( 129475 )  2024/01/17 01:03:43  
00

・一部の部品を取り替えれば問題無いなら、それで容易に型式認証通りそうなものですし、型式認証取り消しって事はリコールではどうにもならない欠陥なのでしょうか? 

 

そもそも開発メーカーが自分で検査しただけものを認証するなんて手抜き制度自体がおかしいので、無関係な第三者による検査での認証制度に変えていく必要があると思います。 

 

 

・全体としては寛大な処分に見える。違反を厳しく追及しての重大処分なら全車種認定取り消しのはずだが、そうはならなかった模様。違反の程度の重かった一車種だけを見せしめとして取り消しにして、後はお目溢しでといった感じか。 

まぁ自動車産業は裾野が広く影響が甚大であることも考慮に入れたのだろう。結局、後はユーザーの判断と言うことになるのだと思う。果たしてどうか。 

 

 

・次のムーヴがスライドになるって聞いて、スライドは嫌なので慌てて最終型を昨年の夏に妻が購入しました。 

とても気に入って乗ってるのですが、不正の件が気になっているそうです。 

ムーヴも当然試験を行うのでしょうけど、細かく説明してもらわないと困ります。 

私たちからしたら安い買い物ではないのですから。 

 

 

・ダイハツもだけど。 

 

過去には三菱もスバルも日産も 

不正をしているからね。 

 

新車の発売に合わせて開発の 

スケジュールが組まれていて 

かつその開発のスケジュールが 

タイトなので、検査等の目に 

見えない部分にしわ寄せが来て 

しまっている。 

 

このことは自動車メーカーの 

開発競争の激しさを物語っている。 

 

ダイハツがわるいのは確かだか、 

総合的にら日本の自動車産業全体の 

問題だと思う。 

 

 

・ダイハツの車は一度買ったけど、もう買う気にはなれなかったな。 

数年で細かい故障が出るわ出るわ。 

直しながら乗ってると今度はエンジン止まるし。 

中古エンジン買って載せ替えても2年しか持たなかった。 

会社のダイハツ車も急に点火タイミングがずれたりパワーウインドウスイッチ壊れたりウインカーが片側付かなくなったりエアバックの警告灯ついたり5万キロでフレームに穴開いたり散々。 

 

 

・一番売れてるタントやムーヴはどうなったんだろうか? 

 

何もないのか?ただのリコールでおわるのか?車検は今まで通りの低価格で受けることが出きるのか? 

 

トラックの情報よりもメチャクチャ気になるんだけど、まだまだ先延ばしされてしまうのかな。 

 

 

・ダイハツの不正は過去に類を見ないくらい悪質。 

これでお手打ちなら、何だかなぁって思う。 

そもそも問題ないのであれば、認証をきちんと受けて発売しなかったのは何で不正をするの?って疑問があがる。その辺も明らかにしてからお手打ちならまだ納得できるけど。 

 

 

・市販車を世に出す時に最終的に 検査監督する機関を作り 

そこを通らないと 新型車は市販できない みたいな総合的な 

検査場が必要ですね 

メーカーの自己評価データだけでは 自分達に甘くしてしまい 

掻い潜る事で誤魔化し やっつけ仕事で何とかまとめ様とする 

体質が生まれると思うから。 

 

 

・トラック三兄弟のみであれば輸入車であることやその販売台数から影響は軽微。しかしよりによって先日衝突試験の映像が公開された車両が型式取消しの対象とは…。 

タウンエースバンやその他の車は本当に大丈夫なのだろうか?台数影響少ない車をとりあえず見せしめにして、見えない力が働いているのでは…と勘ぐってしまう。 

 

 

・特にって…… 

どこがどう悪質で、既存の車両はどうするのか?説明欲しいよな… 

 

てか、基本的に他の車両も同様なんじゃないのかな?他のは取り消しにならないのか?その場合のこれらの車種との違いは何なのかきちんと説明があって欲しいわ 

 

 

 

・ダイハツはここで、きっちりリコールを出すかどうかで、命運が決まるな。 

もし、ケチってリコール出す車種を抑えると、もう消費者から見捨てられて、三菱のようになって終了です。 

今のダイハツ・ユーザーを大切にしてほしい。 

 

 

・妥協点はここだったんだろうね。あまり登録台数が多いと言えない車種を人質にして登録台数が多い車種を守って、混乱を防いで、一応、罰も与えましたよぉ。っていうそぶりだけを見せた感じの結果にしか思えない。 

 

 

・生産終了してしまった車種はどうするんだよって言いたい。このまま乗っていいのか。車を買うのだって大金を出すからもっとユーザーの事を考えてほしい。 

 

 

・これでダイハツ騒動が終わりだな。本来全車種取り消しが相応なのに、こんなトラックのみ型式取消で終止符。多分夏頃には何も無かったようにダイハツ車が販売されるでしょうね。ユーザーに賠償してほしいよ。 

 

 

・現行車種から粛々と衝突試験をして下さいよ 

マイナーな車種も大事だけども台数の多いタント、ムーブなどのほうがもっと大事ですよ! 

 

 

・エアバックの動作をセンサーでなくタイマーにしていたなんて。? 

一般の人には解らないかもしれませんが、とんでもない事です。 

事故があってもエアバックは全く働きませんよ。 

 

 

・まぁ流石にタイマーエアバッグは許されないわな。 

タウンエースの平ボディー車は小型のキャンピングカーやキッチンカー等の特装車ベースの需要があるので、関連の業者は困るだろうな。 

 

 

・市場に影響の少ないトラックとバンのみ型式取消にし、幕引きを図ろうということだろう。しかしながら、この会社の抜本的問題の解決にはならないだろう。 

 

 

・特に悪質の1車種3モデルのみで 

まあまあ悪質、ちょっと悪質は見逃すわけですね 

ダイハツ車に乗るのは不安が払拭できないですね 

 

 

・とりあえず、ダイハツという会社は残りそうですね。ちょっと安心しました。 

来年の秋に、新車購入したいと思います。 

 

 

 

・3車種ってOEM車でモデル末期の同じ形の車ですよね、トカゲの尻尾切りにしか思えない 

 

 

・国交も豊田に忖度した? 

 

一番影響の少ない車種だけで終る? 

 

何十年も偽装認証して 此だけの処分? 

国交もだらしないね 

 

 

・これ一番困るのはリース車なんだよ。 

契約満了で車を取り替えるのに 

次の車が来ないという事態になる。 

 

 

・日本で製造していないから選んだな 

雇用を守るため国内生産している車種は取り消しにならないんだろう 

これを見せしめにして幕引きの予感・・・なんだか汚ねぇな 

 

 

・>トヨタも、「ダイハツが、再び信頼いただき、お選びいただける会社として再生できるよう」抜本的な企業風土・経営の変革を全面的にサポートするとしました。 

 

えっ白々しい... 

 

 

・こうなると中古の小型トラックとバンが値上がりしそう・・・ 

タイヤハウスがないボンゴが消えて困っていた上にこれですか? 

 

 

・このクラスのトラックは他に無いから、万一にも消えるのは困る。逆に、このクラスのトラックは他に無いから、やりたい放題だったのか。 

 

 

・まだ全体のわずかしか決まっていないから稼働停止はまだまだ続く。 

 

 

・>クルマのセンサーを使わず、タイマーで作動させる不正を行っていました。 

 

 タイマーって? 

 Back to the Future partⅠを思い出した。 

 

 

・販売台数が少ない車種で幕引きか 

 

 

 

・思ったよりユーザーに、役所の処分による実害は出ないみたいですね 

 

 

・これだけで終わるのなら国交省が信頼を失うでしょう。 

 

 

・型式指定取り消されるような車は乗りたくない。 

 

 

・タント ミラクルオープンドアもあやしい 

 

 

・インドネシア生産じゃなかったのか。 

 

 

・まだダイハツに乗ってても良いのですか? 

 

 

・とりあえず、幹部は全員責任取るべきでしょうね。 

『分かりませんでした』は、ビッグモーターやジャニーズと同じですからね。 

 

その後は、見せしめに『ダイハツ』の名前を潰しましょう。 

社名が無くなることが、一番いい見せしめになるので。これだけ有名な会社の名前が無くなることが一番いい見せしめになりますからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE