( 129296 ) 2024/01/16 21:53:32 2 00 視察ノーマスク「配慮不足だった」 能登地震の避難所で 松村防災相時事通信 1/16(火) 14:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8459497e26c5c5a54b5ba15023efcbd57ae7c197 |
( 129299 ) 2024/01/16 21:53:32 0 00 松村祥史防災担当相=8日、首相官邸
松村祥史防災担当相は16日の閣議後記者会見で、能登半島地震の被災地の避難所を14日に訪れた際、マスクを着けていなかったとの指摘に対し、「少し配慮不足だった。関係者や被災者に心配や不安を与えてしまったかもしれない」と述べた。
【主な経歴】松村 祥史(まつむら よしふみ)氏
避難所では新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大が懸念され、国も対策を講じている。松村氏は会見で、石川県内の避難所を訪れた際に「マスクを着けていない場面もあった」と認め、「今後しっかりと配慮した形で対応していきたい」と話した。
|
( 129300 ) 2024/01/16 21:53:32 0 00 ・本当に恐ろしい時代です。不特定多数の人間が様々なメディア映像や情報を見聞きし、好き放題SNSで意見(主に批判)を述べ、それに対して反応・釈明をしないと駄目な時代。どう見ても正しいであろう、正論でも反論は許されない異常な世界。今はマスクは自由ですし、学校でも先生が率先して外すのがデフォルトなのに、被災地だから、もし感染症が広がったらと、一瞬の隙も許さないと、スマホ、PCに向かって毎日あら探し。凄い時代ですよ。
・確かに寒さ厳しい今の時期、インフルや風邪、コロナなどの感染症が蔓延しており、とりわけ衛生面が心配な被災地では感染拡大を防ぐ意味でも可能な限りマスク着用は推奨されるだろう。
一方で気になるのが、この手の「批判ありき」のニュースが配信されるとSNS等で更に拡散され、「批判が批判を呼ぶ」「正解は一つ、異論は認めない」「悪者を晒して皆で袋叩き」と言ったような、何とも息苦しい、そして冷たい世の中になっている事。
もちろん個人個人が意見を主張し発信する事は悪い事ではないし、それが社会を変える事だってある。しかし昨今、マスコミも含め人の粗探しや攻撃ばかり目立つ時代になって、果たして世の中は良くなっただろうか? そういう事が被災者の為になるとも思えないし、建設的・生産的でない。
被災者のために一人ひとりが何をすべきとか、不満があるならせめて投票しようとか…マスコミも報道姿勢を考えて欲しい。
・これを機に視察はみんな堂々とマスクしたらいいと思う。マスクをしてたらしてたで被災者は病原菌かよという声も出かねないとも思うし
身体を動かすボランティアがマスク必須じゃ酸素濃度等いろいろ心配だけど、ほぼ見るだけなら被災地に病原菌を持ち込まないようにするという確実なメリットがあるマスク有り一択でいいと思う
私だったら絶対マスクするから(←匂いに敏感なのとすぐ吐く体質)今回人も多く衛生管理も行き届きがたい避難所に、ノーマスクで行ったのは逆に寄り添おうという気持ちを表現したかったということもあるのかなと思ったりもする
・感染症予防は基本的な免疫力が第一。温かい部屋、食事、しっかりした睡眠、手洗い、うがいなどで総合的に免疫力は保たれる。
しかしこれらについて触れずに、あたかもマスクだけが感染症対策のように言い、マスクしないから感染する!と騒ぎ立てるのは、視野が狭くなり、総合的なものの見方が欠落しているように感じる。
マスクしていないから不安。 不安だから視野が狭くなる。 視野が狭いからマスクしか見えない。 マスクしてない姿だけ見て不安を覚える。
なんかぐるぐる回っている気がする。
・医師です。 被災地に支援に行った経験があります。 現在は老人ホーム中心に回ってますが、超高齢者、疲労などで免疫力が落ちている方に接する場合はマスク、手洗いは常識です。感染症はコロナだけではなく、インフルエンザ、細菌性肺炎など呼吸器系疾患だけでなく、ノロウイルスなどの消化器系感染症など伝播したら施設の利用が制限される疾患は数多くあります。 また、被災地の粉塵暴露など大臣ご本人の健康を守る目的にも必要です。 都会の常識と被災地の常識は異なります。 被災地に入った事のない者が意見を言い煽っていたのならいかがなものかとと思います。 医師として、この厳寒の中1人でも感染症で亡くなる方が少ない事を祈るばかりです。
・5年前だったらこんなこと言われなかったでしょうね。 もちろん、高齢者等との面談やインフル流行の恐れがあるこの時期を考えると、配慮的にマスクをしても何ら咎められることはないとは思いますが、マスクをしていないことを鬼の首を取ったかのように攻め立てるのもどうかなって感じます。
・基本マニュアルの不備や不徹底もあったかもしれませんが、現地に行けば批判を受けることがあったとしても分かることがあったでしょう。だから岸田総理にも早く現地入りして下さいと言ったのです。リスクが高いことはトライ&エラーというわけにはいきませんが、次からはあらためることができる筈です。このような臨機応変さがないことが日本の問題なのではないでしょうか?未曾有のことが起きてるわけだから政府にだって上手く対応できないことはある、そうだとしても総理は批判を恐れず早く現地入りするべきでした。支持率上昇がありがたいと思うのであれば見合う動き方もあるのでしょう。
・知っていますか、国の矛盾、学校は生徒も先生もマスクなし、関係する人たち、(スクールバス携わる人)いまだにマスクは外せません、このところ運転手、添乗員、などの感染が拡大しています。 学校では、感染症対策は無に等しく、スクールバスの車内ではマスク無しの 大騒ぎです。これが正しいのかは解りませんが、何か矛盾を感じています。正しい教育とは正しい指導と情報の正確さ、が真の対応対策と思います。
・マスクしてって周囲が言えばいいじゃんない。マスコミも秘書も官僚もいたんだろ。しませんって言うタイプじゃないでよ。 マスクしてない写真撮ってる暇あるなら、渡してやれよ。 国会に持ち込み復興の話し合いするのに、マスクで野次られ本題に入れないとか、良いアイデアがあっても意味の無いものにしてしまうとかならないように周囲で気をつけて頑張ってください
・避難所に限らず、全ての施設で、利用者にマスク着用を要請するかどうかは、その施設を運営する側が判断。特に要請がない場合は、利用者ひとりひとりが判断し、周囲はその判断を尊重する(着用しないからと言って非難しない)、と言うのが現在のマスク着用に関するルールだと理解しています。 避難所を管理する自治体が来訪者に着用を求めていない限りは、釈明も謝罪も必要はないと思うし、むしろ批判している人たちこそ批判されるべき。
・世間の目が注目されている状況に於いてノーマスクを問題視すれば情報弱者の場合簡単にマスクは必須の方に傾くだろう。 でも、悪い連中はそれが狙いだったりする。 できる限り、新しい知識をつけずにこれまでの流れの中で一般大衆を泳がせておく方が何かと都合が良いから… 世の中のミスリードに乗らないで、自分独自で何が正しいかを調べることが大切。 答えは自分で導き出すべき! ひとりでも多くの人が流されない道を歩んでほしいです。
・被災者やそれを救う市の職員や医療従事者は厳しい避難所で疲れ切って充分な栄養と摂れず衛生的にも課題が多い環境におられるので、抵抗力も落ちているかも知れないから、余計にインフルやコロナなど感染する病気はより流行しやすい状況にあると思う。いくらマスクは任意とはいっても、避難所に余計なリスク生み出さない配慮は大臣には必要だと思う。いまそこがどういう場所かを考えることもなく、とりあえず防災大臣として顔を見せたり訪問した足跡をつければいいという安易な気持ちがあったのではないだろうか。
・配慮という言葉の質がいつの間にか減点法になっているのが問題ではないでしょうか。本来は、「あの人、配慮ができているな」と評価されるものだった気がします。配慮やモラルは法律より上ではない。マスクしていないことが適法である限り、ここが法治国家ならばそもそも叩く方が威力業務妨害になる可能性すらあります。大臣が「配慮不足だった」と話していることで手打ちで良いではないのでしょうか。この大臣も二度目はマスクするでしょうし。
・なんでも政治家や官僚を批判する姿勢は非常によくないと思います。視察にノーマスクのどこが配慮不足なんですか?いったいどこの誰が配慮不足と言うのですか?もし、ノーマスクを配慮不足というのであれば、はっきりと根拠をもって言ってください。とんでもない話だと思います。今はマスク自由ですよ。防災相があやまる必要なんて全くないと思います。
・そもそもマスクは、コロナにしろインフルにしろ感染している可能性が高い人(発熱や咳などの症状がある)が、飛沫が少しでも拡散しないようにするためのもの。そのあたりが理解できていない人が多い。
もっとも無症状でも感染させるから、と思っている人もいるのだろうが、それならば永遠にマスクをすることになる。
・業務、職務によって場面場面で着用すべきかそうでないかは変わるのが当然で、あらゆる場面でできるだけ着用することを求めているというものではない。そこを履き違えて、着用そのものに反抗心丸出しで批判する者や、反対に、どんな場面でも誰の対しても着用を求める者がいる事が変に事態を歪めてる。 防災相については、被災地で多くの人に面会、対話する場面を持ち、被害と医療状況の確認と対策、指揮を同時に行う立場にある。つまりは感染を持ち込むリスクを持った行動が、そもそものミッションとして求められる立場にある。だから当然、周囲のスタッフ、技官は、防災相への感染防止と防災相からの感染持ち込み防止の両面のためのこまめな手洗い、消毒を求め、避難所訪問にあたってはマスク着用や視察時に体調不良者がいないかどうかの確認を行うリスクマネジメントが必須だった。これを怠ったことが問題で、個人のマスク問題のレベルで語る賛否は意味がない
・第五類になったのですからマスクは必要なのでしょうか。 コロナウイルスやインフルエンザを持ち込むと言うことですか。 ならば検査して陰性となってからでないとダメということかな。 配慮とは誰に対しての配慮でしょう。 個人的には公的に第五類になったのだからそれに沿っていれば問題ないのではないかと思います。 そんなこと言う暇があれば復興対策の話をして考える方が建設的だと思います。
・マスクをするしないは、確かに自由になりましたね。でも、被災地に行き、避難所に視察するんですよね?避難所には、ご高齢の方々や小さなお子様、体調の悪い方もいらっしゃると思うし。インフルエンザ、コロナ、風邪等、流行っている時期で、感染症のリスクだってあるかもしれない。行き帰りはしなくても、せめて避難所に視察される時にはされた方が的確だったと思います。
・マスクが個人の判断になったということは自分の意志で決めることができ、周りがとやかく言うものではないと思います。 他の方の意見でもあった様に周りが求めるのであれば良いと思います。 マスクに何にしても「人と違うこと」を「良い悪い」で決めてしまう世の中であることに残念です。
・マスクの着用は自由になりました。防災相はコロナやインフルに罹患し、視察に来たのでしょうか? いろいろな考え方があります。 ノーマスクを批判するのではなく、視察に来ていただいたことに感謝する、広い心を持って理解してほしいです。
・お客さんはノーマスクでも従業員の方はマスクしてます。お客さんへの配慮でしょう。ましてや未収状態の避難所での感染が起きている中で体力も、精神的にも疲れが溜まりお年寄りの多い中での訪問なので、場所と相手のことを考えれば当然配慮は必要なるのです。もし避難所でノーマスクの方にはマスクを渡すくらいの舞準備もひつようです。必要な物資がほとんどない状態ですので手ぶらで訪問も出来ない筈です。
・マスクは任意であり個人の判断に委ねるとなったはずなのに、まだまだ配慮という名目を盾にマスク警察が幅を利かせるか。 緊急時に混乱に拍車をかけてしまうのでこういった批判は止めるべき。 既にマスクが全く効かないことをコロナ禍の日本が身をもって証明してしまっている以上、マスク警察=悪質なデマ拡散者として罰を与えるべきとすら思う。
・今だから言われることで批判の餌食にされてるとは思う。
だけれど、季節的なことや衛生面、自己防衛の意味でも被災場所はマスクがあったほうが良いんじゃない?コロナ関係なく、崩れ落ちた家屋の粉塵やニオイなどもあるだろうし、何より被災しておられる方に二次三次被害を、外から来た人が持ち込ませない意味では重要かもしれんよね。
・COVID-19下において2020年から感染対策が始まり、感染症を考えさせられましたね? 飛沫感染ってどんなの?接触感染ってどんなの? 一般の方々も学びましたね? 学んだ結果、感染症も相手にうつさない時代です。 あれだけ学んだのだから。 かつ、特に避難所は平時ではありません。 医療崩壊も起こらない程、医療が成立していません。 発熱したら?咳が出たら? 体を暖かくして凌ぐしかないですね? いや待て。そもそも暖が取れる状況じゃないところもありそうなのは容易に想像できますね? 発症したらすぐに診てくれる環境下ではないのです。
・市中感染はもはやニュースにならないだけで新型コロナウイルスが消えてなくなったわけじゃないし、被災地の避難所ともなれば感染対策もままならない、まして発症しても居心地のいい家でゆっくり療養するわけにもいかないし重症化しても設備の整った病院にすぐさま搬送できるわけでもない、という意味で「持ち込まない・広げない」は大切ですからね、避難所視察なら必要、でしょうね。
まして311の時にも津波の後の泥をかぶった市中で粉塵が舞い飛び呼吸器疾患が激増したという話もありましたし、そこは気を使って使い過ぎることもないでしょう。
まあ選挙対策や頑張ってるアピールに表情を伝えやすいノーマスクで、みたいな考えが無意識にでもあったのかもしれませんが、その場合でもせめてフェイスガード(マスク程の効果は期待できないけど)という手もありますし、その辺りは「国民の生命財産を守る」という真摯な行動規範を示していただきたい。
・松村祥史防災担当相が避難所でマスクを着け忘れた件、心配や不安を与えてしまったことを認めたのは良かったと思います。公の立場の人は特に、健康や安全に関してはより慎重になるべきだと感じますね。これからはこういったことがないように気をつけてほしいです。
・大臣もですが、そもそもお付きの官僚やSPらが進言しなければいけません。 それを無視したのかも知りたいところです。その差は大きいので。
他にも正式に手続きして被災地入りする方々が増えていますが、 テレビやSNS配信をみた感じ、ノーマスク目立ちます。 外からウイルスを持ち込んではせっかくの善意が大きく損なわれます。 クラスターも出ている避難所もあります。 そして手洗い。お水が貴重な状況ですが、炊き出しをするボランティアは特に 石けんでしっかり手洗いもしてください。
・ノーマスク、ノープロブレム。 防災相が避難所視察ということで素晴らしいことです。避難者の方は精神的にほっとされたと思います。何か取り組みに反映されて状況が改善されると尚良いと思います。
・マスク(特別なマスクを除く)ではウィルス、細菌は防げないという話だったよね。 元々、マスクは病気(風邪など)に罹っている人が咳、くしゃみ、会話などで他の人にうつさないようにするためにするものと認識している。 まぁ、新型コロナは症状が出る前にうつす可能性があるということだったが、 本人の体調が良ければマスクの着用、未着用は本人の意思でいいんじゃないの。
・医学と公衆衛生を学ぶものです。 マスクをすることでインフルエンザやSARS-CoV-2も飛沫感染防止の面においては極めて有効です。飛沫、空気、接触、ベクター感染など様々な感染様式がありますが、少なくとも飛沫感染においてはマスクをすることで感染防止ができます。 ここの一部コメント欄の人に見受けられる全てにおいて『マスク無し』、または『マスク絶対』は極端な話であり、感染症は正しい知識に基づく正しい恐怖心を持ち適切な対応をする必要があります。そしてコロナ禍も極論すぎる人達が多かったために社会全体が狂ったことを忘れてわならないと思います。
あとノーマスクで指摘するのはいいですが、『○○がマスクしてなかった〜』と晒すのは社会全体に『感染症を正しく恐れる』という認識を破綻させる(秩序が崩壊する)極めて危険な行為だと思います。
・被災地の視察は大事です、既にマスクは必要ない事を政府自ら 言っていますので 法的な根拠は有りません。
ただし、多くの人々特に高齢者が多くいる場所にでいるするには 一定の心が前としてマスクを使用するのが得策ですね、しかし 防災担当相は一人で行くことは無く常に補佐的役割の方々が数名いかれ ているはずです特に防災担当相の補佐が付き添っているはずです。
Δ問題は如何に防災担当相の補佐をしうる人が本来マスク着用を 指摘するはずです。補佐がマスクを担当相に手渡す行為です。 補佐は寒い草履を懐で温める 之補佐の基本である。
日本の首脳部に就きそう補佐役が本来の使命を全うしていない事の ほうが重大です。
首長を経てる役の最重要職之が補佐役であります。
・私は国や国会議員に対しては悪評を数多く述べているが、今回は全く気にする必要はなしだと考える。 マスク着用を希望するならそれを批判するつもりも理由もないが、しかし逆にマスク非着用についても、今はマスク着用云々の状況ではなくなって自由になり、したがってそれをどうこう批判する権利はなくなっているはずだと考える。 またマスク着用のメリットは認める反面、呼吸を不自由にしたり(特に激しく動くときには支障となる)、またきちんと管理しないとマスク内部や口の周りを不潔にさせてしまうデメリットもある。
・仮に病院だとしたら大抵の人は自ら着用するけど、このような場だと難しいですよね。 被災地にもマスクしてない方はいらっしゃるかもしれないし、その辺は個人の裁量に委ねられてしまう。
ただコロナ以前しても季節を問わず被災地では普段とは違う状況になりますし、お風呂や歯磨きが満足に出来ないという事もあり色々な菌が発生していますので、着用してた方が無難だなとは感じます。
・任意なので任意です。他人がとやかくいうべきではない案件です。 そういう点から釈明も必要はないと思います。かえって誤解を招きます。 まずマスクしている人に,それ意味ないから外せということは正面切って言ってはいけない。 逆にしていない人にマスクしろというのは病院での重病人患者との面会以外ではやっぱり同様に言ってはいけないと思います。
・どこでマスクを外していたか?にもよると思う。 高齢者が大勢いる避難場所で人が密集しているところならマスクはしたほうがいいと思う。 衛生環境が整わない中で感染者が出た場合、クラスターの発達速度と規模は通常以上になると思う。 事態をこれ以上に困難にする要因は極力避けるべき。
・マスクをするしないは相手の感染リスクのことを考えているかどうかだと思います。日常生活においてはお互いの接触を避ければ良いと思います。ただ高齢者が多くコロナ感染者の隔離スペースを設置していると聞く被災地のことを考えると、日本各地を飛び回り感染させるリスクが高い外部の人たちはマスクをして入るほうが良いと思います。
・過剰反応もたいがいにして欲しい。これをニュースとするマスメディアも無責任。体調不良を自覚する状況ならば周囲への配慮としてマスクを着用すべき立場と言えるかもしれないが、健康な状態である限り、マスクの有無など話題にするようなことでもない。
避難所というストレスフルな環境での配慮として「マスクしていたほうが安心」と短絡的に考える人もいるだろうが、ストレスフルだからこそ、マスクストレスなど最低限にしたいと考える人もいる。ノーマスクを悪として騒ぐ人たちはそこへの想像力が欠如していないか?
風邪症状等がない人は、それぞれが自由にすればよい。現実問題として、無症状の人のマスクなど、息苦しくなるほどの厳重な着用をしていてもわずかな効果しかない。それでも着けたい人は着ければいいし、ノーマスクで過ごしたい人はそれが一番。そこに周囲が偏った価値観を押し付けるべきではなく、本件も同様。話題にすべきでない。
・マスクについては賛否が相変わらずみたいだけど、避難民に対してと言うより、
「避難所では新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大が懸念され、国も対策を講じている」中で、政権の大臣が国の方針と逸れる行動をとったことが問題なんじゃないかな。
というか、多分本人はそのことに対して「配慮不足」って言ってるんだと思うよ。そもそも周囲の人への感染対策に配慮できる人だったら、最初から「個人の判断」でマスクしてるでしょ。
・感染症が出ている避難所ではマスク着用が良かったかも知れません。 重要なことは人命を一番に考え、大災害時は早い状況確認と対応を大胆に行うことと考えます。
岸田総理が国のトップの為、被災地視察に2週間近く経ったとしましても、防災大臣や災害担当大臣が発災後72時間以内の人命救済を優先し被災地で動けなかったのは残念でなりません。 阪神淡路大震災では被災された貝原兵庫県知事が、罹災した県庁舎に徒歩で駆け付け集まれる職員と被災地の職員に、人名救援の大号令をかけ県警と共に救助に当たりました。 発災2日後には、当時の村山首相が被災地入りをして、大災害の惨状を総理の目で確認された。早急な人命救助とその後の復興の為。それでも多くの命を救えず初動の遅れを指摘されました。 復興は元の港でない。新しい大型の港にと村山首相が仰り、後に国を挙げての復興となりました。 今回の大災害でも兵庫の教訓が活かされると信じます。
・TPOに応じた対処をすればいい 個人では、病院ではマスクします でもその他はしません それでいいのです 花粉とコロナウイルスを一緒にしてるのいるけどさ その大きさ考えた事あるのか? 対比すると300分の1 そんなのがたった1枚の不織布マスクで防げるはずがないんだよ 呼吸出来てる時点でどこからか隙間があるからね あくまでも唾などの飛沫感染を防ぐ目的です 空気感染では無意味になりますね インフルエンザではすぐに熱などの症状に出るから外出する人は少ない それを隠して外出して飛沫感染させる人はいる
・マスクの使用については国民の間に広まった誤解をとくために、最低でも以下の事を政府や専門家が説明する必要がある。
①災害復旧作業における粉塵吸入防止のために着用→有効 ②風邪をひいた時の咳・くしゃみの拡散防止→手段の一つとしてある程度有効 ③発症していないが感染症を防ぐために着用する→効果不明
③については最高権威の論文でさえ「効果がある」とはっきりとは言えない状態であり、そもそも正確な効果の検証自体が現実的に考えても不可能なのだが、これを勝手に効果がある、感染症対策の必須行為だとして、着用していない者を排除するという異常な空気を作り出してしまったことが、日本の感染症対策における最大の間違いだったな。
・災害直後から1〜2週間はDMATのような外傷に対応できる外科&救急チームを。 それ以降は夏に限らず、土壌汚染や外傷から惹き起こされた感染症、インフラ整備が瓦解するため清潔を保つ行動(手洗いやマスク着用)が困難となり、集団生活によって容易に蔓延する感染症など感染症対策がメインとなります。 なにも感染症はコロナだけではなく、インフルエンザやノロウイルス、マイコプラズマ肺炎等も体力が低下している被災者には年齢問わずに脅威。ましてや、医療体制が整っていないわけで、被災地でのノーマスク訪問は世の中の感染症がコロナウイルスだけであると考えている情報弱者な大臣とお見受けした。 被災者のノーマスクではなく、訪問する防災相のノーマスクは、防災意識からは、かけ離れている。
・いくらなんでもマスクで批判は行き過ぎなのでは。 マスクは今でも自由判断なはず。なんでそこを批判する必要があるんでしょうか。そういうことがマスクを外せなくなるという状況を作り出しているんだと思う。謝るということはマスクが必須と言っているようなもので謝ること自体が不適切だと思う。マスクするしないは個人の判断に任せるとしたはずなんですから。
・コロナ云々ではなく、やはり病気を持ち込まない、うつさないように……という気持ちが必要だと思います。 避難してる方々は抵抗力が落ちてる可能性がある。 もしかしたら、自分はまだ症状なくても風邪にかかってて、結果的にうつしてしまったというケースだってあるでしょう。
周りの指示不足というより、本人の細かいところの配慮不足では?
・もうマスク自由で良くないって意見重々承知ですが飲食で定食出す時、マスク無しでお待たせしましたって元気に言われている時はちょっと抵抗がある。でもマスクの粗探しはもうやめて感染る時は感染るって達観すべきなんでしょうか。ただ、被災されてお身体が弱くなっている現場にお伺いする場合はマスクした方が配慮している感じで良いかも。
・なんでこんなことで謝罪しないといけないのか意味がわからない。本人がインフルやコロナならわかるけど、なぜ謝罪。そんなことする暇があるなら早く今の現状から1日でも早く復興してほしいと被災地は願ってるとおもう。被災地はマスクしてるかしてないか気にしてる余裕がないと思います。そういうのは災害もなく安全地帯にすんでるから言える言葉だと思います
・行動制限が撤廃された今では、マスクをするしないは個人の自由です。しかし人が集まる施設、特に高齢者が集まるような施設に訪れる場合にはマスク着用するくらいの気遣いが必要なのではないでしょうか。現に高齢者施設では今でもマスク着用が標準です。一般の方に関しては個人の判断で構わないと思いますが
・それなら何故、昨年3月時点で5類下げをし、マスク自由制を復活させたのか意味がないのでは? 不適切なのは、こういう場面だけを取り上げる方ではないか? これでは半永久的に日常生活の正常化はあり得ません。 こういうことは「配慮不足」ではない、もう少し大臣として5類だから安心していい、自由にしてと発信してほしい。 それともう1つ。 5類に下げても、病院でマスク強要されれば、当然、どんどん病院に行けなくなる。 これは、マスクに関連するマスク病がありそれが更に続けて発生する。 なので簡単に病院に行けない。 コロナウィルスは井上正康先生の本で正確な情報を得てほしい。 よって大臣に「不適切」は無い。 コロナウィルスに関する致死率については藤川賢治氏が85歳以上になると致死率が上昇すると著書に記載している。 85歳以下は致死率に影響力が少ないので、マスクは理由が別に必要。
・行き過ぎた同調圧力と過剰なSNS監視が日本人を狂わせている気がします。 よく海外からは日本人の気配りや優しさ、規律正しさが称賛されますが、それはあくまで自分が「異質な存在」として他人から目を向けられたくないからという理由が多分に影響しているように感じます。 日本全体が江戸時代の五人組のような隣保組織になっていると言った方が分かり易いですね。当然それにより治安は保たれますが、同時に相互監視や他人の粗探しによりギクシャクした表面的な繋がりにしかなりません。 かといって昔が良かったなどと言うつもりも全くなく一長一短ではありますが。この時代の息苦しさって一体何なんでしょうね。息が詰まりそうです。
・確かにコロナの蔓延は心配だがこの冬はいつもより早く終わり夏は4月から始まる。そしてマスクして冷房かけ続ければ世界中で高温と干ばつが起きて人が住めなくなる。当然土地の奪い合いで戦争も起きて食糧危機になる。これは日本人に対する警告ではない全生物体に課せられた課題。日本でも春と秋が無くなり高温と水不足に悩まされる。琵琶湖もアラル海と同じでなくなる。
・これは確かに、配慮が足りなかっただろう。 一般社会ではマスクは自由。しかし被災地は話が別。実際、避難所での感染症が問題になっている。また、病原菌・ウィルスだけでなく、粉塵もある。 ただ、松村大臣を必要以上に叩くのも止めてもらいたい。「ごめんなさい。以後気をつけます」、今回はそれでいいのではないか。 ちなみに、マスクの効果について。私は二次感染抑制効果はあると認識している(阻止でなくて抑制)。一例として、アメリカ疾病予防センター(CDC)による、マスクの有無および濃厚接触者と二次感染の関係について調べた論文がある。それによると、マスクは二次感染を大幅に減らす、統計的に有意な数字が出てる。
・政府や自治体、自衛隊が必死になって避難所運営や救助活動、復興工事をやっているのに、野次馬根性だけの無責任な大手メディアが「衛生面ガー」「感染症ガー」と視聴率目当ての不安煽りをやるから、こんな事が起こる。 市販雑品のマスクにウイルス感染防止効果なんて皆無である。そもそもマスクは、咳が止まらない時に飛沫を周りに散らすのを抑えるぐらいの効果しかない。
・これはさすがに揚げ足取りというか批判したいだけの気がする 防災相が直近で発熱や咳などの症状があったならともかく、『うつさないため』というマスクの役割からいうと、視察時にしてなくても何ら問題はないですよね
SNSなどでお気軽お気楽に批判するのは個人の自由ですが、もう少し物事の本質を考えてから発信したほうがよい感じの人が散見してますね
・避難所での感染症のリスクはコロナ禍前から言われていた事ではあった。 しかも日本だけでなく世界でも同様に増加傾向であり、入院患者も増加している模様。 BA.2.86.1.1の割合が高くなっていて各国で警告が出されてるくらいですからね。 日本はノーマ連中と反マスクが騒いでいたが案の定の結果になってしまっている。 避難所では気をつけなければこれからも同様にリスクは高くなるだけのこと。 テレビなどを見ていてもノーマで取材やリポートしてるのが未だにいるのが問題だろう。 恐らく時間の問題で被災地だけでなく全国で増えてくるだろう。
・まぁ、そうね…このご時世マスクはしたほうが良かったですね。ノロウイルスも流行っていたり、コロナにインフルに。平時はどうぞご自由に、と思いますが、避難所で被災した方々のストレスと免疫力の低下を思えば必然的にマスクはしたほうがいいかな、と思います。 事実、マスクの着用は自由になったといえども、病院ではマスク着用必須です。 被災した方々を守るため、自分自身を守るため、配慮が必要だったかと思います。
・マスクの着用を指摘することは間違いではないと思います。災害時の感染症対策としてとても大切です。この方はなにか意図がありマスクを着用していなかったのか、それともただ単に考慮が足りなかったのか。それにしてもその場に他にスタッフいますよね。誰も指摘なり確認しなかったのか。 1つ言えるのはその場にいない私たちが過剰に非難するのは違うと思います。そこまで言うのであればマスク無しに被災地に行き来しているマスコミ関係者もいますよね?そちらへの非難は? なにかミスが起こると過剰に非難する。この風潮は辞めていきたい。そう思います。
・視察直後にコロナもしくはインフルエンザに罹ってることが分かったのならノーマスクを言われても仕方がないかなと思うが、そうでないのなら個人の自由かと思います。 それに被災地の方々は今生きることで精一杯だろうし、そういう時に駆けつけてくれたというだけで嬉しかっただろうし、励みにもなったかと思う。 騒いでるのは被災地とは関係のない人が騒ぎ立ててるだけで機にする必要はない。 ただ、防災相なので、そういう点も含めて防災意識等を持った行動をしろとなればそうなのかもしれませんが。
・コロナ禍前であろうとこの時期はインフルエンザ流行期なので病院でも普通マスクします。 ただでさえ、災害現場では感染症が流行しやすいので(既に蔓延してきてますが)、外部から感染症の持ち込みが極力減るよう配慮するのは当然でしょう。
・クレーム入れる方も謝る方も他に被災地のためにやるべきことは山のようにあると思いますけど… 咳が出てるとか発熱してるとか明らかな症状があるのでもなければそんなに神経質になる必要はないと思います。 もはや日本全体が配慮疲れに陥ってますよ。
・例えばBCPマニュアル、危機管理マニュアルではどう定めるでしょう。指揮官がしっかり指揮を取れる状況に置くことは必須です。これに障害を与えかねない事象は排除します。視察時のマスクは指揮官が自らの職責を今後も遂行するために必須だったのか、どうなんでしょう。周囲への気配りも必要ですが実務からの視点も教えていただけるとありがたいです
・甚大な被災地に赴く、配慮に欠ける防災担当大臣。 如何に国民に寄り添った所作の心得に欠けているかが単に露呈しているだけです。 メディアが居る目の前に居る時だけ、鼻水垂らして炊き出しする位のパフォーマンスをする位の強かさを示してくれた方が、批判を浴びるという点だけにおいては良かったのでは。 同じく心には響かないですが進次郎議員を見習いましょう。
・避難所にいる被災者の方々も不安な思いで生活してるし、感染症も流行っていると聞いたので、マスクした方が安心感は与えると思う。 ただ、最近はみんなマスクをしているのは病院くらいで後は個々の自由といった感じなので、個人個人の考え方が違う。 配慮不足でしたという事で、それでもう良いと思う。
・私は現地で診療している医療者の心が早く折れてくれることを願っています。 平時は反感や敵意を向けてばかりなのに、こんな時だけ使命感をアテにしきって潰れるまで使い続ける風潮にうんざりします。 もう無理だと感じたら、遠慮なく逃げてほしい。 それは恥ではないし、責任放棄でもないです。 自分を大切にしてください。
・マスクの効果は、心理的ないものを除いて無いですよ、と誰か有名な先生にちゃんと言って欲しい。サッカーゴールの網の目の大きさでパチンコ玉を防ごうとしているようなもの。例えサッカーゴールを10枚重ねても、パチンコ玉の大きさは防ぐことはできない。
・この4年間は失うものばかりではなく、必要に応じてマスクを着用して感染拡大を避けるという知恵も生まれたといえる。 今回、避難所で物資や医療も極めて限られている中なら、その知恵を生かすのがよかったことは否定できないと思う。
そのうえで「配慮不足だった」というコメントは違和感がある。やらなければいけないのではなく、やったほうがよりよかったことだから。
・避難所でもインフルやコロナなどの感染症が流行っている所もあるとの事で、もしこの方がマスクだけでなく防護服のようなものを着て行ったらどうだったのだろう? それはそれで批判されそう。 批判する人はなんでも粗探しするもの。 今後の参考にするにしても、いちいち気にしなくていいような気がする。
・>マスクは自分を守るためにするのであって
日本では2020年初頭から始まったコロナだが、当初は知らず知らずの うちに感染し、家族や周囲の人に「うつさないように」するために マスクをしましょうだった。
特に若い人は感染しても無症状での発症が多いことから、無症状で 参加した宴会・飲み会などで集団発生した事案が問題となったが、 であるにもかかわらず、いつの間にか「予防のためのマスク」という 意識に変わってしまった(または最初から予防のためと誤解していた のかもしれないが)。自分の飛沫を防ぐという意味で、マスクは有効 なのだが2類から5類に変えてしまったことから、大臣もウッカリ ノーマスクで視察したのだろう。
・マスク今はもう任意だけど 十分な医療を受けられる環境にない所への視察だったらマスクはやはりつけるべきでしょうね
感染症にかかった方を隔離するスペースも限られており被災地の方を診てる医療体制も疲弊してきているとニュースにもなっているし
被災してない私たちとはあきらかに違う状態で頑張られているわけだから考えて動かれた方が良いかと思います
・日常生活と避難所生活では色々とリスクが違う。 例えば大雨警報の基準が一時的に下げられるように。 どちらがどちらに感染させるか分からないので、余計なことが起こらないように、マスクはつけるべきだと思う。
・新型コロナじゃなくインフルエンザなどの感染症対策とてのマスクだね。 5類になったことで「新型コロナはマスク不要」と普段の態度で感染症対策にナーバスな避難所に行っちゃったんだろうな。 ただ、受け入れる避難所スタッフがたとえ大臣だろうと「マスク着用」って言えばよかったと思うし、避難所にも「マスク着用」って張り紙しておけば大臣も着用したんじゃないかな。 それと大臣周りのスタッフにも気配り・配慮が足りなかったね。
・避難所で新型コロナウイルスやインフルエンザが流行っていると報道があった。もっとも発熱外来はどこともいっぱいで診てもらうのに苦労する。こちらは報道されないだけで、まあ防災相だったら気をつけてほしいなあ。
・凄いな。そんなん言われるんだ。。
まぁ、インフルエンザとか感染症が流行ってる場所にこの人が行ってんだからマスクは自身を守る為にはした方が良かったかもだけどそれも別にこの人が気にならなきゃそれで良いし。
・被災者がマスクしないのはおかしいと抗議するなら分かるが、外野がこうやってあら探しでもしているのかと思うくらい叩くのは腑に落ちない。マスクは個人の判断になっているはず、これだと圧力による強制になる。どうしてもマスクさせたいなら政府にマスク強制の法律作ってもらうようにお願いしたら。
・昨年、母親が入院中にコロナに感染〔クラスター〕し3日後に他界しました。その関係で遺体の引取りし、後日荷物の引取り。私もコロナ感染しました。考えられるのは荷物の引取り。物についたコロナに触れた事から感染か。他から来られた方は、5類になったからマスクを外して、何処でも触ったて被災地に入って感染させたら、薬も少なく密集しているところだと、医療も追いつかなく死者もでる。現地に行かなくても画面上でも良いのではないか。
・マスクは健康な人は不要です。 私はコロナ禍のマスクの圧力のせいで、健康だった体が偏頭痛持ちになりした。 会社で吐き気が止まらず、都内から埼玉まで、会社がタクシーを出してくれて、早退するという迷惑までかけました。 マスクしていないと叩く方、マスコミに恐怖を感じます。 マスコは症状がある人が飛散しないように着用することを推奨しているものだし、私のように偏頭痛や呼吸が苦しくなるなら、しなくて良いんです。 コロナ前なら、こんな報道はされなかったでしょうし、バイ菌扱いしてる人の心のほうが相当問題です。
・むしろ避難所で感染症が広まっていると言うならば、「移されない」ためにマスクをするべきだったかもね。物事の判断を司るエライ人間は、体調管理も仕事の一環だろうさ。 しかし避難している人たちは、エライ人が顔を見せて、その真剣な表情で「安心」を供与してくれるのを欲しているんだろうから、実利的にはマスクをすべきだけど、心情的にはマスクをするべきでない…ちょっと難しい問題かもね。
・マスクって着けたまま数時間経つと臭くなるじゃないですか。あれ、唾液や呼気に含まれる菌が繁殖してるわけですよね。
避難所で長時間使用になるのならマスクは非衛生的だとおもいます。
頻繁に交換することになるならゴミが凄い出るし、そのゴミが感染症発生の原因になる。布なら水を使って洗わないといけない。たまに着けるだけというのでも時間の経過で菌は繁殖するので何日も使いまわしはできない。
上記のことから考えても、気になる人はすればいいけど、全員でマスクするのは現実的でないと思う。
・避難場所は弱ってる年寄りが多く地震等で粉塵やら下水等々の巻き上げがあり普通の空気ではないと思われます。。避難場所は集団感染が一番怖いはずで、おそらくですが避難場所はマスクしろと煩く言ってると思います。配慮が足りなかったで終わるのでそれ以上それ以下でもないかと
・YouTubeなどでも確認できますが、あの東日本大震災の時にお世話になった避難所のマスク着用率は低かったです。 時代を考えろと思う人がいるかもしれませんが感染症はたった新コロが加わっただけで、他は何も変わってないですよ。 長い避難所生活なんか味わってもらいたくないですがマスクなんてただゴミが増えて、ただただ不衛生になるだけだと私は思いました。
・普通に考えてさ、避難所に避難してるのにまた別の場所から視察名目で来たやつからウィルス持ち込みとかまさに泣きっ面に蜂なわけですよ。 過剰な反応とかじゃなくて、何かあってからでは遅いのよ。 ただでさえ避難所という日常生活とはかけ離れた不自由な環境での避難生活を長期間余儀なくされてる状況てのは、普段よりも体調がすぐれない・栄養も足りていないので総じて免疫も低下しているのよ。 もうコロナも収束してきてるとかそういうことではない。 まぁ本人は配慮が足りないと自認してるだけマシだが。 人間に完璧を求めるなという人もいるだろうが、TPO弁えて完璧にしなきゃいけない時とそうでもない時があるのだという事。 常に完璧じゃないとダメとは誰も思ってないだろうよ。 苦境に立たされてる側からしたら『考えが甘い(意識が低い)』んだ。 もしも天皇陛下がいらしたら当然のようにマスクしてるだろうよ。 それが正解になるだろう。
・コロナ5類になったとは言え、この時期は感染病が流行る時期。マスク着用は個人判断にはなっているが、被災地は密集するから感染リスク大。ちょっと配慮が足りなかったかな?やはり被災地を復興させる責任者としては、マスク着用をするべきだったかな?まぁ、マスクをしていると発言が言いづらいのも、あるかと思うが。
・多くの高齢者もいらっしゃるでしょうし、病院や介護施設に行くのと同じくらい気をつかったほうがよかったとは思う たしかに配慮不足だった とくに今回は防災担当相だからね 彼に資質があるとは思えないな 周囲の人間は何も言わなかったんだろうか? 所詮お飾りということなんですかね
ただ、誰でもノーマスク=けしからんとなってしまうのはちょっと違うと思います
・防災大臣として大仕事で張り切ってると同時にマスコミも押しかけるのに顔を出さないのは勿体ない?知名度上げてなんぼの政治家意識が出ちゃった?マスク自由だからあれで良いと言う人もいるけど避難所は普通の衛生状態の場所では無いからね。かなり密になる。インフルやコロナが広がり安くて、隔離も難しい。万が一に備えるのも防災大臣の責務では?
・国が普段から国民に寄り添う配慮をしていない故の当然の行動。 確かにマスク着用は基本的には個人判断です。 しかし、老若男女、持病がある方など様々な人達が環境の良くない場所で過ごされている場所に大臣がノーマスクで訪問し、それを指摘された謝罪会見で、『少し』とか『与えてしまったかもしれない。』と言った表現をしている時点で心からの謝罪でない事は明白。 結局、他人事、いい迷惑、 『なんで寄りにもよって俺が大臣の時にこんな災害が起きるんだよ!』 と言うのが本音でしょう。 私利私欲にまみれ、選挙で勝つ事にしか興味がない。 現役の国民は『生けるATM』 働けなくなった国民は用無し。 こんな日本に明るい未来などありません。 政権が根っこからひっくり返ってまともな国民主権の民主主義を行える政府ができるのが先か、 日本が滅びるのが先か、 遅くても100年以内には答えがでているでしょう。
・なんかXでトレンドに上がってるなと思ったらこれだったのね。 無配慮と言われても仕方ないですね。 それで無くても感染症が避難所で広がってきているとの報道もあるのに。 基本的に感染症は外から来た人が持ってくる物です。 その場に居る人のキャリア以外は持ってくることはない物ですから。 だから1~3波の時に行動制限したんじゃ無いの? 何学んだんだろ。 今は雪とかで押さえられているけど、晴れ間が続いて乾燥すれば粉塵被害も出ますよ。被災地におけるマスクは必須であると考えますがね。 じん肺とか感染症とか洒落にならないですから。
・私は持病に気管支喘息があり、マスクをする事が当たり前だったのに加え、いささかほうれい線等が気になってきたので、便利グッズのマスクを完全に手放せなくなってしまった。こうしてマスクを外している方のご尊顔を拝見致しますと、イケメンですね。羨ましいです。
・コロナ騒動が終結しても、未だにマスク警察がいるとは… 熱も咳もない健康な人にマスクを強要する意味が不明だし、そもそも風邪やインフル、コロナくらい罹ったら仕方ないから横になっててね、で済ませるべき。感染症に過敏になりすぎると避難所生活がより不便になる。
・マスクの効果を疑問視する人は少なからずいますが そりゃ明らかに熱があって激しい咳をしている人がマスクをしていても そんな人に長時間接していればサージカルマスク程度では感染することも多いでしょう。
病院では症状のある人に対してはN95マスク、ゴーグル、ガウンと さらにランクが上の感染対策をして接する対象ですから。
症状がある人には近づかないのが一番。
もちろん症状がある人でも何もつけない同士よりはマシですので 療養の世話をする際にノーマスク同士はあり得ませんけど。
無症状で感染している人、症状があるのにないと偽っている人からの感染確率を減らすのが サージカルマスクだと思えば 医療資源の限られた、感染予防に必要な区画分けの難しい災害現場では マナーレベルでマスク程度の簡単な感染対策は必要とわかるでしょう。
・DMATなどが避難所での感染拡大防止のためマスク着用を促しているので、任意だとはいえマスクは着用したほうが良かったですね。 防災大臣のマスク着用も取り上げられていますが、それ以上に防災大臣が被災者に「何かお困りごとはないですか?」と聞くと、被災者が「全部です。」と答えた時の防災大臣のリアクションがまぬけすぎた。
・実際に、インフルエンザのウイルス感染で、避難所が閉鎖されて、別の避難所への移動を余儀なくされた避難者もいるし、避難者は、被災疲労などで免疫力が弱っている人も少なくないので、コロナだけでなく、インフルエンザなどのウイルス拡散防止のため、避難所では、マスクをしたほうがいい。
|
![]() |