( 129316 ) 2024/01/16 22:16:04 2 00 上野公園・牡蠣フェス、35人が「食中毒」と判明、ノロウイルスも検出…東京都発表 実行委「来年は開催しません」弁護士ドットコムニュース 1/16(火) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e63f2230211d2555ebe210ef9286b74322aa3ae |
( 129319 ) 2024/01/16 22:16:04 0 00 牡蠣フェス(https://kaki-fes.com/)
東京都は1月16日、体調不良者が相次いでいた東京・上野公園で開催のフードイベント「牡蠣フェス」(1月6日~8日)について、食中毒の発生を発表した。調査にあたった台東保健所がこの日、イベントで提供された牡蠣料理を原因とする食中毒と断定した。
【写真】「蒸し牡蠣なのに、ほぼ生だった」
都によると、患者は16歳~67歳までの男女35人(男性18人:女性17人)で、イベントで提供された料理、主に牡蠣バター醤油焼きや蒸し牡蠣食べ比べなどを食べたあと、1月7日~10日にかけて、下痢や嘔吐、発熱などの症状となっていた。
複数の患者からノロウイルスを検出したという。患者を診察した医師から食中毒の届け出があったという。
台東保健所がイベント主催の牡蠣フェス実行委員会(広島市中区)に対して厳重に注意指導した。
実行委は1月12日昼、公式サイトなどに「食中毒事故発生に関するお詫びとお知らせ」のコメントを発表していた。
●実行委「来年は牡蠣フェスをおこないません」
実行委は1月16日、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「本日、保健所から連絡があった」として、改めて発症した来場者に謝罪した。
「過去3回(2022年~24年)にわたって牡蠣の国内消費量アップを目指し、また来場者の方々に楽しい思い出を作っていただこうと活動してまいりました。このような事態になり、まことに申し訳ございません」(実行委)
このような事態が起きるまでは、来年2025年も牡蠣フェスを実施する予定だったが、 「1年でどこまで安全を確保できるかわからないため、来年は牡蠣フェスはおこないません」との考えを明らかにした。
実行委による被害補償の対応はすでに始まっているという。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 129318 ) 2024/01/16 22:16:04 1 00 牡蠣に関するコメントでは、以下のような傾向や論調が見られました。
傾向: - 牡蠣は食中毒のリスクを理解している人が多い。 - 牡蠣は加熱しても当たる可能性があるという意見が多く見られる。 - 牡蠣の安全管理については賛否両論があり、加熱処理や取り扱いの難しさについての懸念が見られる。 - 牡蠣による食中毒は個人の体調や体質による可能性が示唆されている。
論調: - 牡蠣はフードフェスで提供するのはリスクが高いとの懸念が示されている。 - 食品提供側の管理や衛生管理が重要であり、加熱処理や衛生環境についての意見が見られる。 - 食品イベントのリスクや安全管理への懸念が表明されている。 - 牡蠣の食中毒体験談やリスクへの警鐘が多く見られ、それに基づく牡蠣の消費への慎重な意見が見られる。
(まとめ) | ( 129320 ) 2024/01/16 22:16:04 0 00 ・市場に通っていました。
二枚貝のノロウイルスは加熱調理で中心部を90秒以上加熱する必要があり、確実性を高めるにはコンスタントに2分間は中心に火入れが必要。 そうすると表面は縮み易くなり、蒸し牡蠣などは貧相になる。
そしてフォトジェニックな牡蠣を出そうと加熱を控えれば、この母数なら簡単にノロウイルスの集団感染になる。
全ての業者に加熱度合いを徹底させる必要がある性質上、牡蠣はイベント出店に向かない。 主催のリスクが高すぎる。 自分が主催なら食フェスで牡蠣はまずやらない。
・牡蠣は人によっては加熱しても体質により当たるものですが、ノロウイルス検出ということであれば、加熱が不充分だったのでしょうか?
それとも生牡蠣を提供した上で、それを食べた方が感染したのかな。
フェスということで複数の店舗が提供していたのだろうけど、コメ欄にもあったけどキチンと加熱して安全な状態で提供していた店舗の方は本当にかわいそうだ。
・牡蠣そのものがあたりやすい食べ物だし、徹底した安全管理をしていても、食中毒になりやすい食べ物ではあるけど、フェスだけではなくリスクは同じな訳で、安全管理が原因だとすればそうかもしれませんが、原因が分かれば注意することはできるわけで、来年の開催を中止ってのはもうちょっと考えた方がいいと思う。食中毒だした店だって度合いによってだけど、再開するんだし、すぐ自粛って考えも考えだなって思います。
・レストランを30年やってましたが、牡蠣は冬の定番 三陸、佐渡、北海道などの産地をケース単位で仕入れて大量に使用してました。生牡蠣、オーブン焼き、パスタ、リゾットなどなど。食あたりの苦情など一度たりともありませんでした。 わが市でも牡蠣による食中毒がありました。アルバイト中心の居酒屋でしたね。その後閉店しました。保存の仕方です。保存が適切なら冷蔵庫の中でも生きてますよ。生の貝は知識がない人は扱ってはいけない。冷凍をつかいなさい。
・牡蠣はあたりやすいから、軽々しく食べるようなもんじゃないし、フェスとか言って、公園とかで食べることには適してない食材と思います。免許が必要なふぐほどではないにしても、注意を要する食べ物であることは間違いないです。過去3回何事もなかったのは偶々であって、リスクの高い食べ物であることに変わりはないと思います。
・提供側は衛生管理に関しては徹底してると思う。 ノロウイルスに関しては、来場者が運んできたのもあるから店側がってのも考えものだよね。 そして、この寒気が強くなって体調不良で当たりやすい人も出てるだろうし。 イベントだからこそ少しくらい体調悪くてもその日にしかないから足運んでるお客さんもいてると思うと、コロナ対策ではないけど検温して入場とかしないといけないかもね。
・牡蠣は本当分からないからフェスは行かないかな。行きたいけど。去年とある場所にイルミ見に行って露店のスモーク肉骨付き食べたが外だけ焼かれてて中は冷たく火が入ってなかった。元々火の入った物なので食中毒にはならなかったが持ち帰って温めて食べました。人が多い時期は仕方ないとは思うがディズニーとかはいついっても食べ物はちゃんとしてるし出来ない訳ないのよね。要はバイト達を育てる環境。食べ物を扱う危機感はバイトだろうが若かろうが徹底しないと。命に関わるし営業にも関わる。食べ物は本当怖いよ。私はバイトで知って絶対飲食店には就職しないと決めた位。
・広島県人ですが我が家で酢洗いもして作った酢牡蠣を家族で食べて母だけお腹の具合が悪くなった事があります 病院での診断は母が体調が悪かったから当たったんだろうねで済みました それ以後我が家では酢牡蠣が無くなり火を通した牡蠣料理になりました 最近はお店でも蒸し牡蠣が増えたみたいですね
・自分も牡蠣で当たったことがありますが、確かに生牡蠣はノロのリスクを考えないといけないような気がします。 ただ今回は加熱している料理で当たったということで、もしかしたら加熱が不十分でノロを完全に処分しきれなかった可能性が高いと思います。 加熱しているからと過信しないで、可能な限り中まで熱を通しているかを見極める必要がありますよね。特にイベントの場合は気をつけているようで、意外に生の状態のものもあるみたいですし。
・食べる人の体調や体質であたることもありますが、これだけの人数が体調不良を訴え、ノロウイルスが検出されたのであればシンプルに加熱が不十分だったのだろうなと思います。 中心部までしっかり加熱しようと思うとかなり身も縮んでしまうし、見た目は悪くなりますが、ノロウイルスは罹患すると本当にきついので、食べるなら加熱をしっかりして体調がいい時に限ります。
・ノロウイルスの殺菌は、中心温度が85℃以上になるようにして90秒以上加熱する必要がある。特に蒸し焼きは火が通りやすい調理法ではあるが、きちんと調理しないと、表面しか火が通っていないことがよくある。小さめの牡蠣だと、よく火を通すとクリーミーさが失われてしまうため、あえて半生にする人もいるが、リスクがあることを知っておいた方がいい。
・牡蠣は生食用でも当たる時は当たる。 けれども頭から加熱用を使い、フェスで大勢が待つ場所となると、火の通りが不十分で出され何かしらの事故がおこったとしても不思議ではない。 フェスで牡蠣を使うのは適当ではないと思う。 もっと管理のできるきちんとした食事処で出されるべき食材だと思う。
・広島に親戚がいるのですが、生牡蠣は地元の人でもむやみに食べないし、季節を選びます(真冬のみ)。勿論、夏が旬の牡蠣もあるため牡蠣の種類も重要です。おなじ料理を食べても体調が悪いと症状が出やすいため要注意。貝類はどれも美味しいのですが、ひどくあたると結構トラウマレベル(経験あり)ですので、ほんと気をつけて楽しみましょう。
・「食の安全」に関しては幾度なく議論されてきたが、結局は販売側の管理と良心に委ねられている。
屋台やキッチンカーだけでなく、昨今話題になった某大手中華料理チェーン、過去に問題となった某大手ハンバーガーチェーン、三重県の有名お土産店の菓子など、有名や大手だからと言っても全く安心できないのが現実。
消費者側は悪質な業者を見抜く嗅覚で対応するしかないが、今回のケースで、良質なお店までもが風評被害を受けてしまうのは不条理だと思う。
・主に牡蠣バター醤油焼きや蒸し牡蠣が原因らしい。ノロウイルスを死滅させるのに熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効とされているが、それを徹底したら、味覚や歯ごたえなど、変わってしまうと思う。接触感染もあるらしいが料理人など調べたのだろうか。35人は発生率でどうなのか。保存は適切だったのか、疑問は残る。尚、牡蠣そのものが原因だとしたら、仕入れた所(店)で食中毒になる訳だ。発生源は特定できた。「来年は開催せず」そこまで対応を迫られているのであれば仕方ないが、それに至る原因を明らかにし、それから来年の牡蠣フェスの開催を検討しても良いと思うのだが。
・牡蠣はちゃんと調理や処理しててもあたる時はあたってしまうんですよね。只35人っていうのもちょっと怖いですよね。 来年は開催しないとか残念ですね。 自分は調理師てすが昔保健所から営業停止や注意を受けたくなければ牡蠣は扱わないほうが良いって言われました。 ま、店舗内だから生牡蠣はちゃんと鮮度を保ったり加熱用ならちゃんと調理して扱ってしまいますけど。 フェスなら出店はちょっと敬遠しますね。
・私は牡蠣は年に一回あるか無いか位にしか食しないので、普段から食べたいなとは全く思いませんが、昨今のフェスでの食中毒の報道を見ると、牡蠣以外でも怖いなとは感じます。私は昔から保健所からの認可が不透明なキッチンカーや出店でも、一切に食べ物は口にはしない立場です。ちなみにノロウィルスは、インフルエンザが流行る時期とほぼ同じなので、この寒い時期はやはり怖い。自分が納得した上で好きな食事を楽しみたいものです。
・牡蠣フェスは、無理があると思います。
個人的に牡蠣が大好きでしたが、 2度も酷くあたって、その後も食べると体調不良になったりして、牡蠣は食べられなくなってしまいました。
幼児も含めて一緒に食べた家族は全員無事で、私だけが当たりました。
牡蠣は当たると本当に辛くて苦しいし、誰がどのタイミングで当たるのかわからないので、 牡蠣のイベントは本当に危ないと思います。
・牡蠣は元々好きじゃないから、食べるとしても牡蠣フライだけ。 生牡蠣で当たって苦しい思いをしたから、生牡蠣は絶対に食べないっていう知人もいる。
実行委員会も「食中毒事故が発生しましたから、来年は開催しません」ではなく、食中毒が発生した要因をつぶさに分析して公表するのも責任の果たし方の一つではないかと思う。
・過去に唯一牡蠣にあたったのが、殻と中身を別調理して加熱してない殻に加熱調理した牡蠣を乗せて出された料理でしたねぇ~。
牡蠣自体でも当たることは有るでしょうが、最近は無菌水に入れた後に出荷されてる事が多いので確率的にはかなり低いのかなと思うんだけど。調理過程でのウィルス付着による食中毒の方が多いのではないかと思う。
・今まで当たったことなくても、その時の体調でいくら焼いてもカキフライにしても当たるときには当たります。また困ったことに当たったことのある人でも、大丈夫、大丈夫と言って当たる人もいますからね。 カキは美味しいが当たるのも覚悟の上で行かないと。
・12年ほど牡蠣を使用した飲食店を営んでいます 食中毒は発生させた飲食店が100%悪いです 特にイベントなどでは、調理方法を理解していないバイトの方に任せたりすることは避けなければいけません ただし誤解も多くて、多くの場合牡蠣やアサリなどの原料から感染者が従業員の場合店内で広める接触感染が圧倒的です 原料を直接口にして感染するのは結構少ないのですよ カキフライは大丈夫だと思っている方が多い感じがしますが、てんぷらの中心温度はそれほど上がりません アイスクリームもてんぷらにできるくらいですから あと、中心温度が85℃~90℃で90秒間加熱してもカピカピにはならないのでご安心を 牡蠣の生産現場では週に一回ほど貝毒とノロウイルスの検査をやっています 貝毒が規定値を超えると出荷停止で市場には出回りません ノロウイルスは「加熱用」として出荷しますので注意が必要です
・ま、風評的にも無理だろうし、また起きたらそれこそ大問題になるのは目に見えてますからリスクを考えたら当然の判断ということなんでしょう。 そもそも牡蠣はちゃんとやってても当たりますからね。しっかりやってるお店で食べても当たる時は当たってしまうので、もう開催は無理というのは分かります。 生牡蠣美味しいし、当たって大変な目にあっても食べるという方は多い。それくらい美味しい。 生牡蠣を1、2秒お湯に通してネギたっぷりのポン酢にどぼんがが好きなんですけど、いつも当たる覚悟決めて食べてます。
・自分も牡蠣は大好きで、よく食べます。 しかし、牡蠣でフェスを行う事はとても危険だと思います。 どんなに注意しても、確率的に当たるものは当たる。 被害はあくまでも絶対数。 極端な話し、宴会で10人食べて1人当たったくらいならよくある話しだけど、フェスで1000人食べて100人当たったら大問題。 しかも、イベントとなれば、牡蠣の取扱いに精通した職人以外のスタッフも調理にあたらなければならないだろうし、行列が出来れば待たせてはいけないというプレッシャーも働く。 どう考えても企画から間違ってる。 そこを、保健所からズバッと言われたんじゃないですかね。
・10代の頃生牡蠣の食中毒で入院した経験があります 大変酷く苦しみました
牡蠣は子供の頃から大好きでしたが、その後牡蠣を見ると美味しそうだと思いながらもあの苦しみを思い出し一切食べられなくなりました
20年ほどしてからカキフライで挑戦し、それからは焼き牡蠣等加熱されたモノは食べられる様になりましたが、どこか恐々食べているところがありますw
今回の食中毒は加熱された牡蠣で起こったのですね 加熱すれば大丈夫!的に思っていたので少しショックです 屋台は衛生的にも安全意識の面からも食べ物によってはリスクがある様に感じますね
・昔は牡蠣が大好きでよく食べていたが、牡蠣が下水道から出る微生物も溜め込むのを知ってから一切食べなくなりました。生食用の牡蠣は単に港から遠い場所=下水道排水から離れた場所で養殖しているに過ぎない。牡蠣にとっての栄養分は下水道の微生物なので加熱用の牡蠣は港から近くの場所で養殖されているから生食用の牡蠣に比べて身が大きい。
・牡蠣は食中毒しやすいです。牡蠣フェスは、来年開催しません。と書いてあるが、当たり前だけどやっては、いけませんよ。食中毒にかかった方はホントに可哀想でしたね。食中毒を起こすフェスティバルは、有り得ない。今後、食べ物のフェスティバルを開催する時は衛生管理などしっかりして、やってほしい。牡蠣以外の食べ物に食中毒が出たら、その食べ物のフェスティバルも出来なくなるはずだ。
・そもそも肉フェスやラーメンなどと違って、牡蠣は趣味の食べ物で、並んでハシゴしたからと言っておなかいっぱいにはならないし、フェスタにはむかないと思う あたりやすい食べ物なので来る人は自己責任だが、ノロウイルスとなると2次被害もでる 来年開催しないのは当然として、再来年やるとすれば上野公園等でなく登録したお店でやるなど工夫してほしい
・フェスでの食事提供は一般の飲食店よりも食中毒リスクは高い。 加熱時間などをマニュアルで定めていたとしても、並んでいる客を捌かなければという意識がどうしても働くので、加熱不足になりやすい。 牡蠣をこの形態で安全に提供するには、生食用を加熱したものしか提供しないなどするしかないが、安全と美味しさはトレードオフの関係なので、難しい。
・まぁ、生牡蠣はどんだけ気をつけてても中るときは中るからねぇ。 催事とかで人が多ければ、余計にそうなるわなって感じ。 覚悟を持って食うか、大人しく火を通すかしかない。 個人的には火を通した方が好きなので覚悟は持たないが。 ソテーも土手焼きもカキフライも美味しいよね。
・フードフェスでコロナ禍前の6年程、牡蠣焼を出店していたものです。 牡蠣を提供する場合は保管場所の温度管理、また必ず湯煎して加熱した後に焼く事を徹底していれば、ノロウィルスは防げると思います。 調理器具などの洗浄、消毒もこまめにやっていた為、主催者や保健所から一度も食中毒などの指摘は受けた事はありませんでした。
出店している店舗によって衛生管理よりも先に売上を最重視するお店は牡蠣に限らず、多数あります。
その様な杜撰な提供をしているお店で食べてしまったのかなというのが、正直な所です。
ちなみに私はフードフェスなどではこの様な杜撰な管理をしている店舗をいくつかみてきたので牡蠣に限らず、他の食品も絶対に食べないですし、同様にみられる可能性があるので出店するのもやめました。
・若い頃調理師やってました。 親方や先輩の目を盗んで生牡蠣やホタルイカ食ってました。 それでも食中毒なんて縁が無かった。 その頃、ノロウイルスって聞かなかったしホタルイカにアニサキスがいるって事も聞かなかった。 温暖化の影響なのか環境が悪くなったのか? 40年くらいのあいだに。 ホタルイカ漁の船に乗って採れたてを食べるツアーってあったけど、もう無理なのかな?行ってみたかったけど。 最近、魚介類を食べても煮るか焼くかした料理しか食べない。
・そりゃそうなるだろって感想。
牡蠣を食べない側からしたら、あたりやすい食材である牡蠣をフェスにして、無駄にノロウイルス感染者が増えるという若干迷惑な話でもある。
ノロウイルスは食べた本人の自己責任、では済まないくらい感染力が強いから、個人的にはレバーと同じように生食とかに関しては制限してほしいくらいだけど、それはなかなか難しいんだろうし、少なくとも今後のフェス開催を無くすことに関しては妥当だと思う。
・昔市場で焼き牡蠣を食べたけど、生焼けだったので残してしまった。
フェスなんかで客が多いと手がまわらずに、よく焼かない内に提供してしまってると思います。
忙しい時こそ冷静になって、基本的な事を大事にしたいですね。
・プロの人達だけで扱ってればいいがフェスやイベントなどで調理などしてる人間は全てが専門家ではない。畑違いの人間が何の知識もなく利益優先で手伝いでやってるなんて当たり前。私はイベント従事者なので嫌でも解る。調理場で酒やタバコまでやってるようなアホも一定数いる。手も洗わず保健所がチェックに来た時だけはしっかり対応する。環境を見直さないともっと大きな事故は起こる可能性はある。
・加熱用の牡蠣の加熱不足だったのでしょうか。 加熱不足の可能性も加味して、生食用で提供することは難しかったのか気になります。 私は牡蠣がすごく好きで、蒸し牡蠣や牡蠣フライだけでなく生でもよく食べますが、生は生食用を食べているので幸い食中毒になったことはないです。 牡蠣好きとしては牡蠣が悪者になること、フェス自体が中止になることは残念に思います。
・ちょっと食中毒関係の事故が多くない⁈ 今回は牡蠣とは言え、この時期に。
確かに食べ物系のフェスが増えたけど、規模や形態こそ違えど全国各地で行われて来た事だ。
開催者側の手落ち、意識や経験の不足者の混入、開催流れからの見落とし、または無視。 様々な要因はあろうが、 本当の海鮮のプロが全てを監修した場合でも起こり得るだろうか。 絶対はないが、ほぼ大丈夫な気もする。 でなければ日本中の海鮮料理、鮨屋を含めて閉店の理由となる。 海鮮に関する日本の食文化そのものさえも。
食中毒が増えた要因、 もう一つは食す人間側の都合となる。 10人食しても必ず大丈夫な人、殆ど軽傷って人が数人はいる。
以前なら10人中、10人が問題なかった事が、 今では1人から数人、発症してしまう。 そんな気もする。
・牡蠣の質と言うかその牡蠣自体の問題ですからね…新鮮なら良いとか加熱したから良いと言う問題では無いので手術の同意書ではないけどリスク有りきの元で開催しなければならないのかも知れませんね。
・地元の特産品ですが 牡蠣は当たると怖いというのが常にあります 私の周りもそうですが 生で食べれるものを加熱して食べます あまり知識のない人が企画したとは言いませんが知識のない人が調理に関わっていたんだろうなとは思います
・牡蠣って何してもあたる食材だったんだね。体調によりあたるあたらないとかなら今後はもう牡蠣入ってる物は食べないようにしとこ。 加熱キチンと念入りにすればあたらないかとずっと思ってたけど牡蠣は食べなくても別に生きては行けるからいいか。
・牡蠣は大好物でしたが、ある時を境にその後4回あたりました。
それは銀座の高級和食店。生牡蠣が大皿に殻ごとずらーっと並んだ圧巻の料理で、相手に全部食べていいよ、と言われたので、喜んで全部食べました。本当に美味しかったけど、その日の夜2時ごろ吐き気と下痢と腹痛で目覚め、それから丸1日ほぼトイレから出られませんでした。熱も出て3日会社を休みました。
次は横浜の料亭。三陸の牡蠣はあたりやすいのよー、うちは広島から空輸だからあたらないわよ!と言われ、それならと生牡蠣を食べたけど、またあたり、3日会社休み。
1年ほどして、実家で、生牡蠣はあたるからとじーっくり火を通してもらって食べたら、またあたり、3日会社休み。
それからまた3年ほどして、社員食堂のメニューが牡蠣フライで、もう牡蠣食べても大丈夫だろう、とおそるおそる1つ食べたらあたり、3日休み。
もう写真を見るだけで気持ち悪くなりました。
・某配信者の人が同時期にカキフライで食あたりして番組を休む事態があった この牡蠣フェスで食したかは不明だが「お店のちゃんとしたカキフライ」ということはおっしゃっていたため、時期的に貝毒が多い牡蠣が流通していたのかも どんなに注意していても牡蠣は中るときはあたるから大好物!っていうのでなければ進んで食べなくてもいいかなあ
・広島県民です。
生食用の牡蠣であるにもかかわらず当たってしまった、そんな時に多いのが、殻に口をつける行為による食中毒です。 牡蠣のエキスがもったいないからといって、汁をすするように殻に口をつけると、殻についている菌やウイルスにやられます。
宮島などの観光地で観光客が殻に口をつけてすする様子を見るたびにぞわっとします。
・「1年でどこまで安全を確保できるかわからないため、来年は牡蠣フェスはおこないません」
この判断は違う。
牡蠣による食中毒は、家庭でも毎年発生している(ハズ)。 「おいしく食べてもらいたい」と思うなら、調理に関する工程の見直しを進めれば良いだけの話。 バイトだろうが、牡蠣調理をプロからしっかり習っていればいいだけの話であって「人が多く並んでいるから」加熱時間を短縮とかってあり得ないからね。 それなら、提供までの時間をしっかりと告知し、それを承知で並んでもらえばいい。
イベント主催が、牡蠣の本場、広島だと言うなら、なおさらだろう。 補償はしっかりと行っているようだけど、自ら、さっさとフタをして来年やりませんは批判を恐れ過ぎだ。 これでは、広島の牡蠣は危ないと認めたに近い安易な判断だ。
・牡蠣が大好きで今年も牡蠣小屋に食べに行きましたが嫁と2人共嘔吐で大変でした。 幸い軽くて、次の日には何とかおさまりました。 牡蠣は安全と言われても、 やはり今回の様なリスクは有ります。 今回もよく焼いたつもりです。 それでも当たったら最悪です。 他の食材よりリスクは高いです。
この件で私は少し食べる事に抵抗が有りますが 次からも少し食べてみようと思ってますが 嫁はもう2度と食べないと言ってます。 もっと安全に牡蠣が食べられる様になれば良いと思ってます。 美味しいんですが、残念です。
・無菌処理してれば値段はめっちゃ上がるし味も落ちるがリスクはほぼ無い、無菌処理してなければ値段はかなり抑えられ本来の味を楽しめるがリスクは少なからずある これはお店毎の判断で牡蠣を扱ううえで避けては通れない判断です 今回はおそらく無菌処理していない牡蠣だったのではないでしょうか お店の気持ち的には安くて美味しい牡蠣を提供したかったのだと思います 因みに仕事で毎日最低4個は生牡蠣食べてたけど一度も当たった事はありません、周りの人も同じです
・牡蠣は昔から大好きな食べ物でした それが40年前妊娠中に広島に嫁いだ姪が送って来た生牡蠣を美味しく食べてその後お腹が痛くて病院に行ったら医師が牡蠣食べた?と言われびっくり。そして牡蠣はヘドロの中にいるから生は食べない様にと言われ点滴をして家に帰ったのですがそれ以来生牡蠣は食べてません カキフライはたまに食べますが 子供の頃は生牡蠣も食べて平気だったのに妊娠中だったから用心しないとダメだったかな?と思ってます
・過去に牡蠣であたって入院経験者です。 私も加熱調理済でした。同じくノロウイルスが検出されました。 最初は牡蠣だと思わなく、お腹をくだしていたので下痢止めを飲んでいて、悪化しました。
お辛い状況お察しします。 1日も早いご回復を願います。
・今回は火の通りが十分ではなかったようなことも書かれていたけど 牡蠣は同じ鍋のものを食べても中る人とそうじゃない人がいる。 ある意味宝くじにあたるようなものかも(違う”あたる”だけど)
以前居酒屋で2人用の小さなキムチ鍋(蝋で加熱)を2人で1つ食べたけど 知人だけが中り、自分は全く平気だった。 知人の方が普段から丈夫な人なのに。
別の新鮮な魚介類を出す割烹のような店でも5人くらいで生ガキを食べたら 自分だけが翌日お腹を壊した。メンバーに訊いたら元々お腹を壊して 調子悪かった人は全然平気だったと。
ムール貝とか濾過する機能があると聞き、翌日水が綺麗になった番組を観て 食べる気がしなくなったけど(笑)、実は牡蛎の方がもっと濾過機能があると読んだことがある。 だからどんなに気をつけても完全に菌の無い状態にするのは難しいそうな。
こういうことが増えると牡蠣の取り扱いが減るかもしれないね。
・色んな意見がありますが、フェスは肉類や魚介系も含めてリスクが大きい。先日のマフィンの件もあったし。 食べたければ家で自分で調理するか、産地に出向いてキチンと店で食べるか。 キッチンカーや出店は食材がどんな管理されていかわからない。
・その日の体調にもよるよね、今まで生牡蠣とか散々食べて当たった事なかったのに、彼氏と牡蠣小屋で焼き牡蠣食べて当たり、吐き気と下痢が1週間、お腹空いて食べると吐くので、なにも食べられず水分しか摂れなかった。 その後も、1ヶ月ぐらい腸の調子悪かったです。一緒に食べた彼氏は当たってません。私はちょっと疲れ気味だったので、免疫力なかったのかな。あれ以来、牡蠣怖くて食べれません。
・おれも牡蠣なんかであたるかーいって思ってた。 2年前ぐらい 正月に嫁の実家から送ってきた牡蠣セットを一人で食べてた。 1日目殻付きくって何ともなかった2日目も生ガキくって何ともなかった。3日目袋に入ったむき身を洗わずにそのまま鍋に入れて煮た。なんか沸騰って感じじゃない加熱してたけど、まぁいいだろうって食ったら、その晩から身体がしびれるような寒さと震えと吐き気と下痢と全身の痛みで正月が終わった。ほんとつらかった。あれ以来牡蠣を食おうとは思わない。しっかり火を通せば食えるけど、生とか中途半端な火入れっぽかったら、やめとくだろうな。
・二枚貝は生物学的にノロウイルスを濃縮してしまうのでそういうこともありますよね。 すべての牡蠣がノロウイルスのない完全清水な環境で養殖でき、コスト面もクリアできればよいのですが。
何はともあれ、来年「は」やらない、ということなので再来年以降に期待せよということなのでしょうね。 安全対策したうえでの牡蠣を期待したいです。
食品による危害で命を落としたら悲しすぎますから。
・以前、いいお値段のする所で殻付牡蠣を購入し、七輪で焼きました。しっかりと蓋が開いていない状態で無理矢理蓋をこじ開け、食べたら見事に当たりました。 やはり火力の弱い七輪だと、加熱が不十分だったのだと思います。二枚貝は、これでもか!というレベルで加熱が必要です。身に染みました。。
・昨年5月、アメ横で牡蠣焼きを食べました。 その日の夜にお腹が鳴り出して、朝まで20回以上水のような… ほぼ逆噴水状態。汚くてすみません。
でも、その日の夕方の飛行機で帰る予定だったので午前中には治ってよかった。
食べた感想ですが、前にも行った場所でもありその時は少しだけおかしかったけど気にしなかった。
今回のは中まで火が通ってなく、ちょっと匂いもあった。元々地元では牡蠣は生で普通に食べるので大丈夫かと思ったがあたったようだ。 牡蠣は不衛生な(のような)お店で、匂いがして、中まで火が通ってないものは、絶対食べないほうがいい。
・うーん、牡蠣は怖いな。個人的にお店に行って食べる分には良い。ただしこういう不特定多数が来るフェスで提供する食材ではないな。。。
加熱が不十分というのは大いに考えられるが、体調が良くない場合も何らか体に悪影響を及ぼす。
やらないのが正解だよ。
・ノロウイルスだと加熱で十分対策になるはず。 牡蠣自体よりは、ノロウイルスの付着した牡蠣を触ったスタッフが食器などに触ったことによる間接的なものだろうか? 下手すると牡蠣を経由していない可能性もあるか。 ノロウイルスの対策は難しい。
・フェスやキッチンカーのような常設じゃないコンロなどは 周りの気温や風向きで思うように鍋の温度が上がらない時がある ラーメンのようにもうスープを温めるだけならまだしも その場で調理、温度管理って難しいと思う
・牡蠣は当たって食うようなもんだし。原因が何か、「蒸し牡蠣なのに、ほぼ生だった」という文もあるが、それが原因か分からない。しっかり火を通せば安全かというと、不信感がある中で食べても、体質に合わなくても不調は起こる。こういうのはその他大勢に提供するのに向いていないと思う。
・牡蠣は大好きだけど、個人的には野外フェスのような品質管理の徹底が難しそうなところで食べたいとは思わない。 それでも絶対安全とはいえないかもだけど、やっぱり継続的に経営してるお店で食べたい。
・蒸し牡蠣がほぼ生の状態で提供されていた。って事なんだけど、アレだけ色々な所で加熱用の牡蠣の生食は駄目って言われてるのに、多分当日も言われてると思うんだけど、加熱が甘い物を提供してる人間はいったい何を考えているのだろうか。決まりを守らない、指示しても守らない奴がその場にいる事、周囲が知ってるのかどうか判らないけど何かしらの障害なのか。客が大勢並んで提供を早くしなければ成らないと焦ったとしても火が通ってなければいけないし、クレームの客にも理由が説明できる事であり、何ら焦る必要が無いと思うんだけど、理解できん。
・生牡蠣も食べたいし 今は無理だけどレバ刺しも好きだった。 飯寿司も好きだし肉もレアが好き。 病院給食で仕事をした事があり、手洗いや調理器具の殺菌、服装から水質検査に至るまで毎日気をつけていました。 その仕事をしている時だけは大好きな牡蠣を我慢してました。 めちゃくちゃストレス溜まりましたよ。
・元々牡蠣は好きで生牡蠣なども昔はよく食べていましたけど、腎臓に疾患が見つかってからほとんど食べてないなぁ。 食べるとしても加熱処理したもの。 生牡蠣も食べたいとは思うけども、なにか怖くて手が出なくなりました。
・開催なしは当たり前ですね 去年までは何もなかったって、単に当たった人が「牡蠣だから運が悪いと当たるよね」とわかってて言わなかっただけなのでは? 丁度デスマフィンなどで「当たったら言う」が有名になった今年だったから、バンバン表に出ただけで
そもそも牡蠣の当たりやすさは有名で、運営側も客側も知らなかったのかと呆れますけど 若い人だと知らずに行ってしまうこともあるだろうし、 「そういう危険があるけど自己責任」を参加者全員が理解するのは無理だろうし、 運営もチラシにデカデカと書いておけないなら止めるのが妥当だと思います
・運動会の打ち上げで生牡蠣を食べなかった教頭と私以外の職員全員があたりました。 職員室に2人だけという異常事態に。 若くて強靭な身体の男性教諭は一番酷く入院。みんな下痢と嘔吐で激痩せしました。 私はあたりませんでしたが、それから恐ろしくて牡蠣は食べていません。 他にもリスクがない美味しい食材はあるので。
・どんなに焼いても、体調が優れず免疫力が低下ひた人は当たりやすい。 そういうのを地元以外の人は、あまり知る人はいません。 ノロウィルスもどんなに新鮮な牡蠣だとしても、微量でもいるわけで。
ノロでも、カンピロバクターでも同様。 体調がすぐれない時は、控えないといけません。 それでも食べて当たった場合は基本的に自分が悪いっていうことで、地元では片付けちゃいます。 そういう食べ物なんです。牡蠣は。
・牡蠣にあたるかあたらないかは体質も関係あるみたいだからいくら衛生管理を徹底してもあたる人はあたるからなぁ とにかく牡蠣を食べる時はしっかり火を通すこと 生牡蠣はリスクが高いからあまり食べない方がいい
・基本飲食はちゃんとした建物で営業していて衛生面でもきちっと管理している店舗で食すべきですね。日本は生食文化がありますが当り前になりすぎて昨今衛生面が惰性になりがちなのはいねめません。屋台やキッチンカーは店を吟味してから利用しましょう。
・牡蠣好きはそんな事わかってて食べますよ。 あたったら 牡蠣に嫌われたと思うよ。 それでも好きな物は好き。
食中毒や胃腸炎が流行った年 その次の年 貝は 下水道を浄化して川に放流された水を海で更に浄化する為に貝の体内に入る。 菌は生きてる場合がある為に残る それを生で食べると食中毒になる。って聞いた事ある。 下水処理場の川の河口側ならテキメンだよね。 陸から離れた牡蠣がいいね。
・生きていたら100歳越えている祖父が昔、生牡蠣はerが付く月(つまりSeptemberからDecemberまで)以外は食べないこと、食べたらER(EmergencyRoom)行きだよと冗談めかして教えてくれていました。(戦争中に海外の仕事をしていました) 一度破って1月に生牡蠣を食べたらノロになりました。 時代も気候も変わりましたが、やっぱり生牡蠣は12月までの楽しみにしています。
・中心温度がとかじゃなくて、これだけ集団食中毒なんだから、調理場の管理が不徹底で、食中毒の原因菌に汚染された調理器具や調理人の手指などにより感染が広がった可能性の方が高いと思いますけど。
・なるほど。牡蠣は一定の確率で当たるものですからね・・・フェスだったから当たったとかではなく一度に多くの人が食べれば当たる人が多く出てくるのは当然なので店舗や家なら安全でフェスだと危険というものでもないでしょうね。どこで食べるにしても牡蠣は気をつけましょうということですね。他の人も書いてるけどリスク高すぎてフェスには向かない食材だということでしょう。
・食フェスは今はコロナ前を上回るほど人が集まるからな。あれだけの大行列見ると調理する側も出来るだけ早く提供して客を捌きたいと思うだろうね。十分な加熱が絶対条件の牡蠣でそれはジレンマ
・牡蠣の感染の可能性は削り切れないし、物事に「絶対」はないからね。 そりゃあ分母が多ければその分リスクだって跳ね上がるよ。 仕入れルートや、保存方法・管理方法の見直しを徹底することはもちろんだけど、 再開するときには「同意制」にしたらどうだろうか。
・こんな一か八かな食材って無いと思う。 自分はインフルエンザよりもコロナよりも感染で罹ったノロウイルスが一番辛かったので、毎年本当にビビっている。
どうなるか分からないと思いながら食べる食事なんて美味しいのか?と思うけど、牡蠣が大好物な家族は全く意に介さないので、すごい。
・このイベントほんとに行きたかったけど、仕事やらなんやらでタイミング取れず行けませんでした。 本当に行かなくてよかった。 ただ、牡蠣フェスという趣旨は最高だも思います。 他の牡蠣オンリーのフードフェスだけでなく、牡蠣も出してるフードフェスに影響がありませんように。
・主催者が牡蠣産地の広島だったことが少し残念。安全管理は徹底されていたのか? 冬の旬食材だけに、牡蠣の売上に影響が出ないか不安を感じる記事でした。 以前、あたった経験がありますが、やはり生で、蒸して、煮ても焼いても美味しい牡蠣は海のミルク、養殖した漁師さんに感謝していただきます。
・こういうフェスや屋台で食中毒を出さないのが日本が誇る食の安全なんですけどね。毎日清潔にしっかり衛生管理してみえる飲食関係の方々に申し訳ないです。世界で一番安心安全な国であってほしいものです。
・こう言ったフェスで提供するなら、生食用を加熱すれば良いのでは無いでしょうか?多少高くなるかもしれませんが、コストより安全の方が重要ですから。 自分も蒸し牡蠣が好きで、ホットプレートやBBQで出しますが生食用の殻付き牡蠣を購入する様にしています。
・前に上野でお酒フェスみたいなのやってて、酒やらビールはクーラーボックスから出せばそれでいいけど、食品はNGなものがありました。御当地の某ハンバーガーのお店で付け合わせに冷凍ポテトが付いてたんだけど、そのポテトが中心冷たいのです。一体どうゆうことよ!? その時の教訓はフェスでは熱源が普段と異なるからそれを熟知した人が調理しないと駄目なんだなと。 牡蠣はきちんとした店の調理場で丁寧に調理されたものか、家で自己責任で食べるものであり、フェスみたいな場所で次から次にお客様に提供する雑な食べ物ではない。
・広島の業者が主催の牡蠣フェスなら、広島産メインだったのだろうか。 広島に行ってみるとわかるけど、牡蠣筏が生活排水の流れ込む川の下流や河口にたくさんあって加熱してもちょっと遠慮したい感じ。 そりゃ栄養豊富で成長は早いよねと思う。
広島のイベントや牡蠣小屋でも結構当たってる人多いよ。
・カキって貝殻の方にウイルスが着いてると聞いたことがあります。なので、素手で貝殻を触ってその手で食べたり、直接口につけて食べると感染リスクがあがるかと思います。
・数年前、酢牡蠣1つ食べて、翌日以降大変な思いをしたことから、牡蠣食べたいけど控えてます。食べても牡蠣フライ若しくは、充分過ぎる位加熱し、5個位までにしてます。この時期、美味しいんですけどね。
・これだけ出たら調理した側に原因はあるのだろうけど、そもそも牡蠣ってそのリスクあるのわかっててみんな食べてるわけじゃん。食べる側もそこのリスク管理は自分でしなきゃだと思う。 一回当たってそれ以降牡蠣を食べなくなった人間の意見です。
・生牡蠣であたったのかと思ったら加熱してあたってるのね。 こういうイベントって事故が起こると大変だから殺菌された生食用の牡蠣使うとか 気を遣ってるんだと思ってたけどそうじゃないんだね
・生牡蠣として食されるものと、必ず加熱して食されるものが、ちゃんと識別できるようになって販売されている事を知らない方が多いんですね。 ちゃんと違いがあるんですよ。 それを知ってれば、リスクは避けられるんですがね。
・牡蠣は牡蠣フライか鍋とかグラタンとかしっかりと加熱されて85℃〜90℃以上で90秒以上加熱されてると思われるものしか食べない! フェスの屋台とかでは基本食べない。 魚市場とか産直だから新鮮で安全って物じゃないしなぁ。牡蠣にノロウイルスが堆積してしまうのが問題なので、牡蠣に罪は無いけれど...
・牡蠣は美味しいですけど、フェスでやるにはリスクが高過ぎると思いますね。 加熱でもフェスなら忙しくなって加熱が曖昧に成りかねませんからね。 来年どころか企画自体を見直した方が良いでしょう。
・年末にお歳暮で送られてきたたくさんの牡蠣を食べて次の日から2日かけて嘔吐した。 牡蠣は、良いものは良いが、いくら焼いても蒸しても、駄目なものは、駄目だと分かった。 見た目や味では全く分からなかった。 イベントだとたくさんの牡蠣を何日間か置いておく事があったでしょう。 食べたいのなら産地に言って取れ立てがとりあえずは安心でしょう。
・牡蠣やタチ(白子)は産地で食べるか産地直送で、それも大食いしないのが1番安心で美味しく食べれるよ。フェアやらイベント、居酒屋さんで食べるのはどうやっても時間差もあるし温度や衛生管理も不透明だしね。 もちろん全く問題がないのも多くあるけど判別出来るかと言えば無理でしょう。 安物買いで体を壊すのは損しかしないからこだわりのエーウロコで注文するのがいいですね。
|
![]() |