( 129391 )  2024/01/16 23:42:04  
00

【速報】木原防衛相が米軍による能登半島地震支援活動を発表 17日から支援物資を空輸へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/16(火) 13:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f35b92a6681907f300bcb088442cbe2e15c2ae82

 

( 129392 )  2024/01/16 23:42:04  
00

在日米軍が能登半島地震への支援活動を17日から実施することが木原防衛相によって発表された。

自衛隊の物資輸送の負荷が増えたため、在日米軍に支援を要請し、回転翼機で被災者支援物資を輸送する予定だという。

政府は被災地の負担にならない支援については受け入れる方針であり、米軍の支援受け入れについても検討してきた。

木原大臣は在日米軍の自己完結可能な輸送力を活用するために支援を要請したと説明した。

(要約)

( 129394 )  2024/01/16 23:42:04  
00

FNNプライムオンライン 

 

木原防衛相は16日、在日米軍が能登半島地震に関する支援活動を17日から実施することを発表した。在日米軍は被災地に人員を派遣し、物資輸送などの支援活動を行う。 

 

【画像】東日本大震災の際のトモダチ作戦 

 

木原大臣は「現在、自衛隊は二次避難者の輸送等に全力を挙げているところ、自衛隊の所要が大幅に増加したことから、自衛隊が実施してきた物資輸送を滞りなく継続するため、在日米軍に対し支援を要請した。これを受けて在日米軍は、1月17日水曜日以降、航空自衛隊小松基地を拠点とし、被災者支援物資を回転翼機で能登空港まで輸送する予定だ」と明らかにした。 

 

政府は、海外からの支援要請について発災当初から被災地の受け入れ態勢構築が必要になるものについては見送る一方、被災地の負担にならないものは受け入れる方針で、米軍による支援受け入れについても検討してきた。 

 

木原大臣は米軍への支援要請の理由について会見で「在日米軍は回転翼機等の輸送手段を日本国内に保有していること、自己完結可能な輸送力を被災者支援のために迅速に提供可能なことで、受け入れ態勢構築の調整に大きな負担がかからないことを考慮し、例外的に輸送にかかる支援を要請してきた」と説明した、 

 

米軍は2011年の東日本大震災の際にも、「トモダチ作戦」として救援活動を実施している。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 129393 )  2024/01/16 23:42:04  
00

・第三者的な視点からのコメントが多く、支援を受ける側や支援を提供する側の立場からの意見が含まれている。

また、政府の対応に対する懸念や批判的な声も見受けられる。

 

・自衛隊への期待や報道によらない情報への要望が多く、支援活動の速やかな展開を求める声が目立つ。

 

・アメリカの支援に対しては一定数の感謝の声が多く見られる。

 

・日本国内での災害対応に関する政治的な論点や見解についても意見が分かれており、政治問題としての議論も含まれている。

 

・被災地への支援や自治体への対応に対する具体的な提案やアイデアも散見される。

 

・支援活動に対しては感謝の意を示す声とともに、自衛隊への支援を早く求める声や米軍への期待についてのコメントも多かった。

 

(まとめ)

( 129395 )  2024/01/16 23:42:04  
00

・在日米軍を受け入れる場合、受け手は防衛省管轄。基本的にセクション別で活動し、意思疎通の問題があるので日米混在部隊にはならない。在日米軍は自己完結で全ての資機材が用意が可能。 

記事の内容を見る限り、自衛隊の活動を、状況に合わせた判断が多く必要な作業に、優先的に割り振るのが目的。孤立避難所からの二次避難や避難所の福祉向上やインフラ復旧などがそれに当たると思われる。 

在日米軍は今まで自衛隊が担ってきた、シンプルな物資輸送を肩代わりすると考えられる。 

 

このような動きの背景として、道路復旧により通行できるルートが増加したことがある。ひと1人分の輸送スペースで20人程度の食料が運べる事を考えれば、道路が確保されるまでは食料優先で時間稼ぎが必要だが、道路が確保されれば人自体を動かして先端の負担を軽減しつつ、生活を充実させる物資を入れて住環境の改善が進められる。いずれ公的機関以外の民間の手も入れられる。 

 

 

・能登空港が復旧し、ヘリから輸送機の物資輸送にシフトするための支援要請ですね。 

 

早ければ25日から民間旅客機の離発着も可能になると聞くので、物資輸送や避難活動も格段にスピードアップすると思います。 

 

 

・東日本大震災を経験した者としては、「トモダチ作戦」の実績から、米軍さんには期待ができます。「トモダチ作戦」で助けられた人は多いはず、今回も能登半島地震で被災された方たちの助けになってくれると信じています。期待してます。 

 

 

・軍隊のような自己完結型の活動が出来る組織が今は大切なことだと思います。自衛隊、アメリカ軍の活動を素直に応援したいと思います。 

一般人は募金位に今はしておきたいなあと感じています。 

復旧プロセスや交通手段確保が見通せるようになったら、炊き出しや子ども達への活動ボランティアに行きたいと思います。 

中越地震に応援に行けたのが二週間、東日本が1ヶ月経ってからでした。 

 

 

・まず、被災者行方不明者の探索について、国内外合わせても自衛隊やレスキュー隊に勝る部隊はないと思われる。 

また、陸路や着陸できる場所を整備してからじゃないと米軍による物資の移送を行う事ができないだろうから、 

その準備ができた今米軍の支援が始まるってことではなかろうか。 

 

 

・物資輸送を手伝ってくれるなら、ありがたいと思う。大型ヘリコプターで物資を運べば今まで、物資を送るのが困難な地区にも遅れるだろう。問題は日本海の天候だな。あの低い雲や吹雪が続けば飛べないと思う。 

 

 

・東日本の大震災と同じく米軍による能登半島地震、トモダチ作戦の開始。 

米軍の支援で被災地の寸断された道路、破壊した被災地の復興、孤立化した集落への支援、高齢者の避難救護等も急速に進むことだろう。 

本当にありがたい、米軍に感謝、これも安保体制、日米同盟のおかげだ。 

能登半島の被災地の県民、住民を支援し命を救い守ると言う事は、結局、我が国の安全を守る事でもあり、日米同盟は単なる軍事同盟ではない、共に寄り添い助け合う日米両国民の心の同盟でもあるなと痛感した。 

 

 

・空輸支援に限って支援して、物資搬送を担当して貰うのは適当ですね。 

東北震災への米軍による支援作戦は有り難かったけど、その後に健康被害で訴訟問題にもなった経緯もあるので、在日米軍には安全なところからの支援に限定して助けて貰うのが適当。 

 

 

・今回は地震という自然災害での補給のサポートですが、これが敵性国家からの防衛の話だと想像してみればわかります。強力な友軍のプレゼンスがあり絶え間なく共同で訓練しているということがどれだけ重要で国民の安全に寄与しているかという話です。 

 

 

・ありがたいですね。 

本当に酷い災害でした。報道を見ていると、おばあちゃん達が農業用ハウスにビニールシートを敷いて避難生活してましたが、何とかならないものか。例えばコロナ禍で国や県などがホテルを借り上げて隔離生活をさせていたが、同じように出来ないものか。 

災害関連で飛行機事故があったが、このような災害の場合は横田基地を災害支援専用に利用できるように米国に要請するとかあると思います。 

岸田総理、具体的対策を至急検討していただきたい。 

 

 

 

・米軍のこうした「トモダチ作戦」というのは今回に限ったことではない。東日本大震災の際にも行われ、福島原発に絡んで原発被害の訴訟があったりしている(これは米国裁判所も認めなかったが)。それどころか関東大震災の際にもこうした活動が行われた記録が残っているのは、あまり知られていないことだろう。日本に対してだけでなくインドネシアの地震・津波災害でも「トモダチ作戦」は行われている。 

 

こうしたことは米軍の宣伝活動であることはもちろんであるが、米軍の機動力を試す訓練ともなる。また関東大震災は日本の都市が火災に弱いことを調査するいい場面になり、後の対日焼夷弾爆撃に生かされている。 

 

有難いことではあるが、米軍も良心だけで動くというわけではない。 

 

 

・輸送路の復旧がある程度なされたと言う事でしょうね 

 

速い対応だと思います 

 

特殊な立地上オスプレイはかなり助けとなるでしょうね 

 

まだまだこれからですが 

復旧も確実に進み復興に向かっていると思われます 

 

 

・在日米軍基地を持つ神奈川県に住んでいる。 

もしもの時は消防、警察、行政機関はもとより、地元自衛隊や米軍も頼りにしている。 

出来る力を持ってる人に頼るのは当然、遠慮することは無い。 

米軍は海外から飛んでくるわけじゃ無い、日本国内に居るのだから。 

被災地の皆さんの生活に少しでも平安が訪れますようにお祈り致します。 

 

 

・被災者の皆さまへの救出救援をスピーディーに実行することが優先事項です. 

自衛隊と在日米軍の救援部隊の皆様に感謝いたします.  

 

当初政府は台湾からの救援打診を断り,在日米軍の救援打診もすぐに受け入れない事を判断しています.今になって政府の在日米軍への支援物資空輸要請をするならば,初動の援助要請も必要だったようなズレを感じます. 

 

在日米軍に援助してもらえば能登空港救援基地化を更に迅速にできたのではないでしょうか.周知のように東北大震災発生2日目に仙台空港を救援ハブ基地化するために嘉手納の第353特殊作戦空挺部隊が入り,30時間後にはC-130が強行着陸しています.残念ながら自衛隊にはこのような特殊作戦部隊はありません.小松基地があるから断ったと言う意見もありますが,救援基地は災害地の近くに複数あったほうが良いと思いますが. 

 

 

・自衛隊の航空部隊も、疲労が頂点にくる頃だ。ここで在日米軍の航空部隊が物資の輸送を手伝ってくれたら、自衛隊員の身体も少し休む事ができるはずだ。事故なく業務がなされる事を祈っている。 

 

 

・日本が侵略された場合も自衛隊が戦い、不利な状況となれば米軍が応援することがあろう。 

日本が侵略受け自動的に米軍が戦うものではないことを知ってもらいたい。 

日米安保があるから米軍が助けてくれるというのは幻想で、基本的には自衛隊が戦うことになる。 

一刻も早く軍隊保持を禁止して国民を守ることを禁じた占領憲法を破棄して自衛隊を軍隊にすべきだ。 

 

 

・>木原防衛相は16日、在日米軍が能登半島地震に関する支援活動を17日から実施することを発表した。在日米軍は被災地に人員を派遣し、物資輸送などの支援活動を行う。 

 

こういう時に同盟国の存在はありがたい。 

 

東日本大震災の時のトモダチ作戦への感謝も忘れていません。 

 

物資輸送手段の回転翼機というのにはオスプレイも含まれるのかな。これは中国等の外国までも到達できる飛行距離に優れた機体。安全性もヘリコプターと変わらない。 

 

アメリカに感謝。 

 

 

・2次避難とは一次避難先の身障者、病人、介護老人等をホテル等へ避難させると災害法には記されている。石川県の災害法にも記されており日本全国の共通事項だよな。馳知事達が勝手に1.5とか2次等と言ってるがそれは仮設住宅や臨時借上宿舎への移動というのが正しい言い方。断層の危険も国交省では認識してたのに石川県は対応に記入してなかったと産経は報じている。馳浩はその任にあらず。職員が何を怯えて馳に合わせた間違った対応をしてるのか。 

 

 

・米軍の派遣を「人道支援」だと思って喜んでいる、素直すぎる人が多いので驚いている。東日本大震災で米軍は「トモダチ作戦」を行ったが、あれは人道支援などではなく原発事故の状況把握と管理を目標とした派兵であり、日本政府や自衛隊との連携を拒否した(日本の主権を無視した)行動だった。そして今回、能登半島にも被災状況が報道されていない怪しい原発があり、米軍の目的は明らかにそちら。災害支援はカムフラージュに過ぎない。日本の国民も安易に騙されず、真実が何か?を考えるべきだ。 

 

 

・軍事顧問団のような仕事をやれば 

日本は相当変われる 

ウクライナでは、事実上軍事顧問団が指揮を取っている 

大統領も軍事顧問団と一緒に作戦を考えている 

日本に当てはめれば 

岸田は米軍の派遣指導員から命令され 

自衛隊への命令を行う 

各大臣も同じ、基本米軍の指示をそのまま 

下に命令する、その最高司令者はバイデン大統領 

バイデンが日本を指揮するのが 

ベスト 

 

 

 

・災害対応自国完結出来ない現状にあれ...普段より災害対策は叫ばれていますよね想定範囲内でないのですか、対外的にはすぐ反応しますがふたを開けたら課題一杯心配が増幅しました、足元をもっと地道な対応をお願いします。 

 

 

・国民全部が応援団ではないとしても、在日米軍が座して動かなかったら日米同盟にヒビが入るでしょう。今回の援助の条件に当てはまる組織の応援は、素直に受けましょう。そして、将来これだけの機動力を持った自前の組織が欲しいというのであれば、国民で議論しましょう。 

 

 

・孤立集落に対して、もし米軍にヘリや背負って生活物資を運んで貰うなら、それは気の毒だと思います。 

 

道路や水道等の復旧には相当な時間がかかるようです。 

その間、集団移転していただくのは仕方ないと思います。 

 

 

・自衛隊だって生身の人なんだから、ずっとフル活動し続けられない。 

活動が可能になったなら、海外の部隊のサポートも借りるのが良いですね。 

素直にありがとう、です。 

 

 

・困った時に助けてくれる友達って良いですよね。これからもある程度緊張感を持ちつつ良い関係でいたいものです。 

日本も困った国には助けの手を差し伸べるべきだと思います。 

最近は、また外国にバラマキだと、非難の意見も聞きますが。 

持ちつ持たれつですよね。 

 

 

・コメントの返しが欲しい訳では無いし目立ちたい訳では無いので自分の書き込みが気にいらない人はスルーで、お願いします。震災後すぐに諸外国からの支援の申し出が有ったと聞いてますが支援要請を日本側が断った事も報道等で知らされました。これだけの甚大な災害に対してナゼと疑問ばかりでした。正月と言う事も有り一人でも多く災害救助が、今すぐ欲しい時にナゼ道路が寸断され徒歩に頼る状況も理解出来ますが長丁場になる程、現場の疲労感を考えただけでも大変だと思う。米との軍事演習と状況は違えど協力してくれるなら、ありがたく受け入れたら、すぐそこに生き埋めの人が助かっていたかも、知れないと想像するだけでも、非常に残念です。 

 

 

・能登空港の仮復旧と空港から輪島・珠洲までの陸路がある程度仮復旧出来た事が大きい。米軍さんには大型ヘリコプターで大量の支援物資の輸送宜しくお願いします。 

 

 

・アメリカはすんなりと受け入れて諸外国はニーズに合わないから派遣要請受けても日本側が要請していない。それってなんだかなって思う。マンパワー足りてないんだから、それこそ諸外国のそれぞれの現地ニーズにあった人を派遣してくださいって要請すればいいのに。外交上の問題とか言われてるけどこういう時はそう言うのは抜きにして人道的支援なのだから大いに活用するべきなのでは?って思う。 

 

 

・米軍に頼むなら、台湾も準備万端で援助したいと申し出たのになぜ断るの?言政府の能登への対応がうまくできていないなか、台湾は友好国でしょ、是非お願いすべきだと思います。 

 

 

・阪神大震災 当時 これくらいの時間経過がたってから  

米軍のトラックを  六甲山の北側で 何度か見ました。 

 

ほとんどの米軍兵士が 日本語を快適には話せないと思うので 

通訳を 伴わないのならば コースを指定して  

ロジスティク業務や家屋解体業務中心に  

助けていただければ ありがたいと思います。 

 

 

 

・東日本大震災、勢い勇んでやってきた空母レーガンは福島第一原発事故後、東北沖遠方に撤退、空母ワシントンは佐世保へ退避、横須賀・横田の軍属は大量逃走をもう忘れちゃっている。 

 

しかも、空母レーガンの飛行甲板に放射性物質が降って被曝したとかで日本国を訴えてきました。 

 

 

・ただ、ありがとうございますの一言につきます。震災の手助けといっても危険が伴うことも多い状況です。でも、被災された方たちは寄添って下さるその気持ちに感謝だと思います。 

本当にありがとうございます。 

 

 

・米軍は高くつく。かのトモダチ作戦に釣られ対米従属的な防衛費倍増を迫られた。今回はウクライナ支援を肩代わりさせられる可能性がある。下心ある支援ではなく、自力救済が第一。 

 

 

・まず自国の軍隊で対応し、道筋ができてから不足分を「同盟国」にお願いするということ。 

 

今回オスプレイは飛行停止で利用できないので他の回転翼機になるのでしょうか。 

 

事故なくサポート頂きたいですね。 

 

 

・また今回のアメリカの協力に対しても野党はああだこうだと屁理屈を言うんだろ。ラサールの情報誤発信も然り、言い訳謝罪も然り、れいわ議員のトンチンカンな岸田批判も然り、こんな一大事な時に批判なんかしとる場合か。批判ではなくまずは被災者にお見舞いでも申し上げたらどうだ。被災者を政府批判のネタに使うようにしか見えん。野党はまた批判するんだろうが人の命がかかった中で政府批判はいらんだろ。批判するにしても時と場合を考えろと思う。野党議員は、与野党関係なく協力して被災者に少しでも支援しようとか言えんのかと思う。 

 

 

・東日本の時の仙台空港で、米軍ががれきをあっという間に片づけて、運用可能にしたイメージが強い。道路の復旧など、もっと早い要請でもよかったか。 

 

 

・米軍支援要請。 

 

遅い。遅い。遅い。これは遅い。 

 

他の国の支援表明と時を同じくして、相手は直ぐに支援申入れをしていたはず。 

他の国は断ったが、なんで米軍支援に躊躇しているか疑問だった。 

 

米軍支援なんて昔からの物量作戦でしょうが。受け入れなんか考えずに、ポイントだけ指定すれば相当の物資が期待出来たのに。 

 

 

・他国の支援はお断りしておきながら地震から2週間以上経過後に米軍は受け入れる?この対応に疑問を持たない日本人は被災地を見捨てたも同然だよ。 

 

一刻を争うときに何もせず、時間が経ってから米軍って明らかに福島のトモダチ作戦の延長で宣伝だよね。さすが自民党。被災者を救うよりも支持率アップを求めて自民党を救うことを優先したんだね。 

 

 

・調整にも時間がかかったのかな?まー借りられる手ならばありがたいですね。 

在日米軍ならば他国からの支援よりはスムーズかと思います。 

ついでに日本海に空母移動してくれないかな。 

 

 

・自国の利害のために他国の領土をいただいてるんだから、少しはその他国のために役に立つことしてほしいわな。 

支援してくれる兵士個人に対してはとにかく感謝する。 

 

 

 

・孤立した被災地が多く、物資が足りないとあれほど報道されていたのに、なぜ今まで米軍のヘリコプターに運んでもらわなかったのだろう? 

客観的な説明が聞きたい。 

 

 

・米軍の支援物資移送を手伝って貰えるのはありがたいですね、しかし日本の自衛隊ヘリは足りて無いんですかね。オスプレーを持って来れば良いでしょう。 

 

 

・在日米軍には、心から感謝したいですね。 

このような支援をしてくれる在日米軍に対しては、米軍基地の辺野古移設を早期に実現させることで恩を返すべきですよね。 

 

 

・勿論こういう援助は有難い。林外相は基本的に各国の援助の申し出は受け入れると先日述べられた。だけど震災当初台湾の救助隊が準備を完了して日本政府に救助の申し入れをしたが政府に断られたよね。どういう事かしら??東北大震災でも台湾の救助隊が真っ先に日本へ向かったが、中国の救助タオが到着するまで空港に足止めしてなかった?確かそういう記憶があるが、もし本当だったら情けないわ。 

 

 

・米軍や自衛隊を否定している共産党を始めとする政党の皆さんは、 

支援を拒否しているのだろうか? 

阪神淡路の震災の時、自衛隊の支援を遅らせた兵庫県知事は、 

ある意味で主義を貫いていた。←その分、県民が亡くなられたと思われる。 

 

 

・心強いし有難い限りですね。 

 

活動展開の目処がついてきたので、大がかりな拠点輸送をお願いすることにしたということでしょう。これはアメリカ軍にしかお願いできないことです。 

 

 

・アメリカ政府からは1000万支援を頂きました、ありがとうございます。 

自衛隊の方々が毎日缶詰めをすすりながら雑魚寝しながら悪環境な中、支援活動を頑張ってくださってることも報道してあげてください。 

 

 

・現地は、まだまだ人手が要る。 

その意味でも、この活動開始には意義はあるけれども。 

 

まずは、今後の推移を見守りたいね。 

 

 

・あほみたい。今日は16日。地震直後から手伝うと言っていたのに。 

全然やれていないことは見てわかった。地震国なのに備えが足りない。いつもの如く苦労してやることが目的のようになっているのかと思えるほど。 

以前、質問サイトを閲覧したことがあるが、質問者に対して「それくらい自分で考えろ」という回答が結構あって、だって質問するサイトだよね?と自分なんかは思うのだが。 

”自分が苦労して習得したことを簡単に人に教えてやるか”とか、”努力せず楽して答えを得るなんて許せない”といういつもの日本人の意地悪・ケチ根性らしい。人に何かを要請する前に自分でも一応やってみなさいという考えはわからないでもない。でも今回の件に関しては、その間に亡くなってしまったり、本来しなくてもいい苦労・忍耐をした人もいたのでは?どういう了見だったか総理にきいてみたいものである。 

 

 

・朝、忙しくて目薬をさしたら「リンデロンV」だった。 

慌てて、目を洗いましたが右目の痛みは取れず、兎に角ぬるま湯で何度も何度も洗いました。 

急いでいる時のいつもの行動は本当に気を付けないといけない。 

この教訓から米軍ありがとう。 

 

 

 

・在日米軍を受け入れを表明する前に岸田氏と林官房は親中かもしれないが中国習近平に忖度して台湾が災害が有った3時間後に災害救助隊派遣を表明して居たにも関わらず何故に断ったのか?馬鹿げた政治外交をしてはならないと思います思いやりの心が分からない日本人と受け止められても仕方が無いですよこんな政権政府に日本国国民が愕然として居ます中国に忖度は要らないわ。 

 

 

・自衛隊等の災害派遣で何時も思う事は、日頃自衛隊反対、米軍は日本から出て行けと活動している被災者地の輩もこんな時だけ素知らぬ顔で各種支援を平然と受けていると思うと本当に腹が立って仕方がない 

 

 

・相変わらず遅過ぎだねぇ。最初から物資や被災者の輸送支援を頼んでいれば、輸送に関わる日本の隊員を捜索や救助活動に充てられて、1人でも多くの人が助かった可能性が高まったのにねぇ。緊急事態の場合には人員が余っても仕方がない。足りないよりはマシでしょう? 

 

 

・普段、基地内とはいえ日本の国土を好きに占領してるんだから、非常時の支援は当然です。個々の隊員さんには感謝ですが。 

 

 

・やはり政府は米軍頼みですね。まだまだ日本には災害支援態勢が整っていない事がよく解ります。それだけ即応機能が整理されているからこそ機動出来るのだとつくづく思う。米軍ありがとうございます。 

 

 

・初動で何故米軍の協力申し出を断ったののか! 

米軍は戦場で空港が無くとも道路が遮断されていても活動出来る。 

逆に活動出来なければ、戦場で負け、死に直結することを意味するからだ。 

 

 

・これはこれとして感謝しないといけないですね。ただ、それにしても政府の動きは、遅いんじゃないかと感じています。 

あと、今回の支援についてはオスプレーではなくて通常ヘリを使うようですね。出来損ないのオスプレーは考え直した方が良いと思います。 

 

 

・全てにおいて遅い今回の地震が起きて多大の被害が想定される訳だから、直ちに自衛隊の大規模な動員を行い生き埋めになっている方々の救出を行うべきだった 

 

 

・何にせよ動きが遅くないか? 

被災直後に米軍に支援要請を出して、最初から自衛隊を最大限出していれば、もっと多くの命が助かったのではないか? 

 

 

・この在日米軍の支援については批判が多いようだが、私はいい機会に在日米軍にふさわしい支援を要請したと思います。 

この支援は他の国には依頼できないですね。 

 

 

 

・米軍さんにはまるで植民地の如く日々我々の税金で衣食住を賄ってあげているんだから別にGive and Takeでしょ。むしろガタイのいい在日米軍さんにはもっと早くから力仕事してほしかったですね~。物資輸送も有り難いですけど。 

 

 

・遅いよ 

沖合いに強襲揚陸艦を展開してもらって搭載された多数のヘリを使っての生き埋め被災者の救援をして欲しかった。艦内に病院もあるし 

 

 

・今更、何を急に?在日米軍の支援必要か?自衛隊でまかなえるだろ。言葉も良くわからない人達と意思疎通はかるのに、なおさら通訳する人達が間に入る事になるだろ。米軍アピールに災害を利用するなら邪魔だし必要ないね。 

 

 

・自衛隊の人員的派遣については熊本の半分以下、米軍の動きにしても何となく遅い。 

日本政府は能登半島への理解も対応も十分ではなく、切り捨ててるの?と思うくらいに酷いと思う。 

 

 

・8376億円、日本が在日米軍の為に負担している思いやり予算とやらの金額だ。 

手伝ってくれるのは有り難いが毎年支払っているんだ困った時には一緒にやってくれ。 

 

 

・やっぱり行ってくれるありがとう 

遅いな思ってたけど滑走路が使えなかったみたいで 最新機材で少しでも手助けしてあげてください 

 

 

・東北震災の時のように後で米軍兵放射能汚染などの不始末が起こらないようにちゃんとおもてなしの準備ができるか岸田総理が視察に行ったわけだ。勘繰りたくはないけどそこまで気を使う必要があるのか。 

 

 

・余程「自衛隊」だけでは手が足りないのか、正直、又、米国側が何かに託つけて「金銭を要求するため」の材料や「ロビー活動」なのかとしか考えられないが…。 

 

 

・今回の空輸支援とは話が少しそれますが、 

日本も病院船を持つべき。災害時に有効。マンパワーの問題もあるでしょうけど。 

 

 

・良いんじゃ無いですか。自己完結型で支援してくれるこういう行為は、有り難く受け入れるべきだと思います。 

 

 

 

・道路が使えない今、米軍の空輸支援は非常に助かります。東北、熊本の地震の際にも支援して頂いている米軍に感謝しかありません 

 

 

・台湾は震災後どこよりも早く 

救助隊を送ると 

申しでてくれた事 

しかし、岸田はそれを断った 

 

台湾市民が震災後5日間で 

11億円もの義援金を送ってくれた事 

 

もっと報道しろよ 

 

 

・表上は支援活動と言って、目的は違います。 

広島の原爆の時も、少し経ってから調査しに来ましたね。 

分かる人はこれどう言う事かわかりますね。 

恐ろしい世の中です。 

 

 

・安倍さんが生きておられれば、 

元旦の震災直後から 

米軍と有機的に救助、救護と物資運搬の活動等が 

できたのではないかなぁ 

救える命ももっと多かったかも。 

 

 

・いよいよ次の段階の支援活動ですね 

とにかく被災者の方々に寄り添って 

頑張ってもらいたいですね 

 

 

・実はもっと早くから打診はあったが、メガネ様が検討に検討を重ねて精査してるうちに時間が経ってしまったのではないでしょうか? 

 

 

・凄い有難いんだけど、現地の状況を考慮すると 

もっと早く動けるといいんですが、、、 

なかなか難しいんでしょうね 

 

 

・能登空港が使用可能になったので、物資の空輸を担うのでしょう。単純輸送なら言葉の壁もほぼ無いですから。 

 

 

・トモダチ作戦は記憶にあります。特殊車両で危険な場所まで入って救助してくれました。 

なんか泣けてくるな。ありがとう米軍 

 

 

・その日のうちに全権限を自衛隊に任せば、最善を尽くす事ができたのではないか。 

警察等はその日のうちに規制線を張り誰も入れぬようにする。プロは中、アマは外。 

 

 

 

・トモダチ作戦はあとで日本政府が60億円を請求されて支払ったと聞いた。本当は自衛隊でまかなえるのに、日米友好を演出するために米軍に花を持たせようとしているのだとしたら、臭い芝居はやめてほしい。 

 

 

・トモダチ作戦が東日本大震災の時のでもあり、とてもアメリカ軍の元気になるかけ声を印象に思い出します 

 

 

・どうでもいい事を語ってる人が多いが、なぜ一言 

「ありがとう」と言えないのだろうか。 

自分も含めてだが、ここで語っても何も解決しないですよね。 

 

 

・自衛隊は今どんな規模で被災地に展開しているのかな?演習やっていた輸送ヘリ等など、国内の基地からみんな行って活動しているのかな?何機保有して何機使ってるの? 

で、足りないところをやってもらうの?  ふーーーーーん 

 

 

・災害の多い国なのに、国は現場任せで初動が遅すぎる。ここは行動力のある米軍の力を借りてでも住民サポートと復旧を急いで貰いたい。 

 

 

・1月17日〜というのがなんというか象徴的というか、狙ってるのかなというか。 

しかし空輸便が増えるのはありがたいだろうな。 

 

 

・本当に感謝です。。 

在日米軍の方々、日本の震災に協力してくださる事に心から感謝致します。 

有難うございます。 

 

 

・災害救助もしたことが無く、現場を知りもしないド素人が対応が遅いだの、こうすればよかっただの、よくつまんねー持論を展開できるなぁ 

 

 

・在日米軍への思いやり予算…年間2100億円。この国は自国民には本当に厳しい。被災者に最大20万貸します?ふざけるなと言いたい! 

 

 

・そういう行為をいただくと沖縄駐留米軍の思いやり予算がビックリするくらい跳ね上がらなければいいがねぇ。その事を心配します。 

 

 

 

 
 

IMAGE