( 129183 )  2024/01/16 13:54:25  
00

京葉線は朝の上り快速2本に限り継続へ…JRが異例の見直し、千葉市長「納得できない」

読売新聞オンライン 1/16(火) 6:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b76375666c2f11dad5badff42b05894baaffd9e

 

( 129184 )  2024/01/16 13:54:25  
00

千葉市役所で行われた、JR京葉線のダイヤ改正について不満を表明した神谷市長に対し、JR東日本千葉支社が朝の上り快速2本の運行を継続することを明らかにしました。

当初は通勤快速や快速を各駅停車に変更する予定でしたが、地域の要望を受けて見直しを行うと発表されました。

神谷市長は再考を求め、地域自治体と連携して要望書の提出を検討しています。

(要約)

( 129186 )  2024/01/16 13:54:25  
00

ダイヤ改正の見直しに不満を表明した神谷市長(15日、千葉市役所で) 

 

 JR京葉線の通勤快速や快速を各駅停車に変えることを柱とした3月のダイヤ改正をめぐり、JR東日本千葉支社は15日、朝の上り快速2本に限り、運行を継続すると明らかにした。土沢壇支社長が同日、千葉市の神谷俊一市長に説明した。JR側は今回の見直し内容で、3月のダイヤ改正を実施するとしている。神谷市長は「納得できない」として、再考を求める考えを示した。 

 

【図】一目でわかる…スイカ対応地域はこのように広がってきた 

 

 JR東は当初、午前10時~午後3時台を除いた朝と夕方以降の時間帯で通勤快速と快速を各停にする予定だった。しかし、ダイヤ改正を発表した昨年12月以降、沿線自治体の首長や経済界などから見直しを求める声があがっていた。発表後のダイヤを見直すのは、極めて異例だという。 

 

 運行が継続されるのは、外房線上総一ノ宮発と内房線君津発の上り快速2本。いずれも、午前7時半前後に東京駅に到着する列車だ。 

 

 面会は千葉市役所であり、非公開だった。両者が終了後、別々に記者団の取材に応じた。 

 

「ギリギリの判断で、できることを探った」と話した土沢支社長(15日、千葉市役所で) 

 

 土沢支社長は取材で、この2本は朝の混雑のピークより1時間ほど早い時間帯の運行で、見直しによる影響が比較的少ないと説明。蘇我駅より南や東の駅からの速達性、幕張新都心の利便性や速達性も考慮したという。一方で、「皆様のご要望に全てお応えしたとは思っていない」とも述べ、時期を問わず、検討を続ける考えを示した。 

 

 神谷市長は、今回の見直しについて、「市の申し入れを受け止めて検討いただいたことはありがたい」とした上で、「非常に限定的。納得できるものではない」と反発。JR側に、〈1〉市内の京葉線各駅と蘇我駅以南や以東からの通勤者の生活維持のため、通勤快速などによる速達性を維持または復元する〈2〉東京―海浜幕張駅間で快速を復元――の2点を再検討するよう申し入れたという。 

 

 神谷市長は今後、沿線自治体の首長や経済団体などと連携した要望書の提出も検討している。 

 

記者団の取材に応じる熊谷知事(15日、県庁で) 

 

 京葉線のダイヤ改正が見直されたことを受け、熊谷知事は15日、記者団の取材に応じ、「本質的な解決には至っていない。さらなるダイヤの見直しが実現されるよう、JRに対して強く求めていきたい」と述べた。 

 

 見直しについては、「できる最大限の努力をいただいた」と理解を示した。一方で、「オール千葉県で声を上げ、速やかに修正をしていただけるよう努力したい」として、引き続き要望を続ける姿勢も示した。 

 

 

( 129185 )  2024/01/16 13:54:25  
00

(まとめ)意見は多様で、市民の利便性や経済面、運転時間や事業者の運営責任などさまざまな視点から述べられています。

特に、快速列車の利便性や乗客の減少への懸念が表明されており、地域の経済への影響が懸念されています。

また、行政と民間企業との関係や政治家の責任についての意見が見られます。

沿線住民や利用者の視点からのコメントが多い一方で、政治や経済の視点からの意見も散見されます。

( 129187 )  2024/01/16 13:54:25  
00

・これってむつかしい問題ですよね。 

電車は「公共交通機関」と言われるけど、運営元は「営利団体」。 

まして、株式公開しているから利益追求を求められる。 

国鉄が良かったとは言わないけど、「公共」の者を営利団体に任せる以上こういうリスクは常に想定しておくべきだと思う。電気・ガスも営利団体が運営しているし水道や公的医療も営利団体への委託が進んでいる。 

キレイ事ではなく、経営母体が損になって迄営業活動をしないのは資本社会の常識。JRは潰れない決算だが、過去に勤務していた病院はきれいごと手技で破綻した。当然地域の患者は困ったけど、潰れてしまっては元も子もない。 

 

 

・通勤快速は料金を上げればいいんです。さらに人が混む時間帯も割増料金にして、混雑しない時間帯は割安にするなど料金体系の改善が必要かと思います。優秀な方は会社側も割増料金も認めてくれるでしょう。働き方改革ですいてる時間に出社出来る様に企業側にも改革を求めるべきだと思います。 

既にグリーン券を運用しているので難しいことは無いのでは? 

ただ時間帯割引にするとETCの用賀料金所みたいに時間帯による混雑が発生するかも・・・。 

 

 

・自治体が私企業にここまで必死に圧力をかけるのは、通勤時間増で路線価が下がって税収が減ることにあるんじゃないかなぁ。 

あとは田舎には成り下がりたくないみたいな見栄か。 

 

そこまで言うならJRも路線や環境整備の補助金などを自治体から引っ張ってもいいのではないか。少なくとも今回の横槍でダイヤ見直しにかかる人件費等いろいろ追加が必要になったでしょうに。 

 

 

・各停利用の自分としては今回のダイヤ改正はうれしかったですね。まぁ通勤快速利用者にとってはいやいやいやって感じでしたでしょうけどね。朝の通勤快速は残してあげても良かったかなぁとは思いますが、今回の措置がJRとしても現状いっぱいいっぱいでしょうからこれで様子見ですね。 

 

 

・赤字なら赤字路線、赤字区間値上げしたらいい。 

 

大半が通勤への影響なんだからどうせ企業が支払うお金やし。 

 

切符、ICは据え置きか微増、定期を値上げとかでもいいかもね。 

 

運賃テーブルに地域差持たせてバランス取りゃいいと思う。 

 

 

・早朝2本だけの設定で夕方の快速追加は無し。 

市長は「納得できない」というけどまぁ地元なので理解はするが、JR東としては最大限の対応=限界だと思うね。 

朝ピーク時に快速を挿入するにはダイヤが詰まりすぎて無理。 

夕方は夕方で新木場駅のホームが武蔵野線待ち&快速・通快待ちの客が各駅停車をやりすごすせいで危険な状態になっていて、これを緩和したいのが夕方全便各停化の目的の一つだから、JR東日本がホームの安全確保のためにも夕方は快速を追加できないと考えているからね。 

京急の快特8両とWing号4両を混結しているのと同じ方法で「わかしお」「さざなみ」の5両編成(E257系)に京葉線の通勤車両(E233)4両を連結して特急と通勤快速を一つの列車として走らせれば少なくとも京葉線のダイヤだけはいじらなくて済むよね。京葉線は4両編成あるし最大10両編成対応だし、9両編成そのものは255系で運行実績あるし。 

 

 

・京葉線は各駅停車と快速で乗車人数が極端だったからね。 

各駅停車はガラガラなので、武蔵野線の混雑に耐えられない自分は市川塩浜で下車して京葉線各駅停車に乗り換えていた。 

最も、市川塩浜、葛西臨海公園、潮見などくらいしか各駅停車にふさわしい駅はないので仕方がないのかな。 

 

 

・事情がどうあれ、これは極めて重要だ。鉄道会社のダイヤ改正に地方公共団体がいちゃもんを付けたら、譲歩するという悪例を作ってしまった。これによって、他の路線の沿線市区町村もダイヤ改正に難癖をつけ、鉄道会社に見直しを迫れば、認められることをJR千葉支社がやってしまった。 

しかし、これには神谷市長が納得しないから、さらに快速の増発、通勤快速の復活を迫って来るのは当然だろう。それに対し、どうするがか見ものだ。 

これはJR側が予め、沿線市区町村にダイヤ改正の骨格を提示し、双方が合意する内容にすべきだったのに怠ったのが間違い。 

ならば、通勤快速と快速を元の本数に戻したダイヤ改正をし、それによって減収した分を沿線市区町村と東京都・千葉県が負担すればいいのではないか。JRに減収分の補填を地方公共団体がするのは当然だろう。それをしないくせにダイヤ改正の見直しを迫るやり方は到底納得できるものではないし、卑怯だ。 

 

 

・朝や夕方の通勤時間帯における優等列車廃止を企図したということは、線路容量が結構いっぱいで、本数確保を優先したいという思惑なんだろうと思う。 

そこをちゃんと説明しないからJR東は反発を食ってしまうのだ。 

ただ、輸送計画として、朝夕の優等列車廃止自体は間違っていない。線路容量に制約があり(特に京葉線は武蔵野線からの乗り入れがある分、当初の見積もりより多い列車を運転することになっているのだろう)、列車間隔を可能な限り詰めるためには、優等列車を廃止するのは、スジ屋さん(ダイヤ作成者)としてはやりたいだろう。 

田園都市線での朝方快速運転中止や、時間帯によって急行が停車しない駅があるなども、同じような考え方によるもの。 

結局、説明の問題ですな。最近JR東の「再国鉄化」(お役所化)が激しく、それでいいのか。 

 

 

・1990年頃までは京葉線は新木場が終点で、東京駅乗り入れはそれ以降。なので、ディズニー客もJRを利用することがなかった。 

東京駅乗り入れが始まると、一気にマンションが建ち並び、利用者も激増した。東京駅乗り入れって影響が半端ないですね。 

 

 

 

・この改正、乗車率がイマイチだからっていうこと?だとしたら意外。 

JRはコロナの時赤字に陥ってワタワタしてて即電車を減らしたりしてたのをみて、もともとインフラだから(JR東は)赤字になりにくい(努力せず黒字を保てる)からすぐこういうことするんだなーーとおもいつつ、今回のニュースを見ていた。正直首都圏で電車を減便、利便性を低下させるような施策をするような路線って過去になかったよね。テレビで映る人はなんというか意見に耳を傾けない頑なさがあって、なんか組合と労使交渉でもしている気になってるのでは?一応利用者はお客さんですしもう少し言い方とか対応とかをソフトにすればいいのになって思った。(最終的に意見聞かないとしても)京葉線の終点のほうの方は遠いので快速、便利ですから無くなったら不便になるもんね・・まさか快速が廃止になるなんて思いませんよね。今まであまりなかったケースではあるかな。 

 

 

・東京寄りで各停が混雑するのは武蔵野線の編成が短いからでしょう。ラッシュ時間は無理に武蔵野線を東京まで引き込む必要なんてないんだよ。そもそも、武蔵野線は南越谷や南流山、西船橋等で東京方面のアクセスは十分確保できている。房総半島を含めた千葉経済や発展を考えれば、やはり快速の充実を含めた、京葉線を主体としたダイヤを組むことが最善の策である。 

 

 

・首長の言い分は聞かなくて構わないです。乗客の要望に気を配るべきで、反応は乗車率などでJRとして判断することです。 

京葉線であれば蘇我以遠からの直通はやめて蘇我/千葉乗り換えしてもらうほうが京葉線全体の乗客のためになるのではと思います 

 

 

・発表された快速2本前後の各停の運転間隔が20分あるのを御存じでしょうか。 

並行する総武各停でも10分以内の間隔です。 

完全に各停利用者無視です。 

「複々線化・快速線」千葉県・千葉市・住民が金出して作ればこの問題簡単に解決するでしょう。 

常磐線・総武線・中央線・京浜東北線(東北線・東海道線)・山手線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)等の路線は複々線化されています。 

東武鉄道・西武鉄道等の私鉄でも複々線化されているところあります。 

そんなに快速が好きなら、自分でやってください。JRに負担かけさせないでください。 

 

 

・これ、さすがに千葉市以南の面々はちょっと調子に乗りすぎだと思う。快速がなくなることで通勤時間が長くなってしまうのは大変だと思うが、その一方で例えば新習志野駅利用者のように今まで通過待ちで時間を食われていた方たちはどうでもいいと言うのだろうか。 

何十万人もの人間の利害が一致することなんて有り得ない。だから折り合うべきところはきちんと折り合うべきだと思うのだが。 

 

 

・千葉市が金を出して海浜幕張に折り返し設備を設置したのに、海浜幕張に乗り入れる武蔵野線は増えず代わりに海浜幕張で折り返す京葉線が増えて蘇我まで行く便が減らされた 

こんな経緯を知るとJR東は千葉市を舐めてるのがよくわかる 

今回のも朝のピーク時間前のたった2本の快速復活に過ぎないし、もっと要望を強く出してJRに改善を求めるべきである 

 

 

・自治体側も優先順位を提示すればよいと思う。JRの今回の見直しだって、重要な部分ではないし、しょうがないからやってあげましたよって感じ丸出し。 

 

①朝の通勤快速廃止 

②夕方の通勤快速廃止 

③夕方の快速廃止 

④朝の快速廃止 

⑤特急の10両から5両編成へ変更 

 

こんな感じでしょうか。 

 

 

・京葉線のピーク時間帯に快速を運転できないボトルネック要因は何? 

その解消策は?投資額は膨大?詳しい説明がJR東から欲しいところ。 

設備投資できないなら迂回ルートの総武線快速の千葉始発を一部蘇我始発にする工夫余地があるのでは? 

京葉線始発に着席乗車したがる客の一部が総武線にシフト。京葉線の混雑緩和を図れる。 

蘇我は内外房線の上りが1番線と2番線の2線あり、1番線を内外房線で共用して2番線を折返し線にすることで実現できるのでは? 

(3番線と4番線を発着する京葉線とは立体交差しており、京葉線とはそもそも干渉しない) 

千葉方面からの入線に切替ポイントが必要としても大した投資額にならない。京葉線の武蔵野線との合流部分より東京寄りを複々線化するよりずっと安い。 

蘇我以遠から京葉線に直通する特急や通勤快速も2番線を使うがそれとは時間をずらせばよい。万一それと干渉するなら引込線の用地と投資額は必要だけど。 

 

 

・快速が全てでない。 

京葉線何か複々線でもないし途中待避駅あるわけでないし快速ばっかりだと各駅停車しか止まらない人はどおなるのか考えてますか? 

行政ばかり騒いでる気がするが。 

 

多分利用者は乗る機会増えて喜んでる人もいると思う。電車使わず公用車で通勤している人には分からないだろうな。 

とりあえず千葉だから声あげておこうって感じかな。 

まぁアクアラインの割引きやり続けるならJRもさらなる対応してくるだろな。 

 

 

・では、あまり声としては取り上げられない意見を。 

 

当初のダイヤ改正には賛成です。 

見直しは許容範囲という所感です。 

 

現行だと内房線外房線に遅れが生じたとき、京葉線が乗り換え待ちで蘇我で留まることがあるじゃないですか。ダイヤ改正であれを無くせますよね? 

 

もう最高じゃないですか。 

 

あと、海浜幕張より東京よりの自治体は、土地の価値があがる可能性もありますよね。 

 

だから、私は反対に反対です。 

 

 

 

・京葉線沿線は2030年代半ばまで利用者が増え続ける見通しです。 

 

過疎化が進んでダイヤ改正されるんじゃなくて、利用者増加で快速が混み合ってきたことに本数を増やさずに比較的空いている各駅停車の乗車率を引き上げて対応するために快速を廃止しようとしたのが事の真相です。 

 

千葉市は新駅以外すべての駅で快速が停車するし、それで遠距離通勤のハンデを埋めて京葉線沿線の都市開発を進めてきただけに相当な衝撃を受けたのだと思います。 

 

京葉線の各駅停車化は代替交通手段があり利用者数が極端に少ない都内の各駅停車駅の利便性が増し、1日あたりの利用者数がその何倍もあり主な運賃収入源である千葉市の快速停車駅利用者に不利益となる決定です。 

 

民間企業であるJRにあれこれ要求するのは無理があるとは思いますが、一方的なダイヤ改正をする前に沿線自治体ともう少しコミュニケーションを取って慎重に進めるべきであったと思います。 

 

 

・こんな要望が通ってしまったら何の為の民営化だったのかも分からなくなる。 

JRだって営利目的でやってんだから、東日本に何万本のダイヤが走っている中の極々一地域の為に組み直しなんて。 

しかも首長らはまだ納得していない(まだ要望していく)って。来年は市長選もあるからこの1年実績作りに必死だ。 

 

 

・千葉市長は美浜区を捨てたと感じた。京葉線美浜区内に快速到着時点でかなり混雑しているので、混雑緩和の意味で各駅停車化に賛成していた。それならば朝晩の通勤時間帯での新習志野・海浜幕張始発終着に反対し、蘇我まで延伸していただきたい。京葉線の問題なので、外内房線を優先して考えてほしくない。 

 

 

・JRさん、これ以上の妥協は必要ないです。過密ダイヤのなかで、安全運転は運転士を含めたJRの皆さんの日々の努力のおかげです。自治体の長にあれこれ言われる筋合いじゃないです。 

 

 

・株主として納得できない。 

なぜ自治体は純民間企業の違法でない経営判断に圧力をかけるのか。県はアクアラインの株主だと聞いたが、自らそこへの税金使った補助は許されるのか。政治が公正な競争を阻害しているのでは。 

 

 

・千葉市長の態度には「もういい加減にしろ」だけどね。 

ただ千葉側からすれば、JRに求めるのは、りんかい線や有楽町線との相互乗り入れだよ。特にりんかい線とは線路も繋がっており運賃だけの問題だからね。  

千葉の人気を高めるには、やっぱり、渋谷、新宿、池袋との心理的な通勤通学時間の短縮なんだよ。 

京葉線はあくまで東京~蘇我なんだけど、これにこだわってるとJRも厳しいよね。だって蘇我以遠の沿線人口がこれからどんどん減るもんね。 

どう考えても京葉線の東京駅に発展見込みはないし、新木場は乗り換え駅としては駅舎が狭すぎて限界。相互乗り入れできれば本数も増やせるし、これから豊洲の有楽町線延伸だから将来性があるよね。 

 

 

・JRもそれなりに妥協案を出してると思うけど、直近のダイヤ改正ではこれがもう限界な気がする 

千葉の各行政の圧が強すぎると、JRも千葉市以降のJR路線の第三セクター化への議論に発展しそうな気もするし、長期化は避けた方がいいと思いますけどね 

 

要求は、京葉線の通勤快速の継続みたいですが、その乗客がどれほどいるの?という気でもないし 

君津から上総一ノ宮発の快速継続をしてくれただけでもいいとは思いますけどね 

 

あまり、各行政は、声の大きい少数派の自己中な考えを取り入れすぎると後で墓穴掘りそうな気がしますね 

 

 

・自治体やその首長としては東京から最速○分というのが変わってしまい、千葉の価値に関わる部分だからそう主張するのも仕方ないが、一方で現行でも2本しかない通勤快速で便益を得ている利用者がどれくらいいて、その一方で各停化することで利便性が上がる利用者がどれほどいるか真剣に比較検討していないのではないかという印象を受ける。 

 

列車1本で定員が二千人として全員が影響を受けるわけではないし、それもたかだか2本だけ。ほとんどの人には影響すらないわけであり、話を大きくしてJRが千葉のイメージを毀損しているという印象すら与える騒動にしている。少数意見を尊重するのも大切だが、こういう問題に正解はない以上全体最適になるように施策は考えられるべき。都知事が出てきて沿線に住む都民の利便性を向上させろって言ったらどうなるんでしょうね。 

 

 

・JR東日本はさいたまに比して千葉を冷遇してはいないか? 

同様の並行路線である埼京線は終日快速運転に通勤快速あり。 

混雑は同等ではないのか。 

日中もほぼパターン化し快速本数も多くわかりやすいので利用しやすい=客数多いの図式。 

京葉線はその逆故に客足が遠のいているのではないか? 

千葉市美浜区民であるが、東京駅に新幹線で到着しても京葉線を利用したいとは思えない。理由は快速の少なさ。広い東京駅を横断してでも総武線に乗っている。 

 

客足が遠のいていることを真摯に受け止めてはいかがか。 

 

 

・ここ数年の減便と今回な減便で、ラッシュは2010年頃の運転本数に戻った。当時の武蔵野線からの電車も快速運転してたダイヤに戻したらいいだけなんだよね。 

 

 

 

・沿線人口増で過密ダイヤによる混雑・危険の防止のためでしょ? 

しょうがないと思いますね。継続しろというなら、それによる安全確保の策を行政はまず出さないといけないんじゃない? 

中央線や、総武線の状況見てみなよ。 

要は市長や知事は自分とこの人口減、税収減を危惧してるんじゃないの? 

 

 

・君津とかあっちのほうはアクアラインを通るバスがあるよね。社内の利用者からは着席できて快適だと聞く。 

民間のJRに圧をかけるのではなく、バスの本数を増やす方向にしたら? 

 

 

・JR側は人件費等の経費がかかるから本数を減らしたいわけだから、双方の意見を取り入れて他路線でもやっている快速専用の電車を作れば良いのでは? 

 

ちなみに市長が「オール千葉県で声を上げ」と言っているけれど、京葉線を利用していない千葉県民も反対しているとは知らなかった。 

てっきり京葉線沿いの人とJRで言い争いをしているのかと思っていたら、千葉県民全員だったのね。 

 

 

・「オール千葉県で声を上げ、速やかに修正をしていただけるよう努力したい」として、引き続き要望を続ける姿勢も示した。←あのさ、オール千葉県って、京葉線とは縁もゆかりもない地域もか? 

この知事がやっている事、静岡県の川勝知事と一緒じゃん。 

千葉県内の高速道の整備には諸手を挙げて、JRの利用促進どころかJRの利用者を奪い、その上で通勤快速廃止反対とか、筋が通らねぇだろ。 

だったら通勤快速廃止代替案で、京葉線通勤快速利用者のための代替バスでも千葉県がバス会社に補助金出して運行すりゃ良いじゃん。 

 

 

・千葉市長がトップを務める千葉市役所ですが、市議会でもなんでも、ろくに理由も言わないで「できない」「やらない」のオンパレードよ。到底「納得」できるわけはないんだけど、これだけよそに「納得いく」説明を!回答を!と騒いだんだから、今後千葉市職員各位におかれましては、とことん納得いくまで説明や回答をしていただけるってことでいいんだよね? 

あと、若葉区緑区内のバス廃止については事業者判断を「容認」したよね?それについては「納得」したんだ?何が違うの?人数?なら、通快2本程度の利用者数なんて京葉線全体の利用者数に比べればたかが知れてるんだから、それもまた「容認」した方がいいんじゃない? 

今回の件で、幕張にしか興味のない少数はバッサリ切り捨てる市長ってことがよくわかってよかったかもね 

 

 

・現状の快速もこれ各駅停車?と思うほど停車するしな。 

幕張豊砂だって快速止めたいだろうし、新習志野も発展して止めたいし・・・これ各駅停車で良くね?となるのも無理からぬこと。 

 

 

・はっきり言って今回の件で反発している首長は電車に乗っているのか? 

そもそも乗っていない人が反対したところで説得力に欠ける。 

それに、京葉線の快速ありきで自治体運営していることに誤りを感じる。 

それ以外の部分で自分たちの自治体をアピールすることはできないのだろうか? 

 

 

・千葉市長は通勤快速を復活して海浜幕張に停車させるまで「納得出来ない」って言い続けるのか。どこまでゴネれば気が済むんだよ。 

 

知事にいたっては「オール千葉県」とかふざけたこと言っているが、ダイヤ改正原案に賛成の県民もいる。千葉県民の総意ではない。世論操作も甚だしい。 

 

 

・そう思うわ、コメにもあるように、武蔵野線が問題なのだろう。快速の減便はしょうがない。JRももう少し丁寧に説明すりゃ良いのに。全てに満足出来る編成なんか輸送力に限度があって出来ないんだからさ。それとも、武蔵野線を減らすか? 

 

 

・駅を減らせばいいよ、そしたら各駅停車だけど快速並みの時間になるんじゃね?なんてな。 

駅減らしたらまた文句なんだろうが。 

 

妥協案で2便復活してくれたところが落とし所じゃないの? 

 

逆に、快速減ったおかげでメリットある人の言い分はどうなるのさ。 

 

 

 

・なんか京葉線ユーザーじゃない鉄オタのJR擁護論コメが幅を利かせてるが鉄道会社って税制面から駅立地、施設整備とか莫大な税金投入してるんだが。快速の本数だって今改正以前というかコロナ以前からラッシュ時の快速の本数激減、日中の海浜幕張以遠の本数が1時間に4本に削減とかあからさまなサービスダウンが続いてるんだが。少子高齢化で利用客が減少傾向はどこの路線も一緒だが千葉方面は競合路線ないからやり方が露骨過ぎるんだよ。 

 

 

・市長も知事も毎日京葉線使って通勤してるの? 

 

どうせ京葉線どころか電車使わずに車でしょ? 

 

毎日毎日京葉線使って通勤してる人が快速廃止に文句言うならまだ分かる 

 

が、普段から京葉線どころか電車すら乗ってない連中が快速廃止するなだの文句を言うのは違うな 

 

まさに、鉄道乗らないくせに鉄道廃止するな!っていう田舎の連中と同じ 

 

それにもう民間企業なんだからいちいち行政が民間企業のやる事にイチャもん付けるべきじゃない 

 

 

・結局何も変わっていない 

 

関西のJR西の新快速乗って体験すればよい。 

如何に集客しているか? 

阪急も対抗して、特急、準急など用意している。 

 

昔は、京葉線も通勤時間帯に多数の快速走らせていた。 

ところが、だんだん減らし、今や6時-9時の朝通勤時間帯は2-3本しかない。 

 

新幹線ののぞみを全部こだまに変えるようなダイヤをJR東が強硬している 

当然沿線住民は反発する 

 

 

・千葉市長が文句言うのはわかるけど、アクアラインに税金注ぎ込んで車移動を促進させる政策してる千葉県知事が「オール千葉県で…」なんてよく言えると思うわ。 

ちなみに市原辺りから北の県民にはアクアラインの恩恵ほぼ受けませんからね。 

 

 

・千葉市長殿 

通勤快速や快速が各停になってメリットがある人も多いと思うのですが、その人たちの意見はないのですか? 千葉市住民だと通勤快速の存在意義は薄いと思うのですが。 

 

 

・快速の通過駅はそれほど多くないので、無理に残す理由がわからないです。出勤時間を15分早くすれば普通電車で問題なさそうですが。 

 

 

・風向きが変わってきたのに自治体はまだ拳を振り上げだままなのか。 

JR東にとって面倒くさいエリアになった。 

これから設備投資をしようと思わなくなるよ。 

 

 

・JR東日本が明らかにやむを得ず提示したギリギリの妥協案なんだろうな。やっぱり東京に人が集まりすぎなのをどうにかしないといけないんだけど。 

 

 

・首長の圧力による見直しは不要。後世への悪しき前例となってしまう。快速廃止によって恩恵を受けられる県民も多数いるのに反対論者の声ばかり拾うのはアンフェアだ。 

 

 

・JRも大分譲歩したと思いますよ。でも「納得できない」というのは第三者からみると行政による圧力にも感じます。そもそも蘇我や千葉で乗り換えしたらいいだけでは? 

 

JRは民間企業ですよ。 

 

 

 

・ラッシュタイムの快速無くなる分各駅の本数増えるならまだしも増えないしむしろ減便らしい… 

ホームからの転落事故とか起きそう。 

 

 

・沿線住民の方の不安や不満は理解できるが、こうやってごね得が通るという悪しき先例ができてしまったのはどうかと思う 

 

 

・千葉市長と県知事はどっかからお金もらってるのか?って言いたいくらい批判してるな。 

蘇我から先の利用者にとっては本数増の恩恵受ける人もいるだろうに、その人たちのことは何も考えてないのか 

 

 

・このダイヤ改正によって、子供の送り迎えとかが、間に合わなくなる人がかなり増えて少子化とかに繋がるんだろうな。 

 

 

 

って、思いました 

 

 

・そもそも、千葉県に雇用する企業が無いから東京に来るのでしょう? 

京葉線のダイヤの前に知事やクビ長がやるべき仕事は無いのか問いたい。 

 

 

・納得できないんだ、それならこの見直しも無かったことにして、当初の予定通りでいいと思うけど 

未来永劫、今まで通りの状態が続くことは無いんだよ 

これからは世の中がどんどん不便になっていく 

地方に住んでる人は余計にね 

そんなところに住んだ自分を恨んで下さい 

 

 

・だったら、自治体から補助金でも出してあげりゃイイんだよ。今は人手不足。そっちを何とかしないと。何でも企業努力って、もう時代じゃないよ。 

 

 

・羽田で航空機事故が起きたばかりなのに、よく無責任な要求をするものですな。 

 

運輸部門は安全第一が基本、 

急なダイヤ変更が原因で事故が起きたら責任問題に発展するぞ。 

 

事故から何も学ばない馬鹿な政治家が多い事に呆れます。 

 

 

・追い越しの待機とか、ラッシュアワーの中では大変なのでしょうね。 

同じ速度にして駅を止まらなくしても何の意味もないし… 

 

 

・要は、公共インフラを担うJRがその社会的責任を果たさずに、自治体に対して、民間だからという都合のいい理由でマウント取ったら、予想外に対抗された、ってことでしょ。 

 

 

 

・系統が複雑に混載する私鉄に比べて運行能力が負けてるね。 

JR東日本は能力不足だし役員たちは保身のための業績しか考えていない。 

 

 

・利用していないので快速廃止の是非については何も言えないが、どこかの首長の「『東京まで○○分』とアピール出来なくなるから反対!」って意見だけは首を傾げた。 

 

 

・ゴリ押ししたんだから、次は千葉市、千葉県がしっかり責任持って利用促進の行動をしてもらわないと次はなくなるよ。 

あってよかった!でないと。あって当たり前と思われて結果ムダなら不要ですから。 

 

 

・今と同じ状態を維持としたら、むしろ快速増やせとか言いそう。だから妥協すべきじゃなかった。絶対つけあがる。 

 

 

・千葉市長・県知事「納得出来ない」 

JR側「リモートワーク推進事業して乗客減らそうとしている行政が文句を言ってくるのは納得出来ない」 

ってならなきゃいいね。 

 

 

・なら長期的人口増加の 

ビジョンを示してくださいって 

JRは言いたいのでしょう。 

三セクになったらどうしますか? 

と突きつけられたら行政が赤字を被る 

ことになる。 

 

 

・納得できる条件ってどのレベルなのでしょうか? 

通勤快速を復活して車両をE257系500番台10両編成で運行すれば 

文句なし!という感じですか? 

 

 

・限られた時間の中で2本も見直ししてくれたのだから、そんなに文句言わなくてもいいと思う。 

 

 

・蘇我以遠の住民のためになんで自分が5分間も無駄な時間を費やさなくてはいけないのかとずっと思っていたのでうれしいです。 

 

 

・10円程度の運賃値上げと、各駅電車の速度を多少上げるとかどうだろう。 

 

 

 

・今回の件は、結果云々よりも、 

JRの進め方に少し配慮、根回しが足りない面もあったのでは?と感じています。 

 

 

・千葉県がJRにお金はらって快速貸し切ればいい 

それを県民のみんなに開放すればいい 

 

 

・京葉線快速は朝だけでなく帰りの時間帯も必要不可欠ですよね。 

 

 

・そこまでギャーギャー言われるのであれば、湘南みたいに通勤特急を設定すればいい。 

 

 

・そんなに東京に通勤するのが大事なら、千葉市はもう千葉県に属するのやめて東京都千葉村にでもなったら? 

 

 

・>オール千葉県で声を上げ 

 

千葉県は縦に長いので、松戸や柏、房総の南方面の住民にとっては他人事だと思う。 

 

 

・京葉線沿線の住民を蔑ろにした千葉市長はリコールすべきである。モノレールはどうするのか説明責任を果たせ! 

 

 

・県内に企業を誘致して都内に行く人を減らせばいいのでは? 

 

 

・民間企業だから利便性より収益優先だなw 地元も直通が無くなって乗り換えだよ、全く 

 

 

・おらが街を不便にするなっぺ!ってゴネれば何とかなる、という前例を作ってしまった。同じようにゴネるところが出るでしょうね。 

 

 

 

・これダメでしょ。 

いったん決めたものを地方自治体からの物言いで1mmでもずらすとは。 

まさに悪しき前例。 

 

 

・千葉市長も何様だ? 

 

各駅でで喜んだ人もいるだろう。 

 

嫌だ嫌だ言ってる子供にしか見えない。 

 

 

・今の通勤快速が走っているダイヤに快速を補充するなら千葉県側は納得するだろうか? 

 

いや、しないだろうな(苦笑) 

 

 

・蘇我から東京方面しか金にならない。千葉南部は費用対効果薄いんだよ。 

 

 

・この勢いで、上野東京ラインが各駅停車になりますように! 

 

 

・ただただ増やすいっぽうで減らすことのない駅を減らせ 

速達性があがる 

 

 

・市長とはいえ、JRとはいえ、イチ企業に意見ってできるの? 

 

 

・納得できないと言うなら、口だけじゃなく金と知恵を出せ。本当に自治体の驕りで最悪。 

 

 

・そのたった2本の快速がどれほど混雑するか計り知れんな 

 

 

・納得できないあなたに便利な特急 

ご利用ください 

 

 

 

 
 

IMAGE