( 129266 ) 2024/01/16 15:14:41 2 00 ANA、小児ディスカウントを2月1日導入。往復割引は空席照会時に運賃を確認可能にトラベル Watch 1/16(火) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2001c1079b332ad824662d3c8292c2bac9f6d45 |
( 129269 ) 2024/01/16 15:14:41 0 00 写真:トラベル Watch
ANAは、国内線運賃において小児ディスカウントを2月1日予約・発券分から導入すると発表した。小児運賃・プレミアム小児運賃は1月31日をもって終了する。
【画像】適用年齢が変更になる運賃
小児ディスカウントでは、満3歳以上満12歳未満の子供が利用する場合、大人運賃の25%相当を割引する。これまでは、一律で大人普通運賃(ANA FLEX)の50%引きという設定になっていたが、小児ディスカウントでは下記各種運賃(割引含む)から25%引きになる。
対象搭乗期間は3月31日~で、すでに購入済みの小児運賃の航空券は有効期限内で利用できる。また小児株主優待割引運賃(プレミアムを含む)は、2月1日以降も継続して利用可能。
なお小児運賃の終了に伴い、障がい者割引運賃・介護割引運賃など一部の運賃は適用年齢を変更する。
そのほか往復ディスカウントは、空席照会時に適用後の運賃が確認可能となる。対象は2月1日~予約・発券分で、片道利用のANA VALUE、ANA SUPER VALUEから5%相当を割引する。小児ディスカウントは併用可能だが、購入後は予約変更できない。また払い戻しは、往復分の払戻手数料と区間ごとの取消手数料が必要。
対象運賃
プレミアムクラス:プレミアム運賃(小児ディスカウントのみ)、ANA VALUE PREMIUM3、ANA SUPER VALUE PREMIUM28 普通席:ANA FLEX、ANA VALUE 1/3/7、ANA SUPER VALUE 21/28/45/55/75、ANA VALUE TRANSIT/1/3/7、ANA SUPER VALUE TRANSIT 21/28/45/55/75、ANA SUPER VALUE SALE(小児ディスカウントのみ)
【訂正】割引対象について追記しました。
トラベル Watch,編集部:丸山花梨
|
( 129270 ) 2024/01/16 15:14:41 0 00 ・記事として不親切です。 従来の小児運賃が大人運賃に対して割引率がどうだったかを併記しないと、小児ディスカウントに移行してどうなるのかが全くわかりません。 ちなみに、小児運賃は大人運賃の半額(通常時運賃の場合)なので、小児ディスカウントへの移行で大人運賃に対する割引率が50%⇒25%に悪化します。
・先月の発表時には対象運賃が未定でしたので、よく利用する割引率の高い早割運賃が対象になってほっとしています。 これまで割引率の高い早割運賃より小児運賃の方が高い逆転現象がしばしば起こっていましたが(その場合は早割運賃が小児運賃相当額まで自動で割り引かれる)、今後は大人早割運賃の25%オフで小児が利用できるので家計負担が楽になります。
・体重別で運賃決めろというコメントが多くありますが、そういう人って次は妊婦さんは2人分だから2人分払えとか、身長が~とか年齢が~とか何かにつけてクレームを言いそう。
確かに欧米人などの体格がいい方が隣で窮屈な思いをすることもあります。ロングフライトだとツラいこともあるかもしれないです。 でも体格とか収入とか国籍とか関係なく同じ席を買えるのだから平等なんですよね。 それこそビジネスクラスやファーストクラスを選ぶ自由もある。
とはいえ、ビジネスクラス以上はさすがに高くて現実的ではないのであれば、そもそもなぜ座席のリクエストを出さないのかな? 航空券を買った時にリクエストを出したり、チェックインの時にカウンターに行って座席アレンジを頼むこともできるのに。 空席数や会社にもよるけど、まずはできることをやったらいいのにな…と思う。
・以前に比べ、子供料金の値下げ、値上げを知りたいところ。それによっては、利用の頻度が変わる為、大事なこと。この少子化のなか、子供に利用して欲しいのかして欲しくないかの企業の姿勢の表明になる。いずれにしても、リニア新幹線の開通が待たれる。
・ANAは、日本国民よりも外国人のインバウンド旅行者を優先する事にした訳です。
国際線とルールを統一化してより利幅の高い外国人にANAを利用してもらいたいのでしょう
・子供に辛辣な言葉を書いている人もいますが、おそらく皆さん、怒りの対象は子供ではなく、親なのでしょう。 私は子供好きですし、自分も子供がいますから、子供あるあるレベルのことにイラつくことはありませんが、 あまりにも親が放置している子が他者に迷惑かけているというのは何度か遭遇経験もありますのでわかります。 親が一生懸命やっていれば周囲の反応も違うと思いますが、まるで他人事で周りが注意すると逆ギレするような人も現実いますからね。
・子供連れへの批判が多くてびっくり。子供の頃、すごく静かな子だった大人ばっかりなのでしょうか。 子供連れてると、静かにさせるために必死になってる親がほとんどです。シールブック、塗り絵、折り紙、タブレット、匂いのしないおやつ。できることはなんでもしたって、耳が痛ければ泣くし、動きたくなるのが子供だと思います。大人みたいに、後何時間とか時間感覚ないですから。周りに頭下げてるお母さん見てると、苦しくなる時ある。だって、誰のせいでもないし。普段は大人しい子でも、非日常の空間にでは、興奮もするだろうし。想像力が乏しいと、批判的になるのかな。 個人的には、タバコ臭い人の方が迷惑です。直前に喫煙して来たんだろうなと思われる方の臭いは酔いそうになる。 子供の声は、イヤホンや耳栓でどうにでもなるけど、臭いはマスクでも無理。 子供連れへの批判ばかりではなく、迷惑かけてる自覚のない大人も見渡して欲しい。
・子連れに理解ある方々、何時間も赤ちゃんが泣きっぱなしでも温かい目で見守れる自信のある方はぜひ、座席指定で子連れの周りの席を積極的に取ってあげて欲しいです。私も子連れワンオペ帰省で苦労したり、周りの親切な方に助けられたりしたので、子ども達が少し大きくなった今、そのようにしています。
・飛行機よく乗りますが、必ず一人はぐずってる子がいます。 ママが大体はあやしていますが、飛行機の圧などが不愉快なのでしょう、なかなか機嫌がなおりません。 周りの人たちは正直うるさいだろうけど、誰も文句を言う人はいませんよ。 私も、親も子供もかわいそうにと思ってしまいます。 気にせず寝てる人もいるし、起きてる人はイヤホンをつけて携帯などを見てる人が多いです。 飛行機の不快感を子どもは我慢できないのは当たり前です。 それぐらい我慢できる人になりたいと思います。
・子供連れに厳しい声が多いですね。最初はオッサンがでかい耳あてをしてるみたいで恥ずかしかったですがノイズキャンセリングヘッドホンをつけて移動しています。全く気になりません!
大学生時代にシッター経験で複数の子供のカウンセリングをしていましたが完全に子供によります。キツめに言うと大泣きしてより事態が悪化&長期化することを親は知っているから、無理やり従わせずに見て見ぬふりをしてるケースもあります。ちなみに親はとても愛情深く熱心な親から放置してる親まで様々でしたが相関はありませんでした。
・子供連れに厳しい声が多いですね。最初はオッサンがでかい耳あてをしてるみたいで恥ずかしかったですがノイズキャンセリングヘッドホンをつけて移動しています。全く気になりません!
大学生時代にシッター経験で複数の子供のカウンセリングをしていましたが完全に子供によります。キツめに言うと大泣きしてより事態が悪化&長期化することを親は知っているから、無理やり従わせずに見て見ぬふりをしてるケースもあります。ちなみに親はとても愛情深く熱心な親から放置してる親まで様々でしたが相関はありませんでした。
・小さな子連れに対する賛否ですが 親が一切なだめたり叱ったりせず放置するばかりか 泣くのが仕事とか言って居直る人が年々増えているように感じます 子供が泣いたり騒いだりするのは仕方ないことは皆が理解しています
私も隣の席から土足で何度も蹴飛ばされたので やんわり注意したら親に逆ギレされたことがあります こうした親に対しては嫌悪感が生じるので、 結果はともかく何とか努力する姿勢を見せて欲しいと思いますよ
・2歳の時に膝乗りで3時間ほど乗せたことがありますが、子供とはいえあの狭い空間で親のがしんどくなり、その後からは子供も一席取ってたので親としてはありがたいのではないでしょうか
膝乗りの時、お隣の方が 『偉かったね〜頑張ったね〜』 って降りる時に声かけてくださって心温まったのは今でも覚えています
たまに何もしない親もいますが、手当たり次第やってもコントロールできない時もあるんですよね子供って
みんなそうやって育ってきた時期があるんですけどね
・自分自身が機内でよく子連れ乗客と遭遇する身として感じるのは、子どもは離着陸時の気圧の変化に反応して泣くケースがほとんど。 飛行時間にもよるが、安定飛行中は幼児でも割と静かにしている。 子どもが泣く離発着時くらい、大人として余裕のある接し方を心掛けている。 たぶん、自分が幼児の頃も離発着時には気圧の変化で心地悪くなり泣いていたであろうから。
・国内線は分からないが小児運賃って前は半額、、のはずなんだけど、国際線って運賃+サーチャージ+空港使用量+出入国料+なんだっけ、って感じのうち運賃だけが割引なので結果大人の8割くらいの値段してた。それが25%となるとさらに同額に近くなるのかなぁ。
・都内在住ですが実家の熊本県に帰省するため年1〜2回は飛行機に乗ります。
フライト中に寝てもらうため搭乗前に遊ばせる、寝なかった時のためにオフラインで観れる動画、シール、塗り絵、匂いのしないお菓子等全て新しく買い揃えて準備してます。 約1時間ですが、すごく神経使って乗せてます。 何やってもダメなときは後ろのデッキに移動してCAさんの邪魔にならない所であやします。
他の乗客にもCAさんにも申し訳ない気持ちでいっぱいですが帰省しない訳にもいかないので…。
子連れに対して厳しい意見が多いですが、大半の子連れ客はこんな感じの方が多いのではないでしょうか。
・実は、通勤の際普段使うバッグに新品トミカを忍ばせてる。 我が子が小さい時、トミカには散々お世話になりそのおかげで移動で精神的に困った記憶はない。 ↑荷物の多さや階段の辛さはあったが だから、困ってる方を見付けたら渡したい!と思うのだが、見知らぬ人からいきなりもらう&口に入れたりしたら…と逆にもっと厄介に思うかも…と思いを出せず。 だから「全く気にしてませんよ、頑張って!」の笑顔をお母さんに向けるだけに留まってます。 頑張るお母さん、応援してますよ〜!
・小児ディスカウントという割引運賃の導入に伴い小児運賃が廃止され、子供の運賃が半額から75%に値上げというニュース。だけどヤフコメでは子供の機内での良し悪しになってる。 自分は年に数回飛行機に乗るがネットで予約する時は、子供の予約済みの席の近くを避ける。飛行機は電車みたいに席を離れることができないし、大泣きする子供から避難することが出来ないしね。別に子供が嫌いな訳じゃないけど避けられるものなら避けたい。子供は耳抜きとか出来ないから親がちゃんと教えてやって欲しい。あれは耳が痛くて堪らんから子供は泣くしかない。
・記事を読む限りでは普通運賃で買う場合は割高になるけど、早割で買う場合(何日前に買うかにもよるでしょうが)は割引価格からさらに小児ディスカウントで25%安くなるので、そういった場合には更にお得になるという話かなと解釈しました。 ケースバイケースでしょうが、家族旅行の計画なんかで早期にチケットを購入する方からしたら朗報だろうなと感じています。
・飛行機は何度も乗っていますが、こどものことが気になったことが殆どなかった。 過去に一度、後ろの子が私の椅子を叩きながら「あんぱんまんはきみっさー!」とずっとどんどんやられた時は流石に席の移動をさせて頂いた。 そのお母さんは一度も注意されてる様子はなかったな。 その子は多分いま25歳位になってるはず…。 幾度どなく乗ってるけどその一度だけだった。
個人的には映画館でも飛行機でも椅子を蹴られるのが苦手です。大人でも多いです。
赤ちゃんがないていても結構騒音とかで消されません?私は気にしないので気軽に乗ってほしい。
・記事ではわかりにくいですが、従来は「小児運賃=無割引運賃の半額」もしくは「大人向け各種割引運賃を大人と同額で利用」の二者択一だったのを、「大人向けの各種(無割引および割引)運賃の25%引」に統一するということですね。いまどき、割引率50%を超える割引運賃も珍しくないし、子連れ家族の飛行機旅行であえて無割引運賃を選択することは(葬儀など緊急の場合を除いて)稀でしょうから、現実的な変更といえるのでは。
・子連れで乗る身としてはこれまでの半額は有り難かったけど、サービスは増えるしおもちゃももらえるし、なんで半額なるだろうかと思っていました。
あと、2歳前までの膝上搭乗はやめた方がいい。 赤ちゃんより、となりになると辛い。 飲み物に手を出してきたりするので気が気でない。
・インバウンドで訪日している観光客を見ていると、大家族でベビーカーの幼児(乳児?)を連れている方が多いようです。日本での幼児(乳児)の料金体系が、お得ななおかなぁと思っていました。それに対する料金是正もあるのではないでしょうか?今後、鉄道料金や宿泊料金や食事料金などにも反映するかもしれませんね。
・言葉で惑わさず、平均をとって結果として値上げになるなら、小児運賃値上げが最もわかりやすい。 横文字や広く一般化していない言葉を使う企業には、私個人は胡散臭いイメージを持ちます。騙そうとしているんじゃないか、と。 席の占有率は変わらないんだし、小児同一料金でもいいと思いますけどね。 国の指針が少子化を食い止める方向なので、何らかの補助金が入っているならアウトですが。
・大人料金が早割り1万通常運賃4万だとする 子供料金に早割りなんてものはなかったので、子供料金は通常運賃の半額、つまり2万かかることになり大人の早割の方が安いことになり、子供でも大人料金で乗ることがほとんどだった でも今回の改定で、早割でも25%オフになるので子供は7,500円で乗れることになる 僕はとても歓迎する。
・これはANAですが先日子連れでJAL乗りました 子連れ席みたいの取ったのですが、たぶん前の席の人が行きと帰りで一緒…
エンジン音で自分の声が聞き取りにくいからか、割と子供が大きな声で話すので実にドキドキしました
子供の手が離れたら、そういった子供の席の近く取るようにしようと思います 私は騒がしくても泣いてても眠れるので
・飛行機良く乗るが、子供が前後の席にいるとハズレの席だなと感じる事が多い、この間帰省の時は行きが前の席、子供でギャアギャア騒いでてうるさく、親は放置で親同士で楽しく会話してて腹立った次第である。
帰りは後ろが子供で席の後ろを足で押して来る始末、CAに言って注意してもらったがその時だけ、立ち上がって睨むと、勿論親はこっちを睨み返して来る始末、はっきり言って安くするより周りの迷惑料として高くしてもらいたいぐらいである。
・一歳の子供がおります。
歳の離れた兄妹もいたので、公共の場で静かにさせてることの難しさは重々承知しているつもりです。
私自身は、公共の場ではゲンコツで顔をボコボコにして瀕死にさせてでも静かにさせることを覚えさせるべきだと思いますし、親がそのようにして子供を教育している姿勢を見せることも公共の場では必要だと思います。
しかし妻は、そこまでする必要はないと言い張るのでしょっちゅう喧嘩になります。
夫婦でもこれですから、世間でこうなるのは当たり前だろうとも思ってます。
自分も気をつけたいと思います。
・子供への意見。泣くのが仕事なのは赤ちゃんまで。小学生にもなって騒ぐ子供と一緒に大声ではしゃぐ親。座席トレイを勢いに任せて倒す無神経児童。前席背中を蹴飛ばすサッカー児童。子供でなく大人でも平気なヤツは居る。その立ち振舞い、見直そう。
・運賃の話と関係ないけど、飛行機はなぜ小さい子は膝でいいのかなといつも不思議。万が一の場合、赤ちゃんをクッションにしてしまうよ?などとよくよく考えたら怖い。自動車のようなチャイルドシートを用意して然るべき料金を取れば良いのにと思うのだけど。
・クレジットカードで勝手に年間10万マイル程溜まるから殆ど現金で乗らないがANAの正規価格見たら高いんだよな… 羽田バンコク行き往復3-4万マイルの航空券が20-30万とかおかしいやろ。タイ航空なら15万くらいやぞ。ANAはもう少し価格努力して欲しい。
・通勤電車と違って、飛行機や特急列車の指定席の場合、航空・鉄道会社にとっては大人だろうと子どもだろうと座席1席を埋めていることには変わりない。本音では大人に利用してもらいたいが、子連れ客への配慮で割引がなされているだけであって、航空会社への過度な批判は慎むべきなのではないですか。
・不親切な記事。これまで50%offだったものが新制度で名前が変わって25%off つまり実質値上げということを第一に伝えるべき。全席の内子ども料金利用率や実際のサービスにかかるコストなんかを見比べての判断だとは思いますが。 で、新幹線はこども料金が半額なので距離やルートによってはそちらに流れるかもしれませんね。
・確かにわかりやすいとは云えない記事ですね。 大人でも早割75とか55を使えばかなり安く搭乗できるし、比較的安く手に入る株主優待券を使ったりと、正規料金で搭乗する人の割合も決して多くはないのが現状だと思います。 そもそも小児・少年時代飛行機を使って家族旅行をするなんてことがほぼあり得ず、新幹線さえなかなか乗れなかった世代の生まれなので、多くの方の意見のように公共交通機関内で子供が騒ぐ問題とかはほぼ無縁でした。 大人でもマナーが悪く、他者に迷惑な者が居るのも事実です。個人的に最も腹が立つのは、足を目一杯広げて座る人。隣の席に足がはみでるのは、体が大きくて足が長いのならばある程度は仕方のないことですが、決してそうではない人の方が多いように思います。
・仕事でしか航空機を利用しない…
むかし同様にフライト中はネットを利用せず、スマホの電源も切って、ひたすらに睡眠時間の回収行動に励む、着座してベルトを締めて目覚めるのは着陸の振動、乳幼児が騒ごうが自分には全く気にならないので関係無し、でもペット同様に公共の場での行動を子供に躾けるのは親の勤めだと思うのはダメなのかなぁ?
・体重別で運賃決めろというコメントが多くありますが、そういう人って次は妊婦さんは2人分だから2人分払えとか、身長が~とか年齢が~とか何かにつけてクレームを言いそう。
確かに欧米人などの体格がいい方が隣で窮屈な思いをすることもあります。ロングフライトだとツラいこともあるかもしれないです。 でも体格とか収入とか国籍とか関係なく同じ席を買えるのだから平等なんですよね。 それこそビジネスクラスやファーストクラスを選ぶ自由もある。
とはいえ、ビジネスクラス以上はさすがに高くて現実的ではないのであれば、そもそもなぜ座席のリクエストを出さないのかな? 航空券を買った時にリクエストを出したり、チェックインの時にカウンターに行って座席アレンジを頼むこともできるのに。 空席数や会社にもよるけど、まずはできることをやったらいいのにな…と思う。
・これまで子供運賃が正規運賃の一部とみなされていて自由度は高いけど大人ディスカウント運賃と比べると全然安くない、という情報が必要ですね。 現状は子供も大人のディスカウント運賃で搭乗しています。これがディスカウント運賃からも子供割引が効くようになるわけです。
・コメ読まないと制度がよくわからなかった。 どうも思想としては、通常料金だと小児料金は半額だったんだが、航空機だと早割りだなんだで小児料金を下回る料金になることがあり逆転現象が発生してた事、早割などには小児料金が無かった事で、通常料金だと改悪、早割なんかだと改善、という事でしょうか? 新幹線なんかが正しいとは言い切れないけど、小児料金が適用されるのは狭義では運賃と特急料金のみで、グリーン席や指定席料は大人と同じですね。 航空機は全席グリーン席みたいなものだけど(そもそもグリーン席の歴史は横に置く)、そっちの思想の方が…とは思いました。 諸外国だとどうなってるのかなぁ。
・乳児の泣き声は仕方ない。赤ちゃんが望んで飛行機に乗っているわけでもないし、親に乗せられた赤ちゃんだって被害者だろう。イヤイヤ期の子供も、不要不急で乗せないでくれとは思うが、親がなだめる姿勢を見せていればまだ我慢できる。 ただ、座席を専有する年齢である3歳以上の子供で障害児でもないのに騒がれたりキャンキャン喋られたり座席を蹴られたりすると、親がしっかり躾をしろと思うし、躾が出来ていない子供は乗せないもしくは子連れ用に別料金で隔離座席を作ってくれと思う。他の乗客に迷惑をかける子連れが小児割引で安く2席を専有できるというのは、普通の料金を払って乗っている他の乗客にとって不公平。
・正規運賃(株主優待含む)から見れば50%→25%の割引率になってしまうけど、value、super value運賃は今まで小児運賃の設定がなかったから、25%割引でお得になるってことですかね
利用者がお得になるかどうかはケースバイケースのような気がします
・少子化対策で子供増やさなければ日本の未来がないのに飛行機で子供批判する大人が多くて情けないな。逆に、結婚もできない、子供もいない大人の日本人が多くなってしまったからこんなコメントが増えるのだろうか。自分だって赤ちゃんから育ってきたんだろうに。赤ちゃんが泣いているは自然な反応だから普通にBGMだと思って聞いてればいいし、一生懸命あやしている夫婦を見て微笑ましく見守る心の余裕持てないのか。そんなに嫌ならイヤホンして音楽聞いてればいい。
・よく子供と飛行機を使います。割引運賃の場合、JALは子供は5000円引、ANAは大人と同額なので、JALを選ぶことが多かったです。飛行機に正規料金で乗ることなんてほぼないですからね。ANAが安くなりそうで嬉しいです。
・子どもの泣き声ぐらいでは何ら飛行機の運航に支障はないので、周りの方も温かい目で見てほしいですね。 楽しい気持ちになるように周りの大人が考えればいいと思います。 隣でギャン泣きしてても寝られると思うし、むしろお母さんも気にしなくていいからゆっくり座ってて下さいと思います。
・記事の書き方が足りないんだと思うんだけど、これからは 「購入するその時点での大人運賃からディスカウントする」ってことかな? 正規運賃の50%オフとかじゃなく、購入する大人運賃より必ず安くする。 そういる理解で合っているのかなあ。 ダイナミックプライスだからオンシーズンは今より割高になるだろうな。
・大人になりきれていない大人が多くなりましたよね。学力優先の教育に問題があったのかな? 子供か?と思う様な幼稚な言い訳や苦情をいう輩が多いです。心の豊かな大人になりたいものです。自身の子供もきっとその姿を見てますからね。
・電車でも映画でも埋まる席数は小児だろうが変わらないからなぁ。予約が埋まりやすい繁忙期なんかは小児が多ければ半額だと売り上げがかなり変わることになるし25%程度に抑えたいのかな。
・安くもなるし、高くもなる。早めに席を確定させたいANAの戦略を考えると納得できます。
自分は飛行機は静かに乗りたいので、子どものいる席が予約時点で分かるようになったのは助かるけど、夫婦が別れて座っていて、子どもが移動して思いがけず近くに来る事があり、あれはどうにかして欲しい。 子どもがうるさいのはある程度許容できるが、自分の真後ろに子どもがきた時の、前の座席蹴り、ひたすらテーブルで遊ぶのは苦痛すぎる。
・ひざ上に乗せられる幼児はまだしも大人と同じ1つのシートを使うなら割引きしてくれるだけありがたいと思うけどなぁ 航空会社としてはそのシートに大人を乗せた方が収益になるのだしね
・今、羽田→札幌間を見てみると… 1月の平日通常運賃で、24940円(大人) 22060円(小児)。 2月に一律25%値引きの場合、運賃が同じだとすると24940円と18705円となり、3千円ちょっと安くなる感じですよね?? まぁ今は予約時期でも値段変わるからどうなのかなぁ?って感じ。 一席占有し、サービスも利用する訳なので国際線のように同運賃でも良いとも思いますが…。
ウチは田舎が北海道だったので、昔は帰省に恐ろしくお金かかりました。LCCが出来て随分と助かる様になりましたが、この時期、天候不良だと欠航多い、親の危篤の時は躊躇なく大手で帰った(振替便も多いので)
旅行なら通常運賃ありだけど、帰省は何とかして欲しかった。介護割引も早々使えない制度だったし、両親亡くなり北海道には帰ってません。
・実質値上げですね。まだ運用してみないとわからないけれど子連れが減るようであれば、子供が苦手な方にとっては棲み分けが出来て有難いのかな。 そうなってくると他社の動きが気になりますね。
・子供運賃値上げですか。LCCが益々カオスになりそう。 飛行機は狭いので子供を嫌がる人もいますが、それは 我慢したれよと。
うちは九州へ行くことが多く、そのほとんどは車が積めるフェリー を利用することが多い。夏休みとかだと子供達が多く、賑やかで 楽しいで。子供が楽しく過ごしているのは平和や。
・お盆分の航空券(子供含む)を確定しておきました。 運賃内訳見ると現在は50%ですね。単純にこれが25%になるだけだとしたら値上げですよね。。基準料金の見直しもあるなら、まだわからないですが・・・
・みんな昔は子どもだった。大人はそれを忘れてしまう…… サン=テグジュペリの『星の王子さま』すら読んでいない大人がそんなに多いのか、と悲しくなりますが、大人も寛容さや余裕を……と言ってられないほど、せわしく追い詰められた日々を送ってるのはわかる。 ただ、誰からの庇護も何の養育も受けずに大きくなった人はいないと思うのだが。 子育て経験のあるなしにかかわらず、子どものことを蔑ろにする社会に明るい未来はない。 若い世代も老害…などと、自分らの世代が軽視されて被害を被るのを怒る割には、自分らより小さい子ども達のことになると我慢させろ、とか言うこと聞かせろとかいって蔑ろにする。 どこで掛け違えたのか、他人にばかり厳しい人が多い日本になってしまった。
・子供運賃の存在意味は、無いと思います。 座席を普通に利用するのならば、通常の運賃です。 子供にも、色々、12歳で体重150kgとかいるし、 大人だと、体重30kg〜600kgまで様々です。 公平なのは、運賃を体重別にすることです。
・子連れ帰省でたびたび不本意に搭乗してる者です。
動ける人間が、こっちに来てくれれば楽なのになんで私だけこんな大変な思いして義実家行かなくちゃいけないの?と、毎回予約段階から思います。
この葛藤を抱えて、精神的肉体的疲労も加わり、当日は顔が死んでる状態で機内で過ごしてます。 子供達はここぞとばかりにお菓子をむさぼり食べ、ゲームに漫画無制限。閉鎖空間で怒鳴る事が出来ない私を尻目に好き放題です。
正直、飛行機大嫌いと思いながら乗っていますが、安くなるのであればそちらは有り難く利用させて頂きます。
・子供に関しては、そもそも小さな子供をそんなに連れ回さなきゃならんのか?って話。色々事情はあるという寛容さは必要だけど。 そんなに泣き止ますのに苦労するなら、公共機関での移動はまだ早いのでは?ってこともあると思う。
・子供に対して拒絶反応を示す方がいるのは毎度の事なので「あぁ、またか…」って感じなんですが、こういう論争が起きた時に「子供はだまれ」と言っている人に聞きたい事がある。 酒を飲んで泥酔して大きな声で喋り倒している人に、それが体格の良い強面の男性の場合、同じ態度で静かにしろと言えますか? 酒臭い息、食べ物の匂い、タバコの匂い、大いびき、しつこい咳払い等を指摘できるのですか?? 見るからに制圧できそうな子供や、大人しそうな両親にだけ言うんでしょうね。
・別に子供を悪く言わないんだよ。 大抵親が注意しないのが悪い。
年末に乗った新幹線でもそう。 子供はワイワイ騒いでて、静かにしようねととか、1度でも注意したらいいんだよ。気を使ってるなって、でもその横で親は酒飲んでスマホ触って。 で子供にお菓子与えるのはいいけど下にはめっちゃ散らかって。帰りにティッシュとかで集めるのかなと思って見てたら我先に外に出ようとするわで
目がテンになりました。 たぶんきちんとした親なら周りの目を気にして、掃除して帰るんでしょうけど。
・同じ座席を占有するなら大人でも子供でも同一料金が当たり前。子育て支援の風潮に流されての対応としか思えない。そうでなくても大騒ぎして周囲に大きな迷惑をかけているのに、安くしたら更に機内がうるさくなってしまう。割引するなら高齢者でしょう。
・料金政策についての賛否の傾向を知りたくてコメント欄を覗きましたが、こどものうるさいのがどうこうというコメントが多くて驚きました。 個人的には、一人分の面積を占有するこどもの料金が半額でよいのか? あるいは、将来の顧客になりうるこどもを、企業負担で安く乗せておくという戦略は必要なのか…といった視点から、世間がどう思うのかの動向を知りたいです。 本来なら、電車やバスと同様に、上記後者の視点から「こども半額」としておきたいと思うのですが、航空機は面積あたりのコストが著しく大きいので、そこが悩みどころだと思うのです。
・体重と荷物の総数で運賃決めてもらうと 身軽で荷物無い人は助かります。 荷物以下の重さの小児がただの25%割では割高感がある。
それもこれも旅行者の荷物の多さがと体格が良い方が増えたがための重さの圧迫が影響してると思います。 カバンも近年キャリーケース多いし
・協調性がないなら、そもそも飛行機に乗らなけらばよい。 もしくは協調性の無い人専用機を一日、1便だして、足りないと判断すれば2便3便と増やし、割増しにすればよいだけ。
子どもだから何をしても良いわけではないが、赤ちゃんが泣くぐらいなら全然問題ない。というよりうるさいと思ったことがない。 むしろ、とっておきの変顔を見せたくてウズウズするぐらいだよ。
・子連れというだけで、 前に座っていた若いサラリーマン風の人の圧が半端なかったことを思い出しました。 特に騒いでるわけでもないのに、聞こえるようにため息連発。 子供は乗せるな、とでも言わんばかり。
この人、飛行機での移動に慣れてないんだな、 と思いました。 高いお金を支払っていることに対してのVIP待遇でも求めているのでしょうか。
こちらも同じ金額払ってるんですけど。 そして、ただの便利な移動手段です。
・子供を連れている方を擁護する声が多いけど、子供が泣いている。騒いでいるのに我知らん顔の人はどうかと思うよ。 子供が騒いだら注意する。泣いてしまったら、やっぱり泣き止むように努力するのは親の責任だと思う(泣きやむかどうかは別として)
・子供といっても、座席はちゃんと一人分確保するのだから、逆に割引は不要だと思う。特に飛行機は。航空運賃は高く感じるが、それだけ莫大なコストがかかっていることをお忘れなく。
・言いたい事を書いて、値上げしますという本質とかいてくださいね。大人の75%とは、もう一つ座席占有の100にしてもいいですよ。その方がスッキリします。隣で抱っこしたり。大変そうです。ことに満席時とかは、ザワザワしたりうるさいし。泣くのは赤ちゃんだし、止むを得ません。ただし通路に遠い席だと大変でしょうね。夫婦とか家族が隣ならば良いですね。別の方が通路席という場合がかつてジャンボ機で私も経験者。通路側から二席予約済みだったのに、LAXからNRT着で、D通路席私、E妻中側抱っこして子供。ところがチェックインが遅くて最後の方になり、予約していた私の席は、別の人に。私はB席に移動の羽目に。両側はガタイのデカイ外国人。元の席はアジア系中年男性。妻は別姓のアジア系。赤子は私の氏でした。現地外国航空会社は、別姓だから別々と判断して、移動。当時の小児10%を思い出します。大人分買えばよかったと。
・運賃はどうでもいいけど、 赤ちゃん連れの親の準備の遅さにはイラつくわ。 カウンターでのチェックインの時、荷物預ける時、乗る時、降りる時、荷物受け取る時etc…… 見てて「もっと早くから準備出来るやろ」っていつも思うわ。 なんで全て「直前にならないと動かないのか」 並んでる間に準備出来ることあるやろ。 なんでカウンターに辿り着いて初めてスマホで航空券バーコード探すねん。 飛行機降りる時なんでもっと早く抱っこ紐の準備せえへんねん。
・一年に一度は子供を連れて帰省しますが、飛行機だけで10万円…更にレンタカー代がかかるので、少しでも安くなってくれることは嬉しいです。親も歳なので孫に会わせてあげたいです。
・そもそも乗り物の小児運賃って何? 席も一席使うし、食事やトイレも使うだろうし、大人とほとんど変わらない費用がかかるんじゃ? ホテルとかでベッド不要とかならまだ子ども料金があるのはわかるけど、いつも不思議に思う。
・以前より変更不可の早期予約が目立つようになりましたね。かなり安く買えるのはいいですが台風シーズンや真冬は天候の影響を受けやすいので二の足を踏んでしまいますね。一部で子育て支援の社会の流れに反するじゃないかみたいな怒りの声もあるようですが、無償化などバラマキをしたせいでこの通りです。案の定って感じ。
・小児運賃は半額と思いますけど、廃止され25%引なら値上げと全く同じでは?もっとも、世の中には中身が小児の方も最近多い気がしますが…
うちは息子が飛行機に弱く酔うため、息子の家庭は新幹線移動が多いです。ただ千歳などどうしても乗る必要がある場合に限り飛行機とのこと(息子は酔い止め飲んで行く)。
・子供がうるさいのは確かに気になる。が、それでまわりにスミマセンと謝る親が少ないことが問題。子供なんだからうるさいのは当たり前でしょ?ってキレる人が多いのでしょ今は?問題は親の方。頑張って子供に色々教えてる親なら良いのよ。
・子供の泣き声って嫌いな人からしたら本当に苦痛。 泣き止むよう努力してるとか関係ないw あと静かにできず大声で喋り続ける子供も不快。 ちゃんと躾出来るまでは周りに迷惑かけないように車で移動したらいいのに。 犬論争と一緒で、どうしても飛行機乗る必要ある? ハワイ行ったとき、ベビーベッドみたいなのに寝かせられてギャン泣きしてる赤ちゃん数人いたけど、今行かなきゃ絶対ダメかな?親が我慢できないだけでしょ。 訳もわからず載せられて、可哀想。
・一定数いる子嫌いは何をどうしたってダメなんだろうけど、いつも思うのは『テメェだって赤子の時はギャーギャー泣いてただろ?たかだか国内線なら2時間程度、国際線でも10数時間なんだから我慢しろ』我慢が無理ならノイキャンのヘッドホンでも付けとけ!それに、事前に座席表で子供連れの席ってマークが付いてて分かるんだから、本当に嫌ならそこを避けて指定するべき。 子は将来の日本を支えてくれる大事な宝、運賃も実質値上げはちょっとイタイわ。てか、12歳以上は大人料金になるんだっけ?そもそも中学生から18歳迄は中人料金の設定も欲しい。
・記事がわかりにくい。
結局いいたいことはなに?? 子供料金値上げしますってことですよね。わかりにくい。 なんか、子供迷惑とか書く人いたのでこどもつれからひとこと。 我が家は基本飛行機にはのりません。
というのも、なきだしたら逃げ場がない。 実家に帰るのに、飛行機か船をつかわないといけない。
船は夜でるから、寝た時に周りに迷惑かけない。ぐずれば寒いけどデッキに行けばいい。
飛行機だと30分だけど、席たてないし、あやしたとこでなきやまなかったら迷惑かけてしまうから。
上が中学生になるからどっちでも大人料金になるけど、0歳児もいるしなぁ。
でもね、船だと夜だけど、今度は大人が酒盛りするのよ。しかもでかい声で!!
公共の乗り物、できたら0から6歳児の席は色が変わっていると子供が苦手な人がさけて予約取れるんだけど。
・新幹線にファミリー車両が出来たように、ファミリーフライトみたいな便があってもいいのになぁ。 それこそ1時間に何便もあるような人気ルートならできるでしょう。
・家族連れが利用し易い様にって事かな? しかし、家族旅行なら尚更早割的な料金設定の航空券を選ぶと思うけど、通常料金の設定だけじゃない全ての航空券を対象にしてるのかな?
割引ばかりを推すのでは無くて体調不良や、イレギュラーな事態が起きた時にキャンセル料金を無しにしてくれたり、直前でも別人に変更可能とかにしてくれる方が有り難かったりするんだけどな~。
まぁ、採算が取れなくなるなら仕方ないが…
・子供の時に騒いでいた子供が、今現在大人になり子供が煩いとか迷惑と騒いでいるのでしょう。子供に対して批判していることが幼稚だと気づいてほしい。まあ子供の頃から人様に迷惑かけてきた輩に言ってもしょうがないかな?
・航空機で無くても、路線バスやJR私鉄で短時間でも子供連れが居ると…鬱陶しい事も有ります。マナーを守れる子供達も多いけど、騒いでいてもほったらかしでスマホ見てる親とか…孫を遊びに連れて行く老夫婦とか…煩わしい。子供は見抜くから…騒いで 破目を外しても…怒ら無い人間を。
・幼児の子供連れて飛行機乗ったことありますが、離陸時の浮遊感や着陸時の振動が怖かったようで、2度と乗りたくないみたいです。一方で飛行機は一旦乗ると降りられないため、周りを気にしながら泣く子供をあやさなくてはいけず、電波がないためスマホ動画でごまかすこともできないので、大人にとっても地獄でした。
・小児運賃廃止 小児ディスカウント=大人運賃に対して割引きますって事ですよね 割引率50%→25%だとだいぶ高くなっちゃいますね。 1人ならまだしも複数人ならかなりの金銭的負担増。
・記事についているイメージに「ご家族での旅行や帰省に」と書いてますが、年末年始やお盆のような通常運賃に近い時期はむしろ割高になりますので、この時期にはより子連れでは乗れなくなりますね。 まあANAの考えそうなことですが、、、
・小児ディスカウントが大人から25%引きなのは分かったけど、今と比べて割引率がどうなのか、結果料金が上がったのか下がったのかの比較が無いからよく分からない。
・ほんとにわかりにくい記事ですね 変更により、今までX歳~X歳までは大人運賃のX%だったものが X歳~X歳までが大人運賃のX%になります、とか 表で前後を表現してほしい
・小児割引って理解が難しいものがある。座席が区切られていて、大人と子供と同じく席を利用する場合、なぜ、安くするのだろうか?小児自身が金持ちで、この機体で羽田からNYまでなんて選べる者が、世の中にどれほどいるのだろうか?航路、便、座席などほぼ全て親の思惑であるわけで、小児割引があるからその便にするなんて思えない。甚だ疑問に感じる。
・ANA小児運賃 2024年1月31日をもって、小児運賃は2024年3月31日以降搭乗分の新規予約および発券を終了いたします。なお、すでにお持ちの航空券は有効期間内でご利用いただけます。
実質値上げです。
・ANAは、日本国民よりも外国人のインバウンド旅行者を優先する事にした訳です。
国際線とルールを統一化してより利幅の高い外国人にANAを利用してもらいたいのでしょう
・あたかも大人と同額運賃だった小児に、割引料金を導入するかのような表現。
実際は、半額だった小児料金が、25%の割引に改悪されるようですね。ANAから圧力でもあったのでしょうかね?
・小児ディスカウント有と無の便を設定してくれたら、自分は子連れじゃないので、無の便を予約すると思う。そうやって、棲み分けができるような料金設定もありなのでは?
・一定層が割引される事によりそれ以外の人が運賃を負担している事に間違いはない。企業が負担している訳ではない。当たり前に思う事は違う。
|
![]() |