( 129411 )  2024/01/17 00:04:11  
00

「深くお詫び申し上げたい」ダイハツ工業がコメント 3車種の型式指定取り消しへ「国交省の指示に従い適切に対応してまいりたい」 対象は「グランマックス」「タウンエース」「ボンゴ」

MBSニュース 1/16(火) 12:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67f0eb92bfd0fb4b404445e3058f759a90a5ff03

 

( 129412 )  2024/01/17 00:04:11  
00

国土交通省がダイハツ工業が不正なデータを使用して国の認証を取得していた問題について型式指定を取り消す手続きを始めたことを明らかにしました。

特に悪質な不正が確認された3つの車種についてこの手続きが入るとし、ダイハツ工業は事実関係を確認中であり、適切に対応するとコメントしました。

国土交通省はダイハツ側の意見を聴取し、組織体制の改善を求める是正命令書を手渡す予定です。

(要約)

( 129414 )  2024/01/17 00:04:11  
00

MBSニュース 

 

ダイハツ工業が不正なデータを使って国の認証を取得していた問題で、斉藤国土交通大臣が、特に悪質な不正を確認した3つの車種について型式指定を取り消す手続きを始めたと明らかにしました。 

 

【画像を見る】アンケートに赤裸々な告白 第三者委の報告書と、会見する委員長ら 

 

これを受けてダイハツ工業は「現在、事実関係を確認中でございます。深くお詫び申し上げたい。引き続き国交省の指示に従い、適切に対応してまいりたい」とコメントしています。 

 

国土交通省が型式指定を取り消す手続きに入ったのは、▼ダイハツ・グランマックス、▼トヨタ・タウンエース、▼マツダ・ボンゴの3つの車種で、これらの車種では、本来はセンサーによって衝突を検知して作動させるエアバッグをタイマーで作動させるなど、特に悪質な不正が確認されたということです。 

 

国土交通省は型式指定を取り消すにあたり、1月23日にダイハツ側の意見を聞く「聴聞」を行います。 

 

また、16日午後にはダイハツの奥平社長に対し、道路運送車両法に基づき、組織体制の抜本的な改善を求める是正命令書を手渡すということです。 

 

 

( 129413 )  2024/01/17 00:04:11  
00

(まとめ)多くのユーザーからは、現在使用している車に対する対応や補償に関する懸念が見られます。

また、ダイハツとトヨタの責任について、不正行為への厳格な対応を求める声もあります。

また、不正の問題性や補償に加え、日本の自動車産業全体の信頼度や安全性について考察する声も見られるなど、この問題に対して幅広い関心が示されています。

( 129415 )  2024/01/17 00:04:11  
00

・使用中の顧客への措置 

 

この先市場に問題が想定される車が出ないのは今回の取り消しで良いけれども、現在使用している人にはどうするのだろう。代替車両を用意するのだろうか。中古車に新車を充てて、ということはないだろうから、何がしかのリコールが出るまでそのまま使用してください、ということになるのだろうか。 

 

使用中の人はすっきりしないでしょうね。 

 

 

・重い処分ということならば、現在市場に出ている当該車種にもリスクがあるということなのかな? 

そちらの対応をするのは影響が大きすぎてやらないとか、単にやる必要もないということならば、重い処分の大きな意味合いは、役人に歯向かうと大変だぞという単なる役人のプライドを保つとか見せしめってことなのかな? 

やっぱり社会や他人の為よりも、今と自分が一番大事な日本社会だしね。 

 

 

・「タイマー」という言葉に惑わされている人が多いけど、 

タイマーというのは試験時に使用したもので、衝突試験で意図的にぶつかったタイミングでちゃんと作動したように見せかけて試験を通してしまうため、ぶつかる時間に合わせて開くようにタイマーを設置したもの。 

市場に出回っている品にタイマーがついているわけでは無く、何でもないのにタイマーが発動して突然開いてしまうわけではない。ただし、ちゃんと試験をしたものではないので交通事故発生時にちゃんと開いて守ってくれるかどうは不明ということ。 

 

 

・グランマックス・タウンエースはインドネシアで生産している車種ではなかったか? 

日本向けの認証が取れてなくても他の国向けに回せるのではないか。そしてダイハツの国内工場の生産には全く影響しない。 

今後次々と発表される国内生産の車種が同じ扱いになるのか、これをスケープゴートにして温情判定となるのか注目したい。 

 

 

・過去に問題を起こした、チッソも、佐川も、森永も、雪印も、スズキも、三菱自も、今は立ち直り、立派に社会貢献しています。 

 

ダイハツもいちから出直してください。 

そして、近い将来国民的企業として戻ってきてください。 

関連企業を含めた社員のみなさん、大変だとは思いますが頑張ってください。 

 

当方、年齢を考えると生涯で乗れる車は、あと1台かな。 

復活したダイハツ、期待してますぞ。 

 

 

・国交省の官僚の行政指導技官も 

しっかりダイハツの社長以下、幹部を呼び出し 

厳重注意を行う 

反省文を技官様の前で読み上げる事などを 

毎週やるしかないな、その時には 

技官様たちへ、高級ウナギ弁当や、豪華海鮮弁当 

高島屋で高級ワインなども用意する 

指導が終わったら、もちろん 

料亭で技官様を囲んで反省会 

技官様がアフターも行きたいなら銀座に行くしかない 

そういう気の問題が日本では大切 

お土産ももちろん大切、お子さんがいいたら 

経団連を通じて、みずほの内定取ったり 

裏で動く、そういう血の滲む努力で 

やっと許される、それくらい悪い事をやったと 

大反省だな 

技官様、キャリア様に大迷惑をかけて、とんでもない事だ 

 

 

・型式指定取り消しは分かるけど、その車が沢山走っていることに対する対応はどうするの。型式認定できない車が事故起こしたら、不正が基で人身に大きな被害が及んだら、ダイハツとトヨタはどう補償するのか。対象車種全てに代替え車を提供して公道から排除する位の対応が必要な問題だと思うけど…。対象車から事故を貰わないよう願うばかりです。 

 

 

・これ、バンは日産のNV200みたいな代替車種あるからいいけど、問題はトラックですね。 

 

マツダのボンゴトラックが生産終了後、日本で、唯一となった小型トラックですしね。 

 

例えば、灯油配達用の小型ローリーや小型の保冷車は、この車種が主流だし 

このサイズのトラックじゃないと困るユーザーが一定数いる以上、意外と一般ユーザーにも影響ありそうですね。 

 

 

・型式指定廃止=その車に乗れなくなるという認識の人が多いですね。 

 

型式指定番号は特定のモデルを量産する際に必要になる番号。 

原則的には車両登録にあたりナンバーを取得するには1台1台保安検査をしてそれをパスする必要がある。 

ただそんな事をいちいちやっていたら手間だし陸運局もユーザーも不便です。 

なのでメーカー側でモデルの仕様を届け出て同一の仕様の車であればいちいち検査せずとも問題ないという証明となるものです。 

 

並行輸入車やカスタムした車、古い車などで元々型式指定番号がない車も数多くありますが普通に公道走ってますよ。 

もちろん車検も通せますし保険も入れます。 

多少手間ではありますが。 

 

 

・今回の型式指定取り消しで、新車登録ができなくなるため、改修して再度型式指定を取得する流れになるのでしょう。厳しく審査されるでしょうし、どのくらいの期間を要するのか想像もつきません。 

日野自動車の不正のケースも踏まえると、すでに販売された車にまで遡及的に型式指定の取り消しはされず、リコールやサービスキャンペーンにて、改修して行く流れになるのだろうと予測します。 

 

 

 

・検査不正が乗員の命に関わる物にまで関与してますね。 

20年以上前ですが勤務先で生産するエアバッグのセンサー検査機を同僚が設計してました。 

衝突時と同様の波形を再現して出す為に苦心していたことを記憶しています。 

エアバッグやセンサーはダイハツで作っていないのはずですが、製造元では全て検査はされています。 

今回の問題は型式指定を取得する為の衝突試験の際にタイマーを使用したのでしょう。 

エアバッグは展開に僅かな時間が必要で、膨らんだままではありません。 

一瞬の中の最適なタイミングで爆発しなくては乗員を守れません。 

タイマーで動作させた理由の推測ですが衝突試験を受ける時点では、センサーの取り付け位置やインフレーターの点火タイミングが設計通りには乗員を守れる様にはなっていなかったことが予想されます。 

他にはセンサーや部材の一部が安定した号口品(量産品)では無く試作段階であった可能性があります。 

 

 

・タウンエースライトエースは現行型になって設計から生産までまったくトヨタ製ではなくなった。請け負ったダイハツは設計から生産まで海外の子会社に丸投げした。子会社はコストを安くするために軽貨物のハイゼットをベースにワイド化することで対処した。 

クルマの出来は良くなかったがトヨタのバッジをつけるだけで売れ、トヨタに利益をもたらしたが同クラスの日産NV200が世界中で売っているのに対し、タウンエースは日本やアジアアフリカなど限定だった。EUやアメリカで売れば安全基準に達していないことがばれてしまうのをトヨタさん自身わかっていたんじゃないのか?ダイハツだけの問題なんだろうか? 

 

 

・既に販売されている車両は「取消しの日までに製作された自動車については、型式指定の取消しの効力は及ばないものとする。」(国土交通省公表の資料引用。)とのことです。自動車は道路運送車両法で定められた保安基準に適合しているかの陸運局で審査を受け、新規登録、新規検査を受けなければ公道を走行できません。量産している自動車会社が新車を生産、販売する場合、国土交通大臣に申請して、ブレーキ試験等の基準適合性審査と品質管理の審査を受け、指定を受けた車は陸運局への車両持ちこみをせずに、ナンバー登録ができることとなる「型式指定」を取り消されたこととなります。 

 

 

・形式認証を受ける際のエアバッグ作動試験の受け方の不正と、実際路上を走行しているタウンエース(とその姉妹車)のエアバッグが適正に作動するか否かとは、切り離して考えた方が良いのでは。ダイハツの不正の原因は、試験に通らず認証手続きに遅れが生じることが万に一つもあっては困るというタイトすぎる開発スケジェールにあった。実際のタウンエース(とその姉妹車)が事故に遭遇しエアバッグ作動が必要な状況になった場合、適切にエアバッグが作動しない可能性が高いというわけではない。 

 

 

・この手の不正、即ち、企業の目先の利益を守るための不正は、誰か個人の利益のために行われたわけでなく「会社のため」という感覚のためか、不正を指示した人や実行した人に「悪いことをしている」という意識が薄いのでしょうか? 

残念ながら、これまで会社の目先の利益を守ろうとするこの手の不正は繰り返されてきました。 

その度に、当該企業では再発防止の対策が掲げられますが、また別の企業で行われるという繰り返しです。 

この手の不正がニュースで採り上げられるたびに、個人の不正に対する刑罰、即ち刑法に規定されている刑罰に対して、企業の不正に対する罰則が緩すぎるのではないかと思えます。 

皆さまは、どう感じられますか? 

 

 

・主力商品でない型式を取り消しし、市場に影響が出ないように配慮したように思えます。 

これだけ大きなニュースになったのに何も罰則を設けないわけにはいかないからパフォーマンスでこの車種を選んだだけのように思えるのは私だけでしょうか? 

今話題の政治献金裏金問題しかり、事の大小ではなくやったかやっていないかではないのですか? 

金額が低いからセーフというのなら、それこそ万引き犯なんてほとんどが無罪なんじゃないでしょうか? 

そんなあいまいな線引きを誰かの気持ちだけで行うから信用が無くなると思います。犯罪なんだから、一般人、上級国民などの差をつけるのがおかしい。 

 

 

・不正して検査に合格したように見せかけたんだから、指定取り消しは妥当 

問題は、この車を代替できる車種がないこと 

まぁ、それだけ需要が少ないってことなんだろうけど、こういう時は代替手段がなくて困るね 

軽の規格をちょっと拡大して、貨物の最大積載量を500kg以下に緩和してくれれば、このクラスは軽トラで代替できると思うんだけどな 

 

 

・型式指定取り消し処分という企業としての存続も危ぶまれる重大事案になりました。タウンエースやボンゴなどは社用車として利用している組織も多いことでしょう。また、現在該当車を所有している個人ユーザーへの対応はちゃんとなされるのでしょうか? 

 

 

・30年以上不正していたんだから、ダイハツ車全体の査定価格は下がるよね。 

どう補償するんだろう? 

数値を良くしようという改ざんだから、最低限の安全性はあると思うけど、逆に整備不良じゃないから今度はリコールもできないと思う。 

万一、リコールしたとしても強度を増す為にフレームをいじれば事故車扱いになるしね。 

 

 

・この対象の車でキャンピングカー登録しているユーザーも多くいると思いますが、メーカーとしてはどのように対応していくのかですね。 

 

メーカー車両ベースではある物の改造車両になりますから公認取っていてもどうなるのかな 

 

 

 

・自動車はユーザーの嗜好の変化で売れ行きが変わるので、これに合わせて短期間で自動車を開発するのが有利と考え会社の絶対方針になった。 

試験に合格するなど当たり前なので、費用も人員も削減されて会社内で軽視されたが、計測のあやで100回やると1回電気ノイズで計測値がずれて不合格になることはあり。これで試験やり直しで合格がもらえるの1日でも遅れると販売予定日に間に合わないので、何が起こっても合格するように細工したという話で性能をごまかしたという話ではない。 

 

 

・型式指定の認証取得のための試験に不正が1つでもあれば認証取り消しになるべきはずだが、他の車種はどうなのか? 

正直言って、ダイハツの生産車種の中でも台数の少ない車種だけ指定取り消しにして世の中への影響が少なくお茶を濁すような決定に思えてならないのですが・・・ 

側突の試験結果を左右で共用したというような報告があったと思いますが、ダッシュパネルにステアリング用の穴が開いているので、左右で同じとはならないので、これだけでも指定取り消しだと思いますけどね。 

 

 

・形式指定取り消しと言う事は、現状販売済みの車も公道を走ってはいけなくなるね。 

走ったら無認可の車両を走らせたことになる。 

 

要は市場に存在してはいけない車両。 

 

存在しないはずの車なのでリコールして修理と言うわけにも行かない。購入したお店に購入価格で返品と言う事になるのかな? 

しかも走らせられないから、引き取りも全て車輛運搬車を使わないといけない。 

莫大な費用が掛かりますね。 

 

 

・このところトヨタグループは問題が頻発していますね。子会社だから本体は関係ないかのような風潮がありますが、こう何度も問題が起きてトヨタ首脳部は責任を取らないのでしょうか。 

 

今回の措置については大方の予測通りではありましたが、ただちにダイハツは現在使用中の車についても責任ある対応を願います。公道を走っているわけで、おおよそ安全であろうでは困ります。 

 

 

・まだ型式認定取消はこれからだが、かなり安全に問題があるからユーザーには事故に注意して、いや乗らない方が賢明かも知れない。 

型式認定取消が確定したら既存車に対する回答(廃車や特例処置)が、国交省はダイハツなどのメーカーがあるはずだろう。 

 

 

・私の知り合いが昨年キャンバスを購入し、11月に納入された。 

 

初めての車購入だったので、最初のディーラー訪問から納車までお付き合いし、更に一連の問題発覚後ディーラーと交渉して、全額返金まで話をまとめたが、気に入った車なのでこのまま乗り続けると。 

 

こういう優しい人間がいるから、メーカーも懲りないんだと思う。 

 

 

・3車種が特に悪質で大量生産の枠を取り消されたとの記事。 

DAIHATSUの174ヶ所に及ぶ不正の中でも特にと言うことですから、この三種のユーザーは気の毒に思います。ユーザー同志が連携して裁判の原告になられては? 

過去の事案を掘り起こせば、実は具合悪く事故をしたとか有りそうですね。 

批判ばかりしても前には進みませんが、DAIHATSUで真面目に取り組んでいた方々にはお見舞い申します。 

 

 

・試験動画を見たが、新車を使用していたように見受けられる。 

今回の問題を受け、ダイハツ側が国交省の追試をパスするためのインチキ車両を用意した可能性があるのではないか。 

市場に流通している中古車で試験を行うべきだったのではないか? 

また、ダイハツが販売した全車種においても同様に市場流通中古車を使用した試験を実施し、厳しい処分を行うべきである。 

 

 

・ユーザの多くは中古で売って次の車に買い換えるときの資金に充てる事を前提にしていると思いますが、中古で売るかどうかは各人の判断なので、ダイハツは中古車としての価値が失われた事に対する賠償には応じないでしょうね。 

 

 

・まだ、どうなるかわからない感じだね。 

一番怖いのは、すでに出荷されて何十万台も走っている車が 

車検不適合と判断されることだと思う。 

 

そうなったら対応が完了するまで 

走行やめないといけないってことだろうから、 

国土交通省としても想像以上にパニックになることがわかっているはず。 

 

でもさ、対応って、ボディの検査が偽装されていた場合って、 

どうやって対応するんだろうね。 

部品交換するにも、どうにもならないっていうか。 

 

一番怖いこと、それはボディが理由で型式の取り消し。 

交換できない部品だよね。 

そこなんだよ、底なし沼の様相になる懸念がある理由は。 

 

 

 

・センサーでエアバックを作動させる方が、タイマーより簡単じゃ無いのか?と素人考えでは思うのですが、ではなぜ わざわざタイマーで作動させたのか?の追求が大事だと思います。 

 

 

・昨今ドライブレコーダーや監視カメラの普及が進んで、逆走車を始め理解に苦しむ暴走族じゃない暴走車の映像をよく目にします。 

そんな車と不幸にも出会い絡んでしまった場合に最後に頼れるのは車体の衝突安全性、そこを不正って自動車メーカーとしてあり得ない、燃費とかスタイルとか利便性とかそれ以前の話ですよ。 

分かってるだけで34年位前から不正があったらしいが時系列で全て教えてください。 

 

 

・ここからが日本の駄目な所 型式取り消しだけど販売終了分に関しては祖もまま乗っていても大丈夫って事にする だから不正や偽装はやったもん勝ちって事 これが日本の忖度事情だと思う しかし現状の車検査したと事でなぜ過去の車も安全って言えるのか分らない ここも忖度 まあ販売第集の少ないものをこうやって取り消しにして販売台数が多いのはそのまま検査問題ありませんでしたって事になるんだと思う 

 

 

・形式指定取り消しって今走ってる車はどうするんだろうね。リコールと同じで走行すると危険ということなら無償で別の車と交換しなければいけないんじゃないか? まあリコールと違って事故が起こらなければいいわけだけど、例えば正面衝突でエアバッグが開かなくて死亡事故が起こる可能性もあるわけだからなぁ・・ タウンエースなんかだと商用や個人でもかなり改造してあるだろうから交換は難しいよなぁ・・ 

 

 

・タウンエースは商用で相当な台数が使用されているはず。レンタカーでの使用も全国ではそこそこの台数。 

この辺をどうするのか? 

一応ほとんどの対象車種は直ちに問題が起きることはなくそのままお使い下さいということらしいが、このままでいいのやら。 

オーナーにすれば不安が払拭されていないのでは。 

 

 

・センターピラーレスのタントも間違いなく形式指定取り消しになるだろうな。側面からの衝撃に乗員の安全性が確保されないという致命的欠陥がある。リコールで解決できるような問題ではないだろうし、ダイハツの人命軽視の企業風土が垣間見える一面でもある。 

 

ユーザーの補償はどうなるのだろうね?車の一番大事な安全性を犠牲にするなど車メーカーとして最悪の選択をしてしまった。失った信頼は回復不可能だと思う。 

 

 

・今回の車種はすべてダイハツが設計、生産しているはずです。 

トヨタでも販売していたが、トヨタ社内では導入前に確認できなかったのだろうか。 

すでに販売済みの車両は、どのように対処するのだろうか。 

しかし、エアバッグをタイマーで動作させるとか、誰が考えたのだろうね。 

これでは実際の事故の時は、まったく役にたたないのに。 

 

 

・これは『不正』ではなく『偽装』だからね。 

国会議員もそうだが使う言葉でイメージを軽くしないでほしい。 

不正とは正しくないこと。 

偽装とはそれを隠すために違う物事にすること。 

エアバッグのタイマー作動など言語道断だし、書類の数値改ざんもそれにあたる。 

今は1車種の3銘柄だが偽装で取得した型式認証って『後で検査したら大丈夫だった、使い続けて』って問題でもない。 

本来なら全台数が一旦型式認証取り消しになり、現存車種は公道走行不可になり、車検取得もできない状況になる。 

とんでもないことをしたのだ! 

その状態からやり直すのが『筋』であり国に対してユーザーに対して欺いたむくいになる。 

検査、安全、認証取得で『決まり事』をやぶった重大なことと認識するべき。 

 

 

・型式取り消しということは路上を走れなくなるということなんですかね。 

そうしたらダイハツとトヨタは換えの車両を提供してくれるのでしょうか? 

そこまでしなければ企業として責任を果たしたことにはならない。また車両が使えない間の休業補償はどうなるのか? 

ダイハツとトヨタは補償しなければならないと思います。 

 

 

・ダイハツが消滅してしまうのは社会上あまりにも影響が大きいのでそこまではさせないと思いますが、規模縮小などはやむを得ないでしょうね。 

 

メーカーとしての責任はもちろんですが、社員の方々の不安をできるだけ早く解消してあげてほしいです。 

 

 

 

・ダイハツのやったことは別として、過度に敏感にならない方がよいと思います。ほんの40年くらい前までの車とは安全性は段違いに上がっているはずですし、そもそもその頃、シートベルトをしてる人なんてほぼおらず、当然誰も危ないなんて思ってなかったんですから。 

 

 

・確かに不正行為は悪いとは思うが 

多くの車両が問題無く走っている事実 

それより燃料ポンプのトラブルの方が怖い 

実際、走行中エンジンが止まって追突され死亡事故が起きてる 

高速のトンネル内で起き火災になると大変な事になる 

 

 

・国は後でいい事を先にするのか疑問??? 

国は今走っている車は安全なのか?それを調べるべき。 

 

タイマーを使わず検証したら安全なのか、危ないのか。 

まずはそこから国は確認するべき! 

次に今回のように 

新しく作る車はどうなのかの話をして欲しい。 

 

順番が違う! 

まずは今走っている車はこのまま乗ってていいのか? 

それを先に公表するのが国!メーカー!の使命と思います。 

 

 

・しっかり基準に則って再試験をし、それで問題が出なければ既に買ってしまった客もある程度安心できるんじゃないか。 

ダイハツを潰したって泣き寝入りすることになるだけだし、現実的な選択肢を取っていくしかないだろう。 

 

 

・三菱が摘発された時結局は全社不正があったと思う、また同じ様な不正が各社沢山あるはずです。 

タイヤの空気圧が同じタイヤでありながら空気圧がパンパンなのはおかしい、燃費の関係だろうがアレは危ないだろう。 

国の基準が厳し過ぎるのでしょうね、EVなどコレから先売れませんからバカな事はやめた方が良い。 

テスラの末路だって見えてきた、借りてる駐車場の人はどうやって充電するのだろう。 

ハイブリッドで日本は解決で良いと思いますよ。 

 

 

・事故ると保険無効の可能性がある 

特に外資系の自動車保険は厳格な証拠主義なので書類不備になれば未対応になります 

加入する保険会社へ見解を求め、事故時対応不可になる車両の時は代車を求めるとうしましょう 

 

 

・不正の事自体は追求すべきだが、それよりもエアバック等の不正を行った部分が本来あるべき安全性を確保できているのかどうかの試験結果や判断を消費者的には知りたいのだが・・ 

 

 

・エアバッグタイマーは果たしてどれだけの車種が出回ってたんだろう? 

私が事故した際に乗ってたダイハツの軽はフロント大破でエンジンを押してバルクヘッドまで潰れたけど運転席も助手席もエアバッグの展開は無かった。 

きちんとシートベルト締めてたおかげで手の骨折だけで済んだけど、もしエアバッグがタイマー式で開かなかったとしたら。 

ちなみに今でも後遺症が残って通院してます。 

 

 

・適合から、外されたら優遇税制などが外される事が有る!本来なら車検も取れないはずだけど、そうはしないのだろう!事故を起こすつもりで乗ってる人は居ない。だから、事故を起こさなければ良い。車は人を守る為に有る訳ではない。 

 

 

・型式指定を取り消されたら、販売し現在走っている車も走れなくなるのかな、そうなったら当然ダイハツやトヨタが買い戻すんですかね、乗れない車売ったのだから、理由はどうあれ車に乗る方の命を軽視して利益を追求した会社は潰れても仕方ないね。 

 

 

 

・お客側からはトヨタ車だと思い買った車が実際にはダイハツ製 このショックも大きいだろうな 

もともとダイハツ製のトヨタ車は耐久性も低く本来のトヨタ車とは比べ物にならなかった個人的な意見だけど…例えば初代Bbと二代目Bb 初代Bbは素晴らしく良い 二代目はガタガタ 

二代目に飛びついた人はダイハツ製と知らないからね 

 

 

・タイマーで作動させるはひどすぎだろう。いくらなんでも人命に関わる不正は無いと思っていたがこれでダイハツは完全に詰んだと思う。トヨタが完全吸収して車種の開発から全部やり直すしか信頼の回復は無理だろう。 

 

 

・グランマックスは不正以前から、パーツ単位のレベルで品質が悪いと悪評高い車だったし、クラッシャブルゾーンもNV200と比較して少ないから不正の疑いが強いとみて真っ先に検査されたんだろうね。 

 

 

・ダイハツの不正はTOYOTAの子会社になってから始まっている。 

経営陣はTOYOTA出向組になった。 

恐らくTOYOTA技術者は軽自動車を自動車とは認めていなかったのだろう。ゴーカートに屋根とドアがついたオモチャのような物だとでも思っていたのだろう。 

TOYOTAの社員から軽自動車の悪口を何度も耳にしたことがある。 

ダイハツ社員のTOYOTAに対する劣等感、TOYOTAの優越的地位などが複合して起こるべくしておきた事件だったと思う。 

 

 

・型式指定取り消しをされた場合、自動車の場合は大量生産に関わる部分に大きな制限がかかる上、再取得をする場合は審査が厳しくなる——という認識で良いのか? 

 

飛行機の耐空証明みたいに、原則使用停止のようにはならないようだが。 

 

 

・形式指定取り消しという事は、本来は販売してはいけない、公道を走行してはいけない車両だったということだ。既に販売されてしまっている個体は一体どういう対応になるのだろうか。 

 

 

・最初、グランマックスと聞いてどんな車種だっけ?と思ったら、昔のデルタ・デルタワイドの後継車種だったのね。 

 

いつの間にかボンゴもこのOEMになってたとは…ブローニィバンはハイエースなのは知ってたけど。 

 

 

・開発、納品で遅れが出たため検査時に不正をしてただけ? 

実際はどうなの? 

保険料も変わったりしないのかな? 

旧車だったりしたら安全装置の加減で変わったりするんだけど。 

不正での余波がもっと拡大しそう。 

 

 

・ショックだなぁ・・・ 

タウンエースは今では単なる営業バンにすぎないが、かつてはジェリー藤尾夫婦がCMに出演してトヨタの看板ワンボックス車種だった。 

電動カーテン、デジタルメーター,サンルーフ等々当時では豪華装備されて当時こんなクルマに乗って何処か行きたいと子供心に思った。。。 

 

 

・形式指定が取り消されたって事は当然既存登録車の使用も違法だよな。 

 

仮に今回は特別だから使用を認めるとか言い出すのであれば、端からルールなんて要らないし形式指定を取り消さなければ良い話。 

 

補償に発展しないとダメだろコレ。 

 

 

 

・販売済みの車については不問、型式再取得も数ヶ月で可能とは言われているけど、このクラスが必要な大口の会社から見向きもされなくなったら目も当てられないことになるだろうな。 

 

 

・うちの会社の最終型のボンゴ(リヤシングルタイヤ)20台近くあるけど、どうなるのかな? 

特段今のところ問題は無かったので(ハッチが割れたことはあるけど)ディーラに保証は求めないけど、想定外の経費が発生するのは否めないと、心の準備はしています...同サイズ車両はNV200くらい?日産かぁ〜。 

 

 

・パワハラがあるなか不正申告すれば、必ずチクる人物が出てくるのに… 

(パワハラされた方は概ね出世しないが、パワハラした方は概ね出世していく日本企業、その腹いせにいつかチクります) 

これに気づかない首脳陣 

頭悪すぎる 

全員、入れ替え、(トヨタ監視のもと)したほうが今後のためにも良いともいます 

 

 

・トヨタと仕事するとストレスが半端ない。何故を五回繰り返せとか強い発注者のパワハラでぐいぐい来るため、精神的に参ってる連中が多い。ダイハツはこれに対応しようとして壊れてしまったのではないか。思想の変更含め支配しようとしたトヨタにも大きな責任があるのではないか。しかもトヨタが問題に気づいていない。 

 

 

・もう、このままではダイハツの再起は無理だろう。 

トヨタの子会社ではなく、完全に吸収されてしまうしか打つ手はないのではないか? 

ダイハツ・ブランドを消滅する道しか従業員を守る手立てはない。 

その際には、不正を働いた責任と全容は明確にすべき。 

 

 

・この不正発覚の10日前に新車を購入した友人がいます。 

タントを買いました。 

 

不正発覚のニュースを聞き、販売店に電話したら「大丈夫」と言われたらしいです。 

また、「事故になったらどこのメーカーでも潰れますから一緒です」とも言われたらしいです。 

 

売るに売れず。 

ダイハツからは何の詫びもなく。 

二度と、絶対にダイハツでは買わないらしいです。 

まあ、当然か…。 

 

 

・既に販売された車両の価値は大きく下落するでしょうね。その責任は購入者にありません。また既に衝突事故などで乗員が怪我をされてる場合などの問題にも及ぶのか、、、 

大きな問題です。 

 

 

・そもそもグランマックス、タウンエース、ボンゴなんて一般人がほとんど乗ってないだろうから、影響は軽微。そもそもエアバッグが開かないとかじゃないんだから。それに事故した時に、これが原因で死亡につながるとかのレベルの話じゃないだろう。騒ぎすぎなんだよ。 

 

 

・こんかいのDAIHAZの商用車はエアバッグの不正ということで、昔懐かしいエアバッグ無しで販売してもいいんじゃないかと思ったが、そうすると衝突時の傷害値が大きくなって、いずれにせよ試験にはクリア出来ないよね。 

 

 

・ビッグモーターなどと比べてダイハツの不祥事を扱う報道が少なく感じるのは気のせいだろうか。 

マスコミにとって自動車メーカーはCMの大口スポンサーであり、広告収入を支えてくれる上得意先への忖度はありはしないか。 

 

 

 

・何を舐め腐ったことを言ってる。 

第三者委員会?特に悪質な3車? 

誰が決めてる? 

そんなもん悪質は悪質やろ 

 

第三者委員会とかニュースSNS Yahoo視聴者からしたらダイハツの域がかかった集まりにしか聞こえん。 

ダイハツさんトヨタさん誰もが知ってるような車一つも特に悪質な3車から出てこんかったやんだてみんなの反応 

 

裁判員制度で不正会社は公開裁判で今後の対応決めた方がいいと思います。 

 

一国民の一意見でした 

 

 

・マツダやトヨタもとんだとばっちり。ダイハツが全部責任取ってくれるんでしょうね。とはいえ、課長職以下の社員に責任を負わせるのはやめてほしい。彼らもある意味被害者なんだから。 

 

 

・まずは軽自動車も含め不正した全車種の型式指定取り消し 

そのあと不正試験で乗っているユーザーに対する保証をどうするのか 

買い取るのか 

それら対応した後で信用の回復とか、お詫びとか言って欲しい 

 

 

・これが米国だったら当局から巨額制裁金とか課せられ消費者からも巨額賠償訴訟おこされって感じになりそうだけど、日本ではそんなことにはならなくて10年後も20年後もダイハツは存在し続けてるんでしょうね。 

 

 

・トヨタの不正そのもの、ダイハツはトヨタ系列になってから不正が始まりトヨタの指示では。 

トヨタは5000件以上の車検不正もあり系列の日野、アイシンも不正だから悪質企業。 

腐敗した自民党、公明党政府、政党はトヨタに厳しい行政処分なしで逆に1800億支援し政治家と企業の癒着では。 

自民党、公明党政府、政党、議員達とトヨタは日本の恥だし許せない。 

 

 

・最初はダイハツの車ヤバいなー。としか思ってたけど、蓋を開けてみたらヤバい車3台中2台がOEM車とは… 

ダイハツ以外のメーカーでOEM車に乗ってるユーザーは気が気じゃないですね。 

 

 

・不正を助長するダイハツ社内の空気と見過ごしていた国交省の怠慢 

国交省は不正により事故が深刻化した事例を調べなおし、ダイハツの不正により事故が深刻化してる事例にはダイハツは真摯に補償をすべきだ 

 

 

・認証試験て、申請に対して国交省がやるのではなくて、申請ものに側がやるんですね。 

不正は悪いけど、不正を暴くのが行政の仕事て、検査何じゃないかと思う。 

違法建築も同じ。 

そもそもの体制がおかしいのでは? 

 

 

・ダイハツもトヨタ傘下になって無茶振りされて来たんやろなぁ。 

 

無駄に売り上げ世界一とか目指して、本質的に大事なものを見失ってるよな。 

 

ほんまトヨタ嫌い。 

 

本体さえ良ければそれでいいと、支えてる下に感謝する事なく守る気もなく使い潰そうと切り捨てようとするよなぁ。 

 

 

・>車種の型式指定取り消しへ「国交省の指示に従い適切に対応してまいりたい」 対象は「グランマックス」「タウンエース」「ボンゴ」 

 

実際にこの車種ってどれくらい販売されてたのかしら? 

取り急ぎの発表かな? 

この車種以外は大丈夫なのでしょうか? 

そちらのほうが心配です。 

 

 

 

・型式指定廃止って、外を走れないし、車検も通せないし、どうするつもりなんでしょうか?任意保険、車両保険にも入れなくなるんじゃないの? 

まさかね、と思っていた事象が発生しちゃいましたね。 

 

 

・インドネシア生産の車を日本向けに改修するにあたりチョンボしたってことか。 

 

それよりロッキーとライズの衝突安全の改ざんはどうなったんだろう? 

 

今回の一連の件はとりあえず一番影響が少ないタウンエースの型式取り消しで手打ちなのだろうか? 

 

 

・一人一人お客様が納得されますように30年~35年 

遡り謝罪しないと。 

もう変え換えて車ないけど購入履歴はあるだろうから、丁寧に 

欺いた金額を返金しないと。 

購入者をだまし 欺いた報いです。 

BIGでさえ再植樹していますよ。 

 

 

・国もダイハツも、 

今現在、公道を走っている車を 

どーするかを、優先的に対応して 

欲しい。 

出荷停止したところで、同じ車が 

公道を走っているのだから、あまり意味ないだろう? 

 

 

・会社にとって損益に大きく影響しない車種を選んだ印象。実験を公開して翌日に型式指定取消を1車種だけ公表し、間をおいて3月位には製造再開というのが役所とトヨタが描くシナリオかな? 

当然、ここにダイハツが口を挟む力はないだろうが.... 

 

 

・お詫びしたいというよりどうやって保証するのかはっきりしない。他のメーカーの新車を弁償として無料で交換してもらうしかない。ダイハツの社風からして今後も生き残れる企業ではない。金持って上役たちは逃げるのが目に見えている。 

 

 

・意外にも商用車でしたね。影響が大きいので乗用車を何かスケープゴートにして再開と思いましたが。一番影響が大きい軽トラ/軽バンから順次再開でしょうか。 

 

 

・この車。設計もダイハツなのかな? 

マツダ・ボンゴはOEMでも、トヨタ・タウンエースもOEMなんだな? 

 

再検査~型式指定取り消しって 

量産車で検査したんだから、現在、走行してる車も何かしらの問題を抱えてるって事だよね?? 

何が問題で型式指定取り消されたんだろ? 

 

ダイハツ軽シリーズの再検査を後回ししてる感じがしてならん。。 

 

 

・エアバックの不良が原因で 亡くなった方とか 居るのでは? 

危ない車で 公道を走らせていいの? 

国土交通省は 不良品を走らせても OKなん?これでOKなら 車検制度の見直しをお願いします。 

 

 

・これは大事。当然ながら今走ってる車両の安全性も保たれずタイマー作動な訳で所有者への対応はどうすん?そんな車は売れないし下取りもしてくれない。ダイハツおしまいやな。 

 

 

 

 
 

IMAGE