( 129281 ) 2024/01/16 15:31:33 2 00 ソフトバンクの14年前にもあったFA人的補償“疑惑の裏交渉”…小久保監督は内川聖一氏の人的補償候補だった?!RONSPO 1/16(火) 7:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/985f5eb8a8c97df8f83f64e8cabac255555638cb |
( 129284 ) 2024/01/16 15:31:33 0 00 ソフトバンクの小久保監督も14年前にFAの人的補償候補になっていた?!(写真:Yonhap/アフロ)
ソフトバンクが西武からFAで獲得した山川穂高(32)の人的補償は甲斐野央(27)で決着したが、一部報道でベテラン左腕の和田毅(42)の名前が取り沙汰された問題が今なお尾を引いている。ソフトバンクのフロントの見通しの甘さが指摘されているが実は14年前にも同じような“裏交渉”によって問題を解決していたという、もうひとつの疑惑が浮上したのだ。ルールの穴をつく“抜け道”をなくすための制度の見直しが必要かもしれない。
【画像】「ノーバンに見えた!」乃木坂46の向井葉月さんが西武始球式で感涙
ソフトバンクの和田が長崎で行っている自主トレ先で今回の人的補償騒動についての質問を受けて、答えに窮した問題が、またSNSやネット上で炎上した。真相は藪の中だが、西武の指名選手が甲斐野で決着する前に、一部スポーツ紙が和田が人的補償候補だと報じたことで波紋を広げた問題は、ソフトバンクに暗い影を落とした。 ソフトバンクが和田を28人のプロテクトから外していた可能性が高まっている問題に関して「見通しが甘い」との批判の声があがり、西武に泣きつき、“大人の対応”で解決していたのであれば、その“裏交渉”に対して「もし報道が事実だとするならば、最悪の前例を作った」(評論家の里崎智也氏)などの指摘が乱れ飛んだ。 そんな揺れるソフトバンクに新たな疑惑が浮上した。 実は14年前の2010年に横浜(現DeNA)から内川聖一をFAで獲得した際にも、今季から新監督に就任した小久保裕紀をプロテクトから外し、その小久保が人的補償候補となったため、横浜に泣きつき、“裏交渉”の末、人的補償ではなく金銭補償だけで決着したというのだ。 内川はBランク。当初、横浜は人的補償を求める方針を示していた。巨人からソフトバンクに復帰して4年目を終えた小久保は、その時、39歳だったが、2010年は開幕4番でスタートし、途中故障で戦列を離れたが、112試合に出場、15本塁打、68打点の成績でシーズン終盤には打率3割を打っていた。ソフトバンクにすれば、39歳という年齢と怪我が多かったことから指名は回避できると考えてプロテクトから外したのだろう。だが、内川を抜かれた横浜は、小久保を指名候補としてリストアップしてきた。ソフトバンクは、小久保本人に打診することなく、横浜に再検討をお願いした。結局、まだDeNAが経営権を獲得する前の横浜は“大人の対応”で人的補償は求めずに金銭の補償だけで決着を見た。当時の記事を検索すると、この時、横浜のフロント関係者は「欲しかった選手がプロテクトされていたので金銭となった」というコメントを残している。 ソフトバンクは、この時点で小久保をチームリーダーとしても、将来の監督候補としても高く評価しており、過去に巨人へトレードで出した経緯などもあり、是が非でも守りたかったのだろう。小久保自身は、もし打診があれば、FAの規約に従い横浜に移籍するつもりだったという話も漏れ伝わっているが、フロントの「見通しの甘さ」という点では、非常に今回のケースと似ている。 今回、和田が西武への移籍の打診をフロントから直接聞かされていたかどうかも定かではないが、小久保の例からするとソフトバンクのフロントが独自に「出せない」と判断して西武と掛け合った可能性が高いのかもしれない。ただ14年前の“裏交渉疑惑”が事実であるとすれば、ソフトバンクは、懲りずにまた同じ過ちを繰り返したということになる。
|
( 129283 ) 2024/01/16 15:31:33 1 00 (まとめ)FA移籍や人的補償に関する話題では、様々な意見が寄せられています。
また、一部のコメントでは、特定の球団に対する批判や不信感が表明されています。 | ( 129285 ) 2024/01/16 15:31:33 0 00 ・今回の騒動にあたってFA協約を調べていて知ったのですが、実は「提出後のリスト掲載選手を差し替えること」を禁じる規則は存在しないんです 従って両球団間で合意が得られたのであれば全く問題はなく、ライオンズはもちろんホークスにも「協約(ルール)違反」はない、ということになります
もし今後こういったことは防止すべきというのであれば、協約にその旨条文を追加改訂するなり、リストの交換や選手指名にあたって両球団で直接やり取りをするのではなくコミッショナー事務局を通じて行うようにするなり、何らかの手当てが必要となるでしょうね
・スポーツ紙にすっぱ抜かれることがそもそもおかしい ペラペラマスコミに話す球団関係者も処分したほうが良いのでは
と思ったがリークから始まる陽動作戦が西武の戦略なら 山川への精神的ダメージを含め西武の圧倒的勝利だよな
・結果的にこの件の発端となった オールスターでの山川タンパリング疑惑から 人的補償問題で終了するまで リーグも、NPBも、コミッショナーも だんまりを決め込んで、何の発言もありません そんな機構は意味など無いだろうし 問題解決ができるとは思えません なあなあの大人の事情が増えるだけになりそう
・FA移籍の人的補償をなくしたら金満球団の独壇場になると思います。これだけ取る球団と取られる球団に偏りがあるのに金銭補償だけにしたら戦力の均衡化などできるはずがないですよね。。。人的補償をなくすならばMLBのようにドラフト指名権の譲渡、贅沢税の導入をするべきだと思います!
・小久保の前だったか後だったか誰のFAの時だったか忘れたけど、松中のプロテクト漏れが発覚したのも同じような経緯があったのかもって今にして思えるよね。
・何か今回の件は本当残念。ソフトバンクの見通しの悪さ選手に対してのリスペクトの無さが見えちゃった。取り敢えず西武に移籍した甲斐野投手には活躍してもらいたい。
・大ベテランを人的補償で指名するときは、前もって打診する暗黙ルールにソフトバンクが甘えてきた 今回も和田指名はないし、あっても打診があるから、そこから対応すればいいと。 そこをまんまと狙われたね、日刊にリークされるなど想定外で、情報出したのも西武の有能GM 人的補償を明言していたわけで、和田をそのまま指名してもよいし、ソフトバンクフロントから代案を出させて、ホントに欲しかったリリーバーを手に入れた
女性受け悪い山川だけでなく、抗議も記者会見も開けないまま、球団内部から混乱させる爆弾をまんまと仕込まれたわけだ 書かれても仕方ない
・かっての巨人がお金でFAの他球団の主力選手を引き抜いた。 強くなった時もあるが、やはり自前で育成した選手が育てると本当に強くなる。 今はソフトバンクが昔の巨人のマネをしている。 自前の選手が育たない。有原と近藤がいなかったら、5位の可能性があった。 小久保新監督は、勝利と同時に、若手の育成をお願いします。
・現行FA移籍のルールが「獲るなら出す」なのですからそれに従えないならFAでの選手獲得に参加してはなりません。その一方でフリーエージェントと言いながら今のルールは全然フリーになっていません。ドラフトで希望した球団ではなかったかもしれませんがそれなりに結果を出さなければFA権は得られません。プロがより高い評価を求めるのは当然ですしモチベーションを下げることなく頑張ったのですから快く送り出せるようにしてほしいです。戦力の偏りを防ぎたいなら人的補償ではなく指名権の譲渡などドラフトを改革した方が良いと思います。
・プロテクトリストのやり取りも補償選手の指名も、第三者を通して行うようにすべきだ
ただ、FAで流出するより獲得する方が多い球団は反対しそう 選手会も選手の逃げ道を無くされるのは快く思わないだろうから反対しそうではある
ルールがあるならちゃんも従わなければ不正がバレる仕組みにしなければならない ルールが気に入らないなら撤廃を訴えてルールを無くせばいい ルールがあるのに実際は守らなくても構わないという現状が問題だ 厳しく見張るのか、ルールを緩和するのか ハッキリすべき
・今やアラフォーでも2年ほど戦力としてやってくれて、それ以上に経験を伝えてくれたら立派な財産になる。 和田投手にしても小久保氏にしても、それだけ長く活躍する秘訣をチームに伝えてほしいと動く場合があるので、守りたければプロテクトせざるを得ないですよね。 交渉ができるのなら、そもそもプロテクトは無くてもいいように感じてしまいます。
・工藤の場合はこうでしたよ。年俸3億円だったが、その年3勝2敗で大幅減俸が確実だった際に、横浜が工藤に「リストに挙がっていて、指名したいが、年俸1億円にならない?」と下交渉し、工藤がOKを出したと報道されていました。 移籍後、FAの門倉が1勝5敗で、人的補償の工藤が7勝6敗だったので、人的補償選手の方が活躍した代表例に挙がっています。
また、ホークスが西武から帆足を獲得した2012年の際に、松中がプロテクトから外されたと代理人が報道陣に話しましたね。怪我と前年の内川の入団(内川は両リーグ首位打者を達成)とで出場試合が激減していたのが理由です。ただ西武は人的補償を求めず金銭で決着させました。 内川の時に小久保が外れていたのなら、松中も外れていたと思います。ただ松中は大型の7年契約(3冠王、2冠王と続いた年に契約)が2012年末まで残っていたので、高年俸を引き継げなかったのだと思います。
・人的補償が無理なら金銭補償でもいいと思う。
ただし、現在のしょぼい額ではなく大金で。そもそもとる側の優位というのは金銭的優位に端を発しているのだから。その補償資金で同じくらいの大物を獲得できるくらいの額なら、納得しないかな?今回なら最低でも五億くらい。年俸の三倍くらいでもいいと思う。
・一度前例を作ってしまうといざと言う時頼りたくなるのはどんな仕事でもある事。でもそれがルール違反であれば制度自体を覆すものになるので新たな制度を作る必要があると思う。そして前例に関わった者は何らか処分されるべきでしょう。
・本来なら拒否権のない人的補償なのに、これではプロテクトが何の意味もない。
今回の和田の件のような場合、プロテクトリスト自体は従来通り両球団だけが持っておくものとして、西武は決まったら「和田」とFA担当の事務局に通告し、事務局からソフトバンクに連絡だけで済む制度にすればいい。 そうしたら、余計な下交渉もいらないし、透明性が増す。
・FAで欲しい選手が取れて、28人プロテクト出来る現状は十分でしょう。以前から感じでいましたが、制度なので移籍拒否や大人の話で解決できる事は、論外です。 欲しい選手を取りたいなら、それなりのリスクは必要です。個人的にはプロテクト人数は、もっと減らすべきだと思います。
・人的補償制度を続けていたら必ずまた揉め事が起こるでしょう。 戦力の均衡を保ちたいのはわかるけど、それだったらドラフト指名権譲渡で良いかと。 FA選手を獲った球団は前所属球団にドラフト1位指名権を譲渡する。 FAで獲得した選手が複数なら前球団の年俸が高い方にドラフト1位を、低い方にドラフト2位を譲渡すれば良いんじゃないかな。 ドラフト指名されるルーキーなら前所属は無いわけだから100%望まれて入団するんだろうし。
・人的補償リストのやり取りをする際にコミッショナーが間に入ったとしても何も機能しなさそう。 基本お飾りの人だから問題が起きても該当球団同志で話合って解決したらそれで終わりとかになりそう。 過去に球界で問題が起きた時でもコミッショナーが率先して対応した事などないし、いつも他人事だからな。
・人的補償を廃止しろと主張しているのは所謂「獲る側の球団」とそのファン、そして条件の良い球団に移籍しやすくしたい選手会。 そして難色を示すのは「獲られる側」の球団とそのファン。 完全に二極化している以上、根本的にシステムを作り直さない限り解決などしない。 とりあえず今回のような後味の悪い案件が再発しないように、プロテクトリストを当該球団間だけでなくNPB通しにするのが当面の対策だと思うが、事なかれ主義のNPBがどこまでしっかり管理してくれるかは疑問かな・・・。
・プロテクトリストの提出と人的補償の選手を該当球団だけの相対取引ではなく、必ずNPB事務局を通して行うこと、違反の場合に相応のペナルティを科すことをルール化すれば、今回のようなことがなくなる。問題は12球団がそれに同意すること。世論がどう動くか。それ次第。
・当該チームだけで行うとこういうことも起こりうるし、個人的に「人的補償」という表現も好きではありません。基本FA行使した選手は好きな球団を選べるけど、その裏で自分の意志とは関係なく移籍する選手が出る場合もあるので、ランクによって獲得した球団はドラフト指名1位の権利放棄プラス金額で相手球団に補償する形でもいいのではないかと思う。
・単年で考えず数年先まで考えたら戦力では和田より甲斐野の方が上だった。報道されてる通りならそこを踏まえて西武は和田を指名して甲斐野のプロテクトを外させたんだから西武が損した訳ではないでしょう。和田にしてみても指導者を目指すのなら他球団の事を知る絶好の機会だったのにズルをしたと言う事で人格まで否定されてるんだから大損。 つまりは何もおかしくなく因果応報。来年度からもホークスの優勝は遠いなってファンながらに思う。
・この記事のようにそうして過去にも同じような手を使って欲しい選手を獲得してきたということでしょう。 球団の本質に疑問がありますね。 そして人的補償や戦力外、現役ドラフトで流出した選手達の他球団での目に余る活躍。 ホークスという球団は4軍制を敷きながら目先の勝利にこだわるあまり、コンプライアンスもファンの意見も無視した補強を敢行するなど本来掲げていた育成体制を自ら見失っている。功労者に対する扱いも残酷すぎる。 2010年代のホークス、強かったな… しかし、杉内氏の残した言葉が今となっても変わらずにそのままとはびっくりだね。
・NPBには決めたルールを徹底させる能力も意思もないように見えますね。 これだけじゃなくてタンパリング違反の有名無実化もそうでしょ。 ちゃんと監督できるのはグラウンド内だけで外は非常にいい加減。 ルールとコンプライアンスを重視徹底する厳格な組織になってもらいたいです。
・真意は置いといて、やはり人的補償はNPBが仲介して実行すべきだと思う こういう抜け道や裏交渉があるから!と廃止にしたらそれこそ金満球団の思うつぼ
今後はNPBにプロテクトリストを提出し、NPBがそれを当該球団へ提出、指名選手をNPBに報告し、NPBの担当と当該球団で記者会見をして発表 という流れでやるべき
取られる側の球団も選手もこの会見で誰が指名されたかを知る形 もしくは会見前にNPBから取られる球団に通告でもいい
こんな事でも仲介が入らないと正々堂々出来ないなんてだらしなさすぎ
・裏取りがまかり通る事が分かった以上 ルールの透明化、公正化の為の改正は必須 今どき、こんな不透明なルールのもと球界を 運営してるNPBは、時代遅れと言わざるを得ない 人材の外部招聘や若返り、大幅な刷新が必要 山川から始まった一連の騒動がホークスだけの 問題のみならず、球界全体の問題として提起 された
・お金のある球団がFA選手をどんどん獲得して、補償を求められたらゴネたり泣きつく。根本的にFA補償が成立していない。金銭補償のみで新契約と同額等にすればわかりやすいのでは?例えば山川は4年16億だから、ソフバンは西武に16億円支払う。それが嫌なら1年4億で契約して4億支払う。西武も人的補償がなくてもこのくらいもらえれば納得でしょう。
・個人的にはこっちより帆足FA時の金銭保証が違和感あった。 最初は人的希望出してたし当時のソフトバンクは育成も上手くダントツ優勝した常勝チーム。 そのチームに主力が移籍したのに金銭ってのは松中あたりを選んで泣き疲れたんじゃないかと思う
・プロテクトリストを公表すればいい。リストから外しておきながら泣きついて裏交渉とか、人的補償に指名されるなら引退するとかFA選手を獲った側のゴネ得じゃないか。リストを公表した時点で変更は認めない、人的補償が嫌なら強制引退するとかもっと締め付けが必要な気がする
・明確なルール改正とホークスの今シーズン オフFA権行使した選手の獲得禁止処分は 最低限やってもらわないと。ルールに記載されてないからグレーなこともやっていい 各球団あまりにもこの球団に好き勝手を許し過ぎていた
将来的な球団解散に向けてこの無法者球団を 厳しい目で見ていかなくてはならない段階に来た
・いっそのことプロテクトを外してみたらどうだろう? そこから選手を指名した場合に成立が見込めない場合は3回までは容認しておいて、回数が増えるたびに指名した選手+でFA選手の年俸10%程度の金銭を上乗せし(3度目の場合は30%)それでダメだった場合はFA選手の年俸5倍相当の金銭を払うポスティング制度みたいな事にしてしまえば後ろ向きではあるものの流出する側も獲得する側もいくらかは納得感が出るような気がしますが、どうでしょうか?
・内海や長野と違って和田の器の小ささは置いといて、ソフバンのフロントはルールを舐めすぎちゃいますか? 過去にも小久保の件があって泣きついた経験があるのに、また和田をプロテクトから外して泣きついて、本来はプロテクトされていた甲斐野を犠牲に差し出すとは。
プロテクトされず指名された選手は拒否は出来ないルールだが、それでも移籍したくないというのであれば、ルール通り資格停止にして、それ以外プロテクトから漏れた選手の中からもう一度指名出来るようにすればいい そうすればFAで獲得した球団は引退をほのめかす選手に対し移籍の説得をすることで、岩瀬式を防ぐことが出来るのでは?
人的補償をなくすべきという意見も多いとは思うが、現状のFAである以上人的補償がなくなれば結局金満球団に選手が集まり戦力均等を保てなくなる
和田については自分の我が儘で甲斐野を身代わり移籍させたことは知ったこっちゃない、と?
・コミッショナーへのリストの提出義務とリスト差し替えの禁止は不可欠 移籍を拒否し引退をする選手には、一定期間はNPB球団に監督·コーチ·スタッフ·フロント入りの禁止 これが厳しすぎるのであれば、金銭補償の大幅アップかつドラフト指名の優遇しかないかな
・そこまで文句言うなら人的補償のリストアップを変更したらいい。 人的補償の対象は①当年のドラフト指名者(育成を含む)②前年のドラフト支配下指名選手(育成は含めない)③日本シリーズ終了後にトレード及び戦力外から獲得した選手④外国籍枠選手(FA取得により枠を外れた選手は対象外)以外とし、プロテクトはその全体数の半分の選手(例:支配下50人、育成20人なら半分の35人プロテクト)とし、プロテクト外の選手を獲得する。ただし、育成選手を指名した場合はその選手は支配下登録選手として獲得する。 これなら巨人みたいにプロテクト外になりそうな選手の育成契約化を防げるし、プロテクト数も増えるのでいいのでは?
・人的補償を取る側の球団が、プロテクトから外れたリストから欲しい選手が決まったら、いきなり会見して公示するルールにしたら良い。 それで拒否なら任意引退、で補償は移籍選手の移籍後年俸1年分とかにすれば良い。 てか、今も拒否したら金銭解決になるのではなかったか?
・コレは横浜ファンとして、ちょっと嫌な気分になる内容ですね。 確かにその頃のチームはDeNAになる前のドン底状態ではあったが、フロントからしてやる気の無さを感じていたし、あの頃はLIXILが買収で新潟移転なんて話で盛り上がってましたしね。 でも、小久保がベイスターズに来る可能性もあったんだ。
・小久保の時と同じパターンじゃないでしょう。 他の記事では、球団関係者の話しで和田が「西武に行くなら引退します」って言ったと報道されている。 そこで慌てた両球団が話し合いでプロテクトされていた甲斐野で決着。これが真実だと思ってました。
・和田選手がプロテクトされず衝撃的でしたが、あまりにも内外から反発があり、急遽プロテクトしていない甲斐野選手が選ばれた感じがしてなりません(あくまでも推測)。 巨人は内海や長野を選ばれたときに往生際悪くなくそのまま取られましたが、あくまでも推測ですが、中日岩瀬選手のときといい、今回のソフトバンクの対応といいフェアじない。 この制度の意味ないな。
・アメリカらしいシステムを日本らしく運用してるのは如何にもって感じだね こんなのがまかり通るなら何でもありじゃん ドラフトだって事前に調整してるんじゃないかって思われても仕方ない しっかり調査して問題があったらならペナルティは必要だと思う
・・人的補償リストは第三者機関に提出し、その後の手続きは当該機関を通して実施 ・人的補償を拒否して残留した場合、選手は◯年出場停止+球団は翌年のドラフト指名権剥奪 ・移籍直後に引退した場合、リスト内の別の選手を指名可能
これくらいは当然にルール化すべきだろう
・ソフトバンクばっかり悪者にされているが、これはライオンズが正直してやったりだと思う。 リストに希望の選手がいないため、和田を指名。リークされ(して?)反響すごくソフトバンクに打診。ソフトバンクも出す訳には行かず、ライオンズの指名選手をだす。→ライオンズは大成功!! 二億の和田を本気で欲しいとは思えず、正直 和田より甲斐野。こんな実績あって、昨季も登板している選手を欲しくない球団はない。しかもまだ20代。 ライオンズにしてみればうまいことリスト内の選手を引き出せた。交渉術が見事。 これ含めてFA。交渉術がなければおそらく別の若手を取っていたはず。FA何度もされ、世間の反響や嫌なとこをつくのが上手くなっている印象。宝の宝庫の球団はなかなかライオンズに手を出せなくなる。。
・何故選手会は、何も声明しないのか。 それこそ人的補償などは止めて、 Aランクの選手を取ったらドラフト1巡目を渡しBランクの選手なら2巡目をなど そちらの方が良くないですか?と 意見を言わないと。
・もう日本球界もメジャーリーグに倣って金満球団を対象に贅沢税を課したらどうか。ソフトバンクが過去の巨人みたいに金にモノを言わせて実力選手を買い漁る姿は実にみっともない。例えば問題の発端となった山川にしたって、西武は単年契約で数千万円の年俸を提示したけど山川はそれを蹴ってソフトバンクに転がり込んできた。何せ4年契約で出来高込みで16〜20億円とも言われる年俸を確実にモノにしたのだ。あと巨人から移籍したウォーカーにしたって数億円の契約だろう。これだけ金が余れば贅沢税を課されても文句言えまい。NPBももっと強気に出るべき!
・工藤だけは生え抜きじゃないのもあるから内海長野らとはちょっと状況が違うかなと思う。
プロテクト枠を現行28人から30人ぐらいまで増やせればと思ったけどルール違反する球団は若手優先で結局ベテランをプロテクト外にするのも代わりそうにないし、コミッショナーが間に入りリストの確認をするのが一番しっくり来るかな。
・多分 FA規約の中に提示した選手をのちに 変更出来るて事じゃない? それなら今回の件わかる気がする。 そもそも一度提出したリストは絶対に変更出来ませんなら問題だろうけど、提出のちに両球団合意の中で変更なら問題ないて事だと思う。 多分選手の名誉とか考慮して暗黙のリスト非公開にしてるのだろうけど。 多分FA制度そのもの改正しないと、何十年も前の公約が現在変わってないのならそれも問題だと思うけど。振り回された選手が被害者やな
・この報道もだけど、今回の騒動でプロテクトの仕組みをよく理解してない人達が日刊スポーツに躍らされて自らで思考せずにここでコメントしたり、SNS等で発言してたりする
まずもってプロテクトとは「相手球団が取りそう選手で且つ自分の戦力として必要な"28名"」をリスト化すること
今のプロ野球ではシーズンに1軍で試合出場できる登録人数が29名
つまり、プロテクトの人数よりも多いわけで仮に1軍で活躍できる全てをプロテクトはそもそもできない
その上で成長段階の期待の若手もプロテクトかけるとなると必然的に相手が取らないと予測できる高額年俸のベテランをリスト外にせざる負えない
普通に考えても伸び代のある若手を相手にやりたくないわけなのに、今の流れってベテランをリストに入れてない球団が叩かれてる
これではまるで、年寄りのために若者が疲弊して悲惨な目に日本の縮図そのものだよね
・岩瀬とか小久保とかあったかどうだか分かんない事をまるで確定した事実であるかのように断定するのはいかがなものかと思うが それはそれとしてそんな裏取引やリストの有名無実化は実際可能で 制度に大穴があいているというのは厳然たる事実なんだよね
・結局ソフトバンクはチームの顔がそれなりの年齢だから外しても取られないだろうとプロテクトしなかったけど、相手から見れば外されてるなら欲しいって思う選手。 泣き付いて金銭にするとか、ゴネて他の人を補償に当てるとか、やってることが汚いんだよ。 移籍されてしまう球団からすれば、外してるなら貰うよが当たり前。 そこまでして他球団から選手を獲得するのだから痛みを負うべきだね。
・人的補償には反対ですが、もしもやるならプロテクトはなしにして、取りたい球団が29人指名するのはどうでしょうか? 取られる球団は28人までは守れるので、1人を差し出すのです。 そうすれば今回の和田や中日の岩瀬、そしてこの記事にあるような小久保が取られることはない。
・一方で炭谷銀仁朗の人的補償で西武に指名された巨人の内海哲也、丸佳浩の人的補償で広島に指名された巨人の長野久義、門倉健の人的補償で横浜に指名された巨人の工藤公康らのビッグネームがスンナリと移籍した例もある →いやいや、それがルールのはず。
・プロテクト枠に入った者と入らなかった者…正直、晩年に差し掛かった選手をどうするかは難しい。故に小久保にしても和田毅にしてもプロテクト外だったとして、まさかの指名を受けたときに話し合いが持たれたとしても何か問題があろうか?問題はそういう話を選手にはもちろん外部に漏らさないように水面下でやれなかったことにある。
・今回の騒動が事実であれ、事実でないにしろソフトバンクをそういう姑息な球団としか見れなくなった。
ルールにプロテクト選手の差し替えができないとない以上、ルールの改善とプロテクトの選手を公表するしか解決策ないよね。
・あの「一部報道」は情報が漏れたんではなく、西武がわざとリークさせたんじゃないかと自分は推察している。要するにメディアに「観測記事」として報じて貰い世間の反応を見るためだ。その結果ネットを中心にファンの驚きと怒りが飛び交う状況を確認したのではなかろうか。 同時にSBからも泣きつかれ、プロテクトされていたと言われる甲斐野を獲得できた。将来を考えるとむしろ西武は良かったかもしれないと思う。
まぁいずれにしても悪いのはSBだな。
・プロテクトリストは第三者が管理するべきだし 指名されたら引退しますってゴネ特も許すべきではない。 そもそもFAは選手会が要求して作らせた制度で その保障として選手会も了承の上人的保証とプロテクトリストのルールができた。 なのに自分が指名されたら引退しますは勝手すぎる。 何かペナルティをもうけるべきだ。 (引退後はフロント・コーチも含めてNPBに関われなくするとか)
・FA人的補償がよく分かってないのですが。 和田投手が人的補償で西武に移籍しなくてはいけないなら、引退するとの事。それ自体は本人の引退する権利なので、自由です。球団側はソフトバンクは指名の人的補償選手を用意出来ない(和田投手が引退したら)西武は獲得出来ない、だから別の主力、甲斐野投手で行った。何が問題なのか分かりません。
・リストの提出や選手の指名をNPBを通じて行うようにしないと何でもアリになってしまう。 引退示唆プロテクトはもうチラつかせた時点で人的補償が2人になる(あるいは1人+引退をチラつかせた選手の年俸分の金銭)とか無茶なペナルティを科さないと言ったもん勝ち。 せめて「人的補償になるなら引退します」じゃなくて「人的補償になったので引退しました」となるならその覚悟は買うけど。
・これが事実じゃないにしても、今後、ソフトバンクの 人的補償の時にはそういう見方をしてしまいそう。 リストを当該球団以外にも見れるようにしないといけない。 巨人も有望選手を育成にしてFAで選手を獲得した時の 人的補償逃れをしようとしてたようにも見える。 ルールの盲点を使って自軍にだけ都合のよい動きをするのは 辟易してしまう。
・岩瀬や内海や長野を外すのはわかるが、小久保を外しますかねぇ 和田もわからなくもない。 どうも信ぴょう性に欠けるなぁ
まぁ可能性はある ってだけの話。 和田のが岩瀬のやこの小久保のと違うのは、甲斐野がプロテクトされていたかどうか。 岩瀬やこの小久保の件で言えば、移籍後に引退をちらつかせば泣きついたことにならない。 拒否はできないが移籍したあと引退ならば何も問題ない。 年俸が高いし、こっちは構わないがお宅が困るのでは?というのもアリだ。 和田の場合は通告じゃなく打診・相談ならまた違うし。
・たしかに今回は西武が和田指名の段階で記事になり(それが確定だし)それで色々表に出たが 今までもあってもおかしく無い。 内川FAの件はなぜ金銭と思ったし
となると金銭飲まなかったチームは別選手進呈は今までもあったかも。
・当時の横浜事情を考えると内川のFAで小久保を獲得しても、戦力にはならなかった思う。翌年からは中畑監督が就任しTBS時代の膿を出し切る改革と筒香や梶谷などの若手組への切り替えもあったし小久保を獲得するメリットは無かったと断言できる。ホークスだからこそ引退試合でノーヒットノーランをされてしまう笑えるオチがついたと思う。
・小久保本人の意思を確認せずに勝手にフロントが動いて横浜に泣きついて金銭に変えさせるとか最悪だな。 ある意味今回の和田騒動以上に卑劣だね。 プロテクトリストが完成したらNPBも共有する→人的補償が決まったらNPBにだけ報告する→NPBが所属球団に指名選手を伝える。 あとは裏交渉して人的から金銭に切り替えられないように金銭補償は無くして補償は人的だけにする。 人的補償を続けるならこれをやらないともう無理だね。
・生涯○○と、骨を埋める覚悟でチームに貢献をすることは美談とされることが多い。今回和田はホークス以外に移籍するのであれば引退すると言う考えは、これと全く同じ事。和田は悪くない。 引退する(仕事辞める)と言っているのだから。 一般人でも、会社が単身赴任を強いられるような人事異動が発動された場合、人生における仕事観、やりがい、家族の問題などで退職・転職するのはその人の権利で誰も止められない。 この一件は、しょうもない予想をもとに和田をプロテクトから外したホークスフロントの責任。そもそも西武に移籍後に早々に引退された方が西武的には損失大きい。ならば裏でこのような交渉がなされても仕方ない。これを表沙汰にした(リークした)人がホークス側なのか西武側なのか分かりませんが、あまりよい対応とは言えない。今のFA人的保証のあり方に一石を投じるためであれば多少理解できるが、もっといい方法があったはず。
・南海ホークス時代からのオールドファンは、今のホークスの姿をどう見ているのだろう。ホークスはソフトバンクになってから、「常勝」の代わりに大切なものをたくさん捨てているように感じる。その「常勝」すらもう危ういが。
・ベイスターズファンだけど あの時は不思議だったんだよね 内川が出ていくことは仕方なかったけど 当時のベイスターズの状況を考えたら 代わりにお金をもらうよりは それなりの人的補償を選ぶと思ってたんですよね それが金銭補償だったから やはりベイスターズはやる気がないと思ったもの
・仮に今回の事が渡辺GMがもし和田を指名したらソフトバンクは相当困るやろうなと思ってわざと指名を発表する前に打診して、より良いプロテクト内の選手を獲得するための策だったとしたら? そういうことも人的補償ではやれると言う前例を作った。巨人は内海を出したのもソフトバンクの様に西武の思惑にハマらなかっただけかもしれない。
・金銭のみの可能性が高まるように中途半端の28じゃなくて30にすれば良い。FA権はあくまで選手の判断になるから移籍元(今回なら西武)は戦力落ちるのは仕方ない傾向を強くしないと。 後、金銭のみならドラフト指名順?権?を譲ればいい。翌年のドラフト指名選手が被ったら移籍先(今回ならSB)は抽選を辞退するなど。
・常習犯かよ。笑 内々で増額して黙らせたかな。
まあそのへんの交渉は球団間でやってくれたらいいよって事なんやろけどな。だからそんなリスクあるのはわかってても運営は首突っ込まんのやろ。 最終的に双方が納得すればいいんじゃない。
今回は正式発表前に報道されてしまったからかなりの大ダメージになったけどね。 完全に誤算が重なったね。 というより全部渡辺GMの掌で動いてた事かもしれんけどね。
・ドラフトでは悪い噂の多い巨人ですら内海や長野を差し出してるのにソフトバンクの常套手段になってるのであれば大いに問題だろう。少なくとも移籍拒否した選手は移籍しようがしまいが引退にしないと無くならないないのでは?
・そもそもプロテクトが28人というのは少なすぎ。 むしろ人的補償を廃止するべきだと思うが・・・ 代わりに金銭を年俸の3倍払うとかドラフト1位指名を放棄 するなどしたほうが良いような気もします。
・なんか手慣れてるなと思ったら、まさかの常習犯疑惑。 きちんとルールを守る選手やチームもあるのに、ルール破りが平然と行われるなら、MLBに無いFAの人的補償で、チームの均衡化を図ろうと言う意図は全く失われてしまう。 コミッショナーさん、出番ですよ。旧帝大理系出身者の頭脳を存分にお使い下さい。
・そう考えると、巨人の内海選手と長野選手は 馬鹿正直だった事が何とも不思議だと思う。 ドラフトの昔の江川三角トレードでルールを 破リン散々叩かれた事が教訓なのか人的補償にはまともだったと思うしかない。 ソフトバンクについては山川選手の件でも、何となく怪しいFA選手獲得で事前になきな臭い感じがしないでもない。
・プロテクトできる人数に限りがある以上は 立役者を外すのは信義にもとるとか言うのも 移籍するなら引退するとか言い出すのも、ダメなんじゃないか? FAを選手やファンがし難くしている気がする
山川が女性問題でトラブっているから ソフトバンクに対し矛先が向いているだけで それが無かったら和田の我儘とかになったんじゃ?
和田は指名されないだろうと言う油断と 和田を指名すればプロテクトしている選手を取れるだろうと言う 球団同士の狡い駆け引きってどーなんだろう
候補者リストの一般開示とかルールに組み込んでも良いのかもしれない
・今回の人的保障で、ベテランだけでなく入団して2年目というところも問題にあがった。ならば、人的保障の対象外のリストに、40台以上、引退間近の選手、入団2年目までの選手としていれば、問題なかったのでは?
・西武の細川や帆足のときも金銭補償。 当時からホークスは優勝争いの常連だったので、金銭を選択するほど選手層は薄くなかったはず。 今となればあれも裏取引があったのでは、と疑いたくなります。
・FA宣言の人的補償が引退で脅せば拒否出来るのがダメだと思う。功労者をプロテクトから外す球団もどうかと思うが、そのへんのルールを改定した方がいいのではないかな。
・仮に一連の報道(和田プロテクト外→西武指名するも和田拒否→SBが泣きついてプロテクトされてた甲斐野に変更)が事実だとして、選手が批判されるのは個人的には違和感。 人的補償の移籍を拒否した場合、失格選手になるのは、球団も選手も認知してるルールである以上、可能性は想定済でなければおかしい。 SBはプロテクト外にした時点で、言い方は良くないが「来季チームに居なくても仕方ない」選手と認識してる筈。 和田が拒否して、引退を示唆しても「じゃあ仕方ないけどルールに従ってね。西武には金銭補償します。」と通せば良かっただけ。外したんだから。 けど、そういう形での引退や移籍が球団や選手にどの様な影響を及ぼすのかを「想定外」だったなら見通しが甘すぎるとしか言いようが無い。 一連の流れが事実なら、SBが西武も和田も甲斐野の事も軽く考えてナメた動きしてる様にしか見えない。 第三者機関挟むルールは作るべきかなと思う。
・本当かどうかはわからないけど、ただ当時ぶっちぎり最下位のベイスターズがパ優勝のソフトバンクからプロテクト漏れとは言え選手を獲らないのは腑に落ちなかった。 今回の件でなんとなくそういう事もあり得るんだなと認識させられた。
・西武は遠慮なく内海を取ったりしてるし模範になる出ていっても戻って来るベテランには甘いし基本的には功労者のベテランを評価する方なんだよね。
ソフトバンクの見通しが甘すぎるし泣きついて変えてもらったとしか見えないし色々書かれるのもしょうがないのでは。
・一つ出れば過去の話も色々蒸し返される。 ダイエー時代の選手へのフロント側の対応の悪さあって、主力が出ていくことになったのもあるし、今回の和田の話、この記事の話とか、最近のソフトバンクの選手の契約更新でのサインしないで不満みたいなのも出てるし…裏側では選手と確執ありそう。
・良いんじゃないか。以前は金銭にして、ソフトバンクが不当な利益を得たかもしれないが、今回はプロテクトされていた選手をまんまと獲得できたのなら、ソフトバンクが不当に利益を得たわけではないからね。
・結局2社間で納得したら何でもいいからリストや交渉内容込で非公表何じゃないの?数年前の楽天ロッテのFA込で大型トレードはその派生形だろし。 今回の件はこの記事踏まえてそう考えると、和田指名→ソフトバンクがヌルい回答する→西武がリーク→翌日公表されて炎上→ソフトバンク慌てて再交渉、という筋も見えるな。 何にせよソフトバンクの対応が全て悪い。
・正直、和田(やかつての岩瀬)だったから大スクープになってしまっただけで、監督期待の若手を指名されちゃった時に他の人や金銭にしてもらうとか、事後的交渉は本件に限らず慣例的に行われてるんだと思う。 12球団それで良しとするなら、OKであることを明文化した方が良いでしょ。こんな形で騒動になるのは皆損するだけ。
・人的保証のルールで キモは不調に終わったら金銭に変わる、という事。 今回西武は和田がダメで金銭のみになったら困ってた。 折角ソフバンの豊富な選手の中からなんとしても欲しい。 だから落とし所を探って、リストアップされならがらも甲斐野で纏まった、、、トレードだねコレは。
・それが本当だとすると、見通しが甘いのではなく確信犯でやってるということ。 今回も金銭でいけると思ったが西武側が縦に振らず、リークかわからないが和田の名前が出てしまい、慌てて甲斐野を出したってとこだろうか。 選手のプライバシーもあるので、リストの公表をして欲しい訳では無いが、経緯位はソフトバンク側が公表すべき。 今のままでは疑惑しか産まない
・もしこれが事実なら思惑通りに獲得しのちにプロテクトを相手に提出し、今回は和田漏れてライオンズが指名しすみませんけど甲斐野してくれる?もし依頼していたら裏金じゃないけど取引したと同じ。 何か本当に汚いやり方だね。 九州に住んでいるだからと言ってソフトバンクファンでないけど見損なった。
・当日ファンは悲しんだが 内海、長野、工藤の対応は潔かった為 さすがプロ野球人と思ったが 岩瀬、和田の対応には落胆。
ルールなんだから引退をチラつかせるのはプロ野球人として如何なものか?
自身のチームに愛着があるのは理解できるが 契約時に覚書きを交わせば良いのに…
・フロントのミスでは無く戦略に対して西武がその上をいく和田選手の指名示唆だっただけ。ただ2球団間での裏交渉で覆るなら八百長じゃない?ルールで決まっている以上、補償で指名された以上、移籍するか拒否なら資格停止か引退しないといけないだけ。
・この事実が嘘であって欲しいが、事実であれば、巨人は、内海当時、工藤投手、長野選手や江藤選手等大物選手が人的保証でとられ、あれ程批判されたのに、ソフトバンクは何事もなく今まで経過してきた。これは大きい。
・常態的になってるから今回もそういうことをしたってこと? まあ、小久保の時の話は信憑性も不明だし、 説明も無いだろうしこれ以上情報の精度も上がらないだろうから あまり言わないけど。
ただ、この会社は、「その球団の中心人物を迎え入れること」を ずいぶん軽く考えてるのではないか? 一番怒るべきはこの会社のファンじゃないの? 批判に言い返してる場合じゃないのでは?
・裏交渉は問題だというが 仮に全部表で交渉したらどうなるか
西武「和田が欲しい」 SB「えっ」 和田「移籍なら引退します」 NPB「はい規約違反ね。拒否したから和田は資格停止、山川の補償は金銭のみ」
西武「そんなつもりでは」 SB「えっ」 和田「引退しますね」
これで誰が幸せになるのかと
金銭だけでお人好しに済ませず 西武のようにキッチリ取るもの取れば良いのでは? それが人間じゃなければより望ましいですが。
|
![]() |