( 129511 ) 2024/01/17 01:39:36 2 00 和田毅(42)の“人身御供”にオーナーサイドへの忖度のカゲ 「秘密は墓場まで」で甲斐野(27)に破格の“厚遇”もデイリー新潮 1/16(火) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f321b85b337fba815aba28d31c20270f60aec9 |
( 129512 ) 2024/01/17 01:39:36 1 00 プロ野球の西武とソフトバンクが、選手移籍に伴う人的補償問題で注目を集めている。 | ( 129514 ) 2024/01/17 01:39:36 0 00 “人的補償”問題で注目を浴びる和田毅
プロ野球西武がフリーエージェント(FA)でソフトバンクに移籍した山川穂高内野手(32)の人的補償として和田毅投手(42)の指名方針を固めたとの1月11日の一部報道で、両チームのファンのみならず球界に激震が走った。和田は日米通算163勝、昨季も8勝(6敗)を挙げ、小久保裕紀監督(52)が今季のローテーションの一角に構想していた。若手への模範的な存在で将来の監督候補でもある。チームに不可欠な選手が、一般女性への性加害問題で獲得に否定的な意見が多かった山川の代わりに放出されるのかと、ファンの間では猛烈なハレーションが巻き起こった。
【写真】明るいムードメーカーで知られる甲斐野。吉本の超大物芸人との「かいーの」コラボも
西武が獲得できない28人の「プロテクト枠」に和田を入れていなかったソフトバンク球団に、批判の矛先が向きかけた。だが同日、リリーフの甲斐野央投手(27)が人的補償になることが両球団から電撃的に発表された。右往左往したことを窺わせながら一応の決着をみた。一方で一部球団の編成担当者間では「甲斐野はプロテクトから外れていなかった。和田の代わりになった」との情報がただちに共有されている。西武とソフトバンク、両球団合意の下でルールを超え、人的補償要員が和田から甲斐野へとスイッチされたというのだ。
「甲斐野をプロテクトから外すことは編成の視点からは考えられません。西武の戦力を考えると、平良(海馬)が昨季先発に転向して、リリーフの増田(達至)は力が落ちてきている。3枚(高橋光成、今井達也、平良)が確立されている先発よりは、渡辺(久信)GMも『大きな補強ポイント』と表現していたように、リリーフを強化したかったはずです。甲斐野がプロテクトから外れれば、真っ先に獲得対象になることは明らかだったと思います」
在京球団編成担当はこう指摘した上で、同じドラフト1位入団でも伸び悩んでいた田中正義投手(昨オフに近藤健介外野手のFAの人的補償で日本ハムへ移籍)とは事情が異なり、プロテクトしない理由が見当たらないとした。
最速160キロを誇り、日本代表の経験もある。昨季は46試合で防御率2.53だった。必要不可欠な戦力だったことは間違いない。
|
( 129515 ) 2024/01/17 01:39:36 0 00 ・ルール違反。それ以上でもそれ以下でもない。 甲斐野選手だけが同情されるべき。 王会長を美化し過ぎのように感じる。 今回に限っては和田選手も(報道通りならば)。 移籍拒否も本人の自由ですが、有言実行、引退するべきではないか。 ルールがある以上、問題はとてもシンプルのような気がする。
・これはもう事実を明らかにしないと収まらないだろう。 NPB榊原コミッショナーは年始挨拶でハラスメント根絶の為、コンプライアンス重視の決意を示したとの記事があったけど、コンプライアンス重視というのならば球界のルールを守る事も強く呼びかけていく責任があると思う。 NPBがこの一件を調査出来れば良いのだろうけど、それが難しいのならば、せめて両球団にファンに向けて真相を明らかにするようコミッショナーが要望を出すぐらいやって欲しい。
・ライオンズファンです。自分の野球がしたいとFAしてオリックスに行き外野でアタフタしている森を除き、パリーグ球団は好きでしたが今回のことでソフトバンクが嫌いになりました。エゲツない補強をして和田は渡さずダントツで優勝するのでしょうね楽しみです。
・山川、甲斐野だったら西武が得している。引退後のソフトバンクのポストは何かな?和田騒動で一番得をしたのは甲斐野だったか。山川は針のムシロでのプレー、精神的に耐えられないのではないか。和田は引退を口にしてFAに抵抗しソフトバンクに残留したと言う引け目はある。甲斐野が一番活躍するだろう
・今回の件でFAのルールは見直されるべき時が来たと思いました。 FA移籍の人的補償をなくしたら金満球団の独壇場になると思います。これだけ取る球団と取られる球団に偏りがあるのに金銭補償だけにしたら戦力の均衡化などできるはずがないですよね。。。人的補償をなくすならばMLBのようにドラフト指名権の譲渡、贅沢税の導入をするべきだと思います!
・真実がどうかわからないのに、マスコミの報道だけを信じて、選手を批判するのは間違っていると思います。 選手は日々、シーズンに向け準備しているし、ファンの声援に応えようと頑張っているのに、周りが色々な意見を向けるのは、選手にとって精神的にまいってしまうのでは? 憶測の範囲で個人的攻撃はやめた方が良いと思います。
・今回の騒動が明らかになる事はないでしょう。 ライオンズファンとして、甲斐野投手が来ていただけるのは、非常に楽しみです。 もし、和田投手を指名していてソフトバイクが和田投手指名を取りやめてくれと依頼したのであれば、ライオンズは良い戦力補強ができたと思います。記事にある通り、甲斐野投手がリストから外れているとは考えにくいですが、真相は闇の中でしょう。ともあれ、甲斐野投手には今季から更なる飛躍をしていただけるように応援します。
・FA対象選手を獲得出来るうえ、人的補償まで素直に従わない球団って悪い印象しかない 和田投手も引退示唆が事実なら従うべきだと思う 甲斐野投手のように素晴らしい選手を獲れてもわだかまりは残る 甲斐野投手の活躍を祈ります
・真相が明らかになる事はないでしょうね。 ライオンズはホークスに貸しを作った。
和田のリスト外しはともかく、山川の獲得を認めているだけで、相当の女性票を失っているでしょう。 返す刀で、まさかのレジェンド左腕の放出未遂。見事なフロントの見込み違い。仕事が甘過ぎる。
内海の移籍は、有形無形の好影響があったのでしょう。練習態度や意識の高さ。 和田に夢再びと期待したのだろう。
甲斐野はホークスファンからは同情を、ライオンズファンからは絶大な声援を受ける。それこそ獅子奮迅の投球を見たい。 ライオンズの期待は半端ない。 そして小久保監督のフロントへの不信感。 和田も振るわなければ厳しい声が飛ぶだろうね。 しかも甲斐野を抜き、ホークスに傷痕を残して、戦力を削いだ。 和田と山川の周りのベンチの雰囲気は心配だ。
どこまでライオンズが計算していたかわからないが、渡辺GM恐るべし(笑)
・FAの制度そのものの見直しは必要かと思いますが、第一に行わなければならないのは今回の事の顛末を明らかにすることではないでしょうか。制度を変更するにも、どこに問題があり、どういう抜け道をふさぐ必要があるのかわからなければ制度の改定のしようもないと思います。 今回、和田選手がこの件について口を閉ざした事で、SB側の対応はすべてが悪手になったと思います。 流石に中日の岩瀬の件と今回で2回目ともなれば、その影響は大きいと考えます。NPBも対応を誤れば野球人気に大きな影を落とすことになるのではないでしょうか。
・今回の事案はコミッショナーかNPBまたは第三者委員会でルールに基づいて調査し真実を明らかにして頂きたい。間違いがあったら正せば良いルール違反を正しいと捻じ曲げて闇に隠すより今後の球界のため立ち止まり考え今何をすべきかプロ野球界で浄化作用ができないなら一報を報じた日刊スポーツが司法の場で明らかにしてもよい事案と思うし自分としては真実が知りたい入場券や帽子ユニフォームグッズを買ってもらうファンあっての興業として成り立つプロ野球正すべきはきちんと正して頂きたい。
・なんだか作り話とも創作物語とも言える記事だが、両チームが本当の事を発表しない限りその物語が真実であるかも知れない。 ホークスファンはモヤモヤした疑心暗鬼を持ち続けるだろう。 常勝ホークスは今は昔の事になってしまった。 新監督でホークスを立て直さないと、この先ホークスは暗黒時代を迎えるような気がする。
・人的補償について待ったなしの改革を選手会は声を出すべきです 今回の騒動で悪いのはソフトバンクのフロント(三笠GM) 三笠GMがノーコメントで何も語らない事で憶測が更に加速した印象 ただ過去にベテランが拒否してひと悶着あった経緯もあったので、今回もそのような事があれば今後もあり得そうなので猶更、改善すべき
・人的補償と言う名称から対象となった選手にとっては気持ちの良いものではないと思うが甲斐野は新天地で頑張って欲しい。それにしても、ソフトバンクはわざわざ山川を獲る必要があるのだろうか? 不起訴になったとは言え、不適切な行為を犯した事は紛れもない事実。期待通り、活躍出来る保証はなくリスクが大きな厄介者だと思う。
・どの記事も推測でしかない。ただSBのフロント側が何のリアクションもない事みればかなり確信に迫っているのでは。刻が経てば....と甘い考え持っているといよいよ取り返しがつかない事態になるかも。 ダイエー時代の球団社長もかなりダークな行為をしていて、小久保巨人への無償トレードなど、今にしてみればとんでもない裏事件が起こっていた。ただ今と違うのはSNSが無かった、そこは大きな違いだと思うので、かつてのようには行かないよ。事を詳らかにして、今後のために手を打った方が賢い選択だと思うのだが。せめて選手が矢面に立つ等最低の状況だけは避けるべきでは。
・FA制度の改革が早急に行われるべき案件になりましたね。 せめてプロテクト名簿はNPB経由で渡されるべきかと。 今回の様に違反があればNPB側が知る事になりますし、関わった両球団のみが事実を知っていて隠蔽するのはよろしく無い。 NPBを介して名簿のやり取りがあれば、まだ透明化されて選手が槍玉にあげられる非難されることもないのでは?と思います。 欲を言えば、人的保証などなくす代わりにドラフト指名権の譲渡、贅沢税の徴収を始めるべきかと。 NPB側も今回は私は関係ありません、知りませんでしたではなく、真相究明をして二度とこの様な事が起こらぬ様に改善してもらいたいです。
・本来は戦力均衡がその主旨であって、両球団が納得しているのであれば問題の無い話ではある。ただファンから見た場合その経緯が不透明であるのはやはり引っ掛かるモノがある。人的補償の在り方自体について議論する時が来ているのかもしれないね。 少なくとも対象となった選手が不憫に見られるようなのは何とかしないといけないと思う。実際には昨季の田中正義の様に新天地で活躍する場合もあるんだけどねぇ。とかくイメージが悪すぎるのは問題。
・ホークスファンですが、事の経緯はファンが知る必要があると思います。 二度とこのようなことが起きないように、NPBが介入すべき事案です。 こういう事がまかり通るようであれば、野球ファンは減る一方、誰も得しない案件です。 報道されている事が真実なら、西武ライオンズさんの「大人の対応」に敬意を表します。
・すべてが事実かどうかは当事者にしかわからないことです。 しかし、今回のことをすべて事実と仮定すると
一番の被害 甲斐野 被害を受けたがプラス 西武 プロテクト漏れし我を通した結果マイナスイメージ 和田(被害者) 勝利のために山川をとり、功労者をプロテクトせずに身を切る結果 ソフトバンク(加害者?) 山川(どすこい)
一番の被害者なのにプロらしい素晴らしいコメントを出し、バンダナを用意する行動力など、甲斐野がイケメンだったということですね!
西武ファンとしては素晴らしい人が来てくれたと嬉しい限り!後ろを任せる選手として大活躍してください!! ソフトバンクのような金持ちと比べるとドームなのに雨だと傘やかっぱ、夏はサウナで繁華街とは距離があるような施設なのはごめんなさいですがアットホームないいところですよ!!全力で応援します
・FAの人的保証という規約を守れない球団にはなんらかのペナルティーを与えるべき でないと金で全て解決でき、取られたくない選手やオーナーお気に入りは例えルール上取られても駄々をこねれば元のさやに収まれるという悪しき実例が延々と続いていくだろう 翌年のドラフト一切不参加とかいう厳罰がSBには必要
・引退を決意された場合に、西武側が金銭のみになってしまうと、今回のように選手を変えざるを得なくなります(ゴネ得が生じる)から、引退を決意された場合はその選手は引退した上で、次に欲しい選手を選択し直せるようにするのはどうでしょうか。そうすればリスクが大きくなりゴネ得は減るかと。 ただ、それで野球人生が終わってしまっては悲しいですから、国内はダメだけど海外はOKが望ましいかなと思います(既にそうなのかもしれませんが)。 ドラフト1位指名権の譲渡というご意見もありますが、抜けた穴を即戦力で埋めたいという考えもあると思いますので。
・不透明過ぎるのは良くない、球団同士の密約があったのは間違いないでしょうね。和田も甲斐野もおそらくどちらも球団には不信感しかないでしょう 岩瀬の件もあるからプロテクトに関してはある程度の選手には外すことを話して、移籍もあり得るといって了解貰うしかない あとは間にNPBが入り、リスト提出から確認希望リストを受け取ったら事務的に公表すべきだと思う
・すでに、内川獲得の時に人的として小久保が指名され、横浜と交渉を行ったというゴシップ記事が出ている 今後も何かあるたびに、どうせソフトバンクはまた裏で何かやっているのだろうと噂されるだろう アストロズのサイン盗みと同じように、やっていないことを証明するのは難しく、一度やってしまえば2度と信用はしてもらえない ソフトバンクのせいで、人的補償に「加えられる必要もなかった規則」が加えられるかもしれない
・長年のホークスファンですが、確かに甲斐野がプロテクトから外れてるとは 思えない。両オーナーに王会長も含めての話しになったのでしょう。 王会長も山川獲得に賛同していたのでしょうね。 世の反響から今回ばかりは西武側に無理を聞いてもらうしかなかったですね。 問題児の山川はプレッシャーで成績を残せないんじゃないですかね? 途中で体調不良言いだして休んだりしてね。 期待されて3年間ほとんど1軍で投げなかった元MLB選手がいましたね 同じにならん事だけは祈る
・人的補償の制度をすぐに改善できないのであれば、とりあえずプロテクトリストをもう一部作成してコミッショナー預かりとして、人的補償の選手が確定時にコミッショナーが不正がないか確認する、とすれば同種の不正は防げます
・真実は分からないが、記事の通りだとすると単純にルール違反。制度の見直し、厳格化が必要だろう。プロテクト選手のリストを第三者機関も共有するとか。 指名された選手もルールなのだから、受け入れないと。FAで選手を獲得するというのは、そういうことだから。ゴネた者勝ちになっちゃうと、FAで選手を獲得しても選手流出を防げるし、金満球団が有利になってしまう。
・こうなることはわかっていた、あの山川の人的補償だもの。普通に誰が選ばれても拒否反応が出ることはファンの間じゃあった。 獲得した時だって、なんで獲得した?って思ったし、火消しに王会長引っ張り出したのも更に燃料投下したに過ぎない。 昨年、近藤の人的補償で田中正義が移籍した時もドライチ選手をプロテクト漏れしてるってどうよ?って思ったもの。 結果的には田中投手はハムで1軍で投げてるのを見て良かったのかなと思ったけど、やっぱりドライチにするやり方じゃないと思ったし。
・最低限、公正な制度の運用としてNPBに名簿の提出は必要でしょう。 両球団による違反行為があったのか、厳密に調査する必要があります。 名簿提出とセットで運用を変えるのかどうかは来年以降の話であって、 今回の名簿無視事件を明確に否定できないのであれば、野球界の衰退につながる出来事だと思います。
・・プロテクト名簿というものの中身は2球団にしか分かりません。たとえ甲斐野を名簿に入れていたとしても、人的補償に充てることは可能です。
>この2球団にしか分からいというのが問題だなあ。NPBにも提出しないと不明なままになってしまう。
・「甲斐野はプロテクトから外れていなかった。和田の代わりになった」
>これは今回の場合、可能性が高い。 西武としては先発投手に困っていないし、昨年ドラフトでも1位武内2位上田と即戦力性が高い投手を獲得しているし。 どちらかというとリリーフですぐ使えそうな投手の方が欲しかったはず。 もし甲斐野がプロテクトされていなかったら、そのまま甲斐野を選べば済むことだから。 甲斐野がプロテクトされてるし、他に良さそうな選手を検討した結果和田になったんだと思う。
・本来なら拒否権のない人的補償なのに、これではプロテクトが何の意味もない。
たとえば今回の和田の件のような場合、プロテクトリスト自体は従来通り両球団だけが持っておくものとして、西武は決まったら「和田」とFA担当の事務局に通告し、事務局からソフトバンクに連絡だけで済む制度にすればいい。 そうしたら、余計な下交渉もいらないし、透明性が増す。
・真相を明らかにすべきです。 墓場まで持っていくのは間違っています。
FAのルールを無視しているなら、調査すべきです。 今後、ルール無視がまかり通ってしまいます。 人的補償が、和田から甲斐野に変わったのは、不自然でルール違反の憶測がされているなら、NPBが入って両者間にルール違反があったのかないか調査すべきです。 ルール違反がなければ、それでいいです。 ルール違反があったならば、両者にペナルティを当て、今後の対策を考えないといけません。 FA制度の見直しは必要かと思いますが、はっきりさせないままでは感情論になってしまいます。ルール違反を理由にあげて、見直しすべきです。
・今のネット時代に、「秘密は墓場まで」持って行けるかなあ・・・。 三笠GMが黙殺を続ける限り 和田選手が非難を浴び続け、この記事に書かれているように、王会長や孫オーナーの関わりまで疑われてしまう。 GMは 全て話すべきだと思うし、その上で、ルール違反があったら甘んじて処分を受けるべきだと思う。 もちろん、他記事にある14年前の小久保プロテクト漏れについても、当時編成にいたはずなので、真相を語るべきだと思う。
その上で、ルール通り 西武には改めて和田選手を指名してもらい(甲斐野選手は取り消しで)、本人が引退を望むなら引退してもらうべきだと思う(西武と和田選手には気の毒だが)。 それが本来のルールのあるべき姿だし、そこがグチャグチャになると、制度が形骸化して律義に守ってきた人たちが バカを見ることになる。
・人的補償制度は崩壊したと言っても過言ではない ソフトバンクだけ好き放題できるルールになってしまう どういう経緯か説明し再発防止策を考えないとルールを守らない人間がやりたい放題できる事になってしまう スポーツはルールがあって成り立つので初心に戻って考えてもらいたい ファンからしたら気持ちのいいものではない
・今まで人的補償はなされてきたのに、 ソフトバンクの和田投手になったら人身御供ですか? 確かに人的補償は問題がないとは言わない。その問題をどう解決していくかと言う事を話し合って解決していけばいい。 ドラフト指名権の譲渡?アメリカではそれでいいかもしれないが、日本のFA制でそれをやればFAを行使した選手を取りに行く球団が少なくなるのではないか? FA権を持っている選手はある程度年齢が上がってから行使する事が多い。 FAは今まで所属していた球団だけではなく、他の球団の評価を聞くチャンスでもある。即戦力ではあるが、年齢もそれだけ高いのであれば、ドラフトに注力すると言う考えを持つ球団が出てきてもおかしくない。
・かつて中日の岩瀬は、日ハムから人的補償の指名を受けた時、日ハムに移籍してから引退すると発言した。これでは日ハムサイドは選手が減るだけなのでメリットはなく、金銭補償に切り替えた(以上、憶測半分と言っておく)。これまた更に憶測だが、今回和田は引退を示唆したと言われている。 結局、プロテクトリストから外れたレジェンド級の選手が指名を受けた時、引退をちらつかせてFAを有名無実にするのなら、そもそも制度が破綻している。 「人的補償」の制度の見直しは必須だと思うが、そのためにも球団は経緯をつまびらかにする必要がある。透明性のない密室の交渉は、ファンを置き去りにしている。もやもやした気持ちをファンが抱いている限り、球団への応援は減り続けていくだろう。
・ルールの整理が必要だと思う 1 FA制度による選手の流出が発生するチームが人的補償選手を選ぶ 2 FA選手を獲得するチームが人的補償に選ばれた選手にその事実を伝える⇒通常は移籍が成立して終結 3 人的補償の対象となった選手は、移籍しなければならないのであれば、任意引退の意思表示ができる 4 3の事案が発生した場合、選手の流出が発生するチームは、それでも、3の選手を指名するか、他のプロテクト外の選手を指名するかを選択でき、他の選手を指名する場合はフェーズが2にもどる 5 選手の流出が発生するチームが3を選択した場合、当該選手の移籍交渉は移籍先とされるチームが直接実施する 6 フェーズ5に至った場合、当該選手は移籍か任意引退のいずれかを選択する。任意引退を選択した場合、現所属チームから支配下選手登録されることを永久に認めない。また、移籍がなくても選手が流出の人的補償の権利は行使されたものとする
・どこまでこのネタを信じればいいのか誰も分からないけど確かにベテラン選手にしてみれば他のチームに年齢を考えて移籍するなら引退するという意見も分からなくは無い。それも選手の権利と言えばそうか!と納得出来るがFA保証のルールとしてはそんな抜け穴もあるのかと考えさせられた。これは断られたチームがかわいそうだしその選手もかわいそうで誰も報われない。第一、第二、第三候補ぐらいまで出せるようにして本人意思確認とプラス断られたら金銭が発生するなどのFA選手獲得する側がゴネ得をなるべく無くすルールが追加されるべきじゃないかな。
・トレード候補にの選手がトレードされるくらいなら引退するって言い張った場合、 折角まとまった自球団の余剰戦力を出して弱点を補強する取引が破談になるわけで、 必死になって説得すると思う。でも人的補償の場合、損得だけでいうなら引退なら 自チームの戦力減だけだけど、移籍なら自チームの戦力減と相手チームの戦力増に なるわけで、なんなら引退してくれた方が得ですらある。
だから補償元の球団が積極的に説得するメリットが薄いわけで人的補償に指名された 選手が任意引退を選んだ場合、引退に加えて追加で人的補償を受けられるような 制度にしないといけないと思う。
今回のは和田が本当に言ったのかはわからんけど、和田は引退すると言っている、と ソフトバンクが西武に伝えるだけで西武からしたら補償金がちょっと増えるだけか、 他の選手で手を打つか、という選択を余儀なくされるんだから。
・人的保証に和田毅をすっぱ抜いた日刊スポーツには、徹底的に追求して欲しいけど、そうなると、取材やインタビューは一切してくれなくなるだろうし、ホークスの思惑通りになりそうですね。以前、ホークスが福岡ドームの外野から、大学生に双眼鏡でサインを盗んで、ベンチに伝えていたのを西スポがすっぱ抜いて、記者大賞を受賞するほどの事件がありましたが、今回の日刊スポーツと同様に、ホークスに画策されて、もみ消されてしまいましたね。今の時代、選手に取材出来ないくらい、なんて事ないのだから、徹底的にやればいいのに、やるべきなのに。
・和田が引退を示唆したかどうかは分からないが、西武が和田を指名して、ソフトバンクがちょっと待って!それだけはやめてほしい、代わりにこの辺りの選手じゃダメですか?となったんだろう。
和田は自分が引退すると言わずに、球団が和田を取られるのを止めただけとしたら、和田はある意味騒動に巻き込まれただけの被害者だけど、球団から口止めされてるから本音を言いたくても言えないんだろう。
どちらにせよ、これはルール違反でソフトバンクに何らかの罰を与えるべき話だと思う。
・いろんな考えが出てくるが、人的保障を継続するなら、U22の選手+当年度ドラフト指名選手+外国人選手は指名対象外としてプロテクトリストを作成するのもあり 28人のプロテクトリストはほぼ1軍戦力だから次シーズンの戦力構想に入れて契約更改している FA選手の引き留めに成功しなかった時点で、旧所属球団は戦力構想の練り直しが必要なので、若手の抜擢か外国人選手かFA選手の移籍チームから1.5軍クラスの選手や将来性のある選手を獲得する方がワクワクする
・憶測を含めた上で、今回の件で責められるべきはホークスのフロントと、FA制度の抜け穴を放置しているNPBでしょう
ただでさえ山川選手のFA移籍は、慎重にならなければならなかったはず にも関わらず、今でも一線級のダイエー時代からのレジェンドをプロテクト外として、いざ指名されたら大慌てで選手を説得することも出来ず、プロテクトされていた主力級選手を代わりに差し出す
和田選手が移籍を固辞した事が事実だとしても、それを認めたのはホークス球団です そして和田選手を開幕投手の有力候補に挙げていた小久保監督の意向が反映されていない可能性も高く、監督の求心力の低下も心配です
これがホークス暗黒期の始まりになる可能性は非常に高いと思います
・FAに関しては権利獲得と同時に全員宣言にした方が話が早いのでは? 人的補償なんて言わずに全てのFA選手が欲しいチームに行けるようにすれば良い!
声がかからず引退することになるのも仕方ない! 全員が動けばチームも活性化するし良いと思います!
・FA制度の見直しを人的補償からドラフト権云々の話が出ていますが、 (色々出ている話が本当だとして)今回はソフトバンクがルール違反をした(もしかしたら昔の内川の時と合わせて2回目?)ということなので、ルール違反をできないような制度見直しになるのが正しい方向かと思います。 リストをNPBと共有するとか、引退をほのめかした場合必ず引退&別の補償とか。 人的補償を嫌がるのはFAで獲得する球団(及びファン)側から多く感じる。 金満球団・自称常勝軍団等々も対戦する相手球団があって、ある程度戦力均衡の上で面白い試合・ペナントレースが成り立つのだと思ってもらいたい。自己満ばかり考えてると、かつてFAで人的補償がなく、ドラフトでも逆指名等の制度だったころの観客動員が減っていった時代に逆戻りになりかねないですよ。
・プロテクトでゴネる事ができるのであればプロテクトではないではないか。確かに愛着はあると思うがそこはプロです。腹の中は煮えくり返っていても「野球は何処でプレーしても野球なので、望まれているのですから行きます」と答えんかい。行ってソフトバンクに恩返しすれば余っ程カッコいい。
・一連の報道が事実であったとしたら、和田は引退しないと甲斐野ばかりが振り回されている。 「ライオンズに行かなくていいなら引退しません」とか、ルール上そんな勝手がまかり通っていいはずがない。
しかしライオンズも人が良すぎます。相手の戦力を削ぐことも人的補償のひとつの意味であるとしたら、精神的支柱と言われている和田を引退に追い込むことだって責められるべきことではないはず。
山川と和田には本当に残念ですが、甲斐野選手のことは本当に応援したくなりました。
・日本プロ野球界のことはよく知らないが、今回の制度を所管する事務局がまずあって、書面でもって関係球団がその事務局を通して手続きするんだろうに。
でもなんだかこの制度はプロテクト名簿なり指名なりオフィシャルな書面でもって厳にやりとりするんじゃくなく、どこのダレベエの圧だの関係者協議だのなんだのがこのルールをねじ曲げることができちゃうんだね。
だとしたらつまんない制度だなあ。
・今回の騒動、ソフトバンクは大ダメージを被り、ライオンズはうまくやったな、という印象です。
今回の和田騒動がなぜ報道されたのかははっきりとしたソースが出ていませんが、ライオンズ側のリークの可能性も十分に高いと思っています。(SB側は自分たちの失態をリークする意味がない)
何も表に出ない状況だと「ライオンズが甲斐野を指名した」という事実のみが残るだけで、ここまでの騒動にはならなかったでしょう。
水面下で事が済んでしまえば、普通のFA移籍として終わっていましたが、結果としてSBフロントの不手際が大々的に報じられて、ファンの信頼・選手の不信感は回復不能なまでに大きくなっています。
オーナーサイドへの忖度の事実は不明ですが、もし甲斐野が噂通り当初はプロテクトされていたとすれば、ライオンズにはメリットしかなく、この騒動をリークしたのであれば、その判断は見事でした。
・人的補償を続けるなら、プロテクトリストをNPBにも提出して2球団での談合を無くす必要がある 人的補償をなくしてドラフト指名権の譲渡にするとかなんらかの改正が必要だろうな
・事実は闇の中だが、報道通りなら「選手が駄々を捏ねれば人的補償を回避できる」という前例を作ってしまった。 和田にもソフトバンクにも、そして西武にもがっかりです。 今回の件を受け入れてくれた甲斐野選手のためにも、西武かソフトバンクに事実を公表してほしい。そしてNPBは甲斐野選手のような悲しい思いをする選手を減らすための対策をしてほしい。
・確かに釈然としない現象なのでFA制度の見直しを求める声が多いですね。選手を獲得した側が得をしたのなら即刻改善すべきでしょう。でも今回は結果的に選手流出した側が得をしたのだから、ルールに抵触はしたけど結果オーライな気もします。 国民性からして人的補償はなじみにくいので、もし制度変更するならドラフト指名権の移譲がいいと思います。Aランクの選手獲得なら1位と3位、Bランクなら1位、Cランクなら2位枠を譲る、なんてどうでしょう。
・一部で人的補償のルートの見直しが必要では?と言ってる方がいるが何で金満球団のわがままな対応でルール変えなきゃいけないんだ。ルールに従えよって話しだよ。山川獲得で後手後手対応のソフトに比べて西武の策士ぶりは見事でしたし甲斐野投手は西武の抑えとして他球団のファンですが応援したくなりますね。
・他球団ファンだけど、この件って結論SBが自球団の選手、西武、そして球団ファンを甘く見てた事が問題だと思う。
ファンの事を考えてれば、和田の様な功労者でファンの人気も高い選手をプロテクト外にするリスクを考えたらとても外せないし、西武に対しても「取れないだろ」とたかを括った形は出来ないはず。そして、一部の報道が事実で和田選手が拒否したのであれば、球団は和田が指名されたら、そうなる事くらいわかって無いとおかしい。
もしSBが違うというなら、和田が指名されたらすんなり送り出せば良かったし、拒否をしたなら「ルールだから仕方ない」と失格選手を受け入れさせたら良かっただけ。 正直、一連の報道が事実ならSBのアホムーブに和田、甲斐野両投手と西武、ファンが巻き込まれただけにしか見えない。 「想定外」と慌てて撤回申し込んだり、代役を立てたりするから選手個人が批判の的になる。 山川獲得から見通し甘すぎでは?
・そもそもFAはNPBの制度にも関わらず、プロテクト名簿が両球団のみしか持っていないのは、 制度として大きな欠陥であります。 人的補償の指名も相手球団ではなく、NPBにするべきです。間にNPBが入るべきです。 でなければ双方の交渉を暗に認めているようなもので、制度として大きく疑問を感じます。
・人的補償が必要になる可能性が高いFA宣言選手の獲得に乗り出したのだから、 プロテクト対象リストに絶対に取られたくない選手を優先して囲い込むのは当然の話。 そりゃ、心情的には誰ひとりとして人的補償になんか出したくはないのはわかる。でも制度を理解した上で人的補償を伴う事がほぼ確実なFA選手を獲りにいった以上、人的補償対象の選手に想定外の選手を指名されてから慌てふためくソフトバンクホークスのフロントはあまりにも無能と言わざるを得ない。
最初からこうなる可能性は十分な予測されたことだし、わざわざそのリスクを冒してまで獲得に乗り出す事が良かったのかどうかを省みる必要があると思う。
・実際のところ自分も含めて多くの人間が本当のところ何があったかは分からない。ただ、和田が拒否するということもなく球団が拒否したというならそれはそれで和田にとってはあまり気持ちの良い忖度ではないんじゃないかな、と思う。「俺はホークスのレジェンドだ」なんて思う人ではないだろうし、若い期待の選手を代わりに出させて自分が残るって昨季の充分な実績があるにしてもちょっと。
・第三者が補償リストを貰って渡しに行って、さらに結果を伝えに行く感じで仲介すればこのような問題がなくなるのでは?球団同士が直接リストの受け渡しをするから問題が出るんだと思う。当然のこと、そういう仕組みになっていると思っていたのだが。
・FAの人的補償で引退をほのめかした選手に対するルールがいるんじゃない?
基本は引退+次の選手の指名で。
ただ補償金の上乗せで引退は次のシーズン後に延長できてそのシーズンオフには引退か移籍とかあって良いと思う。
岩瀬の時もそうだけど、引退宣言は指名撤回を狙ったというより、本心だっただろうし、だからと言って何もペナルティが無いのは納得いかないので。
・和田が引退を申し出て移籍を拒んだこと
結果的に引退しなくても済み、拒んだ上にプロテクト選手が移籍するということになったわけですが 駄々を捏ねた(こねた)という意味ではうーん。
そういうルールですし。
本当に引退を考えての『引退』発言だったでしょうした軽く口に出した訳では無いと思うんだけど 結果的にソレがまかり通っちゃうなら、今後もベテランや人気選手ほどまかり通ってしまう可能性も出てきそうな気がします。
誰が悪いとかってことがあるなら、もしかしたらソフトバンク フロントさんかもですが、決まったことを最終的に覆されるとなるとたまったもんじゃないですね。甲斐野選手は
と、思ったのでした。
・今回の騒動については、色々憶測の域を出ないため、どこまでが真実が分からないが、プロ野球ファンからの信頼を失うような不手際な話で、ソフトバンクがライオンズに人的補償として指名した選手を変えてくれとお願いしたのが事実なら、ルール自体が歪められ運用されている恐れがあり、またプロテクトされている選手が人的補償として行くことも同様である。また、ライオンズも大人の対応をしたとも言えるが、本来ならソフトバンクから持ち掛けられても、ルール違反として拒否する案件だと思う。 こんなことが罷り通るなら、ファン離れは必至である。
・ごね得とか言われていますが、そんな話珍しくなく、よくありますよね。自分も色々見てきたが、やっている人は、人間が小さい人ばかり。一生やるんだろうなと思う。甲斐野選手も、西武に選ばれたのだから、西武で胸張って堂々とプレイして欲しい。
・ライオンズファンです。 今回のFA騒動で誰も幸せにならない事が明確となった。 今回の甲斐野選手には同情するが、甲斐野選手だって投げて見ないと活躍するかどうかはわからない訳だし、特に埼玉県やライオンズにゆかりがあるわけでもない。 また、今回の騒動で移籍したとなるとどうしても他選手にくらべると贔屓目に見てしまうし、扱いも難しい。 いっその事、人的保障は撤廃し移籍金として一律年俸の2倍を支払う位がちょうどいいと思うのだが? しかし、事の発端はライオンズ時代に起こしたあの選手の不祥事から始まった事なのですけどね。
・FA制度をやめるか人的補償をやめるか 今の制度だとFAをしたらだめ、獲ったら金満とかマイナスのイメージしかないFAは本来ドラフトでいけない球団に行ける、お金を多くもらえる、選手ががんばった結果やのに。 いろいろ評論家もいっているが一番いいのはFA一人とればドラフト2位の指名権を取られた球団に譲渡、二人とればドラフト1位と3位の指名権を取られた球団に譲渡とか、金銭の場合は年俸の3倍、年俸の3倍で億を超えない場合は1億円とかではどうか
・甲斐野投手にはぜひ西武でリリーフエースになってほしい!他球団ファンですが心からそう願ってます。 ただこのような例はもう2度と出してはいけないとも感じる。ネットが発達した昨今において、未だに野球界にこのような密室の取引があることに吐き気がします。守れないルールは守れるものに改める、それが健全な組織のやるべきことです。
・ルールを変えるか、変えずに違反とするか。 選手に責任を負わすのは酷であり、今後の試合にも影響する。 駄目なら駄目。交渉可能ならそういうルールにしないと過去に辛い思いをした選手に示しがつかない。 個人的な意見では引退だろう。交渉性ならFAでとられた側は納得できないかもね。 FAやトレードの印象が悪いのは日本球界のはっきりしない態度である。 メジャーのように契約ありきのスポーツで良いのかもしれない。 私の記憶ではやはり長野の時はハムファンですが同情した。 同情させるような半端なルールは撤廃していいのではないか。選手が一番つらい。
・そもそもFA制度は労使交渉で決めたことなのだからその中にルールの一部として含まれている人的補償云々といまさら言うのはおかしい。今回真相は闇の中だが和田選手を指名してからプロテクトリストを書き換えたのなら大問題。プロテクトリストは直接当該球団同士でやり取りするのではなくコミッショナーを通して提出すればいい。
・甲斐野選手がリストに入っていないにも関わらず和田選手の拒否により人的補償に充てられたなら大問題。FA制度の根幹を崩す事態。第三者介入により調査すべき事案。それにより本当にそうであった場合は両球団にペナルティーとFA制度見直しすべき。それにしても山川選手は今後も試練続きだけど今季結果伴わなければ今以上に皆んなから総スカンくらい引退せざる追えないようになるんじゃないの。
・こうなった以上、当事者でもあるソフトバンク球団と和田がしっかり事の真相を述べるべき。特に和田に関しては触れられたくないと言ってもいるが何もやましい事、批判される様な事をしていないなら真実を述べてスッキリすればいい事じゃないの?。このまま悪しき前例だけ残して有耶無耶にして終わりではダメだと思います。
・> 主砲の女性問題という災いを転じ、最終的には満額回答を引き出した西武、山川獲得から生じたファンの不信感をさらに増大し、チーム内にも、しこりを残したソフトバンク、ファンや同僚から厳しい視線を向けられることになる山川…
ベルーナドームでもPayPayドームでも山川穂高が打席に入ったら異様な雰囲気になりそうだな。人的補償のゴタゴタがなければベルーナの方が断然キツい感じになるかと思ったがこれで本拠地福岡の敵に回した感あるからPayPayドームでの打席も相当な重圧になるだろう。
・人的補償の発表を公の場で行なうとかにしないと、同じ事が起こりかねますね。 後味がとても悪いので、この機会に人的補償制度はヤメて、補償金を移籍する選手の年俸の5倍請求出来るとかにした方が、選手も気持ち良く移籍出来て、且つ、育てた球団側もメリットがあるのでは? (山川選手は2.7億なので、西武は13.5億頂けるとかだと、他の補強に回せるので、球団にとっても良いのでは?)
・西武側が完全に納得したか次第かな。 納得しているのであれば、和田を一旦西武に移籍したのち、最速の期日でトレード(年俸調整分の金銭を含む) の手順をスキップしただけだから問題ない。 ソフトバンクがオーナー、レジェンドの権威を使って無理矢理納得させたなら、当然大問題。
・人的補償についてもNPBを介するのが一番手っ取り早いのでは? 両球団だけでのやり取りになるから泣きついたり引退仄めかしてゴネ得になる。 それを回避するにはリストをNPB経由で提出(この時点で変更不可)、NPBが獲得された球団にリストを渡す、リストを貰った球団は決めた選手をNPBに伝え(こちらも変更不可)NPBから人的補償を通達すると両球団に交渉の余地はなくなる。
ゴネるなら選手は1年間出場停止または引退、チームもそのシーズン中、シーズンオフのFA、トレード、外国人等の補強禁止処分を下し、さらに数千万の罰金などのペナルティを課すとかにしないとゴネ得は無くならない。
・真相は当事者でしか分からないが 当初は山川の人的補償は和田選手だったが、ファンから無茶苦茶批判があったし挙句和田選手自身が引退を仄めかす、その為急遽ホークス首脳陣が駄目ですすいませんとライオンズに謝罪。ライオンズ側はプロテクト外れている和田選手が何で駄目なのかとゴネる。 ホークス側すいませんじゃあ仕方なくプロテクト内で甲斐野選手はどうですか?若いし脂が乗ってますからこれからも活躍してくれますよと提案 ライオンズ側は仕方なく了承という流れの様な気がします。 これがもし事実ならホークスファンだけでなくホークスの選手からもフロントに相当な不信感を抱いたと思う 山川はチーム内で浮くだろうし相当なプレッシャーだろうなw。 あと和田選手も株を下げたな。 甲斐野選手は逆に応援してくれるファンが増えだと思うし。勿論ライオンズファンとしては応援しますし、ホークスを見返す活躍を期待してます。
・>有名無実化というよりは弾力運用という方が適切かも これに尽きるんじゃない?最後は球団同士が合意してるなら、別に目くじら立てる必要もないと思う。他球団が迷惑被ったわけでもないんだし。
いっそのことルール化してしまえばいいとさえ思う。プロテクトリスト自体は現行ルールのままで、指名されたプロテクト外の選手が拒否した場合は、任意引退を基本の扱いとして、その選手以外のリスト外選手から再指名、任意引退しない場合は、プロテクトを全部外した上で球団同士で協議(つまり今回の決着のとおり)とすればいいと思う。で、これが発生した場合は、全ての顛末をNPBに報告する事を義務化し、NPBはそれを公開する扱いにすればクリーンなのではないだろうか。
・プロテクトリストを公にするルールに変更する これだけで万事解決する プロテクトされなかったベテランや主力選手から不平不満がおこりそうだが、それも含めてストーブリーグのよい刺激になる
・私もこの記事の通り、総じてこの取引は西武の作戦勝ち、完勝だとおもいます。全ては山川を切らなかった事からはじまり、減俸で惑わせ案の定FA 、もちろん相手は分かってきたので次は誰を狙うか、何パターンがあったとは思いますが、共通して、チーム全体の和や結束を乱すような、戦力として以上に相手にとって象徴的な選手をらなっていた思います。かつて讀賣が大人しく内海をさしだしたように、拒否があることまで予想していたかは不明ですが、今回のような水面下交渉で最も戦力として必要な選手を獲得できたのも、いろんな作戦がはまった結果だと思います。
・和田投手の引退がもったいないと球団が忖度したとしても規則は規則。そしてだからそれは問題視しないといけない。まずはソフトバンクは経緯の説明をする必要がある。今後はFAの人的補償もゴネ得の抜け道ができないようにルール改正やペナルティを含めた議論は必要だ。
・記事には和田のプロテクトを外したソフトバンクの見立ては甘かったと書いてあるし、そういう見方をされることの方が多く見受けられるが本当にそうなのか? 過去に西武が人的でベテランを獲得していること、8勝3.24の先発、山川分の費用も浮いている状況なんて素人でも簡単に思いつく
ソフトバンクフロントは取られるなんて思っていなかったんじゃなくて、取られるのも覚悟してプロテクトを外したのでは? 実際西武とは合意直前まで行って記事にもなった辺りそこまでは計算してたんじゃないか? 問題なのはその後結局ちゃぶ台返しが起きたことだけどそれこそ一番の想定外だったのでは?
・和田をプロテクトから外していたとか、甲斐野はプロテクトしていたとか、結論として真相は何もわからないのでしょう? それが明らかになっているのであればこれはもうとんでもないことですが、憶測で物事をあれこれと批判やら同意やらするのは如何なものかと思いますよ。結果甲斐野が西武移籍した事だけが事実なので・・・。そりゃあ色々残念には思いますが、、これも渡世の一部分で何を言っても事実なので、、何にしろ和田投手は今シーズン何としても結果を残して、球団幹部にこれでもかと見返させるようにして欲しい。そして甲斐野投手にはソフトバンク戦で登板して完璧に抑えて欲しい、私はソフトバンクファンですが本当に深く考えさせられる出来事になりました。
・NPBがFAの人的補償には全く噛まないのがいけない。 プロテクトリストの写しをNPBが持っていれば違反かどうかはっきりする。 今の状態は和田選手を苦しめるだけ・・元巨人の高木京介投手の様に資格停止選手にしても解除は出来るのでしょ? この状態なら和田を処分してやった方が気が晴れるのでは? そしてソフトバンクは補償金満額払い差額で、甲斐野を金銭トレードとするか?西武に選ばせれば良い。 同じ事だが理屈だけは通る・・
・和田投手をプロテクトから外した球団が見通し甘すぎですが、西武も和田を獲ったときのハレーション、和田が拒否する可能性は考えなかったのかなと思います。ソフトバンクに愛着持ってることは明らかですし、仮に本当に移籍するなら引退すると言っているならば、それも見越して本当に獲得して引退させればいいだけの話。 つまるところどちらの球団も見通しが甘く、覚悟が足りなかったのだと感じた。 指名されれば拒否するのはおかしいという意見もありますが、選手にも権利はありますので、本当に移籍した段階でちゃんと引退すれば問題ないでしょう。選手もそこまで覚悟して発言する必要はありますけどね。
・裏が有るとすればこの記事の通りなのだろうね。そうすれば色々合点がいく。 仮に西武が和田を選びましたと公表したらどうなっていただろう? SBは今更無かった事にできなくてとんでもない騒動になっていたかも??? 何とも灰色っぽい決着も甲斐野に泥被ってもらって手打ちにした感がなんとも。 ただ西武としては交渉が上手かったね。後出しジャンケンで和田は困ると言う方もどうかと思うけどそれ相応の希望に沿う選手をもらわないと話にならないからね。 ただ甲斐野はキャリアアップのチャンスを貰ったと思って頑張れ。 SBにいる時より活躍できる可能性は高い(年俸的にSBにいた場合より良くなるかどうかまでは言えないけど)。
・まあ甲斐野選手のメンタルケアもあるし真実を明らかにする必要はないよ。
ただ、今回の件の真実とは別に制度的な欠陥が露呈したので、 報道されたようなことが起きないように制度を見直すことは必要でしょう。
・結局のところ拒否すれば引退というペナルティが重すぎて、誰の得にもならないからこういう問題が起こるのでは?
岩瀬や和田みたいに40過ぎてもう今年ダメかもしれない、というギリギリの中でやってるのに移籍して練習以外のことに相当の時間をとられて満足に追い込めないなら、どうせあと一年か2年だし、もういっそのこと引退となってもなんの不思議もない。先の長い若手なら引退は選びづらいが、ベテランにはあまり抑止力にならない。しかもSBには引退に追い込んだという負い目も残るし、西武はSBにダメージ与えただけ。結局引退にはどうやってもならない。拒否すれば引退ルールはルールであるが、現状うまくいっていない。
・起きた真実をちゃんと公表しないから、和田本人にも疑いの目が向く。 ルールを破ってないのなら「西武からは最初から和田とは言われてない」と公表すればいいだけの話。 それができないのなら、それはつまりこの記事にあるようなことが起きた、ということだろう。
ソフトバンクという球団が、本当に選手のことを大切に思い、野球をする機会を奪ってはならない、と思うのなら、こういうアクションにはならないはず。
・みんな憶測なんですけど、ここまで報道やら当事者の態度の報道から、和田のプロテクト外だったのは本当だったと思います。あとは和田がごネタ、甲斐野はプロテクトされていたというのはよくわかりません。 移籍を決めた選手を出す側が止めてくれ的な打診はルール違反ですから、シンプルにルール違反を問題視で良いかと思う。チームに貢献したから出すなという理論は感情論(熱くなる気持ちわかるので意見するのは自由ですが)にすぎず、解雇ではなく同じNPBで雇用が確定しているだけに、大きな視点で見ると日本のプロ野球選手としての転勤だと思うようにしないと、せっかくの権利であるFAの意味がなくなると考えます。解雇ではないです、国内リーグの転勤だと思ったら良いです。それを嫌って引退するのも良し、引退せずに望まぬ移籍先でモチベーション低いままやって汚点を残すのも良し、あとは本人次第ではないでしょうか?
・どなたかエラい方が「野球で生きていける力のある人が、その世界で生きられないことはあってはいけない。」と、とってつけたようなことを言ってましたが、その結果がチームの功労者を引退寸前、その世界で生きられない寸前まで追い込むという特大ブーメランで返ってきたと。実に面白いですね。
・プロテクトリストと指名選手の連絡はNPB経由で行うのが望ましいのでしょうね 現状、NPBは何があったか全く把握できず、野球ファンに対してもルール違反があったかどうかも説明出来ないのですから、統括する立場として問題です
・和田のプロテクトを外した事は戦略だったのかもしれないが、球団のミス。ミスした事をルール違反でリカバリーした事が問題。 人的補償の制度を一部のファンの声や、真偽は定かではないが対象となった和田の引退発言というある意味脅し文句で、あってはならない交渉を行なって制度を崩壊させた。交渉するならFA制度の意味は無くなりトレードと変わらないんだよ。 江川の空白の1日と何ら変わらない。
誹謗中傷が酷いという記事も出ているが、批判が大半で、何でもかんでも誹謗中傷にひと括りにするのはおかしいと思う。ルールを捻じ曲げた事は事実。個人への攻撃的な誹謗中傷はあってはならないが、球団への批判はあって然るべき。球団は重く受け止め、説明責任を果たしてほしい。
・西武ファンだが、和田投手を責めるのはどうかと思う。あれだけ真摯に野球に取り組んでいる選手を突然引退の淵に追い込んだ側にこそ問題がある。しかも和田投手が責められている状況で保身のために説明を果たさないことも極めて卑怯だ。王会長がどの程度関与しているかは分からないが、今回の顛末の全てに関与している三笠は球界から退出すべきだ。ソフトバンク、ひいてはプロ野球を退化させた責任は必ず取らせるべきだ。
|
![]() |