( 129346 ) 2024/01/16 22:49:28 2 00 ダイハツに是正命令 「型式指定」、3車種取り消しへ 認証不正問題・国交省時事通信 1/16(火) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7321b6a66a246a3f437b3abd5a514b5f38761f8 |
( 129349 ) 2024/01/16 22:49:28 0 00 認証試験不正問題で、斉藤鉄夫国土交通相(左)から是正命令書を受け取るダイハツ工業の奥平総一郎社長=16日午後、国交省
ダイハツ工業の認証試験不正問題を巡り、国土交通省は16日、道路運送車両法に基づき、同社に再発防止を求める是正命令を出した。
【写真】国土交通省が公開したダイハツ工業車両の衝突試験=15日
是正命令の適用は2022年の日野自動車以降、2例目。また、同社の「グランマックス」など3車種で大量生産に必要な国の認証「型式指定」を取り消す手続きを開始した。
斉藤鉄夫国交相は同日午後、ダイハツの奥平総一郎社長に是正命令書を交付。同社に対し、再発防止策を1カ月以内に報告することなどを求めた。奥平社長は「大変重く受け止め、再発防止に全力を尽くす」と報道陣に話した。
グランマックスの他に取り消しの対象となるのは、トヨタ自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給している「タウンエース」と、マツダに供給している「ボンゴ」。3車種の試験車両には不正な加工があったといい、同省は「特に悪質な不正行為」と判断した。同社の「キャスト」、トヨタの「ピクシスジョイ」の2車種についても、リコールが必要な場合は速やかに届け出を行うよう指導した。
|
( 129350 ) 2024/01/16 22:49:28 0 00 ・日野もダイハツもトヨタの系列子会社。出向役員も多いはず。原因究明と再発防止、加えて企業コンプライアンスの再構築に関するアナウンスはトヨタからもしっかり発信すべきだと思う。 日本の政治、経済、すべての根幹が揺らいでいる。やったもん勝ち、騙したもん勝ちの社会であってはならない。厳しい措置を望む。
・トヨタブランドとして販売してるタウンエースに乗ってます。 トヨタモビリティー神奈川(ディーラー)で架装しているアルトピアーノというキャンピング使用の車です。形式指定の取消ってことは既に販売済みの車も形式指定が取得できてないのと同意であり日本では該当車種での走行はNGの理解になりますが間違えてますでしょうか? これからの扱い(リセールなど)が大変気になります。 お詳しい方がいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいです。
・私は約10年間、シートベルトの旧タカタ(ぜんざいのジョイソン)でシートベルトの強度試験を担当していたのだが、認証の不正なんて当たり前のように行っていた。認証は絶対に合格有りきだった。認証で不合格なんて許されないから、不正は当たり前だったし、現在も続いていることだろう。ただ旧タカタの場合には、エアバッグやシートベルト本体で、度重なる不正や改ざんが発覚しており、車両メーカーが新規の案件を旧タカタに依頼するケースが激減しているので、今は生き残って生産している製品の監査試験で、データ改ざん等の不正を行無い続けるのみか。
・第一に行うべきことは、現行の車種で不正が確認されているものについて、衝突安全性能に問題ないということを証拠を持って早急に示すことだと思います。その上で問題がある、または希望するユーザーに対し、保証をしっかりすることが必要だと感じます。 また、外部監査機関を設置し、今後不正が起こらない仕組み作り急ぎ、下請けや末端社員を雇用と生活を守ることだと感じます。 何より安全第一の法規主義が守られ、これ以上日系企業の品質の低下が起こらないことを望みます。
・ダイハツは解散してトヨタ本体に吸収
今までダイハツが担っていた機能は、アライアンスパートナーのスズキへ移行
まあ、遠からずこうなるでしょう
むしろトヨタとしては100%子会社のダイハツとアライアンスパートナーのスズキのカバーする商品群が(ほぼ)丸かぶりで、今までグループ内でどう棲み分けるか困ってたくらいなので、頭の痛い問題ではあるものの、この機会を奇貨としてその辺の「整理」を一気にやっちゃえば良いですよ
・商用車はリースも多く、3月4月にリースアップして乗り換える予定のユーザーも少なく無かったと思う。 古いモデルだから、モデルチェンジの予定はあるとは思うけど、新型はもう少し先だと思う。 再リースのお願いで営業さんは忙しいかもね。
・タウンエースはインドネシアダイハツが開発したグランマックスという車種をインドネシアで生産している輸入車です。
自動車の型式認定には国際協調があり、日本やEU、アメリカ、イギリス、韓国など特定の国で型式認定が取得されている場合は、その国特有の法規制に対応する部分だけの審査で型式認定が取れるルールがあります。
日本の型式認定で世界の型式認定を取得していたなら、世界中で同様の措置が取られると考えられます。 ASEANの型式認定を利用して日本の型式認定を取得し、日本での現地化の部分でのみインチキをしたのなら、インドネシアをはじめ世界の型式認定は取り消されないでしょう。
インドネシアの自動車生産約150万台のうちグランマックスは5万台ほどを占めています。 世界中で型式認定が取り消された場合、インドネシアの自動車産業にも大きな影響を与えます。
・型式指定の取り消しがこの3車種で済むのか、それともこれから他車種も取り消しが発生するのか気になります。 この3車種だけで終わるのであれば、型式指定の基準が、かなり曖昧なのではないかと感じるし、多くの型式指定の取り消しが発生するようであれば、現状、走行中の車は大丈夫なのか気になります。 特に、走行には問題なくても衝突時の安全性は、起こってから駄目だったでは手遅れです。
・特定のケース、部位に限った試験方法で、型式認定制度が存在していること自体が問題です。実際の事故はもっと特殊な場合の方が多く、形式にこだわった現在の国の認定方式にあまり意味がありません。一定の規定は必要ですが、事故や故障の際はメーカが訴えられたり、PL問題になりますから、国は権威を振りかざらずに、もっと民間に任せるべきです。意味の無い車検制度も同じです。外国に売った同じ車は乗り放題で、日本国内で売った車だけが、お金がかかる制度が存在していることもナンセンスです。
・措置としては当然と思いますが、体質の改善は記者会見のコメントから今の経営陣では無理と思います。 トヨタから来た会長は実績も上げたが、結果として今の体質を作ってしまったとのご意見も耳にします。 となると、トヨタには責任を持ってダイハツの体質改善を主導する義務が有るかと。
・一度世に出した車の型式指定が取り消されるとなるとその後も大変な事になる。当然にも新車販売は出来なくなるだろうし、顧客対応やTOYOTA、MAZDAに対する補償もあるだろうし、型式指定取消になった車は車検等は通るのか!?きっちりと全ての問題を解決して、TOYOTA社長以下役員、DAIHATSUの全役員、社長の記者会見を執り行ない顧客、世間に謝罪すべき事です!!TOYOTA、DAIHATSUの誠意を示して欲しい!!
・誰もが大手は不正をしても倒産しないと考えているだろう。 だから不正発覚が次々と出てくる。 ダイハツが破綻すれば下請けの被害は甚大なのはわかりますが。 大手は結局助かるんだという意識を変えないと他の企業でも不正は止まらない。 今回のダイハツは日本企業がクリーンになっていく為、敢えて助けるべきでないと考えます。
・組織が大きくなれば、管理も難しくなることは当然。 大組織のトップとなった経験がない私からすれば、偉そうな意見は言えないが、果たして本当にダイハツにすべての責任があるのか不透明。
トヨタという世界的にも知名度の高い大手の傘下に入っている事を鑑みると、トヨタからの圧力も相当なものだったのではないかと考える。
だからといって安全性を無視して、消費者を裏切るような行為については正当化もできない。
車一台の購入に対し、どれだけ消費者が労働を重ね、どんな思いで購入を決断したかなど、改めて広い視野を持ち、体制を一新すると共に、改めて大きく日本に貢献する大企業として名を馳せてほしい。
・取消前に既に生産したものは1台ずつ個別で安全検査をやらないと販売できないのかな。
再度認証を取るためには改良なり手直しが必要だろうから 再度認証を取れたとしてもそれは”別物”だもんね。
今後また他の車種が取消にならないとも限らないし、会社が再出発しようにも「作れるものがありません」な状況も可能性として出てくるのか。
・型式指定取り消し3車種。とりあえず見せしめでしょうか。 それよりも「キャスト」はどうなの? リコールが必要なら早く出せと書かれてるが、内容によっては車検が通らなくなる場合があるんですが。 今年3月に車検なのですけど、リコールの内容や時期によって通らなくなるのかどうかハッキリとリリースしてほしい。
・主力の軽自動車に型式指定取り消しが及んだら致命的になるだろう。取り消される3車種だけでもイメージダウンは相当なもの。改善報告が求められるとなると、2月からの生産再開は難しそう。長年の不正と隠蔽体質からの脱却は相当な組織変革や意識改善が必要だろう。自力再建できるか、トヨタの完全子会社となるか、最悪吸収もありそう。どんでん返しはスズキの支援…、ないだろな…。
・不正があったけど、それが元で起こった問題は実際あった?確か無いと思うのですが、もちろんルール違反があったわけだから相応のペナルティは当然です。だけど、ルールそのものに問題はなかったのでしょうか?初日に国交省から係官が7名検査に行ったそうでしたが、それだけ?という感じがしました。ニュースで取り上げられている熱量とアンバランスなイメージ。 安全性能に本当に必要な検査だけになっているだろうか?人手不足の中、生産も検査もどこもかしこも実は回っていないなら、ルールを全面的に変えなきゃなのかも。
・ユーザにとって一番心配なのは 衝突・被衝突の際の自車の破損具合だと思うので この際 衝突実験映像、自動ブレーキの動作映像も含めて 安全関係の映像を トヨタ・ダイハツ それぞれのHPで 出すべきだと思う。 ユーザーに本当に理解していただくには それしかないと思う。 密室で基準を満たしてる、大丈夫と言っても もう信じられないのではないだろうか?
・タウンエースに乗ってますが、MT、4WD設定ありで軽よりも積載出来て、ハイエースよりもコスト安いっていう丁度いいサイズなの。
日産のNV200(バネット)だとAT、2WD設定しかないし、前が長いんで雪国の狭い道が多い田舎じゃダメなのよ…
『マイナー車種』とか言ってる人が居るけど、とんでもないです。他に代替車が無いんで。 早急に再認証して生産して下さい。
今乗ってるのは13万㎞越えてて、(ホントなら今年の車検で)買換えようと思ってる所なので…
・先ずダイハツは新車出荷販売停止は当たり前として、既存登録の型式認定取消車の対応だろう。 もし事故があり不正が原因と分かれば全てダイハツが責任を取れるのか? 車の価値が著しく下がったのをどう賠償するか? 政府は今後のダイハツの為に、型式認定取消車の廃車勧告をして、ダイハツが引き取るよう指示した方がよいと思う。 今後犠牲者が増えないように。 後はユーザーとダイハツの話し合いだろう。
・日野と同じだろうね。 型式取消されても、工場から出荷した未登録車は、登録できてしまうと思われるし、工場も生産はやめないと思う。たいした変更もせず、型式が再度取得できた時点で、販売再開って感じがする。
・是正とか再発防止などは、正規の認証を受けた事を前提に購入した現ユーザーに対する処置にはならない。 販売した車両に最後まで責任を持たない『トヨタグループ』の車両を購入する事は最大のリスクでしかない。
・日本が誇る自動車業界が揺れに揺れていますね。 まさかのダイハツまでもが・・・という印象です。 これもコストを重視し過ぎたからではないでしょうか? 会社の組織体制、経営方針にも問題があったのでは?と邪推します。 何でもそうですが、人を騙して儲けると、それ以上のしっぺ返しが待っていると言う事です。ユーザーには嘘偽りなく販売してもらいたい。
・本当にそう思います。私も昨年10月にタントを買いました。ただ、ほぼ走行していない新品状態ですが未使用車(新古車?)で購入したので何もアナウンスが無いかもしれませんが… ダイハツは自社の社員・取引先等への対応を真っ先に発表していましたが、肝心のユーザーは置き去り状態ですよね。 最初にディーラーに見積を出してもらった時、いつもならうるさいくらいに電話や訪問があるのに、今回はおとなしかったのが今となっては怪しかったな。 軽自動車ならダイハツかな…と安易に信用した自分が悔しいです。 でも乗るしかない…
・型式取り消しの車種が何故この3種類なのかが分かりません。 ボンゴにしろタウンエースにしろ他社の製品で本家でしっかり型式が付いて販売されている車、グランマックスにしても、しっかりトヨタが入っているでしょう。 影響が大きいにしても内容がおかしい。 マツダやトヨタが悪いような印象で、本家で購入したユーザーが問い合わせをするでしょう。 ダイハツ自体が生産した車に関して、何の問題もなかったと言う事なら納得もするし安心だと思います。 トバッチリを食うのはトヨタとマツダでしょう。
・次の新車の型式認証審査
当面は厳しい沙汰を受けることになると思うのですが、いずれはこの会社も体制を立て直して新たな車を型式指定申請するでしょうね。年単位の時間がかかる気がしますが。その際の、国交省の審査は相当に厳しいでしょうね。
車両法に関わる仕事をしている方なら、国交省の担当官による抜き打ち訪問を受けたことがある人もいると思います。本当にアポなし。現在、御社の受付に居ます、というレベルでのアポなし訪問。
特に不具合を出していない会社でも厳しく調べられるとなかなかボロが出る。この会社、体質的なところが有りそうなので再建まで長い道のりになりそうだな。
・型式指定の取り消しが3車種としているがこれで、終わりなのかまだ追加で他の車種も出て来るのかによっても販売停止期間が変わるので国土交通省がどの程度迄の範囲にするのかに掛かって来る。 これからの是正命令の車種がどれだけに成るのか見ているしかないですね。
・トヨタ推しの我が家にはここ2年の間に2台ダイハツの軽自動車を買いました そのうちのキャンバスについているスマホの置くだけ充電器の不具合が納車後一年経っても改善されないままです お客様相談に何度も改善要求をしましたが、対応が悪く今回の件もなるべきしてなったと感じています この際ですから、全ての車種で型式認定が取り消され、登録諸費用を含めた返品になる事を願っています トヨタの子会社だからと信頼して買ったのに、この裏切りは絶対に許されるものではありません!
・自動車業界はどこも不正多かれ少なかれやってると思いますよ ダイハツやビッグだけじゃない それは自動車業界がもういっぱいいっぱいというのもあるでしょう ただでさえ意味不明の自賠責とか車検制度とかガソリンの二重課税とかあるのに
是正命令じゃなくてしっかりと政府がサポートしてあげるべきでは? 意味の分からない使途不明金とかを自動車産業に還元してあげなよ
・今回の不正問題とトヨタは直接には関係ないはずです。書類不正はトヨタと業務提携する以前から行われていたといわれています。ただし子会社関係となった以後の社内監査に甘さがあったことは認めざるを得ないですね。今回の「型式指定」に関しては良くわかりませんがタウンエースであればダイハツ以外に日野自動車や他の子会社でも生産しているはずです。それもすべて無効になるのでしょうかね?。OEMに関してはさほど影響は無いと思います。しかしこれで終わりなのでしょうかね。安全性に関して国交省がきちんと検証をして是々非々をはっきりさせてユーザー(国民)に公表する責任があるのではないでしょうか。何十年も見抜けずに放置していたのは国交省です。
・形式指定取り消しになれば今現在乗ってる同車種はどうなるのかそこまで記事にして欲しいし、そもそも公道を走ってはならない車になるのなら、保険関係も問題になってくるはず、保険会社もオーナーになんらかの連絡してるのだろうか?部品のリコールなら部品交換ですむが、ボディーの構造の問題になればリコールなんて出来ない事になるのにどうなるのかな、まさか認証受けた新車に交換なんてできる訳ないしね、認証を受けるためのルールがある以上、守らないのはダメだと思うがそもそも車やバイク、自転車などの乗り物なんて事故に関しては自己責任で乗るものだと思うけどね、普通に乗っていてボディーが歪んでくるとかになば問題だと思うが、認証を受けた車を運転して事故を起こしボディー構造のせいで死亡したんだとメーカーを訴える人なんているのだろうか?そこまで神経質になる人だったら車に乗れないですね。
・腑に落ちないのは30年もの間、認証試験の不正を行っていたのに型式指定取消しのモデルがたったの1車種(3車種のうち、2車種はOEMなので)だということ。しかもこのモデルは不正期間30年の中ではまだ比較的新しめだと思いますが。それ以外のモデルに関しては型式指定の取消しまでには至らないレベルの不正だったということか・・・
・単純に「今」走っている販売済み車両はどうするのだろうか?型式指定取り消しの3車種もそれほどに台数が出ないクルマと思うけれど何らかの意図もあるのかな?それとも台数が出ないマイナーな車両だからこそダイハツは特にこの3車種で手抜き不正認証をやったということなのだろうか?
・これはただの見せしめ。 国はどうせすぐに再開させるでしょ。 多くの関係者が路頭に迷いかねない事を国交省や経産省は望んでないだろうし。 そもそも本当に止められたら困るのは主力軽自動車やライズ、ルーミーのトヨタ車だろうし。 とはいえちゃんと再発防止して、再生してもらいたい。
・ダイハツは納車されたばかりの人や納車待ちにしてた人達にちゃんとアナウンスした方がよい、ほとんど客から連絡行ってからの対応なのでこれ以上信用を無くする様な事のないようにしてほしい。
・対象車種の軽トラのハイゼットに乗っていますがメーカーに問い合わせると、「ご迷惑をおかけしますが安心して乗ってください」とのこと。国の検査規定より、メーカーのやり方で安心できるのでしょうか。ハイゼットは良い車ですが。
・購入者として自分の車のどういうところに問題があるのか?という事が全く分からなくて。 このまま乗り続けて良いという判断であるならば、何の意味もない勧告なんじゃないの?って思うんだけど。 その前に大した調査じゃないんだなと思わせると思う。
・なんで取り消しなの?不正があっただけ?安全性、性能に問題がないならいいじゃない。対して売れてない車種だけ不正とか言ってるが、もっと問題があるのでは。今まで売った車はカタログ通りの性能があるのかな?だまされて購入したユーザーはどうしてくれる。
・子会社にしたから、なったからと言ってもそれなりの企業文化を育んできた各会社。 トヨタのやり方は大方正しいのかもだが、それなりの規模を持つ会社を変えるのはスピードも大事だが丁寧にやらないと。
・この件にも報道番組やコメンテーターの忖度が有る気がする。食品偽装や建築偽装で経営者やメーカー企業が袋叩きになっていたと記憶します。 親会社である「超優良 T社」は、自称マスコミを名乗る広告業社やその出入業社のコメンテーター達はトーンダウン。 能登半島地震や航空機事故、マッチャン問題の方が扱い易いのでしょうが、食品や建築同様に多くの人命に関わる大問題。
・市場にあるダイハツ車は型式を取れていないのだから走行はダメ 警察は違法改造で取り締まらないと、安全上に問題ありこのままでは 車検は通りませんし、自賠責保険も掛けられません 万が一事故で同乗者がなくなっても一切保険が支払われない。 衝突安全ボディ割引利きません、エアバックは偽装でダメ
・コレは一大事ですよね 新規に生産出来ないのはしょうがないとして 稼働中の車両をどうするのか、相当数の代車が必要だし荷台に装備を設置してる車両なんかは代車ではダメだし、近々にリコールになると思うけど商用だけに簡単には済まないよ
・ちょっと思うんだけどね。 まずは衝突安全性能を信じて購入して乗っているわけだよね。 でも、そこで事故があって負傷したり死亡した場合、衝突安全性能が不正な値であったなら、当然本来の安全性能ではないってことでしょ。もしかして、不正のない正しい数値だったとしたら負傷したり、死亡しなかったのではないだろうか? って思う被害者の方や御家族はいると思うんだけど、どうなんだろ。
・タウンエースって,運送業でよく使われている自働車ですね。よく見かけます。宅配便ってこの車が多いし,ゆうパックもこの車じゃなかったっけ。全部これだとは限らないが,運送業にとっては厳しい。しかも使用中の車が点検のために回収となればどうするんだろう。トヨタのOEMなんだけど,トヨタには責任がないのかなぁ。章男クンが頭下げて配達するのかな。それにしても日本製品の品質不信が高まると,真面目な企業も大変。そして今日16日,英国では富士通が郵便局システム冤罪事件で議会に呼び出される。バブル期では日本の金融機関にジャパンプレミアムがついて大変だったが,令和のためにこのご時世で,製造業にジャパンプレミアムがつくことにならなければいいが。
・ダイハツのHPに第三者委員会が行なった調査報告書174ページがPDFで載っています。 所定の馬力を得るため量産とは異なるカムシャフト交換やポート研磨を行ったり排ガス試験の前にキャタライザーを交換していたりエアバッグ作動コンピュータが試験に間に合わないのでセンサー作動からタイマーに変えたりと内容を見たら悪質極まりない詐欺行為で認定審査を潜り抜けています。 ドーピングをしてメダルを取って知らんぷりしているロシアの選手と変わりない事を大企業が何十年も隠して多くのユーザーを騙して来たのです。国交省の制度が時代遅れとか言うのは筋違いで結局利益優先至上主義の企業が犯した法律違反行為なのです。 他の自動車会社で必死に制度を守り立ち上がり日程を遅らせてまで頑張っている社員から見たら信じられない行為だし正直ものがバカを見るそのものだと思います。 長い過去の不正を鑑みれば許せるものは無く厳罰が必然です。
・社有車にこの型のタウンエースがあるけど、 あまりにちゃちで非力でもう乗りたくないと思っていた車。 個人的には4ナンバー軽以下のクオリティーだと思います。 高速もよく乗ったけど、事故らなくてよかったです。
・これって日本企業にとって氷山の一角です。配置転換で新任者は前任を超える為に、さらなる効率化を図ります。 100メートルを11秒を10秒に!さらに9秒9 9秒8 さらなる効率化で、不可能になり、不正を図る。 つまり、限界突破には不正は不可欠。 10人でやってた仕事を9人で!さらには8人で!みたいな感じ。 日本企業って、どこも同じだよ。
・ダイハツの不正行為に対して厳しい措置を望んでいます 不正行為の背後にある制度自体に問題があるという声もあります ↓ 国会議員の不正行為に対して厳しい措置を望んでいます 不正行為の背後にある制度自体に問題があるという声もあります
・なぜこんな事が発生してしまったのか、誰がこの事で不正な利益を得ているのか? 身勝手な上からの生産目標達成の圧力や経費節減の為の人員削減により品質より量をやむ負えなくえらんでしまったのかと想像してしまう。 私は国内の車の生産品質に関わっていたが、品質と改善は、反比例するケースがあると昔から思っている。
・ダイハツ製造のOEM車を所有してます。 新車購入したディーラーでメンテナンスをお願いしてますが今回の件について全くアナウンス無し。 所有車両の何処が今回の件に該当するかも情報無し。 型式取消はいいが既に登録されてる車両に対してのアナウンス無し。 トヨタ、大丈夫ですかね。 グループでこれだけあると本体も?
・令和5年4月に、大学を卒業した長男にダイハツの軽自動車を買ってあげました。ファーストカーで新車です。ワクワクして各社ディーラーをめぐって、最終決定した車です。どうか愛着を維持できるように、安全な車であることを発表してください。
・30年以上前から不正をやっていたのに処分が緩すぎじゃないのか? 認証取り消しが当たり前だと思うけど 経済が混乱するとは思うけどそれだけのことはやるべきです。
・国の機関らしいやり方ですね。型式を外しても一番影響の少ない車種で手を打ったというところでしょうか。何もしなかったら世論に叩かれるからね。かといってタントとか販売台数多い車種の型式を外したら影響大で、下手したら倒産まで追い込まれるかもしれないからね。トラック系は架装もあるから、もともと持ち込み登録も多いもんね。このへんでと言うところだと思います。
・昨日国交省を交えたグランマックスの衝突試験映像が公開されていましたが、あの試験をもってして不合格という事なのでしょうか?あのクラスの商用車が出荷停止となれば、代替品がないので困りますね。ダイナやハイエースだとやや割高になりますから敷居がたかいですね。
・不正はダメだけど国は自国の車に対して厳し過ぎるのでは?2年に1回車検とか(せめて3年にして)10年過ぎた車は増税とか(大事に乗りたいのよもっと乗れるんだから)全て国に莫大な金が入るからやめられ無いって聞いた事がある。日本車は古くても海外で普通に乗れてるしなんなら大事にしてるから税金下げます。
・今のトヨタの社長があるのは前社長が今回の露見した事の尻拭いをさせるためではないのでしょうか。車を作るだけではなく今回の件も解決できるか高みの見物ではないのでしょうか。どうせむにゃむにゃになると思いますけどね。生産中止になったからね。
・その車が好きなら、関係無しに乗ればいいし、乗りたくないなら乗らなきゃいいだけの話しでは?
昔の車から比べりゃ、衝突安全性は桁違いに上がってるし、気にする問題でもない気がするよ。 ただ、ダイハツが検査を誤魔化し認定を取るとかした事は、いけない事ですけどね。
・ダイハツの社長が元々トヨタの社員だったって、知らなかった。大手だからって信用していたけど、長い間消費者をだましていたなんて、今回の一連のニュースが流れるたびにガッカリする。販売店だってある意味被害者だと思う。 自信をもって販売していたんだろうから。人の信用をないがしろにした責任は大きいよね。
・職場の人が数ヶ月前にSUZUKIとダイハツで迷って最終的にSUZUKI車を購入し良かった言っていた。車を出す時の査定もダイハツ車と言うだけで変わって来ると言っていたので助かったと言っていた。 そう言う所も影響あるんだと思った。
・う~ん、予想されたよりも重かったね・・ ダイハツは、軽微ななんて公表していたが、安全に関する重大なことだった 多分、軽自動車は軒並みだめだろうから、出荷再開は見込みはつかないだろう 完璧に、ダイハツブランドはダメで、関東自動車工業やセントラル自動車がなったように、トヨタに名前が変わるんでしょうね
・見せしめだけで、再稼働の荒筋は決まってるんしゃないの?!
仮に安全性に問題なくても、30年以上も数字を誤魔化しユーザーを騙してたって事の方が問題。 購入の際、他社の車とも悩んで買った方が多いと思います。 頭を下げて終わりでは無い様に。 潰れるギリギリまで痛い目にあった方がいいと思います。
・このグランマックスは ユーザー間でボディが弱いと一時期話題になったのに なぜかそれをヤフコメで書くと ものすごい数の青ポチがつく謎仕様でした
昔みたくノアをライトバンベースにすれば良いのに 衝突安全基準もクリア出来るし
・生産中のダイハツ車でいうと、ミライース、タント、タフト、ムーブキャンバス、コペン、ハイゼット、アトレー、ロッキー、トールも不正対象車種のはずなんだけど、まずは登録車のグランマックスからって事? それともこれで検査終了? プロボックスもダイハツ製だけど、ダイハツブランドでは販売していないので割愛。
・トヨタはすごい会社だ。好きなメーカー。
でもルールを自分本位に変えたり、都合のいい理屈を押し付けてしれっとしているイメージ。今回もそんな展開になるだろう。
矜持があるかみもの。残念ながらないかな。
・長年に渡っての認証不正問題。ユーザーからしたら、大きな事故がないからと言って信頼出来るメーカーではないとの認識。信頼は無くなりましたね。大切な命を乗せる車ですよ。前後にダイハツの車が来ると恐ろしいわ。しかし、今回の3種はマイナーで余り売れてない車種ですよね。良く走ってるタントなどの主力軽自動車は本当に安全なのかね?本当に恐ろしいわ。
・一重に親会社の意向を汲む為最大限の忖度が働いたことを起因とするのは自明の理。 早々に親会社からの出向組を引き上げ、管理職をそう取り替えすべきでは?
・3車種取り消しと、新たに14の不正が発覚。 残念な結果ですが、立ち直りは難しいかもしれません。 トヨタの子会社・・ダイハツだけの責任というわけにいかないかもしれません。 以前トヨタも車検の不正もあったしね。
・車の進化も革新的な時は良かっただろうけど、永遠に燃費や安全性が向上し続ける訳ない。デザインも似たものばかりで、それなのに販売形態は変わらない。車検があって数年で買い替えさせるために変わらないのにマイナーチェンジや新車を作り続けなければならない。そこに厳しいノルマ。業界が変わらないと。
・お役所はさ、こんなにポップなニュースとして世間に出てちゃってるならグレーな期間以前まで遡って「公道使用禁止かOKか」ってラインを引かないと、今もう公道走っちゃってる分は仕方ないからOK,次の車検も追加書類の手数料足せば通せるように文書つけとくわみたいな「じゃあ誰の安全性?」って庶民にギモンと不安抱かせるような収め方はヤメてほしいよねぇ
・まともな数字を出してる自動車メーカーは無いんだろう。 それはつまり、現行の基準が厳しすぎるって事だろう。 欧州のクリーンディーゼルも嘘ばっかりだったし、 架空の数字ばかりの羅列よりも、 ちゃんと達成できる数字に変えたら? それでも昔に比べたら随分といい数字なんだからさ。
・そりゃエアバッグが開くかどうか分らん車なんて指定取り消ししかなかろう。 オフセット衝突とかもやってないのあったんでしょ?意外と取り消し車種少なかったな、という印象。 まあ、デタラメなカタログ燃費とかは指定取り消しにはならんにしても、ユーザーにどう対応すんのかな?
・この3車種を使ってる人達はどうなるかな〜 この車安全じゃないって事ですよね 乗り続けるのかな 何かダイハツから対応があるのでしょうか? あと他のダイハツ車についても 詳しく知りたいです。 早めの公表をお願いしたい。
・親会社であるトヨタ自動車にも、重大な責任がある。長年、不正が放置されてきた。下請け企業や従業員には、厳しく、経営者は、株主の評価ばかりを気にして、物づくりにおける基本的な問題点を見抜けなかった。トヨタにも失望した。
・どのニュースも3台の車名だけ報道されてますが、細かい事を言うとどれもトラックタイプが対象なので、バンタイプは含まれません。 なのでよく街中で見かけるタウンエースバン(ライトエースバン)は対象外です。
・1番影響が少なくて済む車種で取り消し処分をして国交省は仕事しましたよって事にするのかな。 よほどの不正が出てこない限りタントやハイゼット系が取り消し処分のなるようなことはしないでしょうね。
・コンプラ、ガバナンス言われて久しいですが この様な大手企業でまだまだあるんですね。 客を欺いている部分ではある意味BMだ同じですよ。 精算した方がいい。
・もともと問題は海外が発端で国内を調査したら国内も同じだったという経緯ですが、海外の工場はガンガン生産してます。???よくわかりませんが、海外であったら是正しなくてもいいのでしょうか?詳しい人調べてみてください。
・しかしまあ、コメントの妄想の激しい人の多いこと メーカーとしてもユーザーとしても決まった事に対して粛々と受け入れるしかないと思いますけどね 他の車種はどうなんだとか、買う人や持っている人がどう思うかの話じゃないかと思いますよ 買いもせずに批判をする人は結局買わないのだから黙って動向を見てりゃ良いのにって思う きっと調査報告書をしっかりと目を通して車種ごとでどんな不正があったかなんて知りもせずに批判している人が多数なんだろうなあって思いながらコメントを読ませていただいています
・元々トヨタの生産計画でコストダウンか逆輸入の流行か(今回の認証合格基準の逃げ道か)分かりませんが東南アジアで作らせておいて、ダイハツを子会社にしたことを良いことに今では全てダイハツ(日本、インドネシア工場の割合は分かりませんが)任せ。 ユルユルの安全基準で作れと言われてもダイハツも困ったでしょう。 不正を決断する前に告発すれば親会社にダメージが行きかねない。 あくまでも今となれば憶測ですが、トヨタの設計部門は開発当時から分かっていたはず!?
・結局何がどうなのかわからない。このまま乗り続けても問題ないとか、日本の基準には問題ないとか。だったら日本においてはこのデカい損害をダイハツ側が訴えれるレベルやろと思うけどね。色々隠すよね
・再発防止の是正命令… こんな形式上のことで完了する問題か?
ダイハツ車に乗ってる人は 売っても価値激減、現状も不安なのに どれだけのことしてくれるのかな 乗ってる人に納得行く対応してくれるのかな
・タイマーエアバッグシステムで認証取った車種だな。 でも、同じ方法で認証取ってたキャストやらムーブやらはどうするつもりなんだ?同じ型の車は多分もう売ってないけど。 指摘のあった2023年6月頃に販売停止ってのがまた怪しいよなあ。
・この先の話しをすると日本航空とか三菱自動車、日野自動車、フォルクスワーゲンと同じように潰れると経済にダメージが大きい企業はどこからか助け舟が やってきて復活します 数年もたてばダイハツの不祥事なんてほとんどの人は覚えてないでしょう
・軽トラをやめてグランマックス(タウンエース)を買おうかなと思ってた矢先でした。どうせならあの異音が出ると言われ評判の良くないエンジンも改良してくれないかなー。
・3車種の取り消しとあるけど、結局は同じ車種の名称違いという事だ実質は1車種のみと、結構甘い処分だね。 タウンエースは以前はインドネシア製と聞いた事があるけど、今はダイハツ製なんですね。
・グランマックスって言われてもイメージわかないけど、タウンエース、ボンゴって言われたらわかる。 販売店としてはダイハツよりトヨタ、マツダに影響がありそう。
・今回の取り消しになった3車種を含め、今現在納車している認証試験不正の全車種の扱いっていったいどうなるんだう 厳密にいえば本来は道を走っちゃいけない車だよね もちろん今すぐ事故知るような欠陥車じゃないにしても、事故が起こった際は 保険金の支払いが変わって来るんじゃ?ただでさえ渋ちんの保険屋が黙っているとは思えんのだが
・商用車では売れ筋車種でしょう ハイエースほど大きくないし 手頃なサイズのバン、トラックとして
キャンピングカーのベース車両にも 使われていますね
乗用車も認証不適格になれば もっと大変になるよ
ダイハツ終わりだな トヨタに完全吸収されるしか 生き残れる道はなしか?
・型式認定が無いてことは車検の時に膨大な手間を個別に受けなければならないってことになるかも知れないし。エアバッグだろうが、老人暴走だろうか全て車のせいにできる大変な事態だよ。
・トヨタの信頼性が、トヨタ本体以外のトヨタ関連企業にも有ると思うことは幻だということが分かった。 ダイハツは他社と比較して安い印象だが、結果的にこういう不正ありきだったと思わざるを得ない。 ユーザーをバカにしているし、自動車業界に対しても不当な競争で影響を与えてしまう。 これまで他社の不正が有っても是正してこなかった体質も問題。 トヨタブランドに失墜させた責任は重い、
|
![]() |