( 129496 )  2024/01/17 01:22:17  
00

福岡・宮若市長「女性は子供を3人産んで初めて一人前」発言か 職員100人超が“ハラスメント経験”

TNCテレビ西日本 1/16(火) 15:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02cc42a88ad8e266e8db1b75bee2ea75acbe3b8b

 

( 129497 )  2024/01/17 01:22:17  
00

福岡県宮若市の市長である塩川秀敏氏についてのハラスメント問題で、市の職員の約6割以上が市長からハラスメントを経験したと回答したことが分かりました。

市職員の労働組合がアンケートを行い、市長からの問題発言が複数含まれており、市長はその事実を覚えていないとしています。

市長は進退については調査結果を踏まえて判断するとコメントしています。

(要約)

( 129499 )  2024/01/17 01:22:17  
00

TNCの取材を受ける塩川秀敏市長(16日、宮若市役所) 

 

福岡県宮若市の市長をめぐるハラスメント問題で新たな調査が行われ、市の職員の約6割、100人以上が「市長によるハラスメントを経験した」と答えていることがTNCの取材で分かりました。 

 

宮若市の塩川秀敏市長(75)をめぐっては、去年11月以降、職員へのハラスメントと取れる発言が次々と明らかになり、市議会が百条委員会を設置して調査する事態に発展しています。 

 

問題を重く見た市職員の労働組合は去年12月、237人の全職員を対象に大規模なアンケートを実施しました。 

 

その中で、全体の約6割にのぼる100人以上の職員が「市長からハラスメントを受けた、もしくは見聞きした」と答えていることが関係者への取材で分かりました。 

 

アンケートには新たな証言が複数含まれていて、塩川市長は政策に関する会議で「女性は子供を3人産んで初めて一人前」と発言したということです。 

 

また、「女性は政策部署にいらない」など、さらなる女性蔑視とも取れる発言を繰り返していたとされています。 

 

これについて16日朝、塩川市長を直撃するとー。 

 

Q.「女性は子供を3人産んで初めて一人前」という発言は事実か? 

◆若宮市 塩川秀敏 市長 

「それはちょっと…分かりません、急に言われても。いつ何を言ったかは記憶していないし」 

 

進退について塩川市長は、百条委員会の調査結果などを踏まえて判断したいと重ねて説明しています。 

 

テレビ西日本 

 

 

( 129498 )  2024/01/17 01:22:17  
00

・コメントには市長の記憶力に関する批判や賛否両論が見られ、市長の立場にふさわしくないとの意見が目立った。

また、多くのコメントが現市長に対して信望を失ったと述べ、不信任決議を受ける可能性や早期に辞職することを期待する声が見られた。

さらに、女性や子どもの人数についての発言に関して、個人の選択を尊重するべきだとの意見が多く見受けられ、過去の価値観を越える時代への適応が求められている(まとめ)

( 129500 )  2024/01/17 01:22:17  
00

・「いつ何を言ったか覚えていられない記憶力」なら市長の座にいるべきではないと思います。ご多忙すぎるのであれば、しっかり休養を取って記憶力の回復に努めてください。お大事に。 

 

 

・現市長は就任以来1年10か月、これまでも複数案件のハラスメント問題を起こしたばかりか、昨年暮れには市議会からも辞職勧告決議を突き付けられており(賛成9:反対6)、首長としての信望はとっくに失っている。その後も問題言動を繰り返すならば、市議会は不信任決議を躊躇するまい。 

残り2年余りの任期をレームダックで過ごすか、不信任決議を受けて辞職させられるか、自ら早期に辞職するか。せめて引き際を誤らぬよう願う。 

 

 

・習い事で高齢者と接する機会があるが、私が子ども一人だけと知ると『もう一人産まなきゃ』『かわいそう』などと言われることがたまにある。もう子は高校生だし、年齢的にも全く考えてないし、子どもの人数など他人には何の関係もなく、まして人としての成熟度に何の関係があるというのか。デリケートな問題もはらむもので軽々しく言ってはいけないと思う。 

 

 

・老人世代の方々の時代は、『お国のために』という思想が美徳とされたのだと思う。 

 

定年間際の世代の方々は研修で「三訓五戒」を唱和したり『己を捨てて、組織のために一致団結』という思想が美徳とされたのだと思う。 

 

現代は、個の時代で『十人十色』の生き方が美徳とされる時代。 

 

0歳~100歳まで混在する状況において、ある特定の時代の思想観で論じても仕方ないのでは。 

 

覚えてないとか、とぼけたことを言ってないで、しっかりと自分の思いを伝え政治思想を表現し、それを有権者が評価することが大事だと思う。 

 

 

・何を言ったか覚えてないというのは、政治家としてと言うか、人としての資質に欠けるというか、要職に就くべきではないので今すぐ辞職していただきたい。 

 

また、かねてから政治家でこの手の、女性が子供を何人か産んでというのがあるが、個人的に政治家が、そんな発言する前にやることがあるだろうと思う、そもそも、女性が子供を産みやすい環境を作るのが政治家の仕事であって、政治家がその職務を全うしていないから少子化が進んでいるのであって女性側に問題があるように政治家が発言するのは責任転嫁以外の何物でもない。 

 

 

・私は若いとき進行性の子宮筋腫が発覚し、子宮を全摘しました。 

そのため、子どもを産めるからだではありません。正直、市長と同じようなことを言われたことは数回あります。その度、「私は病気で子宮を全摘しました。ということは私は一生一人前になれないのでしょうか?」と質問させていただいています。みなさん、答えることができなくなります。そこでさらに「ハラスメントですよね?」と付け加えると、真っ青になります。 

悪気がなくても傷つく人はいます。 

人の気持ちを慮れる人が上に立つべきだと思います。 

 

 

・特に昔はネットもSNSもないし転職などをする人も今よりは少なかったわけで、自分と周囲との関係性も変化がないまま同じような価値観の人間が集まって社会全体も同じ方向を向いていた面が強かったわけだが、今は時代も年代も違えば価値観もかなり違ってくるわけで、しかも高齢者はその辺りのリテラシーもない人が多く自分の価値観が絶対でそれとは違う価値観を認めない人が本当に多い。 

 

過去の成功体験からか若くて調子の良かった時代を引きずったまま脳や思考が硬直化してしまったのか、その個人的経験則でしかない価値観を他人にも強要してくるのはいい加減にしてほしい。 

 

 

・既婚で子供を産んでない私はじゃあ女でも人間でもないと言われてるような。汗 

 

しっかり働いて税金納めてますよー。子供を産んでくださってる女性には感謝、そしてもっともっと産み育てたいと思ってる女性にはもっと国から補助してあげてほしいと心から思います。 

 

 

・保育園に勤めていますが、つい最近言われました、元園長に。 

未婚の現園長はドン引きでしたが、私はそういう人って認識だったので、軽く受け流しましたけど、言われた本人以上に周りが嫌な気持ちをすることもあるなと思った出来事です。 

私も、自分が歳を重ねた時に、その時代に適応できる高齢者になれるよう気をつけます。 

 

 

・こういうこと言うじいさん、結構いるんですよね。一般人ならバカなこと言ってるレベルだけど、市長が政策会議で発言したら、どうなるか分からないんだろうか。ハラスメントの被害者も多すぎるし、普段からこういう発言繰り返してるんでしょうね。本当に自分が何言ったか覚えてない、後先考えずに思ったこと発言してそう。市長の座にいるべき人ではないのでは。 

 

 

 

・これさ、年1回でも、できれば年2回定期的にハラスメントアンケートを実施して欲しい。 

受けたほうが訴えなきゃいけないし、訴えたほうが職場から白い目で見られたり不利な事が多すぎる。 

訴えた側が非正規、正規なのかでも変わってくるし。 

ハラスメントなんてされてない人から見ると、我慢しろとか思うんだろうけど、されたら側からするとそうじゃない。 

 

 

・あり得ないけど、地方に行くとこの手のことを普通に言われることは多いです。 

結婚してないとか、子供産んでないを憐れむ文化と言うか。 

そんな考え方しかできないのが不憫だなと思える人にはなんて事ないけど。 

この土地に住んで一生言われ続けなくてはいけない人にはかなり辛いと思う。 

 

 

・第1次ベビーブーム世代は根底にはこの考えがある方が多いと思う。 

私が2人目不妊で悩んでいた時に、母は「私は3人生んだのに孫1人だけか、さみしい。」と言った。 

恐らく本人は覚えてない。 

ただ、私は18年経った今でもこの言葉は忘れません。 

あの後3人の子宝に恵まれましたが、これは母に対する意地だったのかもしれません。 

まぁでも3人生んで良かったと思いますが、子供にそれを押し付けようとも思いません。 

これからの時代のほうが子供を生み育てるほうが大変だから…。 

 

 

・こういう事を言う人って一般人でもいますよね?それも男性に限った話ではなく、女性も言う人がいる。自分はたくさん産んで育てたとか自分には兄弟がたくさんいたとかを理由に「あなたは何故産まないの?」とか「一人は可哀想。」などね。私の我が子は一人息子ですが、息子が保育園入園後に同じ方に何回も「可哀想だ!」と言われました。人様の事情等何も知らずに可哀想とか1人前ではないって‥‥‥失礼な話。子供がいるとかいないとか関係なく、世の中には立派に働いているとか家事や育児をしている女性はたくさんいるし、兄弟がいなくても楽しく幸せに暮らしているお子さんもたくさんいます。決めつけるような発言しといて、「いちいち覚えていない‥‥。」って無責任。 

 

 

・そういう感覚の人は、実際珍しくもないですよ。独身ですけど、親からの扱いはこんな感じです。子育てしている人からしたら、家庭も持たずに子育てもしないで、一体何してるの?将来どうするの?とほぼ全員思っているのではないかと。ただ、国民の税金で食べてる人が、現在の空気を知らず、自分を刷新する考えがまるでないことが問題。これでどうやってリーダーシップを発揮するのかと思う。 

 

 

・こうしたハラスメント的発言は、地方でも都会でも多く耳にします。子供の出産だけに限らず、「女の人はこうだから」とか「女の人は男にはない」とか、「男だからこうだ」とか、「女医さんのほうがきめ細やかな診察をする」とか、あげればきりがありません。高年齢の人たちにこうした発言が多いかと思いきや、意外に若年層の中にも多いような気がする。ジェンダーに関する価値観というのは、年齢とは関係ないかもしれません。 

 

 

・これは一人しか産んであげられらなった母親からするととても傷つきますね。幾度となく『一人だけじゃかわいそう』と言われそのたびに傷ついてきました。自分も大人になって結婚したら3人は産みたいなーなんて、なんの迷いもなく思い描いていました。一人目は切迫早産で初期からずっと入院。早産だったけど元気に育ってくれましたが、二人目以降は私の体が原因で妊娠すらできませんでした。何度泣いたか。他人からの容赦無い指摘に何度泣かされたか。まだこういうおじさんがトップに立ち続けてるんですね。この人、出産に立ち会ったことあるのかな。育児したことあるのかな。奥様に寄り添ったこと、ないんだろうな。 

 

 

・そもそも産みたくても産めない女性もいる。そして、男性は産む機能さえ持ち合わせていない 

 

記憶にないが言ってしまったらしい、という無責任な発言に対して、無責任に返す言葉があるとしたら 

産む機能さえない性別で産まれた側で、出産人数と一人前かどうかの区別をする立場(ポジション)に、初めから立ててさえいないという 

ご自身を客観視できていないという現実を知った方がいいと思います 

残念ながら、こういった発言しかできない思考を持っているという状況から考えると、彼が出生率問題のついて議論に参加している時点で、彼の思考の変化を求められる比率は低いので、早い段階で市長を辞めて、誰かが引き継いだ方が宮若市の人たちにとってもいいと思いますよ 

 

 

・この様な発言を、今の時代にしていることに驚きました。 

子供を持つ、持たないは夫婦それぞれによって違います。 

欲しくても出来ない夫婦、子供はいらないと思っている夫婦もいます。 

我が家は子供が欲しかったですが、残念ながらできませんでした。 

子供は成長し、いずれ親元を離れ独立するでしょうし、残るのは夫婦二人になります。夫婦仲良く、お互いに支え合いながら生きていければ良いと思うのですが。 

 

 

・この町長は元県会議員で、その頃もこんな感じだったのでしょう。 

マスコミの人に調べてほしいのだが、なぜこの町長のような人が、県会議員や町長に当選したのどろうか?もと教諭とのことだがどんな後押しがあったのだろうか?後押しした団体等があるなら何を持って押したのかを聞き出して欲しい。 

 

 

 

・私も悪阻で水すら飲めないと知っていながら一人は可愛そうだから、もう一人産みなさいねって義母に言われました。義母は三人産んでます。 

 

もう40年以上も前の話ですが、実母は婦人病を患い二人目不妊でした。二人目がすごく欲しかったみたいで。。。近所の人達は一人は可愛そうだと挨拶代わりに言ってました。昔は普通だったのかもしれないけど、これすごく酷ですよね。田舎だったから余計だったのかもしれませんが。こんなこと言う年寄りがいるのも納得です。この市長、母や義母と同世代です。 私も高齢出産、婦人病で手術しているなどの事情があり、子供一人なので、今では母の気持ちが痛いほど分かります。母が言われていたような事を言われたら、きっと殺意しかわかないと思います。でも、本心は、二人目欲しかったです。 

 

 

・あまりにも心ない発言だ。 

家庭それぞれに、人に言えない事情だってある。ただでさえ、子どもができないことで、周囲に引け目を感じている人もいる。 

そうした人々の心の傷口に塩を塗り込むような発言は、人として許すことはできない。ましてや、公的な立場にいる人なんだから。 

失言では済まされない。心にないことは出てこないのだから。 

これは、事実関係を明確にした上で、事実であれば、リコールするほどの出来事だと思う。 

 

 

・田舎の口の達者なお爺さんなんです。実際には長閑で良い町ですよ。高速のインターもあり、福岡北九州にもアクセスいいです。 

軽トラに乗って畑仕事をしているなら、この人も誰も傷つけずに済んだんでしょうが、行政の長ですから発言に気をつけないとです。 

子供3人産んで当たり前ではなく、子供3人を安心育てる事ができる宮若市に職員皆で取り組みましょう。と陣頭指揮を取るのが長の仕事です。 

街の発展に寄与できる市長になる努力が大事ですね。 

 

 

・いなければ、お子さんは? 

1人なら2人目は? 

女の子なら、次は男の子ね 

母乳?ミルク? 

オムツは紙おむつ? 

もう天気の話くらいな感じで流してたっけ。 

私は娘が2人ですが、ある研究会(なんのかは忘れたが)の人が訪問してきて 

娘だと言うと「じゃぁ次は男の子産まないとね」 

体調の都合でもう出産はできない、と伝えると 

「うちの研究会にもそういう人がいるけど、男の子に恵まれた」と 

言われたので「私は100人産んでも女の子がいいです」って言い返した事があったなぁ。 

30年以上前だけど、女の子だけじゃ〜って男女問わず 

自分の親世代には言われたな。 

 

 

・男女平等を掲げて男女ともに働くことを推奨される以上、三人も出産しながら働けないだろう、今の日本で 

一人前のハードルが高すぎやしないだろうか 

保育園不足して保母さんも学童の先生も不足しているのに、男性並みに働きながら三人の子育てもかなり難しいと思うが、そのあたりはどう考えているんだろう 

 

仮にこの説を女性の一人前基準とするのなら、男性の一人前基準はどのあたりにあるんだろうか 

是非聞いてみたい 

 

 

・価値観は人それぞれ。正直、心の中で思うのは勝手だと思う。でも、公共の場や面と向かって人に言うものではない。そのくらいいい大人なら理解しないと。 

人には欲があるから、独身なら結婚は?子供1人産んだら、2人目は?男の子だけなら次は女の子? 専業主婦だと働かないの? 働きすぎると子供が可哀想などなど、あげればキリ無いくらいハラスメントは沢山ある。 

女性に対してのことが注目されがちだけど、女性側から男性側へのハラスメントだって沢山あると思う。 

 

自分の理想を人に押し付けるものほど鬱陶しいものは無いと思う。 

 

 

・きっとこんな感じの古い考え方を持った市長や議員は日本中にまだまだ沢山いると思いますよ。 

今の時代ちょっとした発言でも問題になるしコンプライアンスが非常に厳しくなったのだから考えて発言しないといけないのだが、多分そんなことすら考えてないんでしょうね。 

 

 

・人口維持を絶対とするなら、この市長の言うことも一理ある。しかし、多様化した価値観の現在、人口が減ってもそれは社会の成り行きで仕方ないと言う考えもあるし、むしろ、人口減少が気候変動などの環境負荷を抑えると言う考え方もある。いずれにしても、行政のリーダーとして時代に合っていない事は否めない。 

 

 

・真偽はともかく、8年前のことが槍玉に挙がっている有名芸能人もいるぐらいです。今の時代、デジタルで記録はずっと残り続けるのでハラスメント行為なんて危険極まりないシロモノです。 

 

当の本人はハラスメント行為という認識がないからこのような発言が出てくるのです。 

「ハラスメント研修」みたいなものは管理職にある職員は受けているでしょうから、首長も市長選が終わるたびに受講するルールを宮若市も制定したらどうですかね? 

 

 

・森前首相が言って大問題になったの思い出した。昔の人って子沢山が当たり前みたいな感覚ね。なら子育てしやすい環境、経済的にも優しくしてくださいな。女性は子を産む為のモノではありません。男性の所有物でもありません。子を産むも産まないも自由。何人産み育てるのかも自由。国の為ではないです。子供は。パートナーとの間に出来た宝物です。ただそれだけです。 

 

 

 

・子供複数いても皆いつかは大人になり、それぞれの人生を歩みます。小さいときは年が近い者同士仲良く遊び相手になるけど、大人になって考えのすれ違いで疎遠になっているきょうだい同士が親族でも友達でもたくさんいます。生き方もかなり多様化するだろうし、きょうだいが多ければいいとも思えないですね。 

 

 

・中々周囲は独身女性や既婚子どもいない女性より一人産んだ人に結構当たりが強かったりします…。 

 

多分一人産んだんなら産める体…なんでしょうけど病気との関係で一人っ子なんですよ、というと子宮はあるんだよね?なら可能性はあるんしじゃ…と言われて愛想笑いしかできませんでした。 

 

どの立場の女性にもその人から話さない限り聞くのはやめたほうが良いですよ。 

ホント自分が想像できないくらい色々な立場の人がいますから。 

 

 

・市長の発言は時代に合わない問題発言ですね。 

記事の主旨から外れますが、移民の受け入れに消極的な現在の日本では、日本人女性に平均三人以上子どもを産んでいただかないと、日本人は減少の一途なので、大きな方向性を定めて、その方向性に沿った対策をとるべきだと思いますね。 

①少子高齢化(労働人口減少)を受け入れ、行政サービスを最適化する(都市集約・過疎地域消滅など) 

②少子高齢化(労働人口減少)を受け入れ、国民負担を増やし行政サービスを極力維持する 

③日本人女性に三人以上産んでいただけるような仕組み(報償など)を整える 

④移民(三十五歳以下)を積極的に受け入れ、日本国籍人口を増やす 

など 

 

 

・出生率の問題をかんがえて、だと思いますが、女性にとっては相当なプレッシャーです。 

身体への負担が大きい上、不妊症もあるわけです。 

時間も相当削られます。 

: 

当然ながらハラスメントで、返す言葉も無いのですが、出生率が低下した昨今、どうにかしなければならない問題でもあります。 

 

ただ、現代社会において、いくら補助が出たとしても、女性への負担が大きいことを考えなければなりません。 

 

 

・周りの75歳を見ると、ボケていなくても思考や行動が凝り固まっていると思うことは多い。 

70代になったら第一線は退いて、サポートに回った方がよいのでは。職種や個人の技能によっては高齢でも求められるケースもあるだろうけど。 

 

 

・別に子供を産まなくても一人前とは思いますが、出生率が2以下だとその種は近いうちに絶滅します。 

 

女性が3人以上の出産をしないと日本人と言う種が滅んでしまうのは事実。 

 

少なくとも男性に出産は出来ないし、 

なら、出産しやすい環境を作るのが政治であって、それが出来る方が政治家をすべきだと思います。 

 

安易に移民を受け入れて人口維持という考えに至る前に、すべき事は沢山あると思います。 

 

 

・妊娠してお腹の子に気を遣いながらご飯選んで食べて生活して、陣痛が来て痛みに耐えながら命懸けで産んで、痛みが消えないうちから母乳あげる日々が始まり、昼夜関係なく起こされる生活になり、それプラス通常の家事をしてご飯の支度して、赤ちゃんに常に気を付けてる生活、妊娠中から考えたら約3年くらいかな。 

気を抜けない必死な子育てを一度でも経験してから言ってくれ。 

 

 

・20年ほど前にあるセミナーへ参加したら講師の方から「子供が三人いる家庭は国宝だ」と話したのを思い出した。ようは少子高齢化社会にならないためには「子供は三人必要」ということだが、あれから20数年が経ち働き手が少なくなり工期が遅れる現場が増えてることにガチで少子化になっていることを実感してる。 

 

 

・昔は当たり前だったし、三人目でようやく子育てのことを記憶として、楽しく過ごせるみたいだからね。思っていても時代で育っても今の立場で言っちゃどうなるかわからないのかと思う。結婚もそうだけど、言われたくないけどそういうもんだよねって雰囲気つくるのも必要だからそれが当たり前にできるような政治力を発揮してから言って欲しいな。そろそろ高齢の制限かけたらいいかも。 

 

 

・今の御時世で3人も産める程の余裕が各家庭にありますか?給料は30年もの間、殆ど上がらず税金だけは毎年ウナギ登り。三人子供を産んで一人前ですか。。。高齢者への対応は選挙があるのでいつも手厚くその反動を受けて若者への子育て支援が全く出来ていない。子供を欲しくても沢山産める環境ではないですよ。そう考えると政治家の皆さんは全く一人前ではないですね。1から勉強しなおしてください。政治家も今の人数の半分も本来ならいらない。熱意をもって日本の為に働いてくれる方にだけやって欲しいですね。政治家とは本来そういう職業じゃない? 

 

 

 

・出産に限らず、他人の体にも経済にも負担がかかり、かつ人それぞれ考え方が様々である事象に関して本人以外が無神経に干渉したり決めつけるのはもう時代にそぐわない。今より当たり前だったのもあるけど、昔だって言われて嫌な思いをしても黙っていた人も多いのでは 

 

 

・日本の高度成長に貢献頂いた世代の末期かつバブルで一番美味しい思いをされたど真ん中世代であられます。時代は変わり、価値観の共有も倫理観の目線合わせも難しいでしょう。もう市長の世代が持つ経験則では通用しないと自覚され、潔く辞める事をオススメします。 

 

 

・信じられないですね。今や女性も働く人が増えてて色んな選択をする女性がいるんだし、それに女性でも病気で…と仕方ない人もいるかもだし考えて発言してほしい。 

ただこの人の事とは関係ないけど、多様性を主張する世の中色んな人がいて色んな考えを持ってるんだなって思考も必要かもしれんけどね。 

 

 

・産まない人に問題があるのではなく、産みたいと思える環境にしない行政が悪いのです 

増税してばら撒き、増税してばら撒き、この繰り返し 

既に5公5民なのに更に社会保険料増額などで増税しようとしています 

 

若者は働いても税金や社会保険料を取られてばかり 

結婚を諦め、出産を諦める社会にしている国と自治体が一番の問題と思います 

 

 

・人間は「食欲、性欲、睡眠欲」の動物に間違いない。性欲があるから、自然と子供も出来るはず。 

 

しかし、 

当たり前のことだが子供を作らない(個人の事情を優先出来ること)が可能だから少子化が発生する。 

 

個人の事情とは 

男女が結婚を望まない 

性欲はあるが男女の営みに至らない 

男女が協議して子供を制限する 

といったことになる。 

 

それを個人の自由だと云うが、先ず動物であることを忘れて生活の豊かさだけを追求していて人間らしいと言えるかは甚だ疑問。 

 

これも個人の自由な思想だが。 

 

 

・私は未婚で一人も産んでないが、知り合いに未婚で子どもがいない男性もたくさんいる。そういう方たちにも失礼なこと言っている。子どもを育てている人は偉いに決まっているが、そうでない人たちへの思いやりが欠けている。人それぞれ事情があって家庭を持てない場合もあるのだ。それをわがままととらえる世の中、もう、やめましょうよ。頑張って税金納めて、選挙にも行って、より良い社会を作ろうと努力しているつもりですが。ちなみに生まれながらに障がいもあり、自分の人生を精一杯生きています。この市長さんに言わせれば、私は一生一人前にはなれませんね。 

 

 

・75歳ではもう矯正のしようがありません。 

人格が出来上がってもう最終コーナーです。 

不適切な言行は人間性からの本音ですから、 

それを受け入れるか、職を辞めさせるか、 

二者択一しかありません。 

改心や反省を期待するのはダメです。 

妻の母を引き取り同居してつくづく感じます。 

人としておかしな言行を繰り返しますが、 

気付くとか改心するとか夢を見ても無駄なのです。そうやって育ち生きてきた人生そのものを否定しても何も始まらない。生きている限り変わらないと覚悟した上で、付き合い方を決めるしかありません。 

 

 

・最近では中小企業まで含めハラスメント学習や研修が行われておりハラスメント意識はかなり高まってきているが、最もハラスメント意識が遅れているのが政治家先生だろう。 

国会議員•県知事•市町村長•県議•市町村議員等、選挙により民から選ばれた意識が何処で勘違いをしお山の大将みたいな振る舞いを平気で行動する方もいる。 

人の模範に成る公人程、己れを律する心根が必要と思いますね。 

 

 

・それとこれとは関係ないし、仕事をしないという言い方は、自分の意のままにならなかった経験からかと想像するが、相手ではなくて自分のの方に問題がある場合が多く、それを相手のせいにする自己中的なこともある。人権を侵害するようなことを公然という者と同僚、あるいは部下になった場合、言われたこと以上のことをしようとする同期も、積極的に改善しようとする動機もおきにくい。 

 

 

・正直な意見として。 

女性を軽んじて発言と捉えられがちですが、 

それは違うと思います。 

子供がいないと国はとても苦しくなるという未来。現実です。 

日本を支えていくのが子供達です。 

「沢山子供を産んでも安心して下さい。国や市が絶対支えます。」と言う事が行政の正しい道筋だと思います。 

それぞれ家庭環境に寄り添った発言が足りないのかな。 

 

 

 

・私も子供が一人しないので、「二人目は?」「兄弟がいた方がいい」等言われます。気にしませんが。 

 

この発言がよくないのはもちろんですが、子供を多く育ててくれている方はすごいと思うし、それについて褒めることはいいのではないかなと思います。 

 

言い方はあるけれど。一人育ててみて思うのは、子供を育てるのは大変で、それが何人もであれば尊敬しかできないです。 

 

 

・一人前は言い過ぎだけど、一つの家庭で子供を3人産まないと子供は増えないってのはある。 

でも、子供産んでほしいし、バリバリ働いてほしいってのは無理があるよね。 

 

それに昔は放っておいても子供は増えたし、国としても勝手に増えてくれるから良かったけど、今って別に子供を産まないと困ることもないから、産む選択をする人も減ってるのも仕方ないとは思う。 

 

昔は農業に従事しているから人手のために子供をどんどん産んだり、跡取りが必要だったりって理由があって沢山産むのが正義だったけど、今って別に跡を取るほどの資産を持たない家庭も増えたし、農業従事者も減って子供居なくても困らなくなってるのもあるから、無理して産む必要もないんだよね。 

 

そうは言っても国を存続させるために子供は必要なのだから、今は頼んででも産んでもらえるような仕組みが必要かと。 

それこそ、子供3人産んでくれた女性には公務員くらいの月収を支払うとか 

 

 

・ハラスメント経験者100人超えは凄まじい。本人はそうだと気付かないまま日常会話でハラスメントをかましまくってたのかな。これは認めざるを得ないんじゃないでしょうか。いつ問題発言が飛び出すか分からない人が市長っていうのはまずいと思う。 

 

 

・前にテレビでいろいろ取り上げられてたけど、悪い意味で昭和って印象で。根性論というか、上が絶対的下は従え、死ぬ気で働け、等々。昔であればそれが通ったことが、今は問題になる時代ですからね。いろんな意味で世代交代は必要なんでしょうね。 

 

 

・一夫一婦制度下では、種の保存として人としての生物学的には真っ当な内容です。ただ市長たる地位での発言としては。NGでしょう! 

 

何年か前に、女性について「産む機械、装置」などと発言した柳沢伯夫厚生労働相が事実上の更迭をされたことが頭に残っていない市長さんですね。 

地元有権者の選択ですから致し方ないですが、他政策も含めダメな市長ならリコールをするなり、次回改選期に今よりなしな候補者を選ぶしかないでしょうね。 

 

 

・覚えていようが、いまいが、この方にはそういう考えがあるという事ですよね。 

でも年配の人はそうなのかも。 

私自身、一人っ子ですが、私には2人子供がいます。 

二人目出産時に、祖母の妹と話をすると、「あんた2人も産んで、あんたのお母さんより偉いやん」と言われました。恐らく90歳代。 

子供を沢山産んだほうが「偉い」らしいです。 

年配の人には多いのかもしれないですね。 

 

 

・言いたいことは「そのとおり」ではある。 

このまま子供がいなくなると、日本は沈むことが確定しているから。 

ただ、子供を産まない選択をする世の中を作ったのは、政治家であるということを彼は忘れてはいけない。 

また同時に、そうした国や自治体の無能な議員や首長を選んだのも、我々だということも忘れてはいけない。 

すべては自己責任。 

可哀想なのは、これから産まれる子供たち。 

彼らにすべての負をなすり付け、私たちはいなくなる。 

それだけが心残りだ。 

 

 

・「女性は子供を3人産んで初めて一人前」 

凄い意識だなあ。私の親世代はこの市長と年齢が近いけれど、その子供はたいてい2人兄弟だったと思ったけど。 

自分や妹のクラスメイトも大体がそう。幼馴染の近所の子もそう。一人っ子はいても3人以上の兄弟は殆ど記憶にない。 

って事は、いま日本に生息している親の殆どがこの方からすれば一人前になれていない訳ですか。 

ついでに言っておくと、子を産むのは女性でも子を作るのは女性だけでは出来ません。「人間は」ならまだ理解出来るんだけど。ご自分はどうなのか。何他人事みたいに言ってるんだか。 

 

 

・確か昔女性の事を『産む機械 産む装置』と言った愚か者がいたが、いつの時代でもいるんだな。そもそも給与が上がらない時代に子供三人育てる事がどれだけ大変か分かってない。 

 

 

・市長にも年齢制限があっていいと思う。そんな高齢者が政治を担うのは無理ですよ。おじいちゃんになってから現代社会について勉強するのは大変でしょう。 

ちなみに日本の出生率が3人だったのは1970年頃で、50年も前の話です。(たぶんこの市長はその頃結婚した世代でしょう) 

今は1.2人。周辺先進諸国地域ではもっとずっと減っています。でも、もう理解できないんでしょうね。 

お疲れ様でした。引退して、縁側で若い頃の思い出話でもしてて下さい。 

 

 

 

・言い方は悪いけど、合ってる部分はあるかな。子供がいないと働き手がいなり、税金もますます上がるだろうし、社会保障なんてあってないようなものになる。インフラ整備も追いつかないだろうし、災害対応だってままならなくなる可能性もある。軍事力強化なんて夢のまた夢で、数十年後には中国やロシアに侵略されて日本は植民地化される可能性だってある。 

 

だから子供を産むのだって、育てるのだって今の若い世代にはキツイだろうけど、頑張って欲しい。そのためにも高齢者も協力しなければならない。年金少ないだとか、社会保障充実させろとか身勝手なことばっか言ってないで、未来ある若者に寄り添う必要があるんじゃないか。 

 

 

・安定期入る前に流産して、その後、私の父親が入退院を繰り返し他界。 

子供の費用より親にかかる入院費用や家の中の家具やらの処分で金が飛ぶ。 

気が付いたら40過ぎてた。 

当然、子供なんていない。 

今は義両親のお世話(介護まではいかないが補助)に明け暮れ。 

 

さらに私の難病発症だし、年齢的にも、もう子供は無理。 

 

40半ばだけど、子供産んでないから、一人前じゃないんですね。 

 

 

・これはもう考え方の問題なので心の中でどう思うかは自由ですが、発信するのはまずいでしょう。産む人産まない人、それぞれにいろんな背景があります。自分の意思をはじめ、金銭的、身体的、パートナーや環境、そこに至るまでに様々な要因も作用する。それを市長のような一概な発言をする方は、想像力が欠如した人だなあと思います。 

 

 

・2人しか産めず少子化解消に貢献できずすみません。 

今40代前半ですが、一人前と胸を張っては言えないですね。 

40過ぎならもっと人間として成熟しているはず、そうなりたいと思っていたのに若い頃と何ら変わらない、未熟だなと感じることが多いです。税金も大して納めていないし、地域活動とかに積極的に参加しているわけでもないです。怠惰だなと思うところが多いです。 

少しでも一人前に近づけるよう頑張って生きていきます。 

 

 

・元は教師でそれなりに信頼があったかどうかは知りませんが、田舎のその辺の中の良いおじいさんたちが昔はよかったみたいな会話をしているのではなく、市長という立場で職員へ語り変えるのだから、発言する前に言葉を選択し、発信する前に考慮して発言をしないとですね~。 

 任期を全うするのであれば、任期期間中は給料20パーセント減給くらいはやらないと示しがつかないですね。 

 

 

・先日、病気で開腹手術になりましたが、2度とゴメンだと思う大変な思いをしましたよ。子供を産む人の中には緊急で帝王切開になる人や、そうでなくても命を懸けて産んでいると言っても過言では無いのに、そんな出産を3度して一人前だなんて、自分は何にも身体的苦労もせずにきっと親になったんだろうけど、よくも言えたもんですね。 

身体でも心でも、人の痛みを想像も理解もしない人に、トップに立つ資格なんかないよ。 

 

 

・不愉快極まりないけど。20年前なら当たり前にされてた発言。 

こういう発言が当たり前になされる社会じゃないと、女性が子供を産まなくなるのも事実。 

 

この発言を叩くだけでなく、大局観に立って物事を判断する、成熟した世論が形成される世の中を期待したい。 

 

 

・いいか悪いかは別として、人間は歳をとると価値観を変える事が基本出来ない。記憶を定着出来ないからかな?、そうなると20年30年経つうちに、その時代の価値観とズレた価値観の人間が出来上がる。要は、今はハラスメントだ、女性蔑視だ、という価値観が優勢でも、また30年後には、自分自身がその時の価値観についていけずに老害扱いされることになる。明日は我が身です、注意しましょう。 

 

 

・セクハラみたいに何十年も前から使われ続けてる言葉でも、その単語だけ覚えて本質を理解しようとしないとこういう人間を生む 

自分の考えは絶対に間違ってないという、謎の自信を持って生きている人ほどこうなりがち 

 

世の中は常に変わっていってるんだから、自分の常識は世間の常識と同じなのか常に考え続けていかないと、程度の差こそあれ誰もがこういう人間になってしまうと思う 

 

 

・これが男性に対する発言だったら問題になったのかな? 

男なら女房、子供を養って一人前とか… 

 

私が思うに生物学的な問題を全て男女平等などと論じるのも違和感があります。 

両性とも都合の良い所をつまみ食いしすぎでどんどん生きにくい、発言しにくい世の中になってる気がする。 

 

男は筋力、体力もあり働く事や家族を経済的、身体的に守る事に特化していて女性は男性に出来ない出産や育児に特化している。 

育児に関しては男性も協力出来るしするべきだが母性本能と言う男性に無い本能を持っているのは女性のみ。 

 

変に差別や平等などを持ち出したり蔑視とかじゃなくて役割分担だと思う。 

どんな世界になっても男性と女性しかいないのだから。物理的に。 

 

 

 

・確かに産む産まないは自由であり尊重されるべき。とはいえ少子高齢化&人口が減っていくのは明らかであり、それについての課題点は一人一人が認識すべき。 

やがて社会保障費は倍増するだろう。年収は対してあがらないだろう。じゃあ移民受け入れるか?て話にも皆嫌がるだろう。 

 

結局どうすればいいの?って話なんだよね。 

3人産んで1人前って発言は確かにおかしいが、移民反対、社会保障費増額反対、でも子供産まない…って人も多いからお手上げな訳さ。一人一人がこの問題に向き合わないと。 

 

 

・塩川秀敏市長の発言は、現代の日本が直面している深刻な少子化問題に対する、実に鋭い指摘です。昭和の時代を生きた者から見れば、彼の提言は傾聴に値するものです。社会の基盤を支える家庭という単位の重要性を再認識し、女性が子供を産み育てることの価値を強調する彼の言葉は、国家の未来を憂う賢明な意見と言えます。日本人であれば、彼の提言を深く理解し、考慮すべきでしょう。現代の価値観に縛られず、国の将来を見据える塩川市長の姿勢は、まさに名言と呼ぶにふさわしいものです。 

 

 

・記憶力も老化してるようだし、年齢的にもいつ大病になるか分からないし、潮時だと思う。 

認知が進む前に引退して、若手に譲るのが最善の引き際だと思います。 

 

 

・女性にそれを言うなら男は3人子供を養って一人前といったところだろうけど、今の男は家事も育児も仕事もしないといけないから、市長の世代のように仕事だけやってふんぞり返っていればいい時代ではないんですよね。 

 

因みに、周りに4人以上子がいる家庭は、大体旦那さんが経営者とか医者で超高給取り。奥さんは専業主婦。というパターンが多い。 

 

要は時間もお金も余裕がないと子ができないということ。 

 

 

・自分が学生時代に保健体育の教授に言われたのは1人目は手探りで2人目は少し余裕が出来て手抜きになり、3人目で完璧な育児が出来るから可能であれば3人産みなさい… 

 

…みたいな事は昭和の終わり頃には言われて同級生には実践した上でバリバリ働いてる人もいます。 

 

時代がまだギリ可能だったから… 

今は絶対に無理です! 

 

 

・それなら男も3人子どもを作って初めて一人前かな。女は子どもを産む道具と言った政治家と同じ思考回路だな。少なくとも私は種の存続が目的で生まれたわけではないので産みたい人だけが産めば良いと思う。そんなに子どもを産むのが大事なら妊婦や子連れを大事にするべきだろう。 

 

 

・どんな支持者(組織・団体)の票で市長職に就いた方か分かりませんが、とにかく「不適格者」を立ててしまった有権者の責任も大きいかと。「票を投じた有権者」だけでなく、投票権を放棄した有権者の責任も大きい。 

まあ、こんな不適格人材が政界に当選しないように、充分に有権者の責任意識をもって票を投じないとな…… 

 

 

・下の子で育休中、上の子を保育園に送った帰りに、同じ境遇のママさんたちと外で立ち話してたら、通りすがりの爺さんにでっかい声で「いいよなぁ、あんたらは。旦那は外で一生懸命働いてるっていうのに気楽で、なーー!!」と言われたことがあります。小声で「安心しろ爺さん、お前の年金はうちらでしっかり支えたるから!元気で長生きしろや!」とつぶやき、遠ざかる爺さんを見送ったのを思い出します。目に見えることだけでなく、見えない部分まで急激な変化をとげている時代なので、まして高齢者が遅れずそれに追随できるとは思っていません。だからこそ政治はもっと若い方にお願いしたいですね。 

 

 

・私も姑に言われましたね。 

二人目産んで最初の正月だったかな。 

私と不妊で子どもがいない義妹に向かって 

「子どもは3人産まないと、親の有り難みがわからない」って。 

 

姑は子ども3人産みましたが、度々借金使ってその子どもに迷惑をかけており、親の有り難みどころか、お金の使い方もわからない、子の迷惑もわからない人です。 

 

まぁ、そのおかげで姑に何を言われても、「どの口が言ってるのか」と全く気にならなくなりましたけど。 

 

 

・このくらいの歳の方にいくらハラスメントだなんだいっても、「俺の時代はこうだった」と意見を変えないというか、どうしてこの発言がいけないのかってことが、わからないんだと思います。 

今後AI時代に突入して、さらに進化が加速すると思うので、それについていくのは大変でしょうね。 

ついていけず取り残されると、この人みたいになってしまうのでしょうね。 

ただ私も歳なので、今の時代のような何でもハラスメントになってしまう時代は息苦しいですね。 

何かのハラスメントになるのでは?と職場の女性を食事にも誘えないです。 

 

 

 

・子どもの人数に関わるハラスメント発言はどうして女性に対してが多いのでしょうか。男性には結婚して一人前というハラスメント発言はありますが、3人育てないとは聞かないですね。女性だけで子どもが産み育てるなんてできないのに。 

 

政治家ならば、子どもを産み育てやすい環境を作ることに力を注いでいただきたいもの。 

 

 

・子供の話になると、女性にだけ、産まないと、もう1人産まないと可哀想だの言う人が圧倒的だけど。 

そもそも女性だけでは作れないので。 

 

男性が多忙で疲れてたり病んでその元気もないと作れないんですけど、と声を強くして言いたいですね。 

男女共に作って育てるには体力気力、お金も教育も必要なので。 

 

 

・発言はいい気がするものではないが何でもかんでもハラスメントにしてしまうのはいかがなものか。男性に対して同じような発言をしても問題にならない事が女性に関しては問題になるのはそれこそ男女差別である。男性にもっと子を持ったほうがいいよとか、男性の体の一部をセクシーだと言ってもなんら問題にはならない。女性に対しては言えばニュースにもなってしまう。 

 

 

・結婚や子育てが人間としての成熟に関わりがあるのは事実だと思います。最近のように何でもセクハラだと主張する風潮はあまり好きではありません。メディアの煽りに踊らされないで世の中にはそういう考えの人もいるんだとサラリと受け止めてはどうでしょう。 

 

 

・人間あんま長生きする様になっても碌なことがないな。 

何か少しでも良いことってあるんだろうか? 

選挙権も被選挙権も年齢の下限が定められてるわけだから上限も定めたらどうだろうか。 

時代についていけない頭では無理だよ。 

たまに一票の格差が問題になるが、世代別の一票の格差も是正しなければならないんじゃないだろうか。 

 

 

・子どもが2人目生まれた時、次男を抱えて長男と散歩中同じ団地の80過ぎたおばあちゃんから 

「2人目はどっちだった?ああ、男か。残念やったねえ。男2人はいかんなあ。あと2人女の子産まないかんな!」と言われまして 

よくあるデリカシーのないタイプの冗談かと思って笑ってスルーしようと思ったら 

「あと2人よ!女の子2人!産まないかんよ!男の子だけじゃいかん!やっぱり女の子は産まないかん。4人は育てないかんよお母さん!」と言われ閉口しました。 

こういうデリカシーのない図々しい人間のせいでお年寄り世代の全体のイメージが悪くなってしまいますね。 

 

 

・記憶力に問題や異常があるなら 

職務・職責は果たせないのでは? 

 

地域行政としても危険だと思いますが 

どうなさるのでしょうね。 

 

また、この年代の人達は 

そういう意識の方が多いという印象なので 

当選したとしても鑑定は必要なのでは? 

 

高齢ドライバーと同じだと思えば 

充分に理解されますよ。 

 

 

・経済優先の政治が子供を3人処か1人も生まなくても困らない社会を作り上げてしまった。 

十代でやることやってできたら回りからの圧力で堕胎を薦められる。 

二十代はやることやっても作らない。 

三十代作りはじめても人によっては適齢期過ぎていて医療のお世話になる。 

若い世代が子育出来る社会に戻さないと。 

 

 

・市民には「リコール」の権利がある。 

そろそろその権利を行使する時期に来ているように感じる。民主主義だからこそリコールすべきだと思います。首相にも国民からのリコール制を採用してもらいたい 

 

 

・女性は子供を3人産んで初めて一人前」・・言い方は良くないけど、こういうのを叩くから少子化も進むんだろうな。 

別に言ったから何なの?何でもすぐハラスメントだとか言うなよ。 

少子化対策は、正直な真っ当な意見を受け入れていかないと絶対に解決しない。 

綺麗事ばかり言ってるいるうちはどんどん減るだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE