無いんだろうなきっと。 

 

 

・国益のこととか考えられないから今の状況があるわけだし、 

静岡県民も国益のことは考えていないと捉えられてもしょうがないかもしれないですし、 

今後静岡県が会津みたいに隅っこに追いやられることは必死だと思う。 

 

 

・単に何でもいいから反対してるだけじゃん。 

希少金属を使わない技術開発していきましょうとかねぇの? 

学者だろ?それとも文系だから理系の研究が理解できないとか? 

 

そういった事も言えないで、反対とは‥ 

けどね、対抗馬はマジで何とかしてくれ。 

ふと思ったが、リニアを用いて万博でよかったじゃん。 

 

 

・一部の方は否定しますが、川勝氏が静岡工区の着工認可をしない根本的な理由は、JR東海に静岡空港のアクセス新駅建設を要請して断られたことです。 

プライドが高い学者センセイには「民間事業者の分際でワシに講釈しやがって!」という私怨が根底にあります。 

ですので、国土交通省に「これ以上ゴネたら静岡空港を廃港にするぞ!」と強権発動してもらうしかありません。 

又、長野寄りにルート変更するならば、その分のコストは東海道本線の普通列車利用者の熱海駅~新所原駅間の運賃を値上げする形で回収したらいいのでは? 

 

 

・JRも東京ー名古屋にこだわりすぎ。 

大阪ー名古屋 

大阪ー広島 

博多ー大阪 

など 

西からにすれば良くないかな。 

あと、北陸の方とかね。 

名古屋ー金沢が出来たら 

嬉しい。 

 

 

 

・別にリニアでなくてもいいけど「東南海震災に備えた代替ルート」という名目なんでさっさとトンネル開通して使えるようにしておかないといざという時に間に合わなくなるんじゃないの? 

 

 

・>ジャーナリストの小林一哉さんは「JR東海は希少資源を大量に必要としない方法でのリニア運行にめどをつけた。あとは川勝知事が首を縦に振るだけだ」という――。 

→この方以外に川勝批判の方が少ない。何より静岡というか浜松の財界も強く反対しない。結局公共事業にしなかったJR東海の甘さが悔やまれる。新幹線と同じ公共事業ならこういう事態は無く27年開業はできたはず。 

 

 

・随分昔ですが、超低温超電導が必要な 

リニアモーターカーで事故が発生した場合 

沿線住民も駆けつけた報道機関のニュース読みも 

全員ドナルドダックみたいな声になる・・・ 

なんてアホな妄想をした事がありますが 

その心配は無くなるのですね 

 

 

・南海トラフ地震、首都直下型地震、富士山噴火が起きて甚大な被害が出た時に、リニアやらなきゃ良かったってならないようにね。 

 

 

・まあこの知事の事を取り上げて 

名古屋と東京のシールドマシンの 

事は取り上げないし 

静岡以外の反対運動も取り上げない。 

JRに味方しているマスゴミと 

勘違いしてしまう。静岡の事は 

騒ぐのに他の案件は知らんぷり 

謎だなあ?取り上げると 

JRに不都合な真実でもあるのか? 

 

 

・知事がどんどんハードルを上げる事は良い事 

こうやって全ての知事が大企業や政府と対決する 

それによって改善される、もっと知事はハードル上げてよい 

世界中がもっと厳しくしろと言ってる 

 

 

・富士山噴火と言うリスクのあるお膝元でリニアなど不要であろう。自然破壊、文化破壊等のシンボルとなろう。早く止める勇気を持つ事だ。 

 

 

・「東京、大阪が1時間圏内になり、日本の社会・経済に大きな影響を与える」とは思えない 今でも世界に冠たる新幹線網を持つ日本の生産性・成長力が先進国中最低なのはなぜなのか考えればわかるだろう 

 

 

・「学」があり過ぎるヒトから見るとリニアは問題が多すぎるのだろう。何せ車両を増やせば、いろいろな材料を大量に使わざるを得ない。だから静岡県が邪魔をし続けたという名誉と皆から注目を浴びたいのだろう。知事など政治屋には学のない人はなってはいけないと言いたいのだろう。 

 

 

・既存の超伝導線材の希少資源を使わないとしても、新技術で必要とされる『金属』が、まだ発表されていないから、資源の奪い合いになってないだけだと思う。 

(今まで需要なかったから) 

 

 

 

・某国のリニアが競争力をつけるための妨害。 

これって明らかに某国の指示でしょう。 

原発も日本が13年間足踏みをさせられた隙に安全性の高い第四世代の原発を商業運転開始させた。 

こんなことをしているうちに日本は完全に後進国になってしまう。 

 

 

・リニアは一事業者の枠を超えて、国土を変革する大きな事業なのに、中国大好き公明党の国土交通省が一切、国としての指導力を発揮せず、同じく中国に世界初を取らせたい静岡県知事のやりたい放題にしている構図ですね。 

本来は沖縄県の辺野古同様、国による代執行をすべき事案です。 

でも、それができないところに、中国によるインテリジェンスの存在を感じてしまいます。日本国民としては腹立つけど。 

 

 

・私にはプレジデントオンラインをはじめとする『これでもか』と川勝知事を叩くことで『リニア凄いぞ素晴らしいぞ作れ』と煽る記事の数々に異常さと恐ろしいものを感じる。また群がるコメントの数々にも。 

 

リニアの問題となる点は何年か前に調べたことがあるし、工事の入札だかで不祥事が起きたことも知っている。また今回、地形を変化させるほどの震災も起きた。これらの問題は川勝知事の姿勢とはまた別に存在する。しかし、都合よく川勝知事の言動の数々が批判に使えると記事として取り上げ叩きまくる。まるで悪役を仕立て上げるかのように。そちらに注意を向けさせるかのように。 

 

似たような流れを見たことがある。東京五輪、大阪万博。そういったもののような、だ。私はここに書かれた記事やコメント欄の『国士』諸君の声をよく覚えておこうと思う。どうせリニアは作る。問題は、その後だ。そしてそれは、規模から『ほんの数年』程度ではない。 

 

 

・静岡県知事の難癖は、バカバカしくてここでコメントする気は無いが 

リニアが開通したと仮定して、2時間かけてリニア駅まで行き、1時間で 

大阪に着く事になるのだが、リニア駅までの往復に時間がかかり過ぎて 

自分の場合、選択肢に入らない。運賃も上がるだろうし・・・ 

 

 

・極論だけど、田舎に行けば1日1本のバスや電車でも立派な営業路線として公的に認定されている。どうしても中国よりも先に世界一を獲る!というのであれば、実験線の端に仮設駅を造って暫定開業すれば済む話。 

 

 

・よく分からんが、世界初を目指したいなら別に全線開通を待たなくてもいいんじゃないの? 

とりあえず静岡を除いた前後のルートだけ走らせとけばいいじゃん。 

 

 

・静岡県って川勝知事に対しての世論や他府県民の声は報道されていますか? 

報道させないように川勝知事は能登震災の会議を欠席して地元の報道機関主宰の会に出席したのでしょうが。 

 

 

・川勝知事が次々と変な理屈でリニアを妨害することで静岡県の人たちはおかしくなってきている。この大変な時に行う地域の首長たちの防災会議を代理出席ですました。理由は別の会に出席するためだが、それをすすめた県庁職員がいるとのこと。正論が通らない地域になっているのだろう。「とんで」シリーズ第3話は静岡編だな。 

 

 

・川勝知事は、大井川の問題よりも、リニアに反対して、いちゃもんをつけているのがはっきりわかった。このままでいくと、川勝知事だけではなく、静岡県民へ矛先を向けられるだろう、 

 

 

・支離滅裂、ゴールポストを動かしまくり、しかもこの人静岡生まれじゃなく、関西出身で今は軽井沢に自宅を持っている事ご存じですか?要は静岡なんてどうでもいいんです。県外の人に静岡の明日を託すこと自体おかしくないですか? 

 

 

 

・そやね〜JRが…本気なら…そもそも…静岡県を1ミリも走らないルートを!再設計すれば…ええやん? 

 

静岡県を通過しないと?大阪府へ到達出来ないのなら…そら?交渉せなアカンけれど? 

 

完璧に迂回すれば…静岡県を!通過しないルートで!大阪府へ行けるやろ…? 

 

ここまで?拗れてるのに? いつまで交渉するん? 

 

どのみち…この…リニアってのは、新幹線とは…べつルートで…大阪府へ行く!という、災害大国日本で、ワザワザ?静岡県を通過する…似たようなルートで大阪府へ行くよりは…思っきり!山梨県ルートで 【富士山を迂回する!北側ルートね】 行く! を…大真面目に!やらなアカンのではないのか…? 

 

東海大地震で…新幹線と、リニアも…同じ様に地震で!不通に、なったら? はあ? なんの為に? 二本造ったんだ? ってなるじゃね? 

 

 

・こんな幼稚な考え方しかできない知事は本当に静岡の将来を考えてるのか疑ってしまう。新しい物が出来てそしてそのデータでまた新しい物ができる、当たり前の事が出来ない知事。日本の未来を全く考え無い知事。あなたトップに立つ資格ありません。 

 

 

・つまり、部分開業などすると、現行では技術的に実用化が間に合わないと言いたいのですね。判り易い。まだ、出来ていないのが、ばれちゃいますもんね。 

 

 

・地震とか天変地異が起こると、より高速なものやより微細なもの(4ナノ集積回路製造設備など)ほど大きな損害を受ける。 

 

 

・中部知事会サボった件も含めて賞罰委員会にかける案件だな。 

上司の大村さんや二階常務の指導、育成ができてない証。 

罰として富士山とリニアルート上の土地を山梨県に渡すということにしよう。 

富士山に面していない東部は神奈川県に編入。新しい上司は黒岩さん。 

 

 

・正論が通じない知事相手だから、残念ながら意味のない記事になっている。 

文春のような切り口で、知事の岩盤支持層を切り崩せないものか?知事本人だけで無く、地方新聞社員には、危うい人質が揃っているからね。 

 

 

・リニアは国家プロジェクトである。 

この知事をやめさせることができないのであれば、沖縄と同様に国交大臣が工事着工を代理承認できないのだろうか? 

 

 

・なぜJRは地域住民、国民などに対して「リニアの必要性」を強く訴えないのか。 

 

さまざまなことが納得できたら「リニア早期開通」に大賛成。 

 

 

・川勝知事の議会答弁の作文書いてる役人が、文系で科学音痴、勉強嫌いでヘキヘキしながら作文書いてるのでは。作文作成の役人変えた方が、失敗少なくなると思う。 

 

 

・東海道新幹線をいつまでも酷使続けると、半月運休とかで保守しなければならない可能性がある 

 

 

 

・川勝知事が妨害して全国を敵に回していることは周知の事実だが、すなわちそれはこいつを知事に選んでいる静岡県民の意思ということになる。次も再選しようものならどうなるかわかってるな? 

 

 

・古くは横山ノック。田中康夫、米山隆一、翁長雄志などなど 知事には たまに変なヒトが当選してしまいます。そんな中、川勝知事は群を抜いてますね。 

 

 

・静岡県知事の川勝平太という男は信用ない、早くリニア新幹線を開業してほしい。静岡市長 山梨県知事頑張ってください 

 

 

・今更文句言うなどおかしいと思わないのか? 

文句言うなら何十年も前のルート選定の時に言うべき。 

後出しじゃんけんのような幼稚な文句つけるべきでは無い。 

単なるクレーマーでしかない川勝知事を静岡県民はどう思っているのか? 

 

 

・2037年にリニア大阪開業が実現するなら、大阪万博は2037年以降に延期した方が盛り上がる。 

 

 

・国益だけでなく静岡の県益を考えてもリニアを進めるべき。リニアが遅れることを喜ぶ勢力からお金か何かもらっているのかな? 

 

 

・川勝知事に投票した人は、この人のどこが良いと思って投票したのか。現職だがらって理由だけで投票したんじゃないのか? 

 

 

・中国は、沖縄・静岡などを支配し、神奈川に触手を伸ばし、地方から蚕食されるような地方分権の在り方を規制する法整備が必要になってきたような気がします・・! 

 

 

・プレジデントオンラインが川勝知事を大嫌いなのは良く分かった。リニアスゴイ運動ではなく、リコールを呼び掛けた方が良くない? 

 

 

・川勝知事の妨害というか、静岡県民の妨害だよね 

ちゃんとした対立候補がいる中でこの人こそが我が県知事にふさわしいと、 

大差で当選させてるんだから。 

 

 

 

・川勝と玉城は日本にとって最悪の知事。 

知事の権限とは何なのか? 

法律を変えこんな事にならんようにすべきです。 

 

 

・「リニア妨害を続ける川勝知事」 

ハッキリ妨害と言われてるけど、まぁそれは仕方がない。まぎれもない事実だし、県民に対する印象も悪くなる一方です。 

 

 

・静岡県は日本に迷惑かけてるのわかってんのかな。優秀な人材はどんどん東京に流出してるから残ってる人が選ぶ知事なんて、その程度の人。早く変えたほうが静岡のためだよ。 

 

 

・JR東海はどうやったら認可されるか考えるよりどうやったら川勝を失脚させるかを考えたほうが楽だと思うよ。 

 

 

・静岡県民が選んだ知事がリニア要らないって言ってるんだから、つまり静岡県民の総意としてリニア要らないと言ってると言う事だよな。 

 

 

・数々の悪態の数々を一県知事でこれだけ知られておきながら、なんでリコール発生しないんやろか。知事が駄目なら、副知事とかはどう捉えてるんやろか。 

 

 

・反日政治家といっても共産党や社民党とは違ってここまで具体的に日本国と日本人に対して損害を与える政治屋を逮捕・収監する論理はないものかねえ? 

 

 

・『いずれ、JR東海は超電導磁石の材料となる希少金属を調達できなくなる』大きなお世話だ。 

「いずれ、静岡県は全国都道府県の反感を買い消滅していく」だろう。 

 

 

・国益を謳って、害は放置しろと騒ぐ小林一哉氏ってジャーナリストか??? 

どんなに有益でも、水問題などが出たら害があるのだから進められないだろうに。 

 

 

・日本国の経済損失をどの様に考えているのかと言いたい。国土交通相の大臣も別な維新の人に一度やらせてはと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE