( 129603 )  2024/01/17 13:39:01  
00

・トヨタグループによるダイハツへの圧力や影響に対する批判が目立ちます。

 

・ダイハツの不正行為によってユーザーや販売店に対する影響が懸念されています。

 

・自動車産業全体の問題として、資本主義の弊害や親会社の下請け企業への圧力が指摘されています。

 

・不正行為が発覚しても経営陣への責任追及や適切な対応を求める声が多く挙がっています。

 

・トヨタ自動車の影響力や親会社の責任についての議論が見受けられます。

 

・ダイハツが再生可能か、組織のリセットや解体などについての提案や意見が多いです。

 

・ファンや元組織員の鼓舞やサポートに期待する声があります。

 

・自動車製造業全体に対して、製品のクオリティや安全性の確保についての懸念が表明されています。

(まとめ)

( 129605 )  2024/01/17 13:39:01  
00

・ダイハツのディーラーに整備士として2000年入社・2015年退社しました。 

その15年の間で、整備だけしていれば良かったサービスマンの接客向上を求められ、直接車両の整備に関係ないケミカルや周辺商品の販売もさせられ、ダイハツカフェ化、小型車の販売目標増加、人員不足による新人への教育不足、、、社員一人当たりに求められるものが多くなりすぎました。そのくせ給料の水準は上がらない、悪循環でしたね。 

ダイハツだけに言える事では無いと思いますが、自動車販売会社として何が重要なのか・やるべきこと・守るべきこと・組織としての体制、全てにおいてメーカーもディーラーも見直してほしいです。 

 

 

・タウンエースはインドネシア生産で国内販売でも数がそこまで多くない車種なので、影響はそれほどでもないと思われるが、型式取消しのイメージは相当なもの。個人ユーザーで今から購入検討する人はかなり少なくなると思われる。今後商用以外の車種に型式取消しが及べば、ダイハツは解体レベルのダメージを負うことになる。ダイハツは社員や取引先、ユーザーへの補償をきっちりやったうえで一から出直してほしい。 

 

 

・トヨタは時間をかけてダイハツを完全子会社化して来ました。 

トヨタよりも歴史の古いダイハツに配慮したのでしょう。 

まだ子会社だった頃は「トヨタ何するものぞ」「小型車を作るノウハウはこちらの方が上だ」ということをいう人もいました。 

展示会では「小型車に特化した部品を持ってこい」と言われ、廉価版の開発をした事もあります。 

結局海外性の部品が増え、完全子会社化した後のダイハツはトヨタの言われるがまま安く早く車を作るだけのボデーメーカーになってしまった印象を受けます。 

安く小型車を作るためにダイハツを利用したトヨタ、トヨタに阿って品質よりも納期を優先したダイハツ、どちらにも責任はあります。 

ダイハツが存続するのは難しいと思いますが、どんな形になっても雇用は維持して欲しいと思います。 

 

 

・不正を見逃していた認可側にも責任が有ると思う。 

現場で働く人から 

「できません、バレたら大事になります。」 

と断った人も居たかもしれない。 

機能していれば、これほど大事にならずに済んだのかもしれない。 

認可側の見直しがされない限り他社でも発生すること。 

怯えている会社もあるかもしれない。 

免許でもそうだが、自己責任だけを押し付け、無免許運転防止や運転技術の改善等の対策を一切しない政府機関こそ今一度見直すべきだと思う。 

 

 

・ダイハツの営業利益率は3%(概算)、一方トヨタの営業利益率は約10%(概算)、設けの薄い子会社は別会社にし、トヨタ本体はしっかり大きくなってきた構造の歪みを感じます。今後どこまでトヨタが支援に入るのかに注目しています。 

 

 

・主力の小型車(ルーミーなど)軽自動車(タントなど)へ影響が波及した場合、おそらくダイハツという会社、そしてダイハツ車を扱うディーラーも今のままでは存続が厳しくなる。歴代の社長を輩出し、能力を超えた台数の開発、生産をダイハツへ委託してきた親会社トヨタの道義的責任も免れない。その時はトヨタ主導でトヨタアライアンス(トヨタ、ダイハツ、スズキ、スバル、マツダ、日野、そのた子会社、下請け会社)の中における小型車、軽自動車の開発、生産体制の抜本的見直しが行われるだろう。ダイハツとスズキの統合もありうるだろうね。 

 

 

・ダイハツの人達はこの期に及んでもどこかで「経済への影響が大きすぎて俺達を潰せないだろう」と思ってることでしょう。 

 

こういう「法令違反しても誰かが救済してくれるから大丈夫」という甘えも不正のハードルを下げる土壌となっているので、社会として「不正を働くとペナルティを課される・不正は割に合わない」という実例を示す必要があります。 

 

国民の安全安心のため・社会秩序維持のためにも、他車種も厳正に試験やり直して、規定に僅かでも及ばない項目があればルールに則り、忖度せず型式指定を取り消してほしいです。 

 

 

・日野自動車、本社工場をすべて売却へ 財務立て直し急ぐ 

日野自動車は本社に隣接する日野工場(東京都日野市)をすべて売却する検討を始めた。敷地の3分の1をすでに手放したが、残りについても売却先を選ぶ。 

 

トヨタグループと言えども一度失った信頼を取り戻して最盛期の販売に戻すのは至難の業 

身の丈に合った事業整理が必要だとなると工場閉鎖などの事業規模の縮小は避けられないのではないかな 

 

 

・大きな企業ならなおさら現場での作業にかかるカロリーやら時間やらは数字でしか把握してないですからね。万が一不備かあったらと納期を延ばしてくれといってもしっかり確認して万が一を無くせと言われる。前はできたと過去最短の納期を常に求められてカツカツのスケジュールを組まれる。よくある事だと思います。あなたは過去最速のレコードでマラソンをミスをせずに永遠に走り続けられますか? 

 

 

・ここまでくればどれだけ社内をリセットできるかに尽きるでしょう。型式取り消された車種も、海外生産のしかも複数ボディスタイルがあるうちのトラックのみ。優しい言い方をすると国が生まれ変わるチャンスをくれたわけで、どれだけ今後期待に沿えるかでしょうね。 

 

 

 

・従兄がダイハツの販売店を経営しているが、今までになかった試練だと言ってました。 

独立系販売店なのでダイハツからの補助は各都道府県のダイハツ販売と異なり多くないですから・・・ 

整備士の待遇も悪化したままで改善されてないです。 

地方の販売店なのでお客様はほぼほぼ固定客で今までの人間関係で何とかしてきたが、今回ばかりは車検や中古車でしのげても新車が売れないとどうしようもないとも言ってました。 

 

 

・ほとんどの企業が身の丈に合っていないことをしようとして労働者が泣いていることを世に知らしめないといけない。 

業界は違うが、私はある伸び盛りの建築会社にいた。東京進出を目標に掲げ突っ走っていた。 

その進出の第一線に選ばれたのだが…まぁ酷かった! 

施工体制などまるで出来ていないのに、完工の日だけ決まった受注が入る入る。 

住宅ローンを組めば完了検査どころか着工から中間まで検査の期日は決まってしまうので間に合わすしかない! 

まともな業者もまだ少ないのに… 

その結果がどうなるか分かりますよね? 

間に合うように形だけ整えるのですよ! 

だって仕方ないじゃないですか!業者にマニュアルを熟知させ、まともに施工するかどうか見極める時間がないのですから… 

それから数年後…金融公庫からなにからえらい処罰を受けて我々の責任にさせられました。 

経営陣の対応を見てたらダイハツは素晴らしいと思えてしまう… 

 

 

・近所のダイハツディーラー(メーカー直系)の屋外中古車展示コーナーは、今やトヨタのミニバンやセダン、N-BOXやスズキ/日産の軽など、他社製のクルマが展示の中心となっていて、一般中古車店のような品揃えになっていました。 

ダイハツ自社製の車の展示は恥ずかしいからかな?またダイハツ車の中古車相場が下がって、利益率が少ないのも理由かな? 

 

 

・私の会社は以前、経営陣の判断ミスから債務超過になり、ほぼ3年間は賞与ゼロになりました。ダイハツもせめて1、2年は従業員の賞与はゼロにすべき。そしてその資金でユーザーの保証や会社再建費用に充てるべき。それは従業員とって苦しい、よく分かります。しかし、そこまでやらないと、建て直しは難しい。もう一度全社一丸となって再スタートを切るには苦しみが必要なのです。どうか乗り越えて下さい。 

もう一つ、経営陣総退陣で退職金はゼロ、もしくは大幅減額は必須です。 

 

 

・生産に関わる外圧が大きかった事が伺われる。問題だった事は海外輸出欧州、北米等に関し、歴史の浅いダイハツの企業理念が国際規格に追いついていなかった事。グローバル化している現代、法令遵守、環境問題、人創りが謳われていない企業は生き残れない、通用しない。ISO認証も抹消されるかも、そうならば海外輸出は不可能。 

 

 

・セカンドカーにて現行タントカスタムを昨年末購入してしまいました。 

 

楽しみにしていた新車が納車後数週間でニュースとなり、年末年始から周りの声や安全に対して不安な日々を過ごしています・・・ 

 

リセールは勿論ですが、助手席側ピラーレスにてもしもの時家族の身は安心できるのかと最後まで心配しておりましたが、国の安全基準を満たしているとの事で購入に踏み切りました。 

 

ともあれ自動車メーカーは多々あるので、次回は安心できるメーカーにて安心できる車両を購入します。 

 

 

・売ってはいけないものを売らされ、買わされた人達がかわいそう。 

まじめにつくった部品が売ってはいけないものに使われていた人達もかわいそう。 

ダイハツに負けじと一生懸命ルールを遵守しながら開発をしているライバルメーカーもかわいそう。 

不正って人を不幸にする。人を幸せにするものを作れなくなったら製造業じゃないね。 

工学部とかで学んでる人達は不正によってどうなるか、この件から大いに学んでほしい。 

 

 

・ダイハツ車乗ってたけどダイハツのディーラーでは査定できないと言われたので他の中古車販売店に査定お願いしたら相場よりいい値段付けてくれたので速攻売りました。 

ダイハツ側は事故に気を付けて運転してくださいって、ユーザーへの補償は何もないしリコールもかからないしそんなメーカーの車を誰が安心して乗れるの… 

 

 

・違う意味かもしれないけど、これ、今後の自動車保険の車種にも関わってこないのか? 

ある意味、安全の基準とか装備面とかで以前は割引の規定もあったと思うけど、そもそもの型式認定とか誤魔化してる訳だから。 

今後の賠償やリコール的な内容が気になりますね。 

 

 

・もはやダイハツは不正が多すぎて、不正の全容を掴むのが面倒。 

 

一般の人は、ダイハツは開発や品質管理部門での不正が風土として根付いたヤバい会社だと認識すれば十分だよ。 

 

不正を知らなかった従業員にはかわいそうだけどね。 

 

一番の被害者は不正なクルマを買わされた消費者であることを忘れてはいけない。 

 

 

 

・最近の車は、安全性重視で自動ブレーキやらの装置に力を入れ過ぎて、他の部分に重点を置く余裕が無い車輌が増え過ぎてると思う。 

だいたい、何故自動ブレーキ等が必要なのか? 

自分でブレーキ操作が出来る人間にだけ免許を与えれば良いのではないか? 

昔はそんな装置無かった。でも普通に運転してきた。 

運転技能が無い人間に免許を取らせるのにも問題があるのではないか。 

そうすると免許を取得する人口が減るのでは?とか言われそうだが、減ってしまえばいい。プロドライバーだけの自動車社会になれば、自動運転やブレーキ等作る必要が無くなる。その分、ちゃんと予算内にクオリティの高い車両が生産出来るようになると思う。 

予算ギリギリで、トヨタからの圧力も加わり、本当に作りたい物も自由に作れず、失敗したら叩かれ。 

ダイハツも充分被害者だと言える件だと思います。 

 

 

・ダイハツユーザーにとっては乗っている車を売る場合、査定に響くことになるのだから、問題有りとされた車の本来の市場価値との差額分の負担はどうするつもりですかね? 

査定額が少なくなりゃ当然所有していたユーザーは減額された分の額しか手にできないのだから損益でしかない。 

こういったところをどうするつもりなのか考えを知りたいですよね? 

 

 

・開発能力無いのにトヨタから役割分担で断れない状況に有りキャパオーバーの仕事を請けてしまった結果ですね。スズキもトヨタ資本を受け入れているから、競合車種など利益率が低い車はスズキと共用(OEM)にして適正な受注と製造合理化を図って下さい。 

 

 

・「グループ内で不正行為が続いてる」と言うのがポイントだと思う。時間、コスト、品質などそもそもかなり無理がある事をやらされてたんじゃないでしょうか。20年程前になりますが最終的にトヨタ車に使われる物も製造する会社にいました。1回の発注数量は少量なのに単価は年間使用数の単価でした。なのに在庫も作るなと発注会社からの指示。合うわけがありません。現場ではこっそり在庫作って隠してましたね。同じように指示通りしてたら商売にならないなんて事がこの業界では沢山あると思います。守れないルールを作ることがおかしいと言う目線で考え直さなくてはダメだと思います。 

 

 

・選定された3台だが一般客向けのタントやミラ ムーブなど良く街中で見る車種は本当に大丈夫だったのだろうか?選定に忖度はなかったのだろうか?と疑念の目で見てしまう。主力車種の型式が取り消されると企業存続云々でお目溢しを!とかなかったのだろうか? 

最近の日本は必ずいや絶対と言って良いほど裏がある。必ず何か隠していると言っても過言ではない。オモテズラだけ良くして裏では何やってるかわからないってのがあちこちから噴出というかバレてきている。 政治を始め企業や芸能という良く目にするところが何か悪事やっているんだ。どこぞの三流の国と変わらんよ!まったく! 

 

 

・トヨタのディーラーの担当者と話しますが…親会社であるトヨタは売上、利益も最高を更新し続けてますが…我々ディーラーの人間には何ら恩恵はないそうです。そもそも売る車がない時期でも(今も)トヨタは縮みゆく日本市場などは(一部の富裕層を除けば)眼中にない!世界市場しか頭にありません! 

デカくなりすぎたと思います!最近はホンダに乗り換えようかと思ってます。 

 

 

・なぜ?商用車(バン トラック)から型式指定取消したのだろうか?少し疑問が残る?問題無い車種から発表した方が現在乗られているユーザーには安心材料となるのではないか?国土交通省には関係無いか? もしこの車種に問題があるとしたら、ダイハツのインドネシア工場での生産に問題はなかったのか?とも思ってしまう。以前、このタイプのタウンエースを査定した事があるが、各部の仕上げが荒く、みんな修復車に見えてしまうレベルだった。商用車だから仕方ない?いやコストダウンしすぎだろう。昔の商用車のレベル方が高いなぁ~と思った事があった。 

 

 

・ダイハツって、地方いくと個人店が代理店なのが多いが、そういうところは体力ないだろうし死活問題だな。 それこそ、街の車屋さんみたいな店も多いし、そういうとこが潰れたら、その地域のオーナーはどうしろと。じいさんばあさん多くて、軽トラも多数だろうし、そういうとこだとそれこそメンテからなにからお任せの人も多いし。 

 

 

・今回の型式取り消しは不具合が有ったから取り消しになったのでは無く、認証を受ける際の不正が悪質だったからです。 

安全性に関しては15日のマスコミを入れての公開試験で確認されています。 

16日には発表なんで試験をする前から取り消しは決まってました、15日のマスコミを使っての検査は今、乗っているお客さん向けに安全性を国交相が伝えるためにしたものです 

 

 

・車両保持ユーザーからしたら乗っていて大丈夫か、と心配になるでしょう。 

ちょっと事が大きいから、日野自動車みたく再建は難しさを極めるか。 

下請けや孫請けも他にシフトに舵をきらないと、ドボンもありそう。 

 

 

 

・問題解決後も評判はすぐには回復しないので、経営的に考えても事業縮小という名のリストラに発展するかもですね。トヨタなどが、勤勉な社員をうまく受け入れてあげてほしいです。 

 

 

・何十年と不正を続け今更正しい会社になる訳ない! 

衝突安全基準を不正していなければ、助かった命もあったかも知れない。今乗っている車だって他社と比較して、値段や安全基準を考え購入しているのに、嘘で塗り固めた車で嘘で塗り固めた会社! 

今更信頼出来ない。いずれ倒産確実な会社を継続して何になる?トヨタグループならトヨタが責任を持ちオーナーに対応するべき。 

不正を超えて詐欺なのでは?オーバーに言えばオーナーの財産を下げ人の命を奪ったかも知れない会社です、逮捕しても良いと思う。 

 

 

・どの自動車メーカーも大なり小なり同じことはやってますよ。自動車部品製造会社に勤めてた時、ティア2だったが、生準期間は決まってるのに、型や材料が納期間近にしか入らない時でも、納期の遅延は絶対NGでした。どの自動車メーカーも今、同じように叩かれないか必死だと思いますよ。 

 

 

・軽自動車は、新車、中古車の他に「未使用車」というジャンルの専門販売店がある 

あれって要はメーカーが注文以上にたくさん作って過剰分を業車に格安である程度の数を売るわけでしよ? 

スケールメリットで軽自動車の販売価格を抑えてるのかも知れないけど、安く出荷するということはやっぱり不正、手抜きが起きやすくなるでしょう 

 

 

・日本の市場も縮小なので、ダイハツは工場整理が必要なのかも。 

車種の絞りこみも必要。 

SUZUKIとの消耗戦はやめて、特色ある軽自動車を開発してほしい。 

 

 

・ハイゼットやグランマックス(タウンエース)をフルモデルチェンジする理由がよくわからない 

ハイゼットの10代目は名車だし、ライトエース(タウンエース)の3代目と5代目は名車だった 

ライトエースは古いので保安基準の問題でフルモデルチェンジなのはわかるが、ハイゼットに関して何を変更したのかわからないレベル 

2018年にスズキとホンダが新型軽商用車を発売したから、シェアを奪われるのを恐れて新型発売、安全性能が向上したを謳いたかったのでしょう 

安全性が疑わしい新型車になってしまったら最悪な結果になるがわからないのでしょうか 

零細企業の味方ダイハツというその原点に立ち戻った会社経営に戻って欲しい物です 

 

 

・この件では、お客さんと販売店営業が一番被害をうける。下取り価格は下がる。営業は給料が下がるもメーカー社員はお客さんに直接頭をさげず、給料も下がらない。メーカーより営業などには補償は一切無い。売って当たり前の態度は問題が解決したらすぐ戻る。 

 

 

・恐らく会社を正常な状態にリセットするのは無理でしょう。これだけの巨大企業の体質なのだから解体→消滅以外に方法はないのでは。当事者はステークホルダーが多すぎてどうせ潰せないだろう思ってるだろうが、そこは毅然とした対応が必要。 

 

 

・資本主義の弊害ですね。 

競争に次ぐ競争で不毛なサービス合戦。 

大した利益が出ないのに働く側への要求だけが増大して苦しんでいる。 

淘汰すればこのような無駄は発生しないのに。 

アメリカからの強制から抜け出せないような、傀儡政権では搾取されるだけです。 

日本の未来を見据えた政治を行うべきだと思いました。 

 

 

・最優先課題を納期としてあげるトヨタ配下では、何時か起きること 

トヨタさん、この最優先課題を何とかしないと小会社化した会社からこれからも色々出てくると思いますよ 

 

 

 

・30年以上不正をやってた会社をどうやって建て直すのか分からない、不正しなかった社員で今生きてる人はあまりいない、今の社員は採用された時から不正をやってる企業に従事していたことになる、こんな会社は社会に存在してはならない 

 

 

・第一はダイハツに責任はあるがトヨタ自動車がダイハツを子会社化してから不正が増加してるという結果を見るとダイハツに対して無理難題を押し付けた結果で少なからずトヨタ自動車にも責任がある! 

しかしそこの汚点を世間に示す事になれば日本の自動車産業の根幹を揺るがす事になるから内々で片付けるつもりやろう! 

豊田章男もこういう問題がいずれ発覚するのを知ってたので社長を交代したのは目に見えてる! 

ダイハツの奥平が辞任しないのはその辺を暴露する準備を進めてるに違いないから長年日本の自動車メーカーに敵なしのトヨタ自動車に危機が迫ってる! 

今後が楽しみや! 

 

 

・結局は親会社のトヨタが圧力かけてやらせていたから隠蔽工作してでも流してたのに不正がわかって叩く側になったらさ ダイハツもやりきれんよ〜 ダイハツが独自に全部やってたとは思えないけどな〜 他の自動車もちゃんとやれてるのか 違うとこで検査したらいいんじゃない? トヨタもさ 不正が絶対にないならやれるでしょ?  

経営者にはわからない現場の苦労が絶対にあってやりきれないことも多い。  

正しいことを正しくやる人は干されていくのが大手の会社。 

 

 

・国土交通省としては型式指定の取り消しをしなければならないので忖度して軽自動車でなくトラック3車種を型式指定の取り消しをしたのだろう。 

 

親が親なら子も子なのでいくら子を変えようとしても難しい、 

先ずは親が変わらなければならないが親は相変わらずまともだと思っているのでどうしようもない。 

 

 

・グループ会社や下請けにはコスト上厳しい条件を課すトヨタ。そのトヨタが過去最高益とか言って舞い上がってるんだから笑える。ダイハツや日野を擁護はしないけど、そういったグループ会社や下請けから散々搾り取っただけだよね。そんな彼らが自分の懐を痛めてまで、今回のダイハツのために支援するなんて信用できないよ。 

 

 

・ダイハツのドアノブ関係や屋根の雨漏り、給油口が開かない、ドアガラスの開閉で割れる。 

これは自分が所有していたムーブカスタム一台で起きた事ですが、販売元ではダイハツ車ではよくある事ですねと言われました。笑 

よくある事? 

絶対にダイハツ車関係は買わないと決めた過去です。 

 

 

・今、仕事だ作っている車が6月に車検で2月にはダイハツ車を注文する予定だったけど 

いつになったら再販売する車種が特定されるのか概算でもスケジュールを出して欲しい 

その内容いかんでは他メーカーに変える必要があるし 

 

 

・ダイハツ車に文句を言いながら乗るくらいなら早く手放してほしい。それでもダイハツ車が必要な人は多く本当は新車がありがたいがこの際中古でも構わない。 

ちなみにダイハツ車は新車で購入してもあちこち不具合はある。イグニッションコイルがいい例。 

 

 

・こう言った企業、内部告発しても揉み消されるんだろうな! 

従業員3万人以上の企業に勤めてます。内部告発しましたが、ウヤムヤにされました。 

今後は、自分のモットー『悪い事は、見て見ぬふり、』 

自分を守るため、悲しいですが、それが一番です。 

 

 

・日本の物づくりの信頼を揺るがす大事件。 

一発合格が絶対というプレッシャーがあったのだろうが、認証制度のあり方も再検証した方が良い。 

 

 

 

・ダイハツは会社を解散する危機に陥っている。会社を清算しトヨタの一部門会社として再生するほかないだろう。役員をトヨタ系に全員刷新するのは最低限でバラバラにして統廃合が最良の選択。うちの会社では早急にダイハツ車は中古にすべて出してしまう方針。 

 

 

・まずは販売済みの車種はとれがヤバいのか問題ないのか早急に発表するべきだ!問題ある場合はどう対応摩るのか?問題ありすぎで発表出来ないのかもしれないがwwダイハツがなくなってもユーザーは困りません。トヨタは鈴木とアライアンスを組めば良くね? 

 

 

・結局、人と時間が足りない中で何とか辻褄合わせをやろうとするから、無理が生まれるのよ。それが綻びとしてあちこちから吹き出している。日本の企業は無駄を排除すると言いながら、やり過ぎなんだよ。ダイハツのみならず、そこを見直すべき時に来ている。 

 

 

・記事には、トラックと成っていたがバンは含まれないのか? 

車検は通るのか? 

奥平社長は、当初の会見で乗っていても大丈夫の様な話しをしてた。いい加減な事を言うな! 

キャンピングカーにして、車体価格の3倍近くかかっている。 

全て込みで、引き取ってほしい。 

 

 

・社長が言う「身の丈に合った事業整理」とは、 元々のダイハツの幹部を更迭、 

トヨタから役員幹部を起用する。 

ダイハツと言う社名は捨てて、 

新らしく軽自動車を専売するブランドを創りトヨタブランドとして販売する。かな 

 

 

・ホンダと比べたときダイハツの車種が多さにびっくりする。 

会社の事業規模・身の丈に比べて販売している車の種類が多すぎる。 

当然工場・管理・販売すべてに無理が来る。 

 

 

・うちの近所にある自動車屋(ダイハツ系列店)に長年お世話になっているが、もしダイハツが潰れるような事態になればSUZUKIの看板がメインになるのだろうか。 

 

一応、SUZUKIの車種が書かれた看板も立ってはいるので… 

 

 

・そういえばいつもよりも早く車検のお誘い電話が来ましたね。 

正直迷っているので返事を先伸ばしにしていると何度か留守電にメッセージが入っていました。 

必死なんやなと感じます。 

でもその前に「この度ご心配をお掛けしました」の一言くらい言えんかなあとも思う。 

まあ販売店によりけりか・・・。 

 

 

・トヨタはなせ不正をする社長や役員らをあえて送り込んできたのかの説明をしないと 

 

ダイハツに出資して以来の過去数十年のトヨタの歴代役員全員から、不正をする役員を送り込んだ理由を聴かないと 

 

 

・仕事の関係で出入りしたことがあるが、「ウチはトヨタとは違う」「トヨタと同じことを、ウチはこんなに安く実現した」という言葉を聞く機会が多かった。高いプライドのツケが回ったとしか思えない。 

 

 

 

・都内のどこかのトヨタ販売店一店舗の年間売り上げが、ダイハツ全国の売り上げと同等だと聞いた。 

その規模でさらに身の丈に合った事業整理とは。 

 

 

・豊田章男さんが、社長になって陣頭指揮を取れば、ユーザーの信頼回復も早そうだけどな。 

 

なんたってアメリカで、あんな不公平な大規模リコールにすら真摯に向き合って、信頼を勝ち得た人なんだから。 

 

で、軽スポーツでぶっ飛んだのを作って、、、なんて無理か 

 

 

・いまだに一般ユーザーに説明が無いよね! 

今乗ってる軽自動車は?どうなるのか 

不良品だから返品OKにしてもらわないと 

せめて最初の車検が来ていない車は返品 

全額補償するべきだろ 

2度とダイハツ買いません! 

 

 

・トヨタ佐藤社長は、ダイハツ取締役を、2021年6月から、2023年3月までしてましたが? 

 

そこを報道機関誰も追及しませんが、大広告主だと忖度されるのですか? 

 

ダイハツ社員や、関係者は、元取締役の発言として聞いて、怒りは起きないの?無責任はトヨタ佐藤社長! 

 

 

・見えない所で手抜きしてる車は先ず運転してみると判るよ。必ず何これ?っていうのが判る。そうでなくてもあとから何かしらのトラブルという形で出てくるものだ! 

 

 

・身の丈と言ってもライバルのスズキと同規模の軽車種展開をしつつトヨタの下請け普通車も作ってたわけで 

今更トヨタに普通車を戻すのもコスト的にも生産台数的にも無理では… 

 

 

・従業員とかの事を考えると中古車とか車検てのは理解できるんだけど…… 

 

そもそも、生産出来ない車を中古車だからって販売出来てる事に矛盾を感じるんだけどね。 

 

 

・ダイハツの責任は計り知れないが、トヨタからのプレッシャーもかなりあったんじゃないですか? 

トヨタ自体の責任も必要ですよね 

結局昔からの、下請けいじめと何ら変わりのない事案とおもう 

 

 

・系列ではなく、ダイハツ車を扱う中小の販売店って、 

おおよそ、スズキなんかも扱ってたりしますから、 

そちらへの荷重が増えるでしょうね。 

 

 

・大き過ぎて潰せない理論があるので、国交省はこれ以上の罰は与えないと思う。 

そうやって、これまでも金融機関や大企業保護して、誰も責任取らせなかった。 

 

 

 

・役員変えても、同じ環境下で成り上がってた来た少し年齢が若い人でしょ。 

 

身に染み付いたものは簡単には落ちないよ。 

 

 

きついノルマの会社では今後もどんどん発覚しそう。 

 

 

・ダイハツ、ビックモーター、近ツーと言いコンプライアンスを無視した働かせ方が横行しているが、他の大企業はコンプライアンスを重視しているのか?それが問題です。 

 

 

・いつも泣くのはユーザー(顧客)はもちろん、メーカー(D工業)とディーラー(販売店)の社員と社員のご家族です。 

今までの報道の中でD工業の社長の発してきた言葉からは、軽すぎて何も感じ得られません。 

 

 

・>事業拡大で身の丈を超えた負担がかかっていたのであれば 

 

プレッシャーをかけてた側が言うことかな? 

トヨタからの「カイゼン」という名の「圧」は凄くきつかったと思うよ。 

 

 

・型式認定取消しってことは 

今現在走ってる車はどうする、ってか走ってはいけない車両でしょう、誰が取り締まる、警察か 

これって法律違反でしょう 

どうするのでしょう 

 

 

・運輸省がなくなり、型式証明など、立ち会いの実車やテストがなくした国側の責任だと思う。ダイハツなど書類だけなら惰性で出して認可される要因がいけない。国の問題。復活_運輸省_実車テスト 

 

 

・たとえ商用車3機種といっても、ダイハツにはは痛いと思う。ただタントとかではなかったのは、少し国交省も大人の対応したのかも、そりゃダイハツ本体以外に下請けさんやディーラーさん考えたら、余りむごい事は出来ないし、それで良いとおもう。別に不正が大きな欠陥で人命が犠牲になった訳でもなく、とにかくカーファンとして早く立ち直って欲しい。大人の対応で良いよね、だって検察はアホな自民党に大甘の大人の対応してるからね、 

 

 

・親会社の定期的な監査を掻い潜ったという事が信じられない。わからない訳がない。 

と言うのをマスコミも追及しない。 

 

世界から取り残される訳だわ。 

 

 

・長く自動車に関係する仕事をしてきています 非常に残念です が 

何をどう不正してきたのかはっきりと明確に説明してほしいです 

 

 

・事業拡大で身の丈を超えた負担がかかっていたのであれば、事業の整理をしていく必要がある」 

 

この方向性を決めたのもトヨタ 

 

 

 

・ダイハツがトヨタの子会社になった時役員がトヨタから何人も来たそうですがほぼ役員はトヨタ。トヨタが他人事みたいにしてるのがおかしい! 

 

 

・ダイハツ車に乗ってますが一連の説明もない。自分のところの従業員の給料の心配よりユーザーへの説明責任が優先なのは順番が違う。トヨタも売れ行きよくない車だけ切って、軽自動車を残そうという魂胆がみえみえ。 

 

 

・販売店を含むグループ会社でこれだけ不祥事出て他人事とは、トヨタだけはマスコミや官庁から絶対に叩かれないと確信してるんだろうね。 

こんなのを赦してるから日本は良くならない。 

読売も大手新聞社名乗るならちったあ反省しろ! 

 

 

・検査に不正があっても、安全て何のための検査? 

無免許なのに、運転できるなら危険運転じゃないみたいな感じだな。 

 

 

・ダイハツに、身の丈の合わない経営をさせていた親玉はだれ? 

親玉=親会社ではないのかな? 

そんな親会社から、子会社に、身の丈に合う経営をしたら?の外から物申すこと言われて、どう思う? 

天狗の鼻は、どんどん伸び、へし折る者もいない。 

そんなトヨタは、最低の会社 

 

 

・取り消しも出来レースで、国交省の天下りの受け皿の自動車会社にとっても痛くもかいくも無く、 

処分の車種もあまり売れていない人気車種でないなぁー 

 

 

・現行タントの衝突動画見たらこれヤバくね と思ってたよ ボディの歪みが他の車種とは比べ物にならんくらい酷かったし 

 

 

・何故「異例な事態なの?」。不正が有ったのだから「当たり前の処置!」。経営陣は即刻「退陣すべき」。徹底的に調査して頂きたい。 

 

 

・今後の話ばかりしてますけど 

ユーザーは今乗ってる車がどうなるかが心配な訳で 

型式取り消されたけど乗るのは大丈夫なんて言われて 

納得できるわけ無いだろ 

 

 

・ダイハツが"不マジメ"なのではなく、 

「いろいろな要望・期待に答え過ぎた」 

ところもあるのでしょう。"できません"と外へも内でも言えなかったのかもしれませんね。 

 

「優等生はこういう破綻をきたしやすい」 

のかもしれません。 

 

 

 

 
 

IMAGE