( 129622 )  2024/01/17 13:56:19  
00

1984年に登場したトヨタの名車AE86は、カローラレビン・スプリンタートレノの兄弟車であり、スポーツカーとして位置づけられていた。

当時の国産車ではFFへの転換期であり、スポーツモデルのFF採用には慎重な姿勢があった。

そのため、AE86はFRとなったとされる。

先代モデルのTE71との比較では、基本的なプラットホームが共通であり、新型エンジンとステアリング形式の変更が行われた。

そのため、当時としてはFRを選択した理由はポジティブなものではなかったとされている。

(要約)

( 129624 )  2024/01/17 13:56:19  
00

1984 Toyota Corolla 

 

 そのカッコ良さと扱いやすさから世界中の走り屋達から崇められるクルマAE86。しかし、その誕生の裏には開発陣の苦悩や技術の壁など様々な問題があった。今回はそんな名車AE86の歴史を振り返り、その軌跡を辿って行こう。 

 

【画像ギャラリー】実は仕方なくFRだった?名車AE68に隠された衝撃的な事実(2枚) 

 

 文/西川昇吾、写真/TOYOTA 

 

 AE86と言えば人気の絶版スポーツカーだ。その理由として「手頃なサイズのFR」が挙げられるが、実はFRという駆動方式を採用したのは仕方なく…な部分もあったのだ。FRを採用したことが今でも人気な名車に押し上げた、その経緯や時代背景を簡単に振り返ってみよう。 

 

 AE86が登場したのは1983年のこと。カローラレビン・スプリンタートレノの兄弟車に与えられた型式がAE86 /AE85であった訳で、レビンはカローラシリーズ、トレノはスプリンターシリーズの一車種で、それぞれのシリーズのスポーツ系車種として位置付けられていた。 

 

 当時のフルモデルチェンジでカローラもスプリンターも5代目へと生まれ変わり、駆動方式もFRからFFへと変更された訳だが、スポーツ系のレビンとトレノはFRプラットホームがそのまま採用された。 

 

 当時のリリースには「セダン系はFF方式を採用して、居住性、経済性の優れたものとし、また、クーペ系はFR方式を採用して、よりスポーツ性の高いものとしている。」と記載されている。 

 

 しかし、当時の国産車はFFへの転換期。後継モデルのAE92系でFFになったことを考えると開発陣も本当はレビン・トレノも当時からFFにしたかったのではないかと思う。 

 

 AE86がFRになった背景には当時のトヨタがスポーツモデルや、ハイパワー(セダンのカローラ系に比べ)エンジンのFFに慎重だったことなどが理由とも言われている。 

 

 当時の技術ではハイパワーエンジンのFFは満足のいくハンドリング性能を実現できないとも考えたのであろう。 

 

 AE86の先代モデルはTE71になるのだが、この両車を比べて見ると正直あまり変わっていない。サスペンションなどの基本的なプラットホームはほとんどがキャリーオーバーされている。 

 

 ホイールベースだって2400で共通だ。大まかにAE86とTE71のメカニズム的な違いを上げるとすればエンジンとステアリングだ。TE71が2T-Gを搭載したのに対し、AE86は4A-Gを搭載。ステアリングはボール&ナット式からラック&ピニオン式になった。 

 

 レビン/トレノは先代モデルと基本的なプラットホームはそのままに、新型エンジンでのパワーアップとステアリング形式の変更によるダイレクト感を得たことでフルモデルチェンジとした訳だ。 

 

 基本的なプラットホームをキャリーオーバーしているあたりから考えても、コストを抑えたフルモデルチェンジであることが分かる。このような部分を見てみると、当時としては、「FRはポジティブな選択」ではなかったかもしれない。 

 

 

 
 

IMAGE