( 129211 )  2024/01/16 14:24:53  
00

世界「名目GDP」ランキング…「日本」は「イタリア」に抜かれG7で最下位に低迷、振り向けば「韓国」の土俵際

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/16(火) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd527addbe74e8606ed8de6388efb9bbeb64a1c

 

( 129212 )  2024/01/16 14:24:53  
00

日本の名目GDPランキングが低迷し、イタリアに抜かれてG7で最下位になりつつあることが報じられています。

名目GDPはその国が儲けたお金を表し、日本のGDPの半分以上は消費から成り立っています。

日本の立ち位置を考えると、世界1位はアメリカ、2位は中国、3位は日本であり、30年間に日本の成長は1.3倍に対し、アメリカは4.3倍、中国は45.5倍の成長を遂げました。

IMFは2023年に日本の名目GDPがドイツに逆転されて世界4位になると予測しているが、日本の低成長が際立つ状況になっています。

(要約)

( 129214 )  2024/01/16 14:24:53  
00

世界「名目GDP」ランキング…「日本」は「イタリア」に抜かれG7で最下位に低迷、振り向けば「韓国」の土俵際 

 

「その国が儲けたお金」を表すGDP。日本は長らく「世界の経済大国」と言われてきましたが、その凋落ぶりも同じように語られています。いまの日本の立ち位置を確認してみましょう。 

 

【ランキング】世界「名目GDP」…名目GDP・一人当たりGDP、それぞれ〈トップ50〉をチェック 

 

国内で一定期間の間に生産されたモノやサービスの付加価値の合計金額である「国内総生産(GDP)」。つまり「日本が儲けたお金」のことですが、日本のGDPで半分以上を占めるのが「消費」。ほかGDPは国内にある企業が行う投資の合計金額である「民需」と、政府が使ったお金である「政府支出」、輸出額から輸入額を差し引いた「貿易収入」、この4つをすべて足したものがGDPとなります。 

 

さらにGDPには「名目GDP」と「実質GDP」があります。前者はそのままの金額を算出したもの、後者は物価変動を考慮したものになります。 

 

GDPは在日外国人による消費が含まれる一方で、外国に行った日本人の消費は含まれていません。そこで日本人だけの儲けを表す指標が、「国民総所得(GNI)」です。これは在日外国人の所得は除外し、国外での日本人の所得を含むものです。 

 

以前は日本人が生み出した付加価値の合計金額である「国民総生産(GNP)」という指標が使われていましたが、グローバル化が進むなかでは、一国の経済活動を正確に把握することができないと、2001年以降、内閣府の主要統計のひとつである国民経済計算でもGDPが用いられるようになりました。また1993年に国際連合がより個人の経済的な豊かさを捉えやすいという理由から、GNPからGNIへと統計基準を変更したことをきっかけに、ほかの国際機関でもGNIが用いられるようになりました。 

 

日本の立ち位置を確認してみましょう。名目GDPトップは「アメリカ」で25兆7,441億米ドル。続く「中国」は17兆9,631億米ドル。3位は「日本」で4兆2,321億米ドル。 

 

 

 

【世界「名目GDP」トップ10】 

 

1位「米国」25,744,100 

 

2位「中国」17,963,171 

 

3位「日本」4,232,174 

 

4位「ドイツ」4,076,924 

 

5位「インド」3,465,541 

 

6位「イギリス」3,089,073 

 

7位「フランス」2,775,317 

 

8位「ロシア」2,240,422 

 

9位「カナダ」2,137,939 

 

10位「イタリア」2,046,953 

 

出所:国連(2022年) 

 

経年でみていくと、1990年。1位「米国」2位「日本」3位「ドイツ」。中国は世界11位でした。また「米国」と「日本」は2.8兆米ドルほどの差でした。「中国」が世界4位になったのが2006年、世界3位になったのは2007年、そして「日本」を逆転して世界2位になったのは2010年。このとき「米国」は15兆米ドル、「中国」は6兆米ドルでした。 

 

日本はこの30年余りで、1.3倍程度の成長だったのに対し、米国は4.3倍、中国に至っては45.5倍にも成長しました。またIMFは、2023年の日本の名目GDPがドイツに逆転されて世界4位になるという見通しを示し話題になりましたが、ドイツはこの30年で2.3倍に成長。やはり日本の低成長が逆に際立つカタチになっています。 

 

 

( 129213 )  2024/01/16 14:24:53  
00

日本の経済や成長率に対する意見は様々ですが、いくつかの傾向や論調が見られます。

 

 

1. 物価やGDPの数字だけを見ても、実際の生活や豊かさは測れないとする意見が多く見られます。

例えば、高いGDPでも社会の不満足度や貧困が解消されない場合があるという意見や、GDPだけでなく、健康、教育、インフラ、環境などの総合的な指標を見るべきとする意見があります。

 

 

2. 外需中心の経済政策に疑問が投げかけられる声が見られます。

円安政策が長期的に経済を悪化させたとの指摘や、政府の経済政策に不満を持つ意見があります。

 

 

3. 国の方針や政策について批判的な意見も見受けられます。

岸田首相の指導力が問われる声や、自民党政権に対する批判、特に経済政策に対する不満が寄せられています。

 

 

4. 日本の経済成長の停滞や貧困化、人口減少等の問題に対する将来への懸念がある一方、海外の状況や他国との比較によって日本がマシであるとする意見も見られます。

 

 

5. 日本の経済政策、人口政策に対する提言や様々な改革が必要だとする意見もあります。

 

 

以上のような意見が様々な人々から示されており、日本の経済や将来への懸念について多角的な議論がされています。

 

 

(まとめ)

( 129215 )  2024/01/16 14:24:53  
00

・為替の影響が大きいのでは無いか。一人当たりのGDPが先進7カ国でイタリアにも抜かれて、最下位に転落したのは遺憾なことだ。 

 

遺憾なことではあるが、それで直ちに日本社会が地獄のような荒んだ社会になったわけでもあるまい。 

 

一人当たりのGDPの値や一人当たりの生産性といった表面的な数値データを悲観し、嘆くのも結構だが、それにも関わらず、日本社会は従来と同様、平和で安全だ。 

 

失業率は低く、夜でも一人で外出ができ、水道をひねれば安全な水が飲め、電車や地下鉄はほぼ正確に定時運行する。街中にコンビニやファストフードの店があり、とても便利だ。 

 

一人当たりのGDPがG7の中で最下位になった事は遺憾だが、それだけに一喜一憂しても仕方ないのでは。高々、数値データじゃないか。 

 

 

・韓国は企業、個人がかなりの借金をして経済の大部分を回しているが、借金返済が不可能な水準に達していて、すでに企業倒産、個人破産が急激に増加している。これからさらに多額の借金が返済不能となり、不良債権が大きく増加して経済が沈む可能性が高い。韓国が過去2度経験した経済危機時よりはるかに深刻な状態に落ちる。アメリカ経済も実態は全くよくない。借金額がかなりの規模に達して住宅ローン、自動車ローン、カードローン、学生ローンなどの延滞率が急激に上昇している。日本の上場企業はかなりの好業績で、日経平均株価はバブル以降最高値を更新、配当金額が過去最高となったのも為替が円安が影響している部分がある。指標は指標で目安に過ぎず、全体を見る必要がある。個人的には現在の日本株の高値を警戒すべきだと思う。世界経済の見通しは楽観視できる状況ではない。 

 

 

・「インフレ」や「為替」や「浪費」だけでも数値が変わる「GDP」で、 

経済を云々する時代はもう過ぎたと思う。 

 

今の円安は日銀の政策が影響している。 

(円の価値は、失われた30年に最高値をつけていた) 

そして、欧米は日本よりインフレで苦労している。 

 

地球の有限化を意識する必要っがある今は、 

「コスパ」や「格差」や「暮らしやすさ」を見るべきであろう。 

 

 

・GDPとは何かというと、国内で生産消費される「付加価値」の総和です。 

これを言い換えると、「国内で動くおカネの量とスピード」を示しています。 

 

経済とは循環です。 

おカネが実体経済を巡ることで、消費が生ま 

れ、生産が生まれ、所得が生まれます。この三つは統計上一致するというのがGDPの考え方です。 

 

GDPが低迷しているのは、その「循環のスピード」が滞っている、ということです。 

循環のスピードを上げるのが「経済成長」です。人の数を増やしてボリュームを増やすのは経済成長ではありません。 

日本の経済成長が停滞したのは「1997年」からです。だいたい30年前からとかではなく、はっきりとこの年から成長が止まっています。 

 

この時から、経済の循環に「ブレーキ」を掛けられたのです。原因は明らかです。 

なおバブル崩壊は無関係です。バブルからは93年には立ち直っています。 

 

 

・悲観すべきでないというコメントが多いようですが、それが逆に焦りを感じさせます。日本の成長は停滞していて、アジアとの距離は明確に縮まっています。韓国や中国富裕層を見ると明確です。よく現状を認識し、是正すべきは是正することが必要です。かつて日本が躍進したときに米国や世界は日本の長所を吸収しようとしました。そういう謙虚な姿勢が必要です。 

 

 

・日本の記者のレベルの低さがよくわかる記事。 

 

少し前、ドル建てGDPでフランスはイギリスを一時的に抜いたことがあったけど、フランスの記者は喜ばなかった。当時、黄色いベスト運動が起きるほど失業問題が深刻で、ランキング上昇は金融緩和をせずユーロ高を放置したがゆえの上昇でむしろ彼らは失業の原因と正しく理解してた。 

 

不景気では大胆な金融緩和や減税をして失業を減らすのは経済学のセオリー。リーマンショック後、日本以外の先進国はそれを実行した。ドル建てGDPランキングで相対不利になることなんて一切気にせず。結果、短期間で危機を克服した。 

 

一方で日本はバブル崩壊後に真逆をやった。結果、ドル建てGDPランキングという無意味なものでこそ上位を保ったけど長期低迷を招き、肝心の失業は増え、年間自殺は1万人も増えた。この記者は、失業で苦しむ人々よりもくだらないヒエラルキーしか私には見えませんと言ってるのと同じ。 

 

 

・他の国との比較や楽観的なコメントが結構あることに正直驚きました。日本の人口は2100年には約6300万人に半減するという状況考えると長期的に明らかに凋落していると思いますけどね。日本の政策って、人口政策に見られるように近視眼的政策が大半で、長期を見据えた政策がないこともこのGDPに影響していると思いますけどね。経済一流が政治三流を補完できなくなっていることなんでしょう。 

 

 

・数字だけ見ればそうかもしれないけど、今のドイツやイタリアの市民の生活は厳しい。IMFも日本の経済規模はドイツよりも大きいとコメントしたように、円安で数字上そうなった。今は輸出で儲けて円安で旅行に来てもらっている状態だから、そこまで日本の経済が悪いとは思えない。「日本はもうダメだ」と思っている人もいるかもしれないけど、韓国やドイツやイタリアやアメリカの現状を知ると日本はマシだと思える。 

 

 

・日本がインフレになってよくわかったと思いますが、国内の物価が上がっても生活は良くなりません、使用通貨の単位金額当たりで交換できるモノやサービスが増える程生活は豊かです、つまり実質デフレです、岸田総理もしきりに言ってます 

 

つまり名目のGDPなど生活の豊かさとは関係ないのです、賃金と物価が2倍になっても交換率が同じなら生活は同じです、海外とは為替レートで調整されます、国内の物価が2倍になれば為替は1/2になります、日本の場合は過度な金融緩和をやり過ぎて極端な円安になってるだけ、75円ならG7でもトップクラスで、購買力平価でも妥当なレートになります、生産年齢人口一人当たりの成長率は高いのです 

 

 

・30年ほぼ成長していない中、インフレしていたらこうなるでしょう。 

なお、今のGDPもアベノミクスでブーストした数字なので、今が底なんて考えはむしろ甘すぎかと思います。 

この30年で無駄に増加した国民負担率と規制を減らし、付加価値が低い補助金まみれの産業政策から、民間の自助作用、経済活動にシフトするべきです。 

その場合は今よりもさらに大きな辛い道のりになるかと思いますが、このままゆっくり衰退していくか 

 

 

 

・ドイツはマルクからユーロに変わって、通貨安の恩恵を受けまくっていた。日本が歴史的な円安になったら輸出ガタ落ちで経済もボロボロに・・・。でも、名目GDPは逆転したんでしょ?経済状況と反比例するような事が起きる指標は、使いものにならんでしょう。 

 

 

・GDPは気にしなくて良いと思う。 

この数字は海外に進出した日本企業の活動はプラスになりづらいので、日本はGDPの数値が低く出る傾向にある。 

 

むしろ、日本の経済成長の原動力だった製造業が海外に進出し国内で雇用が失われたにも関わらず、1.3倍の成長をしてるのは凄い事だと思う。 

 

 

・「GDP」とは「国内総生産」のことで、 

一定の期間に国内で生産された物やサービスの 

「付加価値」の合計で「付加価値」は通貨で表される。 

そして、生産だけを計算するので 

ーー「損失はマイナスされない」ーー。 

 

福島の大地震で失われた設備・家・人命のマイナスは無視。 

復興特需で生産された金額だけが計上される。 

失われた生産額より特需での生産額が多ければGDPは増える。 

即ち不幸とは関係なく増えるのである。 

福島復興特需は60兆円とも80兆円とも言われる。 

他人の不幸は自分の幸福にもなる。 

端的な例は遠い戦争は大体は武器輸出国のGDPを増やす。 

具体的には朝鮮戦争が日本のGDPを増やしたのである。 

 

 

・日本も諸外国のように、正社員を自由に解雇できるようにするべき。雇用の流動性を高めないと、賃金も上がっていかない。自分は外資系だから、解雇されるリスクがあるけど、その分年収も高い。解雇されてもまたすぐに次の仕事も見つかる 

 

 

・日本はすでにデフレスパイラルから抜け出せない慢性疾患の状態。 

これを抜け出さないと成長できない。 

企業はまず賃金を上げて軌道修正しないと・・ 

今の超円安は大企業に恩恵はあるが中小企業にとってはマイナス。 

1ドル=110円~120円くらいに戻さないと・・ 

 

 

・これまではそうだったかもしれないが、これからは違う。 

欧州は不良債権処理が終わっていない。日本はバブルで清算が終わった。 

アメリカもリーマンショックで清算が終わった。 

でも欧州はドイツ銀行の借金問題を含めまだ何一つ終わっていない。 

必ず欧州は沈み、これから日本に時代がやってくる。 

 

 

・経済面、経済指標だけではその国民の満足度を推し量れない。   

 その国の持つ文化や習慣、歴史やインフラ、科学技術や医療レベルなどの総合力だと思う。日本に生まれて良かったと思っています。 

 

 

・途上国を発展させるには強い中央政府が必要ですね 

マスコミ主導の政府バッシングで縮こまっているようでは衰退するばかり 

方針を大転換して中央政府を強化するか、マスコミ主導のバッシングで仕事させるか、決断する必要があると思います 

 

 

・グローバルな情報社会に於いて 

、国連が此の様認識で大丈夫かと思う、医療,インフラ等、社会生活の安定こそ大事だと思う、移民に寄る、デモや暴動が起こる社会が安定して居るのだろうか,gdpやgniで測れない社会が存在する事を国連は忘れて居るのでわと思う 

 

 

・先進国で最も少子高齢化が進んでるので当たり前では。70、80代の方に若い人と同じように稼げは無理がある。生産年齢人口1人当たりGDPで見れば少なくともG7で最下位ではないと思います。 

 

 

 

・>振り返ればすぐそこに「韓国」といった状況になっています。 

 

それは線香花火のようなもので、隣国の経済が今後さらに加速度的に悪化するのは必至。隣国は過度な賃金引き上げによって中小企業や自営業が倒産あるいは縮小し、失業者も続出していると聞く。そしてあらゆる経済指標がOECDで最悪を示しており、日本や他の先進国などと経済において比較するのは、あまり意味がないように思われる。 

 

 

・派遣法改正で非正規を多職種に拡げ、同じ仕事を安くする人がいるからと正規雇用の賃金も上げずに済んだからね。賃金上がらず消費上がらず物価上がらずデフレみたいに。今の政治家みてたら、国の事なんか考えてないもんね。どんどん落ちていくよ。 

 

 

・上がり続ける消費税などの税金 

経団連が消費税19%を提言 

日本人の2人に1人が「がん」、3人に1人が「がん」で死ぬ 

5~6人に1人が糖尿病 

年間40兆円の医療 

実質は10%と言われる食料自給率 

海外から食糧を輸出するために防腐剤、防カビ剤を使用 

米国の牛肉はホルモン剤使用で、日本のガン増加 

地産地消が健康に良い。健康になれば、医療費も減る。 

米国のGAFAに対抗できず、デジタル分野の大赤字 

南海トラフ地震などの大災害。探査船ちきゅうが日本を巡回 

 

日本がするべきことは、たくさんある。 

問題解決に努力するしかない。 

 

 

・日本は一人当たりのGDPが4万ドル前後を40年間維持してる国。しかも日本は対外資産を自国のGDPにカウントしてない。つまりもう一つ同じような財布を外に持ってるのと同じ。 

バブル崩壊、リーマンショック等を経ても尚、ここまで経済強国であり続けてる国は数える程もない。 

と、指摘する経済学者もいますね。しかも中国の学者さんに。 

 

 

・そりゃーそうだろ!今の日本政府や政治家が何をやって来たのか? 

 

経済や景気回復に力入れず、ずっーと片棒担いで何処かに対抗や牽制ばかりして国益や企業利益を棄てて来た! 

 

メディアもそれに乗っかって煽ったりしてるし、国民はそればかり気にしてそれが正しいと思い込んでる 

 

今の世界はお互いの技術や資源が必要な世界供給連、アメリカは自由貿易と言ってたのに、それを自から覆した、それに逆らえず従った日本もまた世界の動きに逆行してる 

 

景気が良くなる訳が無い 

 

 

・名目GDPが韓国と大差ないと言いますが、経済的指標だけで日本は貧しいと言えますか。民度、治安(安全)、安心感、教育、その他・・・を考えれば、韓国に住みたいと思いません。うまく言えませんが成熟度の違いかな?日本に生まれてよかったと思う71歳の初老男子です。 

 

 

・諦めた方がいい。大ボリューム世代の団塊ジュニアを放置して団塊ジュニアジュニアの波が作れなかったんだから。これからやる少子化対策なんて不公平だから一切、やめて欲しい。21世紀のアルゼンチンとして世界史に名を残せるからよかったね。 

 

 

・日本は高齢化して稼がない人達が増えてきてるから1人あたりのGDPは減りますわ。現状稼げる人達の生産性が高いから実質GDPが高いとも言えるますかね。 

 

 

・日本がどんどん陥落してゆく。貧困化が進行しているからやむを得ない。G7の最下位はもはや指定席だろう。そのうち先進国G7から外されるかもしれない。ベストテン圏外陥落も時間の問題だろうな。 

 

 

・名目GDPでは、G7最下位。振り向けば韓国の土俵際。 

それがどうしました。 

GDPとは所得の合計でしかありません。世界一の非所得人口 

と低婚出産せずの適齢女性数の現状を抱えてれば当たり前。 

イタリアを舐めてはいけません。なぜなら、GDPを2つ 

持つとと言われてます。つまり計算されるのは半分だけ。 

韓国と一緒には到底なりません。国内で稼がず、世界最大の 

債権国を続けている国と、ポットでのあやう過ぎる背伸び国です。 

第一にGDPは古すぎます。購買力平価の指標もありますが、 

一部の指標でしかないのは、誰が見ても明らかでしょう。 

グローバル世界は、全産業のサービス化と移動つまり観光業が、 

焦点になっています。 

では、時間当たりの賃金で、日米の差と、受け取るサービスの質は 

どうでしょう。どちらが上か。 

日本のインフラに匹敵するのは、世界で西欧にしか存在しません。 

比較よりも、国内問題でしょう。 

 

 

 

・GDPが低下している、、と言うか停滞しているのは、高齢化に伴う労働人口の減少と少子化による労働人口の維持が難しい事が一つ、その他あるが、メディアが挙って日本ブランドを叩く事で円安誘導の流れを作ろうとする所だ 

本来、経済誌ならこれからをどうするかを議論すべきを日本バッシングの記事ばかりで何処ぞの国の御先棒担ぎでそれこそメディアの低迷 

日本メディアの信憑性が意外に無いのが理解できる記事 

 

 

・還暦世代です。世界に冠たる経済大国をここまで零落させてしまった事に我々世代は責任を感じなければなりません。何が悪かった?やはり、戦後教育でしょうね。国、公に対する責務を放棄して自分さえ良ければいいとの利己的考え、共産主義や専制体制への無警戒と根拠なき空想平和主義。せっかく生み出した知的財産の漏洩に対する無警戒。 

 

 

・外需頼りかな内需がメインの経済になったのに 

政財官揃って、個人消費を締め付けを30年続けた結果 

30年間賃金を3%上げていけば、GDPは倍になっていた 

 

 

・いいじゃないか。日本は、まだまだ発展途上国。 

先進国の皆さんに来て貰って色々とお土産も買って貰って最貧国の頑張ってる姿を見て貰いましょう。 

 

 

・「政治はお上に任せておく」という日本人の習性が腐敗した自民長期政権を生んだ事が原因。私利私欲に走り国家の繁栄など意に介さなくなった昨今の政治家を作ってしまったのも国民の責任。 

 

 

・日本も物価をドンドン上げていけば大企業、メーカーは儲かり 

GDPも上がります 

しかし海外のように裕福層と貧困層しか居ない国に成りますね 

 

 

・文脈が違うぞ!日本は高齢化で、正規雇用者の数が激減してドイツより全然少ない。人口比でパートタイマーがダントツに多いんだ。それだけの話。今後も「一人当たり」は減り続ける。 

 

 

・それなのに新築の住宅はすぐに売れてるし町では若い家族連れがアルファード乗って買い物してるのゴロゴロ見るし高級品は売り切れ多い。きっとヤフコメに書き込んでる俺達だけ貧乏で足引っ張ってるんだな。 

 

 

・ゴールドライン、幻冬舎、社長、清水南高。あんたの好きな韓国は50年後の人口は5300万から3600万へ。人口の半分1800万は老人。国として成り立たない。産業、防衛、全てが弱体化、空洞化。言わば泥舟。日本はこの事実を加味して韓国に利用されないよう塩対応しましょう。ランクが下がったのは円安の為。ちなみに清水南はBランク。幻冬舎の書籍は決して購入しない。 

 

 

・見返りがほとんどないのに国民負担率50%超える重税が課される中、経済成長する訳ない。G7脱落がもうじきなのにG7会議とか恥ずかしいからいかないでくれ。 

 

 

 

・しょうがないさ、栄枯盛衰だもの。 

おちて行くのも幸せだよと、つめたい体を合わせましょう。 

 

 

・日本の低成長ぶりは事実だが、韓国もいい要素全くないじゃないか。韓国の見出しを持ってきて、釣りたいだけじゃないのか。 

 

 

・どんどん死なせて一人当たりのGDPを増やす作戦は良くないと思いますがね。 

年金生活者人口が増えれば低くなるのは当然でしょう。 

 

 

・当然だろうね。どの国でも40-60歳がいちばん稼いでるのに、日本はその世代が就職氷河期で年収低いからね。落ちて当たり前。 

 

 

・人口多い氷河期世代を見捨て国民を蔑ろにし私腹を肥やす為に財務省や経団連、竹中等一部の上級国民の為だけに政治をやってきた自民党の責任だ️ 

 

 

・自分が不自由無く生きて居れば、何も問題無い。毎日の食事にも困ってる人が世界に何人居ると思ってるのか? 

 

 

・「振り返れば奴がいる」と言う映画か小説であった様な気がするが、 

 

>振り向けば「韓国」… 

 

果たして本当に韓国がいるのかどうかは疑問に思う 

 

 

・国力低下してるんだから他国を支援してる場合じゃない 

支援してもらう立場になる 

 

 

・これからは政府の経済政策に頼り切るのではなく 

自助努力が必要な世の中。 

 

 

・日本の内情は、G7クラスでは無い!さっさと下野して金ばらまくのを辞めればいい。国民に使うべき! 

 

 

 

・色んな国に旅行したけど、物乞いがいないのは日本くらい。GDPで本当の暮らしはわからない。 

 

 

・こうなったら昔みたいに政治家は置物にして官主導でひっぱるしかないね。 

内務省の復活だ。 

 

 

・先進国で非常識と言われる円安政策を取るからでしょ。 

 

 

・悪夢のような自民党政権に投票してきた結果がこれだ。 

このままでは失われた50年へまっしぐらだ。 

 

 

・2020年12月1日は1ドル103円。 

単に円安なだけだろ。 

 

 

・グロスは関係無い(前世紀の遺物)問題は俺の収入と支出だ。 

 

 

・年金生活者、生活保護が、働いてなんいんだから当たり前。 

 

 

・財務省の緊縮デフレ政策が効いてますなあ~ 

 

 

・これ国策やろ? 

 

 

・今が底? 

今年、GDP過去最高を記録する見通しなのに? 

 

 

 

・時代の動き!驚くほどではない。 

 

 

・韓国は半世紀前は最貧国だったが、半世紀かけ日本に追い付いたか 

 

 

・まあ国力低下ですな。ナマケモノのイタリアより下とは 

 

 

・日本がどんどん貧しくなっている 

ここ10年の政治が世界でありえないほど無能だった証拠 

自民がここまで経済を潰した 

自民には経済はできない 

すぐに政権交代しかない 

立憲政権で、まともな政治をやるしかない 

自民政治の異常性が数字で出てる 

イタリアにも抜かれて最下位は先進国から落ちた証拠 

 

 

・日本の政治家が余りにも低レベルなのも1要因なのでは? 

やはり国の指導者は国際感覚が豊かで経済と外交にたけてる人でないと務まらない。政治家も企業人同様65歳定年にしてほしい。、40、50代中心の政治に早くなってほしい。70,80代は老害そのもの! 

 

 

・まず 2000年代からの コスパとか、安くて質が良いみたいな 風潮が正義で、そんなこと求めて企業努力で賃金や価格を抑えてきた。日本人が全員責任がある。責任は政府ではなく、国民。その政府を選ぶのが選挙。国民がバカなので政府もバカ。 

 

 

・永田町が裏金をせっせと越後屋さんと談笑しているから 

仕方ありません。 

桜田門の変は皇室に向かい皇室崩壊の危機に。 

 

 

・まあ日本人の実力は韓国人台湾人とあまり変わらないからな~こんなもんでしょう 

 

 

・日本は駄目だという印象操作でしょうか? 

韓国民から見たら痛快な情報ですね。韓国万歳! 

 

 

 

 
 

IMAGE