( 129421 )  2024/01/17 00:15:39  
00

ダイハツ、新たに不正判明 型式指定取り消し 経営への影響不可避

毎日新聞 1/16(火) 20:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd7ee97d95fb733b875bcf955898db311bc05e57

 

( 129422 )  2024/01/17 00:15:39  
00

国交省は、ダイハツ工業が自動車の型式指定の申請に不正を行っていたとして、グランマックス、タウンエース、ボンゴの3車種の型式指定を取り消す方針を発表した。

国交省はダイハツに抜本的改革を求め、是正命令を出した。

不正は直近10年で156件行われていたとされ、ダイハツは再発防止策を1カ月以内に実施し、その実施状況を四半期ごとに報告するよう要請された。

奥平社長は国民に謝罪し、再発防止策の実施を進めると述べた。

これにより新車やエンジンが安全や環境に関する性能の基準を満たすかを認証する型式指定を取得する必要があり、ダイハツの経営に影響が出る可能性がある。

(要約)

( 129424 )  2024/01/17 00:15:39  
00

斉藤鉄夫国土交通相(左)に頭を下げて謝罪するダイハツ工業の奥平総一郎社長=東京都千代田区で2024年1月16日午後4時1分、宮間俊樹撮影 

 

 ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証申請を巡り不正をしていた問題で、国土交通省は16日、ダイハツ「グランマックス」と、同社が生産したトヨタ自動車ブランド「タウンエース」、マツダブランド「ボンゴ」の3車種の型式指定を取り消す方針を発表した。 

 

【一覧】あなたの車は大丈夫?不正が判明した車種 

 

 国交省は、3車種の衝突試験の際、車両を加工する悪質な不正があったと認定し、道路運送車両法に基づく最も重い行政処分が必要と判断。ダイハツ側の意見を聞く「聴聞」を23日に実施して最終的に決定するとしており、取り消されれば、日野自動車、豊田自動織機に続いて3例目となる。 

 

 また、国交省はダイハツ本社(大阪府)への立ち入り検査の結果、同社から報告を受けている国内向け46車種(開発中・生産終了含む)の142件の不正の他に、新たに14件の不正があったと明らかにした。14件は、申請とは異なる部品の試験車両への取り付けや規定と異なる試験装置の使用で、これらを合わせた計156件の不正の多くは、直近10年で行われていた。 

 

 国交省は、企業体質に問題があるとしてダイハツに抜本的改革を求め、同法に基づく是正命令を出した。斉藤鉄夫国交相は16日、奥平総一郎社長に是正命令書を手渡し、「国の型式指定の信頼性を根本から損ない、日本の製造業への信頼も傷つけるものだ」と批判。再発防止策を1カ月以内に、その実施状況を四半期ごとに報告するよう要請した。 

 

 奥平社長は命令書受け取り後、報道陣に「国民の皆様におわびする。今回の問題をきちんと受け止め、二度と発生させない体制づくりを進める。原点に立ち戻って新しいダイハツを目指していく」と述べた。 

 

 国交省によると、同社は3車種について、衝突させてエアバッグが作動するか確認する必要があるのに、タイマーで自動的に作動させていた。型式指定は新車やエンジンなどが安全や環境に関する性能の基準(保安基準)を満たすか国交省が審査し認証する制度。通常2カ月ほどかけて審査し、クリアすれば国から型式指定を受け、1台ずつ車検を通す手間を省いて車を生産、販売できる。 

 

 指定取り消しの場合でもユーザーはそのまま乗って法令上問題ない。ただダイハツが今後3車種の量産や販売を再開するには、型式指定を再取得する必要があり、経営への影響は避けられない。取り消し対象は3車種のいずれもトラックタイプで、2023年1~11月の国内販売台数はグランマックスが約160台、タウンエースが約5000台、ボンゴが約1000台。同社は現在、国交省による保安基準の確認試験で安全性が確認されるまで、現行生産車(27車種)の出荷を停止するよう求められている。 

 

 国交省はこのほか、基準不適合の可能性があると報告されたダイハツの「キャスト」とトヨタブランドの「ピクシスジョイ」について、リコール(回収・無償修理)が必要な場合は速やかに届けるようダイハツを指導した。【内橋寿明、加藤結花】 

 

 

( 129423 )  2024/01/17 00:15:39  
00

トピックの概要: 

 

日本国内で自動車メーカーに起こった不正行為についての意見や懸念が寄せられています。

不正行為に対する徹底的な調査と対処が求められており、特に経営陣や国交省に対する厳しい声が根強くあります。

また、自動車産業や国交省に対する信頼が揺らいでおり、これに対する不満や疑問が多く表明されています。

 

 

トヨタ自動車グループに影響を受けるダイハツの不正行為についても多くの憤りが表されており、不正行為に対して補償や責任の取り方が求められています。

また、不正行為が発覚するたびに信頼が揺らぎ、不買運動や中古車市場での影響についても懸念が高まっています。

 

 

個々の発言においては、国交省やトヨタによる不正行為への対応や報道のあり方に関する疑念、影響が懸念される車種についてのコメントが見られます。

さらに、ダイハツ等、特定のメーカーや企業に対する厳しい意見や批判、不正行為についての懸念が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 129425 )  2024/01/17 00:15:39  
00

・この不正が起きた真因をちゃんと調べて欲しい。 

 

やるべき事が決められた時間内にできるかどうか。 

 

従業員に課せられたミッションが達成可能ものだったのか。達成可能な人員を配置されていたのか。 

 

不正でもしないと指示が守れない状況に追い込まれてたんじゃないか?ってね。 

 

最近現場に無理難題を押し付ける経営陣、幹部が増えてる気がする。 

 

 

・日本は、市場規模の割に、車メーカーの数が多いのは、品質の日本が支える海外市場の獲得によるところが大きいが、強力な中国メーカーの台頭によってただで不厳しい競争に強いられているのに、こうも品質問題が続くでは、日本自動車産業全体が持たなくなる。この際、一層潰して他のメーカーの奮起を催すした方が良いのでは、とさえ思ってしまう。 

 

 

・形式指定取り消しはやばいなあ。該当の車、すぐに乗られなくなるわけではないけど、安全は国として担保できない状況だし車の価値もだだ下がりだから、中古に出してもどれだけの価格がつくかどうか。きちんと親会社のトヨタとともにユーザーに寄り添ってもらいたいけど、どんどん不正が見つかるようなら、豊田も見放すんじゃないか。 

 

 

・国交省はバランスを取って軟着陸させたようだ。 

OEMだから実質1車種、それも一般ユーザーは滅多に買わない車を取り消し対象とし、世論には厳正に対処したとアピールした。 

一方で、ダイハツの生産台数を維持し、サプライヤーや顧客などへの影響を最小限にしたい考えだろう。 

 

 

・型式指定取り消し、という言葉が衝撃を与えているが 

何故、この車種なのか? 

理由を「もっとも悪質な不正の有った車種」としているが、 

エアバッグ試験の不正はこの車種だけなのか? 

軽乗用や小型乗用のエアバッグ試験は正しい方法で試験されていたのか? 

不正件数だけは発表したが、どの車種でどのような不正が行われていたのか、詳細それすらもわからない 

非常に疑問。 

恐らく、これ以降の型式指定取り消しは無いものと思われ、あとは(再試験という名の)時間を掛け気が付けば他の車種は全て大丈夫でした、という結末が控えているのみ、と予想する。 

 

 

・結局被害の少ない車種に限定した処置だよね 

所詮国交省もこんな物、自動車産業は絶対止めないのが基本方針、ましてやトップはトヨタ自動車ですから全てを駄目にすれば結果はわかりますよね 

日本の裏のドンですから政府もトヨタ自動車の意向は聞くしか無いのです 

だから今回ダイハツ、トヨタ、マツダに限った車種しか指定取り消ししかせず国民の目をずらしただけです 

予想通りの結果です 

ダイハツみ来月には全て稼働しますよ 

まあ見てて下さい、どれだけ自動車産業と癒着があるのかハッキリしますよ 

 

 

・ダイハツの不正が新たに見つかってんじゃん。 

こんなんで残りの車種の個別確認なしで生産・販売許されるわけないだろ。 

今後追加の型式認可取り消しは続くだろう。 

 

>また、国交省はダイハツ本社(大阪府)への立ち入り検査の結果、同社から報告を受けている国内向け46車種(開発中・生産終了含む)の142件の不正の他に、新たに14件の不正があったと明らかにした。 

>同社は現在、国交省による保安基準の確認試験で安全性が確認されるまで、現行生産車(27車種)の出荷を停止するよう求められている。 

 

 

・腑に落ちない対応だ。 

 

 不正の規模と30数年という期間の割には型式指定取消3車型って、”やったもん勝ち!”の感が否めない。ほかの不正車両は本当に取消に該当しないのか? 

”不正して型式認可された車両” は、その型式認定自体が無効であり、新たに型式指定の認可を得たうえで生産再開では無いのか? 

 これが判例になると、”不正が見つからなければ良いんだ、見つかったら販売台数の少ない車両に限って型式取消にして他は目をつむる”、、ってメーカ含め消費者全体は思ってしまうが。 

 

国も足元観て指示/対応しないと、制度自体が絵に描いた餅になりますよ! 

 

 

・新型ジムニーが爆売れしている時、ダイハツは急遽タフトを出してきた。このタイミングでこうも早く対抗馬を出せるのは凄いと思ったが、今になればタフトはルックスも未完成だし急場凌ぎ感が否めない。経営側の判断だけで制作側の状況を考えていないと考えれば、全て辻褄が合ってしまうな。 

 

 

・ダイハツにしろトヨタにしろ、付け焼刃の車をだすことがあるけど、要は中身スカスカの車で乗る人のことはどうでも良く、売れればいいということかな。 

たとえばルーミーが売れてたけど、実際、車としての完成度はソリオの方が上だしね。他社もやってそうなんだけど。デイズの燃費偽装の時も、スズキとかもやってたみたいだしね。スズキは問題なしとしたけど自分は信用してなかった。その時ソリオ乗ってたけどカタログ値より大幅に燃費が悪かった。3-4割減だったから。 

 

 

 

・さぁ、いよいよクライマックスですね。 

型式認定取消されて新たに再申請しても許可を下さない可能性もある。 

簡単に許可出したら国メンツ丸潰れでしょ。 

今後の車業界全体の動向に注意して 

見ていきたいと思います。 

こんな事滅多にないから少し楽しみます。 

 

 

・検査に不正があっても乗ることには問題がない。ってどう言う事?乗ることには不要な検査なのですか?リコールが必要ならリコールさせる。ってこれもおかしな話だよな。不正行為があったのであれば「必要なら」ではなくて全てリコールの対象ではないのか?監督庁がこんないい加減な事をしているから舐められるのではないか。 

 

 

・OEMではライトエース&タウンエーストラック、ボンゴトラックシリーズか。 

ユーザーは日産のバネットに取って代わられるのかな。 

売れ筋の車種だけにトヨタは特に痛手だろう。 

今後、ダイハツはかなり苦しむと思うよ。 

 

 

・確実に中古車市場にも価格で影響する。 

それでも見舞金の一つも出さずに謝罪だけで済まして既存顧客に何ら金銭的負担もしよとしないダイハツ車には、二度と既存顧客が乗る事はないでしょう。 

まあ、このままいけばダイハツはおしまいですね。 

 

 

・今乗ってる人はどうすんの、型式取り消しで製造中止、もちろん販売も出来ない車なのに、安全だからそのまま乗って下さいだって、売買契約取り消し、応じなければ提訴、こんな動きが出てくるだろう 

 

 

・型式指定取り消し 

この言葉の意味を理解して 

トヨタの社長やダイハツの社長は 

コメントしてるのだろうか? 

安全では無いとされた車に 

既に販売済の車は大丈夫って 

根拠は? 

基準を満たしてないから 

型式指定取り消しでは? 

不安全な車売って 

信頼回復なんてありえない 

既に販売した車への補償してから 

信頼回復って発言してほしい 

本当にスペック詐欺 

詐欺罪に問われないのが不思議! 

 

 

・今回の件で各メーカーに監査が入ったほうが良いと思います。 

ダイハツが販売している車種の対抗車種のメーカーは浮足立ってるのでは・・・ 

明日は我が身の可能性があるのに・・・ 

 

 

・ダイハツを追及するばかりでなく、国交省側も、メーカーが不正できないような認証の仕組みを考えるべきだと思います。 

 

 

・いや〜 上手い演出ですね! 

市場に全く影響のない車種だけ取り消して「厳しくやっときました」ドヤ顔の国。どうせ裏で親子と話し合って1番影響の無い車種でやる事にしたんでしょ(苦笑) 

 

来月には全車種生産再開で、今まで通り何も無かったかのようにCMもバンバン流してマスコミ黙らせ、この事件は終了です。 

 

三菱よりも過去から、150件を超える不正をしてきたダイハツ。それでも三菱より国やマスコミの扱いが軽いのはトヨタグループのお陰だよね。天下のトヨタには国もマスコミも逆らえないのは、この事件でハッキリしましたね。消費者はもっと賢くならないと! 

 

 

・18年間 ボンゴトラツク 仕事で無事故で乗ってきたが 乗っっても問題がないってどういうことや? 今まで国土交省とユーザーを騙して許可を取って販売しておかしな話しだろ 俺は現場で官公庁の仕事をしてるが 仕様内容・検査とかで そりゃ 厳しいもんやで 検査に通らんと何回もやり直しされたもんや なんのために ダイハツに立ち入り検査に入ったんや 

 

 

 

・全部 うみを出して 

型式取り消しにしてほしいです。 

 

ダイハツ対象全車種でもいいです。 

正直にやりましょう。 

 

不正はいけません。 

真面目が馬鹿を見る世の中ではいけません。 

お客様だけが損をする、バカをみるはいけません。 

不正をした会社が儲かるのはいけません。 

 

 

・型式指定取り消しがこれで終わりなら、国内生産再開にはあまり影響ないって事かな? 

このトラックはインドネシア製だったはず 

 

 

・型式指定取り消しは、日野自動車、豊田自動織機、ダイハツ工業と全て、トヨタ関連会社ばかり。 

 国土交通省は、トヨタ自動車も監査された方が良いのでは? 

 

 

・だからー 

型式認定取り消されたら今使用されている車はどうなるの? 

安全が第一ならこれからの生産が云々とかじゃなくて今乗られてる車だろ。 

そこをはっきりさせてくれって。 

 

 

・企業には厳しく、政治家には甘く。企業が政治家が甘いのだから、手を抜いても仕方ないよね。客は困るけど。 

 

 

・まず、単純な疑問として、何で不正発覚した車種は、そのまま乗ってていいのかが分からない。 

何のための検査なの? 

 

 

・ダイハツ乗ってますが買取価格下落中 

買うならいいけど! 

ダイハツが新車価格で買い取ってくれんものかね。もう乗りたくない 

 

 

・タイマーで作動させてエアバッグ試験通ったなんて、何の為の装置なんだ? 

安全性も何も全て嘘っぱちか? 

もう二度とダイハツなんて買わない。 

 

 

・鈑金塗装をやっています。 前周りの修理でこりゃないだろ!って思いながら仕事をしていました。 

 

 

・たぶん、ダイハツブランドは国内では消滅して、トヨタブランドとして販売することになると予想します。ダイハツの販売店はトヨタの看板にかけ替えて。 

 

 

 

・三菱自動車の時は徹底的に叩いたくせにダイハツ案件はあまり叩かないのはなぜ?トヨタが絡んでるからか? 

 

 

・原価低減低減なんて限界あるわ。 

下請け孫請けにしわ寄せがいって、おいしいところは親が持つ 

 

 

・ダイハツの親玉は何処の会社? 

親方が、画面通してユーザーや関連会社、下請けに謝罪するのが筋でしょ。 

海外でレースしてる場合ではないのでは? 

 

 

・トヨタへ… 

 

下取り査定額が下がるのが納得できない 

親会社が特別買取りサポートとかやって 

下さい。 

 

 

・製造業の生産最優先はやめて欲しい。 

従業員も外注業者も疲弊してる。 

儲かるのは経営陣と政府だけ。 

 

 

・その前にこの不正で下取り価格とか売値が大幅に下がってんだけどそれの保証は? 

 

 

・ダイハツの工場で製造されたクルマに今現在乗っているユーザーへの説明はよ。 

 

 

・国とトヨタがソフトランディングを模索している そして販売台数の少ない車種を生贄に出した、と 

 

 

・これで終わりじゃないですよね? 

まだまだ出てこないと、、おかしいと思います。 

ダイハツ車、、、すべての型式取り消しじゃないのでしょうか? 

 

 

・生産台数の比較的少ない車両の型式指定取り消しで落としどころを図ったのかな。 

 

 

 

・アメリカだったら国もしくは各州から 

即、走行禁止命令案件。 

そしてユーザーから損害賠償もんの事案。 

 

日本の国交相は裏ではズブズブだな。 

 

 

・経営にまったく影響ないマイナー車種を取消して終わらせようとしているのが見え見え。役所も信用ナラン。 

 

 

・全ユーザーに、10万円くらい、配れ!関連会社への補償より先にそつちだろ!経営人報酬返上せよ!関わった年収の半分でも! 

 

 

・基準不適合な車種はリコ-ルで対応出来るの?って単純に思うけどね。 

 

 

・型式指定の取り消しは全車種に適応するべきだと思うけどね。 

 

 

・トヨタ本社の圧力は無かったのでしょうか?ダイハツだけの判断とは思えないのですが 

 

 

・ビックモーターでダイハツの中古車を買いENEOSでガソリン給油! 

これある意味最強! 

 

 

・上から無茶な注文をされて来た結果なのかなと思う。 

まさに日本社会の縮図の様 

 

 

・なんぼでも出てきますね。不正にはもはや全く驚かないが、近所の人が先週キャンバスを購入したのに驚いた笑 

 

 

・謝って済むの? 

中小なら倒産でしょ? 

大企業なら謝ればパイなの? 

パー券もチャラだし 

なんなの?この国 

 

 

 

・なんで、国土交通大臣に頭下げてるの? 

下げるべきはユーザーでしょうに。 

 

 

・正直なところまだ何かありそうな気がしますね。 

 

 

・トヨタ関連の会社ばかりだな、何故だろう?大丈夫かトヨタ車は。 

 

 

・タイマー式のムーブは衝突試験で四つ星ですよね? 

 

 

・まず…頭を下げないと行けないのは 

お客さん、取引先の会社、従業員です。 

 

 

・国交大臣に頭を下げるより、顧客に頭を下げなさい。上を見る前に支えている下の人達を見なさい。 

 

 

・乗用車系がリストアップされていないことに、闇を感じる...。 

 

 

・もう抜き打ちで全メーカー検査して欲しい。 

 

 

・タウンエースベースのキャンピングカーとかどうなるのかな? 

 

 

・政府がやる事が全て正義なのか?景気を悪くしているだけ? 

 

 

 

・高そうなスーツですね~ 

あんなスーツ着てれば、工場見たりしないな。 

 

 

・これの対応は国交省も不正じゃないの? 

ヲタの力が働いてるね。 

 

 

・かつての三菱より酷いんじゃないかと思うけど?? 

 

 

・これは新たに見つかったのか?隠していたのか?いよいよヤバそうだな。 

 

 

・タントもアウトなんだから誤魔化すなよ。 

 

 

・それにしてもすごい会社だな 

経営者があり得ない 

 

 

・本来なら全車種取り消しなのでは? 

 

 

・頭を下げる相手が違うような。。 

 

 

・マイナーな社名ばかりでお茶を濁してないならいいが… 

 

 

・親方日の丸って言うじゃないですか。 

 

 

 

・親方日の丸って言うじゃないですか。 

 

 

・マツダはとんだとばっちり食らったな。 

 

 

・まだまだ出ますよ、この会社は。。上から下まで膿だらけ。。。 

 

 

・トヨタ以外はダメだな 

 

 

・卒業したのかと思った。 

 

 

・ダイハツ株価ストップ安!ってならないのが残念だ。 

 

 

・「型式認定取消し」って、試験は立会でやってるのに不正を見抜けなかった「国土交通省」も同罪でしょ??? 

 

同じ企業が同じように申請し、取消しが「なぜ一車種」なのか疑問。。。 

恣意的に選び「影響の少ない車種」が見せしめって事でしょう?実際に打ったクルマは無事に走ってる。 

 

「形式主義」「長いものに巻かれる」日本のお役所らしい行動。 

本気でやったらダイハツは倒産寸前ですけど。。。三菱自動車の不正の時とえらく違います、こっちは大トヨタが絡んでるからですか? 

 

そう言えば三菱は消えました、で喰ったゴーンは豚箱行き。。。何だかねえ??? 

 

 

・もう潰れろって。本件に一切関与のない従業員はトヨタが全部引き取ればよい。安全を犠牲にした会社に更生や明日などないわ。 

 

 

・不正のトヨタ 

 

 

 

 
 

IMAGE