( 129430 ) 2024/01/17 00:21:27 0 00 ・私の職場も関西から災害復旧に行って居ますが、道路が陥没、山崩れで同じく電力線、通信線が切断されて居ます。 仮復旧するにしても復旧資機材の搬入しなきゃなりませんが、上記理由と大渋滞でやっとの事で到着しても現地作業は数時間しか出来ず思うように作業が出来ません。 七尾、穴水の辺りまでは何とか仮復旧して来ましたが、その奥となると、まだ通行止めも解消しませんし、雪の影響もありますが、人員の確保や資機材の確保はマンパワーでやるとしてネックは交通ですね!
・停電も深刻だとは思いますが今現地の港が隆起したため漁港として機能しないのを見て今後どんな対策を取るのかと考えます。漁船の買い替え、修理も大変でしょうが漁港があの状態なのは見て絶望感まで伝わります。 お金もそうですが時間も何年と掛かるでしょうから、漁師の方は将来も見通せないでしょう。 頑張ると言うのも限度があるでしょう。
・ニュースなどで、避難所の人たちに、どこかの市長さんが、二次避難を促すために、一人一人説得して回っていた時に、市長さんが、水道が復旧するまでには3ヶ月ほどかかります。と言われていたけど、それを聞いた住人達は、3ヶ月で復旧するのなら、ここで待ちます。と言われていた。どう考えても、水道管の復旧工事は、電線の復旧よりも、複雑で手間がかかるから3ヶ月で復旧出来るはずがないと思うんですけど、市長さんに対して、国から、復興の道筋や期間について、もう少し正しい知識を持ってもらう為に説得会を開くべきだと思った。阪神大震災や、東北大震災の復旧工事を行った業者などからの聞き取りや、記録を残しているのであれば、被災地に教えてあげて欲しいです。
・配電、送電共に技術の進歩はあるが、災害現場の資材運搬、基地の設置は30 年前から変わりなく、ヘリで資材を運搬するにしても、荷下ろし場から災害現場への道路が必要で重機も入らなければ人海戦術では無理である。 早く復旧するには運搬路の確保が重要である。
・山津波(土石流)の映像を見ました。 ありとあらゆる物がなぎ倒されて、飲み込まれる想像を絶する映像でした。 あの様な土石流が至る所で発生して、電柱もなにもかも流してしまったかと思います。
困難の中復旧してくださった作業員の方々には感謝しかありません。
電気通っていない避難所には発電機が持ち込まれてると思います…が、心細いですよね。
電気すら通せない困難な場所がある。国はその現実味を見てこれからどう支援するのか? 災害に遭われた方が安心できるような姿勢をお願いします。
・復旧というけどあれだけの被害なのだから復旧ではなく再整備に近い。 当面はあちこに仮設住宅を建ててインフラはそこまで。 元々集落のあった地域は、道路の復旧、ガレキの撤去、ガス水道などの時間の掛かるインフラの復旧工事、その後電線を貼り直して電気を通すような形になる。復旧可能の地区でも何ヶ月かかかるだろうし、復旧させずに放棄される地区もあるのでは。
・山奥の地域は国道でさえ、台風被害の後、開通するのに何年もかかっている。
震災があろうがなかろうが10年後には廃村になる地域は後回しになるし、復興するだけ無駄になる。 国家予算からすれば復興費用なんてはした金なので別にいくらでも投じてくれて構わないが、基本的に赤字財政であり、つけを払うのは未来の子供たち。 復興が遅れる地域の地元の首長は復興が可能なのかどうか現実を説明しなけりゃならない。
団塊世代の雇用を守るために、氷河期世代は犠牲になった。 あと10年かそこらで死ぬ世代の為に、また新たに若者たちに無駄になるインフラ再建の負債を残すのか。
・とにかく身ひとつの状態でも、自衛隊のヘリや飛行機などを使って金沢市や近隣の県など移ってもらう努力をするしかない。 幸い北陸新幹線も高速道路も生きている。ピストン輸送で金沢市まで移動できれば、あとは引き受けてくれる自治体にお任せすればいい。
食事やトイレ、お風呂など生きるのに必要なことが出来ない状況に20日も放置するなんて異常。 家や飼ってるペットなど気になるのは分かるが、まずは被災者の命、健康を守るのが最優先。少しでも楽な環境に移してあげるべき。
・例えば家が全壊、そこの集落が5世帯 みんな高齢者二人もしくは1人だとするときに、
道路や水道、電気など新規に整備すると何十億円とかかる。 公共でも民間でも、投資に対して回収見込みゼロなんだから、移住してもらうようになる。
もちろん、市町村が市営住宅などに住めるように配慮は大事。
・電力会社さんは電気を送るため、最善を尽くしていると思います。しかし大臣よりも電力会社さんから、説明してもらう方が説得力があります。 地震発生後の説明では、気象庁からの説明あるように専門的な職員さんや技術者の方々から電力供給ができない理由などを説明してもらうことで、停電になっている理由が伝わると思います。
・送電網がやられており、そこに至る道も土砂崩れで寸断箇所多数だし、余震も多いから、復旧には時間が相当の時間がかかると思う。房総半島を直撃した風台風では復旧に数ヶ月かかった地域もある。 軽量でどこにでも貼り付けて設置できるペロブスカイト太陽電池がもっと量産体制に入っていれば。 背に腹は代えられないから、中国製のペロブスカイトもどきの製品でもなんでもいいから、太陽光と蓄電池で避難所では暖と灯りが確保できるようにして欲しい。発電所からの送電に頼らずともよい状態が、大手企業の工場だけでなく、民生でも実現することが、強靭な日本国実現の鍵だ。
・電線の地中化が進んでる地区は、2日後位から電力は復帰してた。 そこから一本路地に入った地中化されてない所は、いまだ電力復旧の目処立たず。 今後の防災の観点からも電線の地中化はより一層推進されるのが良いですね。
・そうなるのは仕方がない 道路状況が悪いし、しかも雪が積もればどこか道でひび割れてるのか、通行可能か不可能かも判らない。当然除雪も出来ない。電気だけでなく水道、下水も同様なのは理解できる。 インフラの復旧は春先にならないと不可能な地域は沢山出てくるのでしょう。 だからこその二次避難所へなのでしょう。
・どう見ていれば、早期の解消が出来ると思うのか? 素人から見ても現地にも行けない状況で、短期に解消される見込みはない。 むしろ今後、生活が出来るのか?と思ってしまう現状。
各関係者は苦心していると思いますが、まずは避難者が困らない避難生活が送れるようにしていただけたらと感じます。 復興・復旧は10年以上の歳月が必要だと思うから・・・
・電力の自由化で電力会社や関連工事会社の経営に余裕がなくなってきた。なのに自由化の前と同じような域外の応援はとても厳しいものがある。 国はここをどう考えているのか? 電気料が安ければ良いだけなら、この支援にかかるコストは国の費用として行うべきだと思う。
・電線を引くより発電機を非難地域に設置した方が現実的だと思う。 電力さえあればTVを見れるしスマホの充電もできる。あるいは電気ストーブで暖をとる事もできる。 とりあえず被災者の健康維持を考えたら発電機が一番いい。
北海道の秘境の温泉では電線が無いので大きな発電機で家屋に電力を供給しています。
・恐らく全国から、電源車が復旧支援で集まってきてるけど、走れる道路が少なくて立ち往生なのかも知れませんね。道の整備の必要性が災害の時ぐらいしか話題にならないのが残念です。鉄塔や変電設備だって、かなりダメージあると推定しますけど、あまり情報無くてわからないこと多いです。
・内陸で起こった震災の復興はあらゆる方向から同時に着手できるけど、半島だと根本から順を追って復興作業をしていかなくてはならないという違いがある。資金、資材、人足が足りていても工程として時間がかかってしまう。
・国や大阪府市の議員や官僚は、大阪万博の工事を着々と進める方が大事なんでしょう。
大阪万博では、使い終わったら取り壊す屋根を造るのに400億近い金を使うのに、被災にあった方々には「20万円を【貸付】ますよ」って、感覚がおかしいと思います。
大阪府知事は、被災者支援と大阪万博は2者択一ではないと言っていたそうですが、【優先順位】ということを考えると、被災者支援に必要な資材や重機などの機械、そして何よりそれらに携わる人を【優先的】に被災地に送るのが正しいのではないですか。
今回の地震が起きていない時点でさえ、大阪万博開催までの工事で人や資材が足りないと言っていたのに、被災者支援や復興にどこから資材や重機や人を送るのですか?
「被災地の停電の長期化が想定されます」などと他人事のような発言ではなく、一刻も早く、人と物とお金を被災者支援に使う判断をすべきだと思います。
・海沿いは急峻な崖、また半島の内陸部は起伏が大きく、現地へアクセスするための道路網がズタズタに寸断されているから、素人目にも復旧作業の難航は避けられないような気がします。
・真冬に電気が無いのは厳しいですね。応急処置で仮の電源ケーブルをドローンで運んで繋げることはできないでしょうか?又は海岸線の海の中を繋ぐとか。更に水も無ければ人間は生きていけませんね。これは地下なのでかなりかかると思います。
・先ずは運搬に大切な道路の修復と倒壊した家屋の撤去をしなくては。 その次に倒れた電柱とケーブルの撤去です。 資材を運べなくては何も出来ません。 …長期化は、しかたがないと思います。
・まず道路を直さないと電柱も直せない。 今の行方不明者捜索や被害状況の完全な見極め、避難生活者の一時的な避難生活安定化のあと、復興フェーズに入って街を直し始めてからだから長期化は避けられない。
・千葉の台風被害の時もそうでしたが、山間部の集落への送電線があちこちで切断されていますから、復旧には時間がかかってしまいます。 各電力会社、送電関係者さん方々のご努力ありがとうございます。(´・ω・`)
・軍隊と国費を費やしてでも復旧するのが国の役割である。 長期化を想定する様なやつは能力が無いということだ。 そんなことだから2週間も経過しているのに庶民は寝喰すら ままならないのだ。 政府はカネ盗むことばかり頑張らず、市民への還元をして欲しいものだ。
・何をどこまで復旧するかという政治判断が必要かもしれないな。 今回の被害の甚大さに加え、過疎地という特殊事情も加わり、非常に難しい判断が要求される。
・電柱だけじゃなくて道路も整備し直す必要がありそうだからな。 さらに天候の影響もあるだろうし復旧にはかなりの時間がかかりそう。
・地震が起きてから2週間過ぎて避難してない住民がいるのは何ともし難い。水道・電気が今だに開通してないし何より余震がまだ続いているし、安心できないはず。行政も強制力を伴う避難命令を出すべきだ。せっかく行政が2次避難所を用意してるんだからさっさと移動したらいい。お金の心配はしなくてよい。
・なぜ長期に復旧できないか、政治もメディアも深掘りすべきだ。電力の普及は現代世界では水道に並んでもっとも重要度が高い事のはず。それが復旧しないのは、(1)長期的に移住させることを意図した政策的判断なのか、(2)人手、資材などの慢性的不足のために復旧の見通しが立たないのか、いずれかではないのか。いずれにしてももっと明確な説明が必要だ。
・迅速な二次避難で対応が楽な気がする 準備は無限に出来るがコストも無限にかかる。 電気のあるところに移動するという対応オプションもあって良い。
・あれだけ広範囲に地盤ぐちゃぐちゃで大雪アクセス難ありと来たら、素人目でも早期復旧なんてまず望めない。群発地震が今後も続くし、住む場所では無い。
・あれだけの被害ではしょうがない。
それ以上に不憫なのは、これだけの厳寒の折にも関わらず、避難しようとしない人々の心に寄り添う対策と対応を行えていない事。 その観点では、阪神、神戸、東日本等と比べても最悪の対応と感じる。 政府の機能が働いていない。
・日本のインフラの弱点が浮き彫りになりましたね。 水道管は耐久年数超えての、老朽化している行政が大多数。 少子高齢化した日本ならではの、人口減少問題です。
・全国の電工の力を持ってしたら、作業車両が入れば、1週間で仮送電は可能だろう。要は、道の開通だから、経産省は、国交省と両輪で頑張って欲しい。
・能登半島地震は今後の日本の防災対策に大きな教訓を残しましたね。 南海トラフ地震は九州南部、四国、紀伊半島といった山間部にも被害を及ぼす可能性があります。 更には多くの都市部でも停電が発生する可能性があります。そうなると日本中の電設企業がフル稼働しても復旧がいつになるか分かりません。 電線等の資材、人材、車両、何もかも不足する可能性があります。 万博や利権や悪質NPOによる公金チューチューにお金を吸い取られている余裕はありません。
・道路が寸断され復旧作業とままならない上に人手不足もあって、2週間経つ今も一部の避難所で未だお風呂も入れてないと見た。 能登半島エリアだけでも政府、行政の対応がこんなに遅いのでは、南海トラフとなったらもう日本終わるんじゃないかと思ってしまう。
・今回孤立集落になってしまったところはもう復興無理だよ。 インフラ再建のコストかかりすぎる。 コンパクトシティに向けて集団移転考えていく時期だね。
・正直に言えば良い。
ほんの数世帯のために、何億円も掛けて設備を修理する気はない、と。 電力会社も民間の営利企業なのだから、その判断は、至極当然ではある。 それを言い過ぎだと言う人がいるなら、あなたがそのお金を出してあげれば良い。
・万博とキックバックでこの顛末。 台湾の支援も断るが改善しない。 海外に金はバラマクが、自国への受入れ協力は段取りもできない。 自民に問題がありすぎる。
最後は内閣府予算で無駄にNPOへ数十億で調査依頼し、事務をパソナ竹造へ数十億で依頼し、無駄に使ったまでありそう。
調査内容は「生活の不便の有無をネットでアンケートは出来ますか?」。
・いのちを知る いのちを育む いのちを守る いのちをつむぐ いのちを拡げる いのちを高める いのちを磨く いのちを響き合わせる
大阪万博の建設に総動員してるから2025年4月まで自助で耐え抜いてください 万博で夢と希望を与えてやるので生き抜いてくださいって正直に言えば?
・一部地域とはどこ? 津波で人が戻っていない場所なら解るけど、わざわざ発表するぐらいだから人がいる場所だよね?
系統を切って電源車を繋げれば復旧できると思うけど、そこまでしなくてもいいと思う場所なの? それとも送電の安全が確認できないとか?
・30年近く国家のインフラ能力をぶっ壊す政策を 実施してきた政府を国民が放置し続けた結果が ようやく現れてきています。
防衛力強化といって武器をいくら買ったところで 勝手に内部からボロボロに自滅して行くんですからお隣さんからしたら笑いが止まらないですよね。
・寒波も来てるし、電気やガスといったライフラインの復旧は急務。 復興こそ国の威信をかけて早急にやるべきだと思うんだけどな。 国を上げてイベントやろうとしてるが、そんなもんさっさと切り捨ててして人員回せないかね?
・一部地域、震源に近い地域や揺れが酷かった地域は仕方ないだろう。自然の脅威は凄まじいですから。 文句を言うなら、現場で汗を流し実際やって見てほしいね。尽力されている方に失礼ですよ。
・被害の大きさに比較して対応する人員が不足しているため復旧に時間がかかると理解していいのか そうであるならば今何をしなければならないのか
・齋藤大臣は、予想できなかったのでしょう。 まさか大臣で地震発生するなんて。 地震があったから分かることだけど、子どもの安否確認さえも、別居親は聞くこともできない
・地震は他でも起きる可能性はあるよね。 今、他県で大規模地震が起きたら対応できる準備は出来ているのだろうか?
・こればかりはどうしようもないよね。 東日本の時も長期に渡って停電してたし、計画停電も広範囲で行ってたものな ホントに不便だけれどどうしようもない。
・停電もそうだが断水戸数の方が多い。 復旧のしやすい地域に重点投資するしかない。過疎化のところは最後なるのはやむを得ない。
・需要に応じた人員のギリギリの人件費しか認めない制度にしたのは経産省だからね。余裕がない分復旧に時間がかかるわな。
・半月も経ってまだ「長期化」というニュースが出るところに、住民集団移住を狙う政治的意図を感じてしまうのだが。
・自民党政府は、長期化するのが分かっているのなら、発電車を何台も配備したら良いのでは、取り敢えず避難所や病院とか宿泊施設に大型発電機を設置すべきです!
・こうなると、電気自動車は、日本では合わないですね 自動車メーカーさん電気自動車の設備投資は、やめた方が良いですよ
・そんなこと今さら言われても、もうニュースで知ってます。 道が無ければ、送りたくても送れないことでしょう。 水道を管轄している大臣は、記者会見しないの? 長期化が予想されますって。
・毎度ながら中抜き企業と天下り企業を通してるから末端には到底やれる値段ではない、請負う下請け探すのに随分時間が掛かる。
・こういう災害のことを考えると、オール電化ではなくガスと電気は別々にしたほうが安全ですね!
・出来うる最善を尽くそうと動いてるのだろうけど、地理的、地形的な 難しさもあるのだろうね。道路は寸断されてるし。
・知人が珠洲に住んでいます。知人から聞いた話では水道電気完全復旧には一年はかかるそうです。
・そもそも大阪万博需要で国内の電力ケーブルが圧倒的に不足しているのだから、しょうがないんじゃないか。
・復旧が長期化することがわかれば、集団非難を推進してください。各大臣、世論がそうなれば、頑固な人も動きます。
・自衛隊習志野のホームページに、台風での停電復旧の応援対応の記事が出てた。 自衛隊に援助をお願い出来ないか? 今回はマンパワーの問題では無いとかの理由でムリなのか?
・あーだこーだ言うのは勝手だけど結局は復旧には人の力でしか無理なのに早くやれって言っても物理的に無理なのは誰が見ても明らかでしょ
・自民党は国民の為でなく癒着と裏金づくりの我が為に政治を行っている。国民よ、子供、孫の為に一致団結し、自民党員とは一切関係を断ち切れ!!
・地域の特性を考えるべきだと思います。壊滅的な地域に、電気を通す必要は、ありません。
・国土強靭化と嘘をついて政権を取って10年。 地震は避けられないが東日本大震災より遥かに範囲が狭い災害地域でこの状況。 今すぐ下野してくれ。
・今の時期じゃ雪もあって大変だろうからままならない…パパっとやれたらとはなるが苦労はないのはわかってるつもりでももにゃる
・この非報を大臣が言うのか。。。 これは企業が発表すべきじゃないか?? 石川県は原発を受け持ち 電力の安定化に注力してくれている県
東京なら優先で何とかするのか?? こういう時こそ最優先で電力供給してやってくれよ!!!
ホントに…地方は… 見捨てられる地域になったんだなぁと痛感するわ…
・土入れて固めるところからやってましたね、そしたら電柱立てて電線はってっていつになるものか。水道管も同じ
・もう通電は無理だよ。 3年前から群発地震が起こってるから金かけて工事する意味がない、移住一択。
・千葉の台風を思い出すね。 電気は復旧してるけど、個々の家になかなか届かない。
・絆の力で万博成功させるんですよね 人材も資材もないのに開催期限あるものやるんだから、そういうことだわな
・たった3ヶ月で水道復旧するはずないのになんでいい加減なこと言って期待させるんだろう?
・たとえ事実がそうであっても、表現方法を変更する程度の能力を持ち合わせて頂きたい。情けない。
・通電時の地下や家屋内の発火に注意して、慎重に。
・出来ないことは出来ないと言うのが親切
何も言わない放置は思いやりじゃない
・そりゃあ道路が寸断されてたら復旧にもいけないでしょう。
・多分、「国に見捨てられた」とか 「◯された」とか言う人も出てくるだろう。 一括避難が出来ない理由を言え!って 誰でも思うだろう。
・インフラを急げ、降雪が増えると大変だぞ
・灯油ストーブはほんとこの地域必需品ですね
・早期の復旧を望みます
・これが現在の日本の実力。
・そんな中でも議員は祝賀パーティー等はやめない…
・何この大臣。他人事か学者みたいなこというんじゃないよ。
・それをどうにかするのが国の仕事だろう。 被災した人達は税金払ってるんだから。
・インフラの壊滅的な状況に、人不足…
・それを、いち早く察知して手を打ってください。
・半年は無理かな
・いろんな大臣いるけどみんな頼りねぇな
・言い訳にしか聞こえないのが残念です。
・キックバック代でどうにかならんかね
|
![]() |