( 129336 )  2024/01/16 22:37:57  
00

石川県能登地方でM4.8の地震 最大震度5弱 津波の心配なし

ウェザーニュース 1/16(火) 18:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c3b8f3ac2cf8d5617742e2c1d4a0be2086765fa

 

( 129337 )  2024/01/16 22:37:57  
00

1月16日18時42分頃、石川県でマグニチュード4.8の地震があり、最大震度5弱が観測されました。

震源地は能登地方で、深さは約10kmで、津波の心配はないとのことです。

また、周辺地域でも震度の報告がありました。

(要約)

( 129339 )  2024/01/16 22:37:57  
00

提供:ウェザーニュース 

 

今日1月16日(火)18時42分頃、石川県で最大震度5弱を観測する地震がありました。 

 

震源地:石川県能登地方 

マグニチュード:4.8 

震源の深さ:約10km 

この地震による津波の心配はありません。 

 

■震度5弱 

【石川県】 

 志賀町 

 

■震度4 

【石川県】 

 輪島市 

 

■震度3 

【石川県】 

 七尾市 かほく市 中能登町 穴水町 能登町 

 

■震度2 

【富山県】 

 富山市 氷見市 小矢部市 南砺市 射水市 

【石川県】 

 小松市 加賀市 羽咋市 白山市 能美市 宝達志水町 

【福井県】 

 福井市 あわら市 福井坂井市 

【岐阜県】 

 白川村 

【滋賀県】 

 長浜市 

 

■震度1 

【新潟県】 

 長岡市 糸魚川市 妙高市 上越市 佐渡市 

【富山県】 

 高岡市 魚津市 滑川市 黒部市 砺波市 舟橋村 上市町 立山町 富山朝日町 

【石川県】 

 金沢市 珠洲市 野々市市 川北町 津幡町 内灘町 

【福井県】 

 敦賀市 大野市 勝山市 鯖江市 越前市 永平寺町 越前町 福井若狭町 

【長野県】 

 木曽町 

【岐阜県】 

 高山市 瑞穂市 飛騨市 下呂市 

【滋賀県】 

 彦根市 近江八幡市 高島市 米原市 

 

ウェザーニュース 

 

 

( 129338 )  2024/01/16 22:37:57  
00

・日本海側での地震による被害や不安が続いています。

特に、志賀原発周辺の状況が懸念されており、地震による影響や復旧の見通しについてさまざまな懸念が示されています。

 

 

・被災地の方々は継続する余震によるストレスに加え、寒さや避難生活の厳しさを強いられています。

また、被災地域の復興や安全確保に対する懸念も根強く存在しています。

 

 

・一部の方々は政府や関係者による被災地の支援や対策について不満を抱いており、政治家の対応に疑問を呈しています。

 

 

・地震の影響を受けた地域での生活は不安定が続いており、一刻も早い安心・安全な環境の確保が求められています。

 

 

(まとめ)

( 129340 )  2024/01/16 22:37:57  
00

・まだ余震が続きますね。 

避難、瓦礫の撤去をされている方達に更なる被害が出ない事を、お祈りいたします。 

このニュースが流れてきて、なぜか震えてしまいました。 

寒い中での避難、生活頑張ってください。 

1日も早い復興が出来ますように。 

 

 

・夕方頃に気象庁の会見で引き続き余震に注意喚起をするニュースを見たばかりですが、その矢先にまた震度5クラスの余震が発生してまだまだ予断を許さない状況が続いていますね。 

先週の今ぐらいの時間帯も佐渡が震源で新潟中越で震度5弱の地震が発生してた時だと思いますが、東日本の時みたいに東北で発生した後、長野・新潟や静岡でも震度6クラスの地震が発生した時の事を思い出しました。 

 

 

・志賀原発が心配です。 

破損の状況や普及の見通しが更に悪化していなければ良いのですが。 

 

1/6の報道では、原子炉建屋周辺で最大35センチの段差や地盤の沈下がおこり、1号機と2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器2台の配管が壊れて外部から電気を受ける系統が一部使えなくなっており、依然、復旧の見通しは立っていないという事でした。 

 

なぜか1/9の北陸電力からのリリースでは「外部電源や必要な監視設備、冷却設備および非常用電源等の機能を確保しており、原子炉施設の安全確保に問題は生じておりません。」との内容になっており、破損やその復旧などについて全く触れていません。 

 

 

・ずーっと余震に怯えながら過ごすって尋常じゃないストレスだと思います。 

家にも帰ることが出来ず、そもそも帰る家も無いかもしれないし、瓦礫の撤去も進めているようですけど、それもまた崩れたり作業中に来たらヒヤッとしますよね。 

本当に早く治まって欲しい。この余震が無くなるだけでかなり違うはずでしょうけど、自然相手に何も出来ない無力感が浮き彫りになります。 

どうかこれ以上被害が広がりませんように。 

 

 

・今回はプレートの反発ではなく地盤変動、活断層のズレによるものなので余震と言うよりこれからも当分はこの程度の地震は起きる可能性ある。ここは2020年から度々大きな地震が起きてるので…。 

 

 

・日本の政治家は何をしているのだろうか? 

必死になって被災者支援や救済に乗り出しているように見えてこない。毎日、テレビで現場から現状を伝えているが、岸田総理以下、関係者に指示を出して終わってしまい、それ以外何ら伝わってくるものがない。 

 

 

・緊急地震速報の音、本当にトラウマ。震度1のところだったが、今だに手が震えてる。普通に生活できているのだから、普通に生活したらいいのだけれど、不安は常にあって。普通になんかできない。前を向いていないといけないとわかるけど、今だに寝れない夜がある。あれがもし余震だったら本当に絶望しかない。 

まだまだ大きな揺れを伴う地域…本当にみんなで一度安全な場所へ避難して、春になってまた復興に進んで欲しい。 

 

 

・震度5弱の志賀町にある志賀原発について、技術的な問題以前に、常識的に判断すれば、廃炉の一択しか有り得ないと思う。志賀原発はダメージを受け、避難経路となるはずの道路も破壊された。大事故が起こり、道路が寸断されれば、住民は逃げられないのが分かったのだ。それでも岸田政権や自民党は、「再稼働ありき」。どう考えても異常だと考える。こんな異常なことを支持してはいけない。国民は今こそ目を覚ますべきだ。今こそ危険性を自覚すべきだ。 

 

 

・震度1~2でも何度も続くと、揺れていないのに自分の体が常に揺れているような感覚を覚えます。 

 

ましてやこの寒いなか、どんな思いで毎日を過ごされているのかと思うと本当にお辛いし気が気でないと思います。 

 

1日も早く休まる場所と復興が進むことを願っています。 

 

 

・津波の可能性がないのはよかったです。 

発災から2週間を経ても気の抜けない日々の続く、被災地の方々は本当に辛い日々が続いていると思います。 

少しずつ日常の戻っている地域もあるかもしれませんが、まだ避難生活をされている方も多いかと思います。 

少しでも早く、被災地が復興できることを願っています。 

 

 

 

・東日本大地震の時は都内ですら余震が激しくて携帯の地震速報が職場でも電車の中でも鳴ってトラウマだった。今回震源地の石川の人達の恐怖は想像を絶する。いつ終わるか分からない余震の恐怖に加えて、東京や他県の人から忘れ去られるのではという恐怖もあると思う。その意味でメディアの継続的な報道、個々の支援は極めて重要。 

 

 

・私の住んでいる場所は震度2とあったが、絶対3だよね️って程の揺れだった。 

何か、正月以来揺れに敏感になっている気がする…。 

被災地の方はもっと怖い思いをされているだろう。 

雪でさらに不安になるとは思うが、どうぞご無事で有りますように。 

今自分で出来ることをして、少しでも協力したい。 

 

 

・震災に遭われた方々を思うと、病気で入院している自分がいかに恵まれているか、治療が出来ることがありがたいかを感じています。 

小さなお子さんや高齢者を抱えたご家族、身寄りの無い方など皆さんの立場に比べたら、どんなことでも乗り越えて痛みにも耐えないといけないと思っています。 

今は寄付位しか出来ませんが、元気になったら少しでもお役に立てるようになりたいです。 

遠くから早く地震に怯える毎日から解放されることを祈ります。 

皆さん、お身体を大切にして無理をしないで下さい。 

 

 

・最近緊急地震速報が流れると自然と涙がでてきます…避難所のみなさん、自宅で生活されているみなさん毎日不安といつ来るかという地震のストレスが溜まっていると思いますが安全第一に生活をして頂ければと思います。早く復興できる事を祈ります。 

 

 

・能登地方の地震はまだ続くようです。 

一昨年、昨年、今年と震度6以上が続いていますがエネルギーが発散されたわけではなく 

液体が流れ込んでいる事に変化が無いため、残念ながら終了ではなさそうです。 

被災者の方は大変ですが又何度も同じような地震が来ると考えて行動し、又支援者も又来ると考えて支援して下さい。 

 

 

・能登半島の余震で震度5弱ってけっこう目にしますけど震度5以上って普通にけっこう揺れますからね 

 

避難されてる方々は気も休まらないんじゃないでしょうか? 

正直2次避難で一度落ち着くまで能登半島を離れるのも仕方ないんじゃないかと思います 

 

結局能登半島の道路や電気や水道の復旧は地域によってはだいぶ時間がかかると思うんですよね 

元々水道管だって結構な年数いってたでしょうし港なんかはあれだけ隆起して海底が露になってしまうと再開できないところもあると思います 

 

そういうのも今だに被害の全貌が把握できない状況で雪も積もっていて気温も低い 

ですから一度離れて心身共に回復させてからこれからの事を考えていけばいいと思うんですよね 

 

高齢者になってくると地元から離れたくないと思う人がいるのは重々承知していますが 

それでも親族や周りの方々が説得をしてこれからの為に2次避難の決断を促して頂きたいと思います 

 

 

・まだ余震が続いています 

家の揺れが半端ないです 

気象庁が能登で3箇所の地震計が破損しているのに復旧しないと新聞に掲載されていましたが、当方の近くの地震計です。他の場所と距離があり、実際の震度はもっと高いと感じています。是非直してほしいです。 

 

 

・緊急地震速報の音にビックリ!幸いにも震度1の地域だったのでよかったですが、あの音を聞くとドキッとして慌ててしまいます。元日の揺れの時を思い出してしまいました。また大きな地震が来て欲しくありませんがまだまだ余震も続いてるので心配ですが、すぐに避難出来るように備えます。 

 

 

・地震が止まないなあ、余震と言えばだんだん弱い揺れになっていくのが今までの常識だったのに、最近は何度も強い地震がおきて、片付けたりも危険過ぎる。どうか早くおさまってほしい。 

水道管の修理など、気の遠くなる作業はこれからの地震を考えると無理にやらないほうが良いのではとさえ思えてくる。 

 

 

・大きな断層地震には余震があるのは分かっているんだけど、こうやって震度5前後のニュースを聞く度に悲しくなってきます。 

避難生活されている方々をまた不安と恐怖にさせているんじゃないかと。 

遠くからですが頑張って欲しいです。 

 

 

 

・地震があまりない地域だったら、震度5弱なんて起きたら大変どころじゃないと思います。そんな5弱が1月9日にもありましたから、余震とは言え1週間に2度もあるなんて、しかも震度3とか4レベルも頻繁に起きていて、精神的にも生きた心地がしないんじゃないでしょうか。 

 

地震を何度も経験していると、そのうち揺れに慣れると言う方もいますが、私は慣れなんてありませんでした。 

むしろ逆に揺れに敏感になったり、揺れてないのに揺れているように感じるとか、感覚器官がおかしくなりました。 

 

精神的ストレスが身体の不調につながることもありますので、一時的にでも、地震の少ない地域に避難することなども考えてみる時期にあるのではないかと思います。 

 

 

・志賀町ですね。 

気象庁の震度計で、志賀町は1つしかありません。 

志賀町富来行政センターの震度計です。 

もし付近にある断層のズレであれば、富来川断層や富来川南岸断層が推測されますね。 

志賀原発下の断層は、100km近く長いそうですが…雲行きが怪しくなってきましたね。 

 

原子力規制委員会は、北陸電力の言うがまま活断層ではないと認めましたね。 

心配ですね。 

 

 

・大きな揺れがまだ続いてます、みなさん揺れに敏感になって来てるでしょうね、私も中越沖地震を経験してるので察します、ただ確実に断層のストレスが無くなって落ち着いて来ます、復旧から復興へと邁進して行きますので、希望を持って下さい。 

 

 

・志賀町で震度5弱ということでしたね。 

志賀町は1日に最大震度7を記録していて、その中で被害がありましたが深刻な影響はなかったようです。 

学者の調査によると、この地震はこの地域で6000年に一度というレベルの最大級のものと想定されるそうです。 

その地震の中で原発本体に大きな影響がなかったというのは、かなり良い実績を作り耐震性を証明できたと言えるのではないでしょうか。 

しかし、原発では被害情報がたびたび修正されるなどどうも隠蔽体質が残っている風がないとは言えません。 

情報を隠蔽しない、小出しにもしないという体質改善が必要かもしれません。 

 

 

・これだけ余震が続いても被災地から出ないで輪島や珠洲に残っているのは何故でしょう? 

 

道路が崩れ無くなってる所を自衛隊が何時間も歩いて支援物資を持って行くのを危険だと思わないのでしょうか? 

 

もし、私に自衛官の息子がいたら 息子が戦地にいるように思います。 

 

道なき道を支援物資を持って行く時余震が起きないかとても心配になります。 

 

被災者が長年住み慣れた土地を離れる事に躊躇するのも良くわかりますがそれは今でなくても良いんじゃないでしょうか? 

 

 

・まだ余震が続きます。 

壊れてかけた家は少しの揺れでも危険だと思います。 

テレビを見ていると二次避難に躊躇う人も少なくないそうですが、 

今はとりあえず安全な場所に二次避難をしておいた方が良いと思います。 

 

 

・震度1以上の地震回数 

1/1 359回(本震は16時10分頃) 

1/2 414回 

1/3 177回 

1/4 86回 

1/5 86回 

1/6 57回 

1/7 37回 

1/8 29回 

1/9 32回 

1/10 35回 

1/11 20回 

1/12 26回 

1/13 18回 

1/14 19回 

1/15 12回 

 

一般に地震発生n日目の余震回数は1日目と比較して1/n回程度になることが経験則として知られている 

だから順調に減ってる方だと思う 

 

過度に不安にならず、引き続き安全な場所でお過ごしください 

 

 

・余震がまだ続きますね。足場の悪い崖沿いを徒歩で支援物資を運んでいる、被災者や自衛隊の方もいらっしゃるので、本当に心から二次被害の無いように願っています。一日でも早く心休まる日々が訪れますように。 

 

 

・当地域は1月1日の揺れは震度4でしたが、あのゆらゆらとした感触を忘れる事ができません。速報が出ると身構えてしまいます。被災地域の方や支援活動に派遣されている皆様の身の安全を心配します。 

 

 

・まだ地震は続く可能性はあるわけで、気象庁も、もう余震という表現は使っていません。推定される震源も、マグニチュード7.6のところから、今回はだいぶ離れています。 

被災し倒壊の危険度が上がったままの住宅へ戻られた方は、それでも住み続けるのでしょうか。 

 

 

 

・こう余震が続くと、被災地の方々の精神もすり減ってしまいます。 

避難所の方々、ご自宅で過ごされている方々、気が気ではないでしょう。 

ダメージを受けた建物の中で過ごす方々も、大変なストレスと思われます。 

1日も早く、余震が落ち着くよう祈っています。 

 

 

・二週間となると、悪い意味で慣れてしまう人もいるかも知れません。私が住む地域でも、地震警報が鳴っているのに平然と車をとばしているのが増えました。本震級はもうないだろうと楽観的になろうとする。だが、そういう時こそ危険なんだと思います。 

 

 

・少しでも体力があるうちに地震の少ない土地に引っ越すとかはダメなのでしょうか… 

余震と聞くとそこまで酷くないイメージだけど、余震が酷い事もあると思います 

引っ越し先で生活保護を一部支給してもらったり、どうにかならないのでしょうか… 

復興の気持ちは分かるけど、また地震が来るかもしれない… 

避難した土地で考えてとりあえず今は、生き延びてほしいです 

 

 

・余震がまだずっと続いてるし、おまけに雪もだから、まずは身の安全を確保できるように、とりあえずは安全な近隣の地域に住民の皆さんを移動させた方が良いのではって思いますが…。でないと、また大きいのが来たら、さらに犠牲者が増えてしまいそうで心配です。 

 

 

・倒壊家屋の撤去が止まり、道路復旧もさらに遅れます。 

本当にうらめしい余震ですが、次がいつ来るか誰にもわからない。来ないかもしれない。 

でも断水は当分続くので、被災者の方々にはどうか一時的に短期でいいので 

安全な地域に退避を考えてほしいです。 

工事車両の通行が渋滞しなければ、その分、生活道路の復旧もスムーズと思うんです。あえて書きます。 

 

 

・これは余震なのでしょうか?ここ数年間能登で群発地震を起こしている原因と今回の震度7を引き起こした活断層は別物らしいです。大魔王が太平洋プレートなりフィリピン海プレートとするならば部下の魔王様は未だ活発に活動しており正月の一件は四天王ポジでしかありません。余震なのか群発地震の一環なのか。まだ数年以上続くかもしれませんね。 

 

 

・気象庁から少し前にまだ震度5強クラスの地震がくるかもと注意喚起がされた時にテキトーなこと言うなみたいな批判してた人がいたけど、本当に大きな揺れがきましたけどどう思ってるんでしょうね? 

 

何度も揺れてる地域でもあるし、また大きな揺れが来れば危ないから注意喚起しているところもあると思うけど、何でもかんでも批判すれば良いってわけじゃないですよね。 

 

東日本大震災を経験した身からするとまだ大きな揺れがくるかもっていうのは当たり前のように頭の片隅では考えてますけどね。 

 

 

・本震発生からまだ二週間少し、規模を考えるとやはりまだこのレベルの余震は来る前提で警戒しないといけませんね。 

 

持ちこたえてる建物もダメージ蓄積に、雪の重みも加われば後発的二次災害になりかねない。 

 

 

お気をつけください。 

 

 

・地元民ですが、いつからか覚えてないくらい余震はず~~っと原発のある本震の震度7があった志賀町ばかり。 

緊急地震速報が鳴るような余震は9日以来ですが、その間も継続的に小さな余震が志賀町で起こっていました。 

緊急地震速報が鳴ると心臓がバクバクします。 

 

 

・群発地震なんだから何かしら解消されない限り、ずっとこれくらいの地震は続く。 

能登半島の破棄を考えてもおかしくないレベル。 

復興してもまた大地震が起きそうな気配。苦渋の決断をするべき時が来るのかもしれない。 

 

 

 

・志賀原発が、あの宮城内陸地震級の4000ガルの揺れの直撃を受けたり、波高20mの大津波に襲われた場合。電源設備の破壊に伴うブラックアウトになったり、配管のギロチン破断、原子炉の海水水没、使用済み核燃料プール崩壊等が起きるだろう。結果、原子炉建屋爆発、核燃料メルトダウン、超レベル7重大深刻事故へと至り、あの東電事故原発化する。いかに暴走を留め、冷却をするのか?原発銀座への波及や「もんじゅ」の運命は?同様の大津波が敦賀湾を襲い、仮に「もんじゅ」が水没すれば冷却用の2000tの金属ナトリウムが化学反応大爆発、2tのプルトニウムを含むMOX核燃料もろとも木っ端微塵に吹き飛ぶだろう。関西、近畿圏が高濃度放射能汚染され緊急避難地域となる。どこへ逃げるのか?勿論、東日本も無事ではない。悪夢だ。Xデーに備え、想定される事態へのブレインストーミングとともに法整備、物資や輸送手段の確保等、準備しておくべきだ。 

 

 

・最大震度は北電原発のある志賀町ですよね。被害状況はどうなのかもありますが、すぐ近くの断層が予想より大きいんでしょうね。やはり日本海側の原発は抜本的に見直し、稼働中も停止中は廃炉でしょうね。多少の電気料金のアップはやむなし。地震国には原発あってはいけません。 

 

 

・日本海側は1ヶ月後にまた強い揺れが出やすいって気象庁の資料出てたよな 

 

揺れたあとの2ヶ月追ったやつ 

 

やたら来んなっていまだに言ってんの、言えないからオブラートに包んでるやつだろ 

 

用語正しくないんだけど、2次避難って言われてるやつ動いてたほうが良いと思うよ 

 

 

・能登地方の道路は隆起してたり破損、亀裂等有り、雪も降って地盤が緩んでいる箇所も多数だと思うので、地元の人や災害派遣で来ている方以外は安易に行ってもらいたくは無いですね。 

 

 

・また余震ですか〜、辛いですね〜。 

博多在住ですが、19年前震度5強の地震を経験しました。今でも思い出すと怖くて、それからは、1や2の揺れでも、とても敏感になりました。 

辛い暮らしの中での余震は、想像を超えるストレスだろうとお察しいたします。 

日本中のみんなが、心を寄せてます.どうか、どうか、頑張って下さい。 

 

 

・なかなか大きな余震が収まらないね。 

この状態ではインフラの復旧や不明者の捜索もままならないし、これまで大丈夫だった建物もダメージの蓄積で倒壊しないか心配です。 

 

 

・他人事でなく自分にもいつ降りかかるかわからないのが今、そして今後の日本。少子高齢化も大規模地震も30年以上前から警鐘鳴らされてました。すべてを政治に結びつける訳でなくとも、日本が国家である以上、すべて政治に結びつくんですよ。なぜ毎回被災地の経路が混雑し物資も活動も障害が起きるのか。幹線経路を他国のように網目のように整備する公共事業費を国が削り続けてるからです。公共事業が活性化すれば民間の中小企業も潤う。それさえもケチるのが、お待たせしました「自民党」です 

 

 

・被災地の方の支援、支援物資の届けは一番大事です。が、能登で一番中心となる七尾市に一刻も早い断水の対応をお願いします!高齢者や一人暮らしの方の支援が出来ないのです! 

 

 

・余震が続いていますね 

緊急地震速報の音がでれば、震え手パニックになります。 

どうか、二次被害もおきませんように。 

避難されている方、被災者にお見舞い申し上げます。 

 

 

・ここまで余震が続くと心が折れそうになるが、応援してくださる全国の皆様に励まされ、頑張ろうと思える。石川に心を寄せてくださる全ての皆様に感謝しています。 

 

 

 

・余震の間隔が短いし、余震とは言え震度が大きい。 

阪神大震災で経験しているけど、恐怖、不安より精神的に参ってくるんだよな。 

本当、子供のケアは大事。 

 

 

・日本の政治の腐敗レベルに応じて大きな災害が来る。となれば、南海トラフも富士山噴火、首都直下も近くにくるだろう。コロナも東日本大震災レベルの犠牲者が出ている事を考えれば災害だ。世界の悪いことしか真似ないのに世界と比べる必要はない。日本は神話から続いているらしいから神々が怒っているのだろう。高度経済成長やバブル期と比べると多いだろうからね。 

 

 

・速報来てすぐ揺れ始めた… 

あくまでも目安ですので誤差は仕方ないですが身構えて秒カウント0で揺れると思ってしまう… 

 

元旦の地震以降時折誤差が生じている気がします… 

不思議な7とか有りましたし… 

今回も揺れてすぐ確認したら更新に時間要してた… 

 

 

・余震が続きますね。2020年暮から3年続く活動期、いつ終息が見えてくるのでしょうか。救助・避難・復旧のさなかに本震並みの揺れが来ないことを祈るばかりです。 

 

 

・1月1日の地震で、志賀原発は外部電源の一部が損傷しています。そしてその復旧に半年かかると北陸電力は述べています。外部から電力供給できなければ、炉心は冷却できず、福島と同じじたいになります。「部品調達」は早急にやらないといけないんじゃない。国や県が乗り出さなきゃいけないと思います。野党もすぐに追及しなきゃ。それが済んだら、廃炉。なんで、関西のために北陸が犠牲になる必要がある? 

 

 

・今回倒壊した家屋が多いのは2020年からの群発地震で住宅の耐久性が落ちていたとの話もしてました。こう頻繁にこの規模の地震が続くと怖いですよね。 

 

 

・食器棚の転倒防止に突っ張り棒をネットで購入しようとしたが在庫が無くいつ入荷するか分からないからキャンセルしますか?と返事が来た。 

常に準備をしとかないとダメだと痛感した。 

 

 

・深さ10kmの層は壊滅状態に近いくらいに感じます。広範囲で深さ10km付近の地震が頻発。余震の数と震源、深さに心配でもあります。 

 

 

・東日本大震災もそうだったけど、あれだけ大きな地震だと、相当長い期間、余震が続くのは仕方ないとは思いますが、早く収まってくれ!と思います。 

 

 

・倒壊の危険性があると判断された家に住んでいる人は気が気でないだろうね。昨日と比べ、二次避難された人が大幅に増えているが、予断を許さない状況が続いている。 

 

 

 

・震度後5以上の余震に2~3週間注意っていう記事を見かけたばかりだったが、すぐに来たな… 

大地震の後だからこの揺れでも影響のある建物があるかもしれないし危険だな 

 

 

・すぐに物が「落ちてこない・倒れてこない・移動しない」場所に移動。自分自身と家族の命を守ることを最優先に考えて行動します。 

何はなくともこれを大事に行動していただきたい… 

 

 

・NHKのローカルニュースを視ていた最中に 一報が入って来た。 

2週間前の激震で 倒壊していない家屋も 少なからずダメージを受けていて 5弱程度の揺れで 倒壊しないか? 

そして、避難所で過ごされる方々の安全は確保されているのか?  

このふたつが気掛かりである。 

 

 

・暗くなってからの地震は怖い。 

毎日のような地震で被災された方が2次被害にあわないことを切に願います。 

せめて衣食住が早急に安定できるように。 

 

 

・震度5弱 震源の位置は志賀発電のすぐ近く。普通、地震による影響を調べて公表するべきだし、NHKなどマスコミもちゃんと調査して報道すべき。こんなこと無かれな姿勢で本当に原発の安全は担保されるのか? 

 

 

・昨年の5月の震度6があった地域で、お店や家を修繕したあと今年元旦の震度7ですもんね 

修繕してもまた震度6や7が来るかもと思うといつなおすか、どこまでなおすか、それとも土地を去るかいろいろ考えがまとまらないでしょう 

液状化も進んでいて地盤がもうダメかもと思うと、土地を去るしかないのかな 

 

 

・今はまだ救助の段階ですが、これからの事を考えて 

家を建ててよい場所や危ない箇所など吟味しながら復興していくのがベストだと思います。 

 

 

・今回の地震は揺れの強い地域が少し狭いですね。 

その分真上は大きく揺れたのかな…。 

いずれにせよ被害が大きくならないことを祈るばかりです。 

 

 

・東日本の時、何か月も毎日体に感じる余震がありました。 

大きな地震だったので余震も続いてしまうと思います。 

少しでも早く終息してほしい。 

 

 

・金沢観光の妨げになるよね、これ逆の言い方をすると石川県だけネガティブキャンペーンになってるんだよね。 

あんまり過度に被害の報道をすると金沢や加賀方面の観光客が減って取り返しつきませんよ。 

金沢市ですけど、震度1でした。 

 

 

 

・強い揺れが続きますね…。被災地のみなさまのご心労を思うと言葉になりませんが、他の地域の断層に影響を与えないか、それもとても心配してます。 

 

 

・この震源地は志賀町近海らしいが、原発の事どこも発信してないが?大丈夫かあ?こっちには柏崎刈羽原発の近くだが、北西、西風が多いんで!兎に角心配!人体に影響ある放射線って自分じゃ全然わからんから!発表信じるしか無いけど?嘘八百もあるしなあ︎裏金問題見ても岸田のヘタレ、自民党政権、安倍から信じられるか?んんん?今時点で今の避難計画は意味持たないでしょう!原発が危ない時って周りも大変な時だから︎ 

 

 

・寒さが益々厳しく雪も本格的と予報されている中でまだ揺れる… 

本当に辛いと思う 

どうか少しでも安らぐ時がありますように 

祈るしかできない 

 

 

・冷酷な事ではあるが能登半島にもう人が安心して住むことは出来ないかもしれない…福島とは違い地盤そのものに不安がある。 

自分も明日は我が身、生まれ故郷を捨てる覚悟は持っておくべきかもしれない。 

 

 

・こんなに余震が続いたことは無い。 

 

石川県に住んでる方々は、 

ストレスと不安でノイローゼになるんちゃう? 

 

・寄付金 

・ボランティア 

・今は、見守っていてほしい。等 

いろんな情報が錯綜していて 

正直分からん....。 

俺は何をしたらいいのやろう....。 

 

関西にいるけど、 

いたたまれない気持ちが強まる...。 

 

 

・出来るなら二次避難して、その場を離れた方がいい。関連死も出てきている。残念だけど倒壊した家もインフラも直ぐに元には戻らないよ。家被災地にいると心身に不調を来すと思う。 

 

 

・日中の捜索活動中に余震が来たら二次災害の可能性があるが、捜索終わった時間帯の代わりに日没後の闇ってのも、人間が不安を強める要因。 

どちらにしても早く余震が収まって、元の生活に近づけれたらいい泣 

 

 

・今回の地震は余震が長いですね。それに加えて天候もよくありません。ストーブで暖をとられている方も火災にはお気をつけください。 

 

 

・もう未だに震度5なんて住民らは、いつになればホッと安心安眠できるのか。心身ともに疲労困憊だと察します。となりの富山県は、もう地震は来ていません。早く大地の怒りは、収まってほしいと切に願っています。 

 

 

・金沢ですがスマホのキューキュー地震ですの音がなりました。家は一応家族全員で火を消し外に避難を徹底してますが周りの家は誰1人出てきませんでした。何事もなくて良かったですが、皆何の余裕なのでしょうか? 

 

 

 

・こちら金沢市です。元旦5強を体験して以来揺れてないのに揺れたような感覚が度々あります。今回の揺れは全く体感的に揺れた様な感じはしませんでした。元旦から何気に気を張り生活をしてるのか2週間弱ですが疲れてきました…もう勘弁して欲しいです 

 

 

・金沢いましたが、自分のスマホと社給スマホが両方アラート鳴らすんでホンマにビビるんですよね…。でも避難所の人たちはもっと心配されているだろうしそれを想像すると心が痛い…。そろそろ落ち着かせてあげて下さい。。。 

 

 

・志賀町は1日の地震でも最大震度を記録したよね。今日の地震でも。 

志賀町近辺の断層にひずみが集中しているのかな。 

 

 

・TVで言っていたけど、エネルギーがまだ蓄積されており余震ではなく今だに本震らしいですよね。再度7クラスの前震と考えた方がいいかもと。 

 

 

・直下の地震なんで、最近は揺れが収まってから緊急地震速報アラームなるよ。 

東京 直下の地震での緊急地震速報あまり意味が無い様にも感じる。 

 

 

・震度計の不具合なく、震度5弱でしたか?強い揺れですよね。 

まだまだ、余震が続くだろうから2次被害を早くしてほしいです。 

 

 

・発生から半月も経って5弱は珍しいです 

熊本や胆振でもあって4でした 

志賀町は震源地に近く地盤が緩いことがよくわかります 

 

 

・突然、揺れました。自分の地域は、震度3でした。。 

夕食時なので、お料理されてたかたもいると思います。 

くれぐれもケガした人がいないことを祈りたいです。 

 

 

・せめて余震が2以下になればね。 

作業されてる方が被害に遭わない事、避難している方のメンタルにこれ以上障らない事しか祈れないです。 

 

 

・これだけ技術が発達していても 

地震に関しては、数秒前かほぼ同時にしか予測できないのが不思議。 

しかし、ある程度事前にわかったらわかったで、 

自分も含め、人も街もパニックになりますよね… 

 

 

 

 
 

IMAGE