( 129451 ) 2024/01/17 00:47:41 2 00 大正製薬HDのMBO成立 7000億円超、上場廃止へ共同通信 1/16(火) 13:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/796e99e519f9337567eb49445b3a4018cd12f41a |
( 129454 ) 2024/01/17 00:47:41 0 00 大正製薬ホールディングスの本社=東京都豊島区(同社提供)
大正製薬ホールディングスは16日、経営陣による自社買収(MBO)を目的に行った株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表した。3月の臨時株主総会を経て、東京証券取引所から上場廃止となる見通し。応募した株式数は約6千万株と、発行済み株式数の約73%が集まり、買い付け予定株数の下限を超えた。総額が7千億円を超える巨額MBOとなる。
【グラフ】自社買収(MBO)の件数と金額の推移 初の1兆円突破、非上場で長期成長目指す
大正製薬は栄養ドリンク「リポビタンD」で知られる一般用医薬品の大手。創業家の上原茂副社長が代表を務める会社を通じ、2023年11月27日から24年1月15日まで実施した。買収の完了後に、上原氏は大正製薬HDの社長に就任する。
|
( 129455 ) 2024/01/17 00:47:41 0 00 ・リポビタンDシリーズが好きな事は横に置き、経営だけで見ると、純資産の2分の1以下の売上高しかない規模の経営をしていたので、上場時から違和感を持って見ていました。
しかし、MBOをして上場廃止を決断した創業一族の決断は、大きく評価したい。
旧態依然な企業体質かつ守りに徹した経営は、上場企業としてはけしからんと思います。しかし、非上場化してしまえば、何をしたって構わないのです。
今後は、大正製薬らしく資本主義的価値観にとらわれず、伸び伸びと独自の経営を貫いて欲しいと思います。絶対に社員として内部で働きたくはありませんが笑
・良い判断だと思います。 四半期毎にいちいち株主の顔色を見ないといけないような事が不要になり、長期的戦略で投資ができるようになるのでメリットがありますね。 資金集めで株式公開をする段階で無ければ上場廃止にする流れは今後も続きそうな気もします、常に上場し続ける意味合いもないかなと思います。
・上場企業だからと課せられる報告や労力などの負担もどんどん増えている。市場から資金調達しなくてもやっていけるんなら上場廃止も一つの考えよな。 「東証一部上場の大会社」の看板に対する世間の評価やステータス感も「東証プライム企業」に名前が変って一段下がった気がするし、このくらい大きい会社だと銀行の信用も上場廃止だからと極端に下がるわけじゃないだろう。
・資金があれば上場の必要はないですからね アイリスオーヤマやサントリー、竹中工務店など 上場すればハゲタカファンドにうるさい株主の相手をしないといけないデメリットがたくさん
これからの長期成長を期待してます。
・栄養ドリンクのシェアをエナジードリンクに奪われて他社は何かしらの主力商品を開発したがここだけは他に主力と言える商品は思いつかない とは言え上場って自社株を売り、資金を得る手段であって資金繰りを株式に依存しないのならば上場廃止は立派な経営戦略 株主に対して還元もしなくていいですし 売り上げを社員に還元せず株主に還元する企業も多いですし
・いい経営者の場合は、上場しないほうがいい。 でも、いい経営者ではない場合、上場することで外部の監視が入り、悪いことがしにくかったり、頭を入れ替えることもできる。
マレリ(カルソニックカンセイ)や、ビッグモーターは、その悪例だと思ってます。 多様なステークホルダがいる大企業は、様々な考え、利害関係があるため、透明性が大切で、上場は有効な手段だと思いますが、いかがでしょうか。
・薬品業界は研究、開発が長期に亘る為、現時点の取り組み、努力が目の前の業績に反映されにくい。従って、ややもすれば短期的な利益を求めるタイプの機関投資家とは犬猿の仲となり、会社から見れば正論が通じない厄介者ということになり易い。そういう意味からも、自前の戦略に自信があれば、MBOというのは十分理解できる選択だと思う。上場に伴う様々なコストが不要になれば、損益面でもプラスになる。後は、会社として世間に後指さされるような不正常事案を起こさないような、コーポレートガバナンスの強化、内部統制システムの構築がより大切になるだろう。
・みなさんが書いてるようなメリットがあるので、MBOは一つの経営判断としてありだと思う。 ただ、買取価格が安すぎるのではないか?通常の買収事案では、買い手と、売り手である株主の意向を代弁する経営陣との間で牽制が働くが、MBOでは買い手が経営陣になるのでお手盛り(不当廉売)のリスクが常につきまとう。金融機関による株価算定は経営陣の意向に沿う方向になるのが常。一般株主が搾取されないように望む。
・株式上場の意味とその危険性を感じる企業が増える年になるのかも知れないな。特に中小のジェネリックや既存の薬で定番を持っている会社はそうだろう。正露丸なんて大正時代、ロシアを征服する征から変えてるんだから。上場で資金調達する意味がなく、ならず者ファンドに狙われる危険の方が大きい。
・上場廃止すると企業運営の自由度が高まります。経営をしやすくなるというメリットがあります。 一方上場すると事業拡大等の資金を集めやすいというメリットがあります。
上場非上場は経営者(陣)の判断一つということになります。もちろん株主総会での同意決議が必要なことは言うまでもありません。
資金力に裏付けのある企業では非上場も少なくないのです。 上場は自由ではありません、上場申請書を元に資産力や事業の継続性など東証は厳格に審査をしているハズなのですが、首を傾げるような企業で上場している場合もあります。安い買物をして痛い目に遭った人もいるのです。
非上場の株式は取締役員会の承認が必要な譲渡制限が付くのが普通です。 サントリー株が有望だと思っても、勝手に買えないのです。
・株主総会と配当
非上場になると経営のスピードを速くできる可能性はあると思う。配当も考えなくて良いので、当面は経営の立て直しを優先できるかと。その一方で資金調達が、となるので、経営が安定したら然るべき時期に再上場なのでしょうね。
古く、すかいらーくグループがMBO実施して、8年後に市場復帰。この会社もそんな感じですかね。
一方で、オーナー企業で何代か続いてもいまだ非上場の企業もあり、資金調達と配当と、どんな経営が良いのか解は色々なのでしょうね。
・MBO成立上場廃止により、大正製薬の経営陣は外部の株主の意見に振り回されず経営に専念できる。しかし経営の透明性という点では後退と受け取ることもできる。今後は外部からの監視の眼が少なくなりプレッシャーの減じた経営陣が、いかに経営から独善を廃していけるかが問われる。
・上場すればいいものではないからね。独自の経営理念が貫けなくなったり。ハゲタカに狙われたり。その会社の本来の良さも失われたり。体育会系の先輩が営業職として就職したのですが、厳しさについていけなくて、2年ほどで辞めたようです。ファイトー、イッパーツ的な精神論で超体育会系だったのでしょうね。
・素人なので良くわかりませんが、資金調達の目的もあって株式を出していたと思います。社債がその代わりになるんですかね? 確かに株主総会で、いろいろ難癖付けたり、株主利益還元云々を主張する姿は醜いもので、なくなった方がいいと思います。 金を出しているんだから、言うことを聞け・・強欲じじいの話を思い出します。経営方針にも口を出すのはやりすぎというもの、結果が悪ければ追及すればよく、今後の方針は会社に任せるべきです。 ただ、社会的というより社内、内向きになりはしないか?そういった危惧もありますね。
・自分達が考えるビジネス展開から考えたら正解かな?株主やアナリスト、証券会社や監査法人、社会取締役や会計士… うざったい!資金調達する方法があるなら名の通った企業は株式公開ほど面倒くさい事はない!株主は短期売り買いで株価の事ばかり気にして企業の将来は関係ない、アナリストや社外取締役はあるべき論の対応を求める。
・「PBR1倍割れでのMBOは認めるべきではない。悪しき前例となる。」
原理的には、PBR1倍割れの株価でのMBOは、会社を清算すれば、MBO費用以上の現金を手に入れられるということになる。 大株主の意向によりMBOが成立すれば、少数株主の持ち分は強制的に買い取られる。 つまり、株主が所有している資産が低価格で買い取られることになり、少数株主の権利が侵害されることになる。
よって、PBR1倍割れでのMBOは、制度的に規制すべきである。
・昨今、上場を続ける経理的コストは莫大な金額になっている。煩い株主への配慮も必要ない。買収されるリスクも無く長期的経営が可能だ。資金調達が必要ない企業は上場廃止した方が賢明。
・おそらく上場廃止は背水の陣。抜本的な経営改革の目処が立たない上、海外企業買収も頓挫する中、東証のPBR改善要請が命取りになりかねないという経営判断でしょう。上場廃止後の経営は、順風満帆とは程遠いということですね。
・創業者は石井絹治郎氏です。上原家は大正製薬の創業家ではありません。現社長の上原茂氏の曽祖父上原正吉氏が石井絹治郎氏の死後に乗っ取りました。今ではまるで創業者然としてますが上原家はただの乗っ取り屋です。
・やはり上場維持の経費が重くのしかかったのですかね。 詳しく知りませんが、難病治療薬や癌の新薬の話は聴いた事がありませんでした。 他社もアリナミンを手放していましたから、あまり旨味がないのでしょうか。 非上場となればオーナー一族が潤い、社員は蚊帳の外のイメージがありますが、どうなんでしょうね。
・新NISAが始まり高配当株人気の昨今、自分の日常生活もその恩恵をあずかれる企業の売り上げに貢献したいとふと思いました。 大正製薬と年号は古いが経営は令和と呼ばれるように期待してます。
・「完全同族経営」へとシフトしそう。 資金に余裕が有り、モノ言う株主との縁切り手段かな?何にせよ、既存の従業員さん達が、路頭に迷わなずに済むなら、問題ないとは思います。
・大正製薬は武田や第一三共と異なり大衆薬メインの会社。特に研究開発費はそれほど必要ではなく上場メリットは少ないのかな?大塚みたいな会社を目指してるのかも。
・Wikiで見ましたが、創業者の石井絹治郎の死後3年後に、現社長の曽祖父である上原正吉が、株を利用して強引に大正製薬を創業家から奪い取ったとのこと。その株式を非上場にして奪い取れないようにするとは、なんと皮肉なことなんでしょうね。
・フアスナーメーカーとして世界一のYKKは非上場です。あとサントリーなど非上場でも立派な会社は沢山あります。経営陣の判断であればそれでいいのでは?
・製薬会社って開発費が半端ないんでしょ だからロシェ、ファィザー、アストラ・ゼネカみたいな世界規模の開発力に後塵を拝している訳で
世界の開発に勝てるわけがないから、結局提携して薬作らせてもらうだけになっちゃうんじゃないんですか? コロナの時、開発力と製造力の雲泥の差を見せつけられましたから
元々日本の薬屋さんて同族会社ばかりだったから、村意識強いのかもしれませんが
・素晴らしいと思います。上場廃止賛成です。 株主や株価を気にしての短期的経営や社員のリストラはダメ。 社員を幸せに出来ない会社が世の中に貢献出来るはずない。
・健康食品部門が儲かってるんだろう。もともと本業が薬屋なので、得体のしれない研究所のやつとか、飲料メーカーや食品メーカーの開発品よりは信頼性がありそうなイメージがするのもやりやすいだろう。
・一部上場がステータスになっているだけで、 別に自己資金と金融機関への貸付信用がある経営力さえあれば特に維持する必要なんかないからな。
・大正製薬の化粧品 シワ対策⇒一回限りのお試しで購入した のですが、今までのどの美容液より 肌のしっとり、ふっくら感が続きます
すごいな大正製薬〜と思っていた所に タイムリーにこのニュースで ビックリしました。
リピート購入したいので、これからも よろしく〜です
・株主には会社の倫理を毀損しても利益だけ出せというのが大勢居て、いま製薬会社はすごいターゲットにされてるから危機感でもあったのかもね。
・東証一部上場がステータスだった時代も過去の話。 これほどの企業ならMBOで上場を辞めるのも一つの考えとしてアリだと思う。
・税務面の影響が大きいでしょう。 グループ法人税制とみなし配当の所得税と将来の相続税対策。 気の遠くなるような額の税金になるかも。
・乗っ取りに怯えたり、物言う株主なんかが無茶な要求を相手にしたり、上場するメリットって昨今は殆ど無い気がします 安定企業や老舗なんかは上場するだけ損かと
・長年の大企業優遇で内部留保がたんまりあって上場しなくても金を調達できるから無駄な金を上場で使わなくて済むってことか。医者や弁護士に続き公認会計士も仕事減りそう。
・これで中国や外国人の物にならなくて済む凄いな創業家後はワンマンにならない事だね…サントリーも創業から上場してないね。こう言う会社もあっていい。
・資金調達しないで無借金経営ならグチャグチャうるさい株主を排除して思うままに経営すれば良いだろうが、方向を誤ると命取りにも成りかねないだろう お手並み拝見ってところかな
・旧村上ファンドや海外のハゲタカファンドが日本の優良株式会社を狙ってるからね。 株を買い占め会社に外部取締役などを送り込んでは業務形態を変えさせたり、これまでの事業を切り捨てては株主還元の名の下に売上を強奪。 旨みが無くなったら株を売っておさらば。こんな事を許していたら日本企業は中抜きだけされて滅びるぞ。
・炭酸水飲料ペットボトルにリポDを混ぜて飲むとサイコーです。 新幹線の上り列車の大宮駅の到着自動放送は、大正製薬のところで始まります。
・最近の企業は株主の顔色ばかりみて現場の声が届かなくなっているので、もっと増えればいいと思います。
・PBRが1未満の条件でよくMBOが成立したな。株主を馬鹿にしているとしか思えない。 記事では上原家は創業家って書いてあるけど、本当は違ったんじゃなかったっけ。
・創業一族によるMBOですよね。良いイメージは感じない。これからどうなるか次第ですが、非上場なので関係ない話しですね。誰がお金出したのでしょうか?
・まぁ、改革する気が無かったからな 誰が見ても経営に問題があったからね 非上場で好きなように経営すればいいんじゃないか
・リポDは名前だけで売れるから卸値が下がらない。 販売店は赤でもチラシで値引きしといて集客を図る。 そして比較販売や接客でPBを売る。 懐かしいわ。
・都内某所に創業者一族の大邸宅のそばをよく通ります。3mくらいの壁に、数えきれないほどの防犯カメラ。何か怖いものがあるんかな。(笑)
・田辺製薬との合併話が過去にあったが、立ち消えになった。 なんでも大正製薬は非常にノルマが過酷で、田辺製薬とは全く企業風土が違ったとのこと。
・本当の意味で発言権が大きいのは誰なのか。 何れわかることだろう。 これまで支えてきた株主を裏切るようなことがないように。
・上場企業の多くは外国の金もめちゃ入っていて労働搾取の側面も見方としてはあるからね
・同族経営の会社で トップは社長の息子。
長者番付が新聞に載っていた昔は よく会長の名前をみました。
・日本国民に広く社名と商品名が知れ渡っている会社だし、資金調達の必要なければ廃止でもいいよな
・ハゲタカから買収されるよりもと当然の流れだな… なにせ岸田政権が積極的にハゲタカ投資を引き入れると外資と約束だもんな。
・まぁ上原一族の会社だしね。デカい個人経営の会社ということかな。製薬企業って一族経営がまだまだあるから今後どう動くんだろう。
・上原一族だったかな?非上場の大塚の例などもあり、ハゲタカ外資などM&A圧力に晒されず良いかも知れない。
・日本の企業はお金持っちゃってますから。無理に株を継続させる意味が無くなりつつある。
・株主如きに迎合するくらいなら、上場廃止もいいね!上場維持するのも金かかるし
・リポビタンDだけじゃないですよね? パブロンにリアップ。安泰なイメージありますけどね…。
・賛成。敵対的に買収されたりするよりよっぽどいい。サントリーみたいにうまく回していけると思う。
・短期的な利ザヤを稼ごうとする投資家からは離れた方がいいですね。 本業をしっかりやって稼いでください。
・ぜんぶ自己資金じゃないでしょ ファンドや銀行などの金主が居ればその意向に左右されるわけで
・結局終身雇用や年功序列制度も残すのやろ 上場廃止してやりたい放題やって会社ポシャる未来しかない 喫緊でさ上場してて問題あったの? よくわからんこったな
・残りの27%の株式保有してる人はどうすればよいの?この副社長に売るしかないの?
・上場しなくても経営の健全化が図れるならその方がよけいな者に振り回されなくて良い。
・上場廃止して未公開株にするって事かな。 さて今後どういう経営方針で行くのか。
・リポビタンの成分って ほとんどリンゴと同じなんだよなぁ。 疲労をとるぞー・・という「おまじない」だわ。 売り方は上手でしたね。 リポビタン飲んだから大丈夫ーって 思い込んでいたら、気分は楽になったわ。
・株主に左右される事なく、自由に伸び伸びと新薬開発に打ち込めますな!
・頭悪いからわからないのだけど、役員?が7000億調達してこなきゃいかんのだよね?どこから金が出てくるの?
・残念ながら市場から撤退としか考えられない。 資金調達が今後非常に厳しくなります。
・取引先に平気で売らないよって事言っちゃう会社だからねー。株主関係ないって事になると、ますます唯我独尊って事ね、おー怖っ!
・資産を有効利用できない時点でね。 終わりの始まり。 売り払いやすくはなりました。
・上場なんて結局お金を辿れば主権と利益を海外に奪われるシステム。
・金はあるからややこしいことを言う株主どもから解放されて自由に遣りたいって事?
・外国人しか株を買わない状況で、危なくて上場なんかやってられないわな。
・良い会社で資金が潤沢ならどんどん上場廃止にした方がいい
・三井グル-プから抜けることか。いや住友グループかな。いや三井住友グループかな。
・コメントを読むと「ブラック企業」よりも「物言う株主」の方が嫌いなのはわかった。 相変わらず「社畜」が多いんだ。
・また、大切な社長様の資産を減らしてしまいましたー!とか叫ばされる朝礼復活かね?w
・リアップでめっちゃ儲かったんやないの? コストコのミノキシジルなんて半分以下やし
・役員の使えない子息何とかならんの? 下請けに破格の給与で勤務って…。
・世間に広く資金を求めることはしないということか。
・更にブラック企業になるね。リアップの社内販売が伸びるな。
・よくお陰様で上場しました!とありますが、なんか変だなとは思いますからね。
・大衆製薬として頑張って下さい!日曜日の吉本のスポンサー未だやってるの?
・名実ともに、上原家の絶対君主制が確立したわけですね
・良い判断です! 私はここでは勤めたいと思いませんが^^
・ファイト、いっぱぁーつで頑張れるのかどうか。
・PBR1倍未満でMBOって酷いな 流石に規制すべきでは
・上原家は創業家ではないと思いますが。
・リポDかぁ…タケダはアリナミンを売っぱらったけどな。
・食い物にされる事を嫌う企業はその道を選ぶ?
・創業家の現金化、回収、おさらばコースですね。
|
![]() |