( 129486 )  2024/01/17 01:10:29  
00

倒産件数、2年連続増加 「ゾンビ企業が市場からの退場を強いられている」辛坊治郎が解説

ニッポン放送 1/16(火) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab887f8acfbee84543275474d65f79ae3e89d6b

 

( 129487 )  2024/01/17 01:10:29  
00

2023年の企業倒産が4年ぶりに8000件を超え、2年連続で増加したニュースについて、キャスターの辛坊治郎がコメントした。

物価上昇による製造コストの増加や人手不足、そして新型コロナウイルスの影響で生き延びてきたゾンビ企業が市場からの退場を余儀なくされていると説明した。

彼は、政策的にゾンビ企業の生存が許されていたことが、倒産増加の一因であると指摘し、ゾンビ企業の存在が日本の未来にプラスにならないと述べた。

(要約)

( 129489 )  2024/01/17 01:10:29  
00

キャスターの辛坊治郎が1月16日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。2023年の企業倒産が4年ぶりに8000件を超え、2年連続で増加したとのニュースに触れ、「ゾンビ企業が市場からの退場を強いられている」と解説した。 

 

※イメージ 

 

東京商工リサーチが15日発表した2023年の企業倒産は、前年比35.2%増の8690件となり、4年ぶりに8000件を超えた。増加は2年連続で、増加率はバブル崩壊後の1992年以来31年ぶりの高さだった。 

 

辛坊)倒産企業が増加している背景には、物価が上がったことにより物を製造しようとすると仕入れに多額のコストがかかる一方で、そのコスト高を売り値に転嫁できないという事情があります。また、人手不足も背景の1つです。 

 

さらに、ゾンビ企業の存在があります。新型コロナウイルスの流行により、実質無利子、無担保の中小企業向け「ゼロゼロ融資」で多くの企業が生き延びてきました。持論ですが本来であれば、例えば3%の金利も払えないような無能な経営者は市場から退場すべきだと考えています。そうでなければ、経済の新陳代謝が起きないからです。 

 

こうしたゾンビ企業は、従業員の給料も上げられなければ、日本の未来にもプラスにはなりません。ところが、政策的にゾンビ企業は生き延びてきてしまいました。 

 

ただコロナ禍が明け、「ゼロゼロ融資」の返済が本格化したのが打撃となり、倒産企業が増えているわけです。金利は非常に低いのですが、その低い金利ですら払えないゾンビ企業が今、続々と市場から退場を強いられているということです。 

 

 

( 129488 )  2024/01/17 01:10:29  
00

株価の好景気と裏腹に実態経済は倒産が増えており、多くの企業が融資を受けて生き延びている状況が指摘されています。

特に中小零細企業が市場から退場させられる場合、雇用の受け皿が不足しているとの懸念が表明されています。

また、倒産の背景には赤字企業の増加、消費低迷、原材料高騰など複数の要因が挙げられています。

特にコロナ融資に関しては条件付きの導入が求められています。

 

 

政府に対する批判も含まれており、税金負担率の高さが個人消費の低下を招き、経済活動の減少につながっているとの指摘があります。

また、ゾンビ企業についてはその存在を巡って議論があり、M&Aビジネスを進める意図があるとの見方や、生産性の低い企業の淘汰につながるとの意見もあります。

さらに、コロナ給付金を巡る問題や、倒産を計画的に行う企業の存在についても議論が展開されました。

 

 

これらの意見の中には、倒産企業や労働者に対する同情的な意見から、厳しい排除論まで様々な立場が含まれています。

ただし、これらは一部の個別の意見ですので、全ての視点を総合する必要があります。

 

 

(まとめ)

( 129490 )  2024/01/17 01:10:29  
00

・株価の好景気と裏腹に実態経済は倒産が増えている記事が多くなったね、コロナ過で融資をしなかったら、外食産業は大手以外は生き残れなかった。仮に中小零細企業の半分が市場から退場させられた場合はそれだけの受け皿(雇用)はないと思う。企業=融資は普通のことであり、企業の大小にかかわらず融資を受けれないところは赤字企業の割合が多い、黒字企業が倒産することは返済できるほどの売り上げが上がらないことも原因の一つで同業他社が多いことや消費低迷に加え原材料の高騰が連鎖して倒産率が増えているのでしょう。倒産した企業の従業員がホワイト企業に雇用されればそれに越したことはないけど、年齢制限などあり現状の募集は低賃金のブラックが企業が多い。 

 

 

・コロナ前から赤字の企業までコロナ融資なんかするから・・・ 

コロナの影響があったことの証明は必要だったけど、 

コロナ前から赤字だったら、コロナでのダメージが無くても 

倒産の可能性が高かった企業も多い。 

 

最低コロナ前三期の決算で二期以上黒字又は三期合計で黒字且つ、 

自己資本比率10%以上とか条件は付けるべきだったよね。 

 

コロナ前から厳しかった上、コロナの影響受けてる会社に 

お金貸しても、コロナから回復したって返せるわけ無いでしょうに。 

 

延命して、その金がコロナ前の融資の返済や、経営者の懐に 

入っただけでは? 

 

 

・結局の所、この国って責任を民間に求めているのだけれども経済衰退の最大原因は、この国の政府にあるのだと思うのだが? 

大体が、日本って船自体が沈み続けているのにその船内で活動している人達が浮上できますか?って話なんだと思う。 

そもそもが問題の根本は、税金にあるのだと個人的には感じています。 

日本国民の税の負担率が今現在でも5割です。結局の所、収入の半分を税金に取られ、そうすれば可処分所得減るので個人消費は減っていく、GDPの最大割合である個人消費が減れば当然に日本国内の経済活動は低下していくって話。 

そうなれば悪循環で個人も法人も使えるお金が減っていくので過当競争になり賃金も利益も上がってこなくなる。 

そもそもの話なんだけどゾンビ企業を退場させるっていうのなら日本の最大のゾンビ企業は、公務員組織だと思うのだが? 

必要不可欠な基幹組織だけ残して残りは、普通にITで運営できますよね? 

 

 

・ゾンビ企業という言葉は経産省が流布しデービッドアトキンソンなどの元金融屋などが槍玉に挙げて広く認知されたようですがその意図は中小企業のM&Aビジネスを進めるためです。日本の中小企業は生産性が低い、ゆえに中小企業の合併 統合をアシストするM&Aビジネスを導入すべきだというのがこれからの流れです。すでにM&Aビジネスの市場規模は拡大中です。それはアメリカやイギリスですでに起こった流れであり日本でもそれを進めようとしているのがJPモルガンなどの外資の金融屋です。つまり日本でのM&Aビジネスマーケットを開拓しようとする動き。ゾンビ企業は潰すべきだというプロパガンダはこのM&Aビジネスを日本でも浸透させようとする意図があります。企業が潰れれば潰れるほど生産性が上がるなどといったプロパガンダに扇動される輩がほとんどですが、 

背景にはどういった意図があるのかを見抜くことが大事。 

 

 

・生産性が低く給料が安いから人手不足で異常な低金利でも借金しないと成り立たないゾンビ企業は淘汰される。 

 

いまや10社に1社と言われ、日本経済の問題点の一つにも数えられる「ゾンビ企業」の存在。 

2023.04.05 

ゾンビ企業の定義は明確ではありませんが、一般的には、3年以上に渡り、インタレスト・カバレッジ・レシオが1未満の企業と定義されています。インタレスト・カバレッジ・レシオは、「営業利益+受取利息配当金」を支払利息で割った数値で、簡単にいえば、営業利益よりも利払いが大きいということです。 

この異常なまでの低金利下にもかかわらず、いまや全企業の10社に1社くらいがゾンビ企業と言われており、今後、さらに増えるとの見通しもあります。現在は借金をして何とか生き延びている企業でも、これから金利が上がれば当然ながら厳しくなるでしょう。 

 

 

・売り上げが立たない期間の延命で借りた資金なら成り立たないのは当たり前。利息がゼロでも全部利益から返さないとならない。通常に戻って運転資金以上に稼がなければ返せないから潰れるでしょう 

 

 

・コロナ給付金をもらう為に実態のない自営業者がうその申請をしてどれほどの公金を搾取したか、周りにもたくさんいます、倒産自体が計画的なモノも多いですよ、これは本当の話ですから 

 

 

・コロナ以前に、バブル崩壊で銀行や企業をかばったから今のような状況になっている。皆、潰していれば氷河期世代も生まれなかった。 

戦後の焼け野原のように何もないところから始めれば回復も早かったのだ。 

それをコロナ禍だからと、つまらぬ零細企業までかばうからこのざまだ。 

一体この状況はいつまで続くやら。 

 

 

・ゾンビ企業なんて安易に使っていいの? 

何処かの企業が倒れれば働いている人と家族が少なくともまともな消費は出来なくなる。 

そしてその会社が微量ながら回している経済とサプライチェーンは断ち切れ、借金は踏み倒される。 

様々なゲストを呼んで多くの人の意見を聞いてきたこの方が結局は財務省御用経済新聞と同じ意見。 

大体ゼロゼロ融資はコロナ自粛させられた結果なのであって、経営判断ではないのに自己責任だと言うのかな。 

あの空気の中で3年間誰が飲食とか旅行とかカラオケ行けるのかな。 

 

辛坊さん、流石にその発言は浅いと思う。 

 

 

・1月16日放送、おもうまい店、茨城県「とれび庵」の経営者に感動!安い価格で一般の人ならだれでも来れる店、高級材料を使っても、サラリーマンが昼食に来れる価格。これがプロでしょう!お客様の生活レベルから価格を設定し、利幅小でたくさんのお客様が来る。他の価格値上げニュース、一般人が買うには高額な一眼レフカメラ・・・商売の基本をどこかに置いて自社の利益追従に走っていませんか?このTVが拡散してほしい! 

 

 

 

・本来であればコロナ期に退場させてなくてはいけない企業が多すぎたんだよ! 

労働者に賃上げできない企業は早期に退場させよう! 

今後更に人手不足が深刻になってくるから。 

 

 

・>増加率はバブル崩壊後の1992年以来31年ぶりの高さだった。 

分母の前年倒産件数が段違いなので、増加「率」で言っても意味がない 

その1992年の倒産件数を出してくれないと、本当にヤバい程増えてるのか、単に率で煽ってるだけなのか判別がつかない 

 

まあ、後者だと思うけど 

 

 

・だからこれでよい。もっと言えば、こうなるであろうことがわかっていて補助金注ぎ込んだこと自体が間違いだった。私たちが納めた税金である。 

 

 

・何にせよ、経営者やったこともない者が、ゾンビ企業退場とか無能経営者とかズケズケ言うもんでもないと思うなぁ。先代から頼まれて仕方なく他になりてもなく継いだ経営者とかもいる好きでやってるとも限らん。 

 

 

・辛坊さんの言うことが、反論の余地もない正論。 

赤字で税金も払わない、会社の存続を言い訳に、賃金もまともに払わない。 

何のために存続してるの?って思う。 

 

 

・自然相手の仕事だとそんなきれいごとは通用しないよ、先のことはわからないんだから、漁師は皆仕事止めて会社員になれってか。 

 

 

・「ゾンビ企業が市場からの退場を強いられている」 

 

「そこに勤めていた労働者もゾンビ労働者として社会から退場を強いられている」と言っているようなもの。 

 

酷い世の中になったものだ…。 

 

 

・コロナを日本に上陸させた日本政府の責任だ! 

コロナが無ければ融資なんか受けなかったと思いますよ! 

 

 

・今更の話です 

 

 

・ゾンビ企業がどんどん倒産していくのはいいことだ。 

2023年の倒産件数は8000件超だったけど2024年の倒産件数は10000件突破するだろうな。 

特に中小零細企業は数が多すぎるので8割ぐらい倒産させた方がよい。 

 

 

 

・行政と関わりが強いのはゾンビとして残る。 

 

 

 

 
 

IMAGE