( 129245 ) 2024/01/16 14:47:44 0 00 ・海外からの投資自体には賛成です。最近のTSMCなどの投資の結果その地域の雇用が増え、賃金が上がり、周辺倉庫の単価が上がるパターンのように、地域経済にプラスになるケースならいいのですが、Amazonの配送のように事業者が安く仕事をせざるを得ないようなビジネスモデルで投資を増やしてます、と言われてもどうなのかなと思いますね。日本経済にとってプラスとなるような投資であってほしいと思います。
・こういったニュースは元気が出ます。日本産品の良さが海外に伝わり、例えガラパゴスと言われても良いものはしっかりと消費定着していくことが重要と思います。
・一度支配すればずっとお金取れるし配送環境の悪化とアマゾンが中国粗悪商品を放置して改悪してきた結果投資しないとやっていけなくなった結果だと思うな 他の国では法律でアマゾン対策された結果税金も回避できてる日本に投資してきたのかも 日本はもっと外資対策していいと思う。
・アマゾンは4社の物流会社としか直接取引をしていない。その4社はゼネコンのようなもので、その下に多数の物流会社がぶら下がっている。そして、物流拠点はアマゾンが作っているわけではなく、アマゾンからの指示で物流会社が作っている。アマゾンと付き合うと仕事量は増えるが単価は下がる。そして、一度付き合うと投資も嵩むので手を引けなくなる。佐川急便は早々に撤退し、単価が大幅に上がった。アマゾンに限らないが、外資の外国人責任者のプロパガンダには気を付けた方が良い。
・12年で6兆円は、すごいとは思いますが、中国や米国を始めとするG7への投資額と比較しない限り、日本市場を重視しているか、またその優先順位はわからないですね。もしかしたら他国には倍以上の投資をしているかも知れません。
・日本すっとばして海外で売れるなら作る側はそれが一番だからなぁ。昔ながらの内需に頼った製造業は限界だし。 が、物価も手取りも何倍も海外に買われて国内は品薄になって値上がりするか、日本人が中国産なりを買わざるを得ない未来はもう始まってる
・これだけ経済が動いているのに給料が上がらないってどういう事?と思ってしまった 税金のせいなのか?ウチは安く運搬するよ!って自ら値下げ交渉しているのか 今のままじゃどれだけ経済回っても賃金は上がらないのかも 人手不足なのに何でなのかな?と考えてしまった
・>干しシイタケは海外販売で売り上げ50倍!「日本の特産品は海外で有望」 こういった話を聞くと日本のモノが世界に売れると改めて認識できるが、その窓口や発信源が日本企業には少ないなと感じます
・まず日本Amazon内の中国企業の締め出しをしてほしい 日本の中小企業マークつけて中国ブランドとか めっちゃある 日本の個人商店やブランドが駆逐されすぎてる 中国ブランド見れないような設定追加希望します
・日本人なら楽天やYahoo、ヨドバシ.com使わないと日本の資産が海外流出するばかり。
iPhoneからYouTube見ながらAmazonでスタバのギフトカード買って、ネトフリ見ながらUberでバーガーキング注文して休日過ごすとか、全く日本にお金落ちません。
日本人は自分で自分の首絞めてません?
・メリットばかり強調しているけど、パチモノ中華商品が多くてお目当ての品がなかなか見つからない現状をなんとかしてほしいわ。
・そもそも運送会社が多すぎる。 一社で十分。 全ての運送会社を一社に合併すれば良い。 車、電子などもしかり。
・何十年もアフリカ等の後進国に意味の無い投資するよりは日本に投資した方がリターン期待できますね 何十年も投資した結果汚職やら内戦繰り返す後進国見てると意味無いバラマキ止めろと思う
・Amazonは潤沢な資金を高率で投資しまくってるもんな。 日本企業も見習って欲しいわ。
・あまり買う機会が無くなってきた
セールもやたら増えて、セールの価値も下がってきたし
・送料無料ってありがたいけど 誰かが裏で泣いてる気がするんだよね
・そんなに儲かるのか。俺も椎茸作って売ろうかな。作ったことないけど。
・日本の宅配大手が完全にアマゾンの下請けになる未来が見えた
・法人税? 払って無いから投資できるんでしょ。
・納税は本国だっけ
|
![]() |